サウナ: 10分・12分 ・10分
最大心拍数:135・130・130
水風呂:1分 30秒× 3
水風呂後心拍数:90・84・85
休憩:10分×3
ととのいレベル :3・3.5・3
レベル4:ととのった
レベル3:ちょっとととのった
レベル2:気持ち良かった
今日はアロマロウリュの日
朝からウキウキしながら
仕事をします。
帰宅後、スピードクッキング
鶏のオイスターソース照り焼き
キャベツのシーザーサラダ🥗
主人に「食べたら直ぐ行こ😊」
と伝えるも、のんびり😅と構えています。仕事が大変だとか色々な話が出てきますが早くサウナにイキタイちーこは「仕事の疲れはサウナが癒してくれるよ😇」と促します😉
19時35分イン
高速洗体し、炭酸泉で湯通ししてからサウナ室へ。
もう既に、みどりちゃんは座っています。流石サウナ好き❤️
今回は2セット目にアロマロウリュを合わせるように時間⌚️配分します。5分前に入室して今回は下から2段目に座ります。とれとれの湯のサウナ室はタワー型で縦長なので上段に座ると大団扇の風が当たらないため先ず下段を選択します☺️
前回、前々回とは違うスタッフさん😊「アロマロウリュを、始めます。本日のアロマはオレンジ🍊です。」ちーこは思わず拍手👏します。
スタッフさんは、その他の注意⚠️事項も話ながら、ジョウロロウリュです🤭次に大団扇で蒸気を撹拌させます。やっぱり前だと風が当たって気持ちいいです😇
今回はスタッフさんお気に入り上段まで移動して大団扇で仰いでくれました。サウナ室中にオレンジ🍊の香がします🥰
これで終わりです♪と言い退室された後、上段に移り残りの熱さを堪能します❣️
3セット目が終わり、給水していると、スタッフさんが来月のアロマの日程を貼り出していました。「今日のアロマロウリュ、ありがとうございました😊風が当たって気持ち良かったです」とお伝えすると「私たちも、まだまだなので頑張ります」と☺️スタッフさんとコミュニケーションが取れて嬉しかったです♪
次回は3月7日、この日はサウナの日で爽汗房(岩盤浴)の方でもイベントがあるようです。

女
-
88℃
-
17.4℃
絶景自慢のヌルトロ白浜温泉
行ってきましたよ。とれとれの湯
〜和歌山・南紀白浜サウナ旅〜④
海鮮市場や宿泊施設が集まるとれとれパーク
そのうちのひとつが「とれとれの湯」だ。
・サウナ
5段タワーサウナ テレビあり 12分計あり
温度計は2段目頭の位置が80℃
5段目の頭上は88℃を指す。
大型対流式ストーブにサウナストーン大盛り。
ストーブに向かってノズルが伸びており、定期的にジュッと音がして、サ室の湿度を保ってくれている。
座面には白いサウナマットが敷かれている。
さらに、サ室前の棚には個人用タオル地サウナマットが積まれている。これはサ室内の濡れを大幅に防止してくれるので助かる。
何より、「黙浴」や「タオル絞らないで」などのマナー表示があるのがよい。おかげで静かにサウナを楽しめた。
・水風呂
広さもあって良き。
セグ表示は17.7℃。もう1℃低いと嬉しい。
水風呂前には、掛け湯の壺がある。
・休憩
とれとれの湯は高台に位置しており、
露天エリアからは南紀白浜のオーシャンビューを一望できる。
内湯にはととのいイス2
露天にはデッキチェア6
ととのいイス9、ベンチ4
背中に薄く湯が流れるタイプの寝湯6
超充実してる!
・湯
替わり湯の炭酸風呂が一番人気。
おじいさまたちが6名ほど癒されている。
今日は紫色のW保湿の美肌風呂だ。
不感温37℃、こりゃ虜になりそう。
一番大きい酸素風呂は、シルキーバスのように白いお湯。
そして何より露天風呂の温泉がたまらない!
無色透明ながら、超ヌルトロの白浜温泉が楽しめる。このトロみは、これまで入ってきた温泉の中でもかなり上等!
飲料水は浴室出口に並ぶ3つの洗面台のうち、ひとつが飲用の蛇口になっている。
常温なので、ここは冷水機があるとうれしいな。
張り紙によると、2月のうち3日間はロウリュサービスがあるそうな。
大々的にサウナグッズコーナーも設けられていることから、サウナへの注力が伺える。
床暖房、岩盤浴の構造、サ室と水風呂の配置、浴槽の形状など、今回のサ旅で最初に訪れた蓬川温泉 みずきの湯と造りがそっくりだ。
きっと、設計業者が同じなのだろう。
みずきの湯には塩サウナや回遊風呂がある。
とれとれの湯は露天風呂からの眺望が抜群。
違いや良さも比較できるのも、多施設探訪の醍醐味だ。
入浴料は960円のリストバンド付け後払い。
観光地価格か、スパ銭にしては少し高め。
とれとれ市場が隣にあるため、買い物も食事も温泉もここ一帯で済ませられるので、旅程が組みやすい。
ホテルの日帰り入浴ほどは敷居も高くないし、子ども連れの方も見受けられるので、ファミリーでも気軽に訪ねられそうだ。




サウナ: 15分 10分 × 2
最大心拍数:140・130・130
水風呂:1分 × 3
水風呂後心拍数:85・83・83
休憩:10分×3
ととのいレベル :3.5・3.5・4
レベル4:ととのった
レベル3:ちょっとととのった
レベル2:気持ち良かった
「今日はとれとれの湯でアロマロウリュがあるよ」
またまた、職場のサ友が声を
掛けてくれました😆
「もちろん❣️行くよ☺️」
そう答えます。
アロマロウリュの最終時間は
20時15分なので
仕事を終えると急いで帰り
夕食を作ります。
スピードクッキングです🤭
夕食時
サウナに主人を誘うも昨日の
兵庫遠征でお疲れの🥱ようす。
なのでひとりで
とれとれの湯さんへ
19時45分イン
高速洗体し
湯船に浸かっていると
サ友のみどりちゃんが
手を🖐️振ってくれます。
「もう2セットしたよ😁」
3セット目にアロマロウリュを
当てようとしています😆
流石サウナ好き🥰
10分前にサ室で待機します。
そうすると、後から入ってきたみどりちゃんが
「スタッフさん赤い大きな団扇持ってるよ😆」と教えてくれます。
「先週はジョウロロウリュだけだったのに😊進歩やね〜🥰」
2人でニコニコします😁
20時15分
「今日のアロマはレモン🍋です」
と言ってスタッフさんがロウリュしてくれました。
そのあと、
赤大団扇で仰いでくれますが🥹サウナ室が広いせいもあり、
あまり変化はありませんでしたが、団扇登場は進歩でした😆
15分蒸されて水風呂へ
気持ちいいです🫠
その後内気浴。
3セット目は外気浴でも
大丈夫でした😇
1日の最後をサウナで
終われる幸せ🥰
後は寝るだけ😴

女
-
84℃
-
17.6℃
サウナ: 10分 × 3
最大心拍数:135・135・130
水風呂:60秒 × 3
水風呂後心拍数:85・88・83
休憩:10分×3
ととのいレベル :2・3・2
レベル3:ちょっとととのった
レベル2:気持ち良かった
「今日はとれとれの湯でアロマロウリュがあるよ☺️」
職場のサ友が声を
掛けてくれました🥰
都会のサウナでは
セルフロウリュやアウフグースは当たり前です
田舎ではまだまだ実施率は低くて😅とれとれの湯のサウナ室ではオートロウリュはありますが、人間の手によるアロマロウリュは初めてです😳
※(岩盤浴エリアには64度と温度帯の低いサウナでロウリュ・アウフグースアトラクションは有りますが、全く熱くなく🥺ちーこには刺さりません。)
仕事が終わり帰宅🚗
急いで夕食の支度をします。
夕食を摂りながら
主人をサウナに誘うと
もちろんふたつ返事です☺️
どんなのかなぁ😍
期待を胸に、
19時40分とれとれの湯へ。
アロマロウリュは
20時15分からですので、
高速洗体し先ずは
1セットこなしておき
2セット目にアロマロウリュを
合わせていきます。
20時10分にサ室に入ると
サ友が座っています。
「アウフグースもしてくれるかなぁ🤭ドキドキ💓するね」と
話していると
とれとれスタッフさんが
ジョウロを持って登場。
「本日のアロマはひのきの香りです」と言ってお花に💐
水をあげるように一気に
水をサウナストーンに
かけました。
「失礼いたしました」
スタッフさん退室。
しばらくすると
蒸気が上から降りてきて
ひのきの香に
目がシバシバします👀
まぁこんなものかなぁ…。
アウフグースして欲しかったなあ🥹
無いよりまし…。
友人と話す
欲張りちーこでした。
待合室でお待ちかねの主人と
ロウリュについて話すと
主人曰く
これからスタッフさんとお客さんで共にロウリュは育てていくもの😌と。
なるほど🤔これから色々な意見や要望が出てくるだろうから
どこまで歩み寄れるかですね❣️
今後の展開に期待してみます☺️
次回は13日です😉
女
-
85℃
-
17.6℃
冬の弾丸夜行バス&サウナ旅〜南紀白浜〜
9時来訪
サウナ 9.11.11.11.12
水風呂 1分×5
休憩 4分×5
仕事終わりに自宅から横浜へ移動。
そこから夜行バスで約10時間。
南紀白浜のとれとれ市場という施設へ降りました。
予定より早着のため時間を潰してOPENと同時にIN。
【西日本最大級】という看板に惹かれていざ浴室へ。
清めたあとにサ室へ。
広々とした室内の温度は85℃。
「もう少し熱かったらいいのになぁ」という希望を胸に5セットをキメてきました。
水風呂は18℃を差していましたが体感はもっと冷たく感じました。
南紀白浜は暖かいと思っていましたが外気浴は寒い。
サウナでガッツリ温まらなかったのもあるかも?
でも、夜行バスで疲れた体をしっかり回復させる事ができました!!
これからすぐの飛行機に乗って羽田に向かいます。


男
-
84℃
-
18℃