子生まれ石×玉汗×蓬湯
平日休みの🈂活
空は青空🌞
車で静岡富士山空港・高台の広大な茶畑を通り過ぎ山道を抜けて35分程度で到着!
1年以上前になるけれど2回目の入館。
円形の独特な建物です。
●子生れ石・子生れ温泉の由来
【岩の壁から子どもが生まれるように、まゆ型の石が落下する-。
お寺の住職が往生する際に石の落下を予言すると、裏山の崖から石が生まれるのだとか。
「さがら子生れ温泉」はこの石にちなんで名付けられ『長寿の湯』『子授けの湯』『安産の湯』として親しまれているとのこと】
最初に昼🈂飯
注文したのが【 冷たい海老天おろしそば 】
揚げたて天ぷらが熱くカリカリ~!
今回は『 荻の湯 』※ 1週間交代
風呂の囲いが木になっています。
前回の『 愛鷹の湯 』
風呂の囲いが石となっています。
🈂室は2段で現在コロナ禍対策で、入室は8名限定
サウナ用敷きマットが8枚入口に用意されていて、順番待ちの長イスが置かれています。
今日は1~5名でMAXの8名になることはありませんでした。
温度計が84℃~92℃変動していました。
🈂室はTVが無く静かですね。
腕には炭酸風呂の微泡のように細かい玉汗が噴き出しています。
時間が経過していくと玉汗の粒が大きくなっていきます💦
🈂室横の水風呂は18℃程度かな?
2set目以降は、🈂室→内湯源泉湯→水風呂を試していました。
外気浴はくもり時々晴れ状態
かなり直射日光が眩しい中での露天休憩(ととのい椅子)
--- 今日のメニュー ---
🔴 🈂室:10分×4
🔴 内湯源泉湯:90秒×3
🔴 水風呂:70秒×4
🔴 露天休憩:8分×4
🔴 露天源泉風呂:10分
🔴 内湯蓬(よもぎ)の湯:8分
🔴 露天休憩:5分
源泉湯はヌルっとした感じですね。
内湯の変わり湯は「蓬(よもぎ)の湯」
蓬の匂いとミルキーグリーンの湯色~色が綺麗でした。

男
-
88℃
-
18℃
男
-
90℃
男
-
90℃
男
-
90℃
サウナ定員8人、でマット8枚だから外にマットが残っていればまだ空きがあり!ってアイデアはいいと思うが、マイマット持参でマット持たない人がいるからなかなか油断ならん!
大体、いつもMAXでしたね。
水風呂は温度もいいし、掛け流しでいいけどいかんせん小さい・・その狭い水風呂を家族連れがプール感覚で使ってて、なんかなんだでした。
サウナ自体はオーソドックスながら室内全体がマイルドな温度で。
しかし、それは常連サウナーさんが入り口ドアを定期的に強制オープンにしたり、バタバタ開け閉め繰り返してるせいかも^_^;;
(ご本人は温度のためより換気のつもりでやってるらしいが)
こんでましたが、隙をみて3セット。
浴槽は源泉ベースだが、なんか沁みるなーと思ったら塩分入ってるそうな。
見た目ではよくわからなかったが、褐色で鉄分豊富、滑り感のあるお湯でした。
露天部に整い椅子、ベンチたくさんあるのが良いです。
食堂営業時間が短いのと、券売機前に行かんとメニューがわからないから、買う直前にそこで悩む人が多く流れが悪いのが改善されたらなあ、と思う。ご飯は美味かった。
子生まれ石見てきました。ら、露天の壁も子生まれ石状態だった!

女
-
90℃
-
16℃
- 2018.01.08 20:45 あまぞうちゃん
- 2018.01.08 20:50 あまぞうちゃん
- 2018.12.02 20:20 羊毛むしらば
- 2019.09.26 16:31 凡野 助三郎
- 2019.10.30 10:28 イキタイサウナ
- 2020.04.10 18:57 ひですん
- 2020.04.17 19:04 たけぞう温泉
- 2020.04.22 07:24 64(蒸し)Y
- 2020.05.06 18:38 たけぞう温泉
- 2020.06.21 15:31 しげちー
- 2020.09.23 21:57 たけぞう温泉
- 2021.02.01 21:32 観月一郎
- 2023.03.09 13:34 ぽんちゃん
- 2023.12.28 15:59 素人さん
- 2024.08.18 17:06 スカサズジョーダン
- 2024.09.07 21:46 スカサズジョーダン