2023.03.01 登録

  • サウナ歴 5年 1ヶ月
  • ホーム
  • 好きなサウナ
  • プロフィール
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

岡山 佳弘

2025.01.21

1回目の訪問

ラグジュアリーな雰囲気の大人スーパー銭湯を目指しているのでシックで落ち着いた館内デザインだ。平日の夜だが駐車場はかなりいっぱいだったので混雑を心配したが入ってみると丁度いい人の数。子供はおらずさわがしくなくていい。うるさい大学生グループも少なくおちつける。
天然温泉は黒湯でぬっとりしていていい。炭酸泉と水風呂も黒湯だった!黒湯は好きだけど底が見えないので入る時少し怖い。

さて肝心のサウナだがこちらも落ち着いたデザインで大谷石(かな?)で作られていてサ室内は広く30人は入れそうで天井は高く中央には大量のサウナストーンが並んでいる。室温は90度前後だ。火曜日の20時過ぎは隙間を探して座るくらいには混み合っていた。砂時計が落ちるとラドルに2杯までセルフロウリュをしていいシステムになっていて私が入ってるときは毎回同じサウナハットの男子がきっちり2回ロウリュしてくれた。さいごのセットではガタイのいいあんちゃんが掟破りの6回ロウリュしてサ室内からはうう〜とかあっついとかうめき声があがっていた。当人はわりとすぐサ室を出ていった…笑

サウナを出てすぐに黒湯の水風呂がある。8人くらい入れるかな。深さも120㌢くらいあっていい。
浴室内にも整い椅子はあるが、浴室をつっきって露天エリアにはリクライニングできるものもあってよかった。一月の夜は少し寒いけどやはり外気浴できるなら外気浴一択である。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15.4℃
22

岡山 佳弘

2024.11.28

1回目の訪問

サウナ飯

渋谷在住の友人から割引券付きのチラシが入ってたからと誘われて恵比寿のコチラへ。自由席と指定席のあるサウナ。自由席は90分2900円でベンチ、指定席は120分3900円でラグジュアリーなととのいイスを専有できる、がなかなかなお値段。しかしコチラには1550円になる割引券がある!

浴室内にはケータイも持ち込めるので水着着用になっている。水着とフェイスタオル、バスタオルは追加料金なしでついてくる。持参したのでわからなかったけどサウナハットも借りれるみたい。

浴室内はキレイで照明も明るくなく落ち着いている。サウナだけど温風呂もあってうれしい。80度と90度と110度の3つのサ室と14度と9度の水風呂がある。
いずれのサウナも湿度もなかなかあって発汗作用がすごいどうなってんのってくらいスグに汗だくに。

90度サウナは2段で20人くらい入れる。ときどきオートロウリュされる。90度といいつつもかなりアツい!
110と80も2段で6.7人くらい入れそう。110は激アツすぎてオートロウリュ後スグに一段目に降りました笑
そのあとは9度水風呂へ。水風呂はカラダを伸ばせるように区切られていてリラックスできる。

おちついていてラグジュアリーでサウナや水風船のセッティングもとてもいいサウナだった。

サウナ後はスグそばの味噌ラーメンの名店ひばりへ。塩分補給!!

味噌らーめん 柿田川ひばり 恵比寿本店

味噌らーめん

濃厚味噌の都内屈指のうまさ

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,80℃,110℃
  • 水風呂温度 9℃,14℃
13

岡山 佳弘

2024.11.26

1回目の訪問

先週DESSEでなみきんぐに誘われて初オリ赤。13時から毎時毎にアウフグースサービスがあるようで混んでいる。洗い場は半個室シャワーで身を清め、浴槽は42.3度の熱湯からの7.4度のシルキー水風呂からの14.7度の水風呂に入りちょっと休憩、したらサ室へ。今日はなみきんぐがくるのでその回は先着順だ。18時過ぎに着いたらすでに8人。配布開始の1830より早く1820くらいには定員になった。3段のコンパクトな室内つめれば15人くらい入れるだろうか、温度計は100度を指している。コンパクトなのでロウリュされると3段目は一瞬でめちゃくちゃ熱い!熱波を浴びると息できない!サイコーに熱くなった所でシルキー水風呂は優しくつつみこんでくれた。
どれも普通より熱かったり冷たかったりで水風呂くらいしかちょうどいいのがないけど、都会の真ん中でサクッと整えるちょうどいいサウナかもしれない。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 7.4℃,14.8℃
20

岡山 佳弘

2024.11.20

1回目の訪問

水曜サ活

大阪サウナDESSE

[ 大阪府 ]

大阪はよく来るけど食い飲みだおれてなかなかサウナに行く暇がない。仕事の休みにゆっくりする時間ができたので行ってきましたよサウナDESSE。

ここには6つのサウナと4つの水風呂と3つの整いスペースがあり、その全てを味わうにはとても時間が足りない。いつもみたいに書くとながくなりすぎるので要点をまとめて備忘録とする。

◯離れサウナ
奥まった場所にあり狭くて暗くて落ち着く。セルフロウリュができる。最高

○茶室サウナ
お茶の雫がぽたぽた落ちてオートお茶ロウリュされてる。畳の上で落ち着く。最高

○水面サウナ
ゆったり寝そべれるベンチがあって落ち着く。最高

○水風呂
このエリアに17.6度の広い水風呂がある。最高

○川サウナ
毎時0分からアウフグースサービスがある。サ室内から水風呂に潜って入れる。最高

○その潜った先の水風呂
普通。最高

○その隣の深い水風呂
一人用だけど直立できる。7.4度。最高

○森サウナ
薄暗いけど自然光が入る。ときどき大量のオートロウリュで一気に激アツ。最高

○そのエリアの壺水風呂
8.6度。最高

○そのエリアの整いスペース
薄暗くて静かで落ち着く。なんだか涼しくて
最高

○庭サウナ
ストーブを囲む様なベンチの配置。アイスキューブをストーブにのせることができる。仲間と語らうのにいいらしい。仲間はいなかったけど
最高

○その前のととのいスペース
半外気でイスもゆったりしていてととのいに向き合える。最高

とまぁ書ききれないことだらけ。
15時にはたまたま?アウフグースとウィスキングサービスがあった。じっくりと時間をかけてアウフグースや植物と向き合う時間でしっかりとカラダを温めることができた。かわいい女の子で東京にも熱波しにいくと言うのでしらべてみるとネパドルってゆうのね。とても楽しい時間だった。
東京と違ってこんなにステキなサウナが平日の昼間なら空いていて助かる。最高

注意としては基本的には男性用施設だけど、水曜日はレディースデイだったり男女日だったりする。こと男女とも利用できる日は浴室が半分で区切られてしまうので3つのサウナしか味わえない。HPにスケジュールが載っているので確認が必要だ。最高

続きを読む

  • サウナ温度 96℃,80℃,95℃,85℃,95℃
  • 水風呂温度 8.6℃,7.4℃,16℃,17.6℃
13

岡山 佳弘

2024.08.26

1回目の訪問

午前中に横浜で仕事があったのでその前に朝風呂。6〜9時の間に入館すれば少し安くて780円でお風呂を楽しめる。

男湯にはサウナが二つあってオオバコの黄土サウナとメディサウナだ。黄土サウナは5.60人は入れそうな4段のサウナだ。大型のストーブが二つ鎮座していて室内は薄暗く落ち着いていてテレビは設置してあるが電源は入っていない。毎時00分と30分にはオートロウリュとバンカールーバーによる風が吹き荒れる。まずは45分くらいに入ってみるとまだ熱波の余韻が残っていてアツい!最近は日中暑すぎてよく汗をかくので毛穴が開いていてスグに汗が噴き出てきた…!

トビラを出るとスグに17度前後の水風呂があって気持ちいい。少し歩くが露天エリアには申し分ない数のととのいイスとととのいベッドがある。ほとんどのイスもがっちり頭までカバーしてくれて気持ちよくととのうことができる。

もうひとつのメディサウナはマット交換スグだったためか80度くらいだった。室内は10人も入れば窮屈だろう。薄暗くトビラから差し込むライトが眩しいくらいだ。そしてこのメディサウナ、セルフロウリュができる。2杯ごとに砂時計を回し、砂が落ち切るまでおかわり禁止としっかりルール書きされているのでストーブまわりがびちょびちょになることはない。80度の室内も2回ほどまわすと心地よい熱が上から降りてきた。

メディサウナを出るとすぐに超冷水風呂がある。8度だ。とんでもなく冷たい。10秒ほど入ると指先が痛くなってくるので上がって、17度水風呂に入り直す。水風呂があたたかく感じる。

朝日を浴びながらととのって、気持ちのいい一日のスタートとなった。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,93℃
  • 水風呂温度 17.1℃,8℃
21

岡山 佳弘

2024.06.18

1回目の訪問

クアパレス

[ 千葉県 ]

千葉に用事があれば千葉のサウナに寄るのがサウナ好きだ。西洋中世的な装飾の個性的な外観と同様に内装も煌びやかで多少行き過ぎ感がある。ロビーももちろん豪勢な装飾に、70インチのテレビが鎮座ましましていて、脱衣所には50インチのテレビが4台あった。風呂場にもテレビが4つ。2つのサウナ室にもそれぞれ3つと1つのテレビがある。しかし浴室内には南国ビーチのタイル画があって…

と、見た目ばかり気になるクアパレスではあるが、温浴施設としてのポテンシャルもかなり高い。サ室は中温サウナと高温サウナの2つある。
中温サウナの温度計は98度を指していた。ちょうどいい熱さのサウナで室内はなかなか広く詰めれば30人ほど入れそうだ。そして大きなテレビと3つの小さなテレビがあって目が追いつかない。
高温サウナは125度!?だ。まぁ天井付近の温度ではあるが1段目でも十分に熱い。8人くらいは入れそうだ。
サ室の目の前には広めの水風呂があってすぐに飛び込める。奥に行くと少し深くなっていて助かる。水温は16度くらいだろうか。水風呂とサウナの目の前には椅子が2つ。ととのい椅子の少なさと外気浴ができないのは残念である。

個人的に気に入ったのはゲルマニューム流し湯という風呂の隅の方にあった小さな滝である。説明にはこのゲルマニュームの成分を含んだ風呂に10分つかればエアロビ1時間分の消費カロリーがあると書いてある。いまどきエアロビなんてしてる人がいるのだろうか…。しかしその発汗作用凄まじく、サウナに入れば1分で汗が湧き出てきて3分もすれば滝のように汗が流れていた。エアロビはじめようかしら…。この相乗効果にはかなり感動した。

駅から少し離れていて周りに商業施設も少ないためか常連さんが多い印象だ。刺青もOKでヤンチャそうなにいちゃんや、強そうな外国人が何人かいた。逆に意識高い系サウナーや大学生グループはおらずサウナハットかぶってる人なんかはいなかった。サウナブームや時代のせいか細かいマナーや気配りも重要になってきたサウナ界だが本来気軽にリラックスすることを求めていたはず。あんまり細かいこと言わずにサウナに入る。ああ、こういうのも気楽でいいな。
それでも汗流さずに水風呂入るおっちゃんは重罪だと思う…

続きを読む

  • サウナ温度 98℃,125℃
  • 水風呂温度 16℃
17

岡山 佳弘

2024.06.08

2回目の訪問

神代湯

[ 東京都 ]

記録
7分
12分
手軽にサクッと

続きを読む
9

岡山 佳弘

2024.04.16

1回目の訪問

よみうりランドにはもともと丘の湯があったけど最近つぶれてしまって、近所のHANABIYORIという植物園の中に新しく花景の湯ができた。リューアルというわけではなく全く新しい施設だ。

男女の大浴場とは別に800円追加すれば岩盤浴エリアに入れる。このエリアにもサウナがあると聞いてまずは岩盤浴へ。岩盤浴着のまま入るスタイルだ。入って左側に5つのトビラが並んでいて2〜4人で入れる個室サウナがある。ここはセルフロウリュできてアロマ水はカフェで300円で購入することができる。室温は75度くらいで岩盤浴着をきていると思えばまぁまぁだ。岩盤浴を挟んで反対側には15人くらい入れそうな白樺サウナがある。こちらも75度くらいでセルフロウリュできる。サ室内には大きな窓があって多摩の自然が広がっている。白樺サウナを出たところには自然を眺めることのできる外気浴スペースがあって気持ち良い。ただ岩盤浴エリアには水風呂もシャワーもなく代わりに5.5度の涼しい部屋がある。外気浴はまぁ気持ちいいのだがいつものサウナのスッキリ感はないので一つ上の階の大浴場へ…。

男性大浴場にはサウナが一つある。40人ほど入れそうな大きな熱風サウナだ。室温計は92度を指していたが湿度がありなんだかかなり熱い。10分に一度のオートロウリュのせいだろう。10分おきに2つのストーブに蛇口を捻ったように水が20秒注がれる。蒸気はスグにサ室を包み込み大変な熱さになった。(2段目でもめちゃくちゃ熱いので2セット目からは1段目に座ることにした)後ろにいた若者は「あっつ!あっつ!」と連呼しながらスグにサ室を出て行った。サ室のトビラには10分ごとのオートロウリュの後は熱風が吹き荒れます的な説明が書いてあってサ室にはバンカールーバーもあったのだけど熱風は吹き荒れなかった。ロウリュだけで熱すぎるので中止になったのだろうか。
サ室を出て目の前の掛け湯を被ったらスグ右手には2つの水風呂がある。16.2度と8.5度の水風呂だ。どちらも同じサイズでそこそこ大きめだ。16.2度は潜水不可、8.5度は潜水可との表記があった。アチアチのサウナ後にシングルは嬉しい。16.2度も表示より冷たいような気がした。
サ室と水風呂の間の扉を開けると外気浴スペースがある。寝そべれるデッキチェアが申し分ない数置いてありもうサイコーです。やはり頭と足も固定できないとととのいきれないことが多い。この外気浴スペースには浴槽がないのでおもいやりバトン用の水道も2つあって嬉しい。また浴室内を超えて露天風呂のほうに行くとそちらにもデッキチェアが並んでいる。こちらは標高100mで眺めがとてもいい。多摩の自然の向こうには東京が一望できた。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 16.2℃,8.5℃
10

岡山 佳弘

2024.04.09

1回目の訪問

船橋で早く仕事が終わったので気になっていたジートピアに。火曜日の14時ごろ到着。今日はあさからすごく雨が降っていた。目の前はJRの高架でコインパーキングがあって濡れずに助かった。

どうみてもラブホな外観。中に入ってみると年季の入ったビジネスホテルのようだし。風呂場はローマ風だ。
ウィスキングを体験してみたかったけど週2.3日だけみたい。ホットペッパー から予約できるそうなので次回はちゃんとチェックしてから行きたい。ウィスキングカレンダーを見ていたらマッサージのおばちゃんのセールスがすごかった。断って風呂場に入ってからは館内放送でもマッサージの空きが流れていた。ぼくは浴室内にあるアカスリをおねがいした。

さて肝心のサウナは高温サウナと低温サウナの2つある。まず低温サウナに入ってみる。2面ガラス張りになっていて外から中の様子が伺いやすいが湿度でやや曇っているので丸見え感は薄い。中は2段で6人くらい入れるだろうか。焼いて黒い木と濃い色のレンガでシックな落ち着きがある。天井付近の室温計は85℃ぐらいだが湿度がありなかなかに熱い。低温感はまったくない。ウィスキングはこのサウナで行うらしくサウナストーブ近く壁にはヴィヒタがかかっていていい匂いがする。6分入ったくらいでじんわり発汗してきた。セルフロウリュするとかなり熱い。いい感じだ。10分くらいで熱すぎて目の前の水風呂に直行。

チラーを通さない地下水だがそこまでやわらかさは感じなかった。18℃くらいとのことだが立像からずっと水が流れ落ちているので動きがあって体感は少し冷たい。気持ちがいい。浴室内にはいくつか整いチェアがあっていずれにも足置きがある。非常口のような扉の外にもスペースがあって外気浴もできる。天井があるので雨でも平気でととのうことができた。

さて高温サウナへ。広い。30人くらい入れるんじゃないだろうか。こちらはテレビがあるので退屈ささません。3段あって、広い床にもマットが引いてあるので座り込んでもいいのかな?室温計は110℃くらい。あまり湿度はなくジリジリと熱い2段目に座ってみたが長くいると足の下のマットやロッカーキーも熱くなって気になってくる。3段目は怖くて座れなかった。やはりさっきのは低温サウナでした。全身がチンチンに熱くなったところでふなっ水風呂へ。全身が優しい水につつまれた。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃,110℃
  • 水風呂温度 18℃
17

岡山 佳弘

2024.03.27

1回目の訪問

水曜サ活

亀遊舘

[ 神奈川県 ]

平日の14時過ぎに到着。サ室は半分ほどの入り。4人がけ×2段が入って左右にあって16名ほど入れる広めの作りになっている。入ると薄暗いが間接照明があってなんだかおしゃれだ。私の行った時間帯はサ室前の窓からすりガラスごしに直射が入ってきてサ室にも少し差し込む。とてもキレイだった。ほのかにアロマの香りもする。週替わりでスローなジャズが流れていてとてもリラックスできる。
サ室の奥に鎮座するストーブは大きくストーブ前はかなり熱い!温度も湿度も素晴らしくスグに大量の汗が出てきた。
入り口前には物置と、サウナマットと、セルフ熱波用のうちわ!、そして吸盤式のフックがあってサウナハットを掛けれる。この心遣いがうれしい。

サ室をでるとここからが大変だ。洗い場を挟んで風呂場の奥にある水風呂へ急ぐ。地下水が柔らかくチラーで温度管理された気持ちいい水風呂だ。水風呂の説明書きには15-17度をキープと書いてあったが、水温計は12度〜13度くらいをいったりきたり。それはそれでいいんです!

そして洗い場を抜けて身体をよく拭いたら脱衣所を抜けて(⁉︎)外気浴スペースへ!ウッドデッキにデッキチェアがいくつも並んでいて足置きもあって整うには最高の環境。春の優しい気温がまたよかった。フワフワしているとなんだかさざなみの音が聴こえるような…。水の張ってないかめがあるなと思っていたら中にスピーカーが入っていたのであった。

同線が最高の反対ではあるものの、きっと後付けでサウナーの要望にどんどん応えてくれているための試行錯誤が伺えました。施設もスタッフさんもとても気持ちのいい場所。近所にほしい!

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 12℃
21

岡山 佳弘

2024.03.24

1回目の訪問

神代湯

[ 東京都 ]

近所でサウナに行くならココ。いわゆるホームサウナである。洗い場、浴槽、サウナ、水風呂、外気浴、なんだか全てがちょうどいい。おじいちゃん、子供、入れ墨のおじさん、サウナーたち、みんなでリラックスして気持ちいい。そんな銭湯。

続きを読む
7

岡山 佳弘

2024.03.03

1回目の訪問

親戚の結婚式があったので神戸に前乗りした。万葉の湯は都内近郊にもいくつかあって行ったことがある。こういう施設の朝風呂が気持ちいい。6時過ぎに大浴場へ行くと既に何人かが湯浴みしていた。サ室は5人分のマットが並んだベンチが5段ある。テレビの上に日本初自動ロウリュの文字があるなと思ったら始まりましたオートロウリュ。1番上の段は天井にとても近くすぐに蒸気がおりてきた。…熱いっ!皮膚の薄い部分が火傷しそうだ。堪えてはいたものの5分ほどで大量の汗と共にサ室を出た。目の前にはスグに水風呂があり、ととのいスペースは半外気浴になっていて頭まで持たれることのできるチェアが並んでいて安定してととのうことができた。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
19

岡山 佳弘

2024.03.02

1回目の訪問

神戸クアハウス

[ 兵庫県 ]

今月末で閉館する神戸クアハウス。神戸は学生時代を過ごした思い出深い街だがそのころは風呂やサウナに興味はなく、上京組の私がここを訪れたのはこれで3度目だ。
新神戸の駅くら徒歩で向かうとわりとスグにクアハウスに辿り着く。斜向かいには学生時代からよく通った中華そば丸高がある。中華そばはもちろん焼きメシがうまい。

13時過ぎではあるが閉館間際土曜日の洗い場は混雑していた(私が出た16時ごろには整理券が配られ順番待ちとなっていた)
クアハウスには2つの天然温泉と檜の露天風呂がありいずれも気持ち良くそこそこの広さで我々を包み込んでくれる。

サ室は当然混み合っていた。大きさは20人強ほど入れて、その奥には2人ほど寝そべれるスペースがある。テレビがあってときどき笑い声が起こる。神戸は上品ぶってるようでも関西だった。
サ室内はいい湿度だ。温度計は100度を指していたが長く入っていても辛くはなかった。20分に一度のオートロウリュで熱気が降り注いでくる。最高に気持ちいい。

たっぷり汗をかいてサ室を出ると目の前には六甲のミネラルたっぷりの汲み上げ天然水が溢れる高野槙の木風呂が鎮座ましましている。20度と聞くとサウナーには物足りなく感じるかもしれないがチラーを通さない天然水の柔らかさは全身で飲めるようだ。母親の胎内はこんな心地だったのではないだろうか、熱った身体を優しく抱きしめてくれるまごうことなき日本一の水風呂である。

その隣には申し分ない数のととのい椅子。洗い場を出て階段を登った先にある露天風呂で外気浴もいい。檜の床の空間に昼は天井の影が美しく、夜は落ち着いた暗さでリラックスできる空間である。

神戸にクアハウスがあってよかった。33年間ありがとう。お疲れ様でした。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 19℃
16

岡山 佳弘

2024.02.25

1回目の訪問

雨の日曜日、渋谷のエレベーターを降りるとサウナ道場のエントランスは人で溢れていた。私と今日サウナを誘ってくれた友人はスタッフの案内で人混みの脇を抜け個室サウナへ。4人用の部屋に入るとチェア3つとソファがあってすぐ隣にシャワーと水風呂、そして個室サウナには珍しく風呂があった。いずれもひとり用くらいのサイズ2人入れば窮屈だ。サ室も小ぶりで2人でちょうどいいくらい。そして当然セルフロウリュが可能だ。アロマはいくつか置いてあって自分たちで選ぶことができる。フェイスタオルが使い放題で、Bluetoothスピーカー(あまり音はよくない)や冷蔵庫も完備されている。渋谷の喧騒のただなかにあるとは思えない空間で落ち着いてととのうことができた。

続きを読む
11

岡山 佳弘

2024.02.24

1回目の訪問

サ室は40人ほど入れそうで、入って右側はそこまで室温は高くなく左側は高温になっていた。湿度もそこそこあり長く入っていても辛くない。サ室を出てすぐに25度と18.7度の二つの水風呂(地下天然水!)の水温はそこまで低くないがとてもやわらかく優しく包み込まれた。浴室と露天スペースにととのい椅子が点在していて隣の人とのスペースもあり落ち着く。露天風呂の奥には横になれるスペースもありめちゃくちゃととのった〜

続きを読む
15

岡山 佳弘

2024.02.21

1回目の訪問

水曜サ活

昨年末にリューアルオープンした季乃彩。見た目はあまり変わらないが全てのお風呂がちょこっとずつ進化していた。肝心のサウナは2基のサウナストーブにオートロウリュがついて30分に一度のバンカールーバーからの熱波システムだ!30分ごとはアウフグースのタイミングをはからずにいつでも入れる感じがたまらなくイイ!露天のととのい椅子もとなりにおもいやりバトン用の蛇口がついていたりと気遣いが増えていて心も気持ちよく過ごせる施設へと進化していた。

続きを読む

  • 水風呂温度 16.5℃
10

岡山 佳弘

2024.02.15

2回目の訪問

前回とてもよかったのでまたきてみた。今日の熱波師の方はたんたんとした方で前回の方のようなリラックスしたムードはなく、いきなりラドル4杯のロウリュ!熱ッ!2回目もラドル4杯!ヤケドしそうになったので初めて途中退出しました。水風呂が冷たくて気持ちよかった。

続きを読む
2

岡山 佳弘

2024.02.13

1回目の訪問

いわき健康センター
地方サウナは出張の醍醐味だ。今月は福島出張。毎日4回のロウリュサービスのあるステキな施設である。建物はそこそこ古そうだがところどころリフォームしていて清潔感もありキレイだ。
サ室は20人以上は入れそうな大きさで薄暗くとても落ち着く。朝イチの回で3人だけだったが熱波師のぺんぺんさんの優しい声でロウリュスタート。サウナの奥に鎮座している大量のサウナストーンにアロマ水をかける。チィンシャというチベット密教の鈴の音を響かせ10数えるうちに天井から熱い蒸気が降りて来た。1度目のロウリュ後はタオルで優しく風を送ってくれた。全員に風を送った後はみんなでストレッチをした。はじめての経験だがカラダがほぐれた。2度目のティンシャが10を数えてからは激アツ熱波だ。3度目のロウリュを浴びて大量の汗と共にサ室を出た。

サ室を出てスグにある水風呂は16度を指していたが体感12.3度くらいでキンキンでだった。
露天スペースのインフィニティチェアでキマった。

お風呂の数も多く楽しめて、マッサージも最高に気持ちよかった。混雑しすぎることもなくいい施設に間違いないが、交通の便が悪く宿泊していた小名浜からタクシーで3000円ちょいかかった。

続きを読む
19

岡山 佳弘

2024.01.27

1回目の訪問

大山サウナ

[ 沖縄県 ]

ほんまかいなと思う建物入り口から入り階段を登り何も書いてないドアを開けると大山サウナがある。サ室に入るとぼく以外の方は大なり小なり刺青はいってる。あかんって書いてるのに全身和彫りのあんちゃんが水にひたしたタオルしぼるんすよ…。まぁ悪くなかったですね笑
サ室は110度、水風呂はそんな気しなかったけど10度(って表記)、水がやわらかくて気持ちよかった。ソファの休憩スペースは窓を開けると沖縄の優しい風が吹き込んでくる。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
12

岡山 佳弘

2024.01.15

1回目の訪問

出張で沖縄市に滞在中、同僚多数にすすめられた龍神の湯。沖縄市から那覇までバスで1時間とちょっと、ジャッキーステーキハウスでサーロイン200gを食べて、そこからタクシーで2千円。那覇空港の南側にある瀬長島にあるホテルのスパである。毎日男女入れ替わる金の湯と銀の湯、本日は銀の湯であった。身体を洗ってさっそく露天スペースにあるサウナへ。90度前後の入りやすい温度に息のしやすい適度な湿度でいつまでも入っていられそうだ。しばらくすると大量の発汗、サ室の目の前にあるナノ水の水風呂へドボン。チラーが壊れているとの注意書きがあったが体感で16.7°でこちらも適温。そのまま目の前のととのいイスに着席。完璧な動線である。美ら海の汐風と、目の前に広がる海と空(と空港の滑走路と飛行機)にととのわずにはいられない。
2セット目はロウリュサービスで、タオルではなく安定した強風をうみだす団扇で。3段目は天井も低く前からの熱波が上からも輻射されとてもアツい!アツスギテ2週目は2段目に降りてしまった…。
全ての配置や設定などのデザインがサウナのお手本のような龍神の湯。奇を衒うことなくまっすぐあることがこれほどに心地よかった。

続きを読む
3