初めて日帰り温泉で行ってきました不死王閣。
まずホテルに到着してエントランスへ。
ああ何か懐かしい雰囲気だなあ。小さい頃おばちゃんと来た事あるような感じ。エモいです。売店で日帰り温泉チケットを1,600円で購入。エレベーターで4階の大浴場まで上がります。
さあ早速浴場へ。おおお!
これまたどこか懐かしい雰囲気。築年数こそ経ってますがとても綺麗に維持されており清潔感抜群です。
そしてなにより露天風呂スペース。
めちゃくちゃ美しい。植木、露天風呂の奥に池、そしてバックに広大な山。椅子を2脚確認。後でここで外気浴したら最高だろうな。。
お風呂は内風呂、露天風呂と寝転び湯。泉質素晴らしいです。サウナだけでなく温泉も好きな自分としては最高です。ほっこりゆっくり温まりました。
じゃあ次はサウナに行きましょう。
1段のみ。入れるのは6〜7人くらい。
温度計は90度。天井低め。マイルドなセッティング。あつーいのでないとダメって人には物足りないかもですが自分はこれくらいの感じも好きです。
きっと何年か前にサウナも改装しているっぽく板とか綺麗。サウナストーンも良い感じ。ここでセルフロウリュウ出来たら最高だろうな。。
12分計は無いけど5分の砂時計あり。ガラスから浴場の時計も見縁起ます。
10分も入っているとジワジワと汗も出てきて良い感じ。そろそろ水風呂行きましょう。
水風呂は浅め。恐らく21〜22度。
どうやら他の方のサ活報告見ていると気温により温度が影響されるみたいで、つめたーいのが好きな方には冬をオススメします。まあでも水風呂もこれくらいの温度も良いんだよなあ。気持ち良い。。
次は楽しみにしてた外気浴へ。
露天風呂スペースの椅子に座って。
優しい風、鳥の声、最高な雰囲気。
不死王が漢字変わって伏尾らしい。死なない王。縁起良い。昔の王もきっとここで療養したのかな。
そんな事思いながらめちゃくちゃととのいました、、、ありがとうございます。。
いやあなんか好きだわこの旅館。
サウナの後美味しいご飯とお酒飲めたら良いだろうなと思ったのでいつか泊まりでも行ってみたい。まあとりあえずは日帰りでもまた近々必ず行くけど。
良い温泉。素晴らしい外気浴の雰囲気。
今日みたいにあつすぎないサウナ、冷たすぎない水風呂も個人的にととのうため好きです。恐らくご年配の方々にも優しいセッティングだし。でももう少し刺激も欲しい。
ぜひセルフロウリュウと冷たい水風呂の導入ご検討下さい。もしどうすれば良いか分からなければ僕までご連絡下さい。ここには全国のサウナ好きに愛されるホテルになるポテンシャルがあります。
昨日、ほとんどサウナを満喫できずやるせない気持ちだったので空いてそうな不死王閣へやって来ました。
始めは広い浴室に先客は一人。正午過ぎに行ったのでチェックアウト後のアイドルタイムといったところかな。狙い通りの入り具合だったのでサッと洗体し、露天で箕面の山並みを眺めつつ下茹で。小雨が降ったり止んだり、風も冷たく外気浴するには若干寒いくらい。
サウナルーティンに入ってからはちらほら宿泊客と思しき親子連れや高齢の方々が増えてきたけど、サウナはまばらで自身含め二人以上になるタイミングは無かった。ここのサ室、一段しかなく天井がやや高いので汗はかくけど熱い!とはならない。二段目があれば天井付近の熱気を浴びられそうなのにもったいないなぁと思う。せっかく92℃設定なのに良さが最大限活かされてないような感じ。それに対して水風呂は冷たい!そして浅い!笑
ホテルサウナだから、あくまでも温泉メインといった印象。でも空いてるし、サ室の板が新しく背もたれに勾配がつけてあるのでなんだか落ち着きます。だから多分また来ると思う。
男
- 92℃
- 15℃
サウナ:10-12-13
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
13:00頃入店
自宅から近いのですが、道路から見える立駐の外観がおどろおどろしく敬遠していました…。今日は嫁さまも用事でおらんし、風呂行ってきてもええでと許可を得たので普段絶対に来ない施設をチョイス。通常1600円という日帰りにしては高額なのも来ない理由の一つですが、ニフティ温泉のクーポンで1100円になるのでやって来ました。今月一杯使えるクーポンなので、気になった方は是非!
温泉宿であるこちらは、建物が古い印象でしたが、清潔感のある館内でした。ロビーへ入ると即フロントデスクですが、日帰り入浴は右手奥にある売店で入浴券を購入して4Fへ。番台で券を渡すとフェイスタオルとバスタオルが借りられます。脱衣所はロッカー式ではなく網かごなので、貴重品は無料の貴重品ロッカーを使用。
脱衣所もやけど、浴室へ入ると想像よりはるかにキレイでした。一体どんな想像してたんかと…。笑 中央に大きなメイン浴槽があり、あとは壁面にカランが整列、そしてサウナ、露天には岩風呂(この中にジェットバスもある)と寝湯。しっかり身体を清め露天で寛ぐ。入浴券を買った売店のお姉さんが『露天の景色楽しんでくださいね』って言ってたけど、確かに良い景色。庭園には梅、南天、カシノ木、ツツジ、寒桜、十月桜など、あまり詳しくは分からないけどいろんな木が植えてあり、目線を上げれば箕面の山並みが一望できる。あいにくの曇り模様でしたが、これは癒される♨️
サ室へ入るとめちゃめちゃキレイ‼️板が全て張り替えられていて良い‼️サウナの内容はもちろん大事やけど、キレイな板張りって良いですよね。肝心の温度は92℃、湿度やや有り、5分砂時計×1、絶妙な角度やけど浴室の時計が見える、テレビ無し、音楽無し、明り採りの窓が2面あり明るい。貸切状態だったので、ストーブの乾いた音を聞きながら寝サウナさせていただきました。贅沢〜☺️
そして驚愕だったのが水風呂。なんと水深30cm‼️浅っ😨笑 寝湯と同じやで。でも水温はキンッキン‼️温度計はなく体感14〜15℃。ごろっと全身浸かって2人様用かな。休憩場所はもう決めてある。寝湯の縁に腰掛け足湯スタイルと、寝湯と庭園の間にある幅1メートルくらいのウッドデッキの延長部分に寝転ぶスタイル。どちらも控えめに言って最高でした☺️木々の揺れから風の足跡が見えたり庭園を眺めたりしながら優雅な気分になれました。
また来よう♨️
男
- 92℃
- 15℃
紅葉を眺めながらの外気浴を楽しもうと再訪です。
1階の売店で料金を払って4階の大浴場へ向かうと、前回は受付前の通路にしかなかったウォーターサーバーが、脱衣所内のタオル回収ボックス横にも増設されていました!これはありがたいです。
さっそく身体と髪を洗ってサウナに備えます。今回シャンプーバーにあったのは
・ポーラのシャワーブレイク
・コーセーのプレディア
・ミキモトコスメティックス
・ピジョンの液体ベビーソープ
でした。エステロワイエがなくなってミキモトコスメティックスに変わったのね。
今日もサウナ室の温度は85℃で、やっぱり汗が出てくるまでに10分近くかかります。ただ今回は他のお客さんがいなくて貸切状態だったので、ドアが開いて温度が下がることがなかったのが幸いでした。
それと前回ぬるかった水風呂、なんと今回は冷え冷えでした!!体感ですが18℃ぐらいじゃないかな~。ということは、女湯の水風呂は水道水で季節によって変わるということ!つまり真冬の2月頃に行けばきっと10℃近くの水風呂に入れるのでは…でもそれにはサウナの温度が低すぎますけどね。
・サウナ:12分、15分
・水風呂:1分、1分半
・外気浴:10分、12分
途中でサ室への人の出入りがなかったので、低い温度でもちゃんとあまみが出て、十分ととのうことができました。
露天のカランの椅子に腰掛けて、抜けるような青空と赤く色づく紅葉を眺めながら秋風に吹かれる外気浴…控えめに言って最&高でした。
女
- 85℃
- 18℃
男
- 85℃
有名な箕面の滝と市境を挟んでちょうど反対側(西側)にある創業50年以上の温泉旅館です。
日帰り入浴はフロントではなく入口を入って右奥にある売店レジで入浴券を購入します。通常1600円ですが私はNifty温泉のクーポンを使って1100円で入りました。
エレベーターで4Fに上がり、大浴場の暖簾をくぐった通路の先に大浴場の受付カウンターがあり、ここで購入した入浴券とタオルセット(バスタオル・フェイスタオル)を交換してもらいます。
ここでひとつ気をつけたいのが水分補給です。ここは脱衣所にも浴場内にも飲水器がありませんので、タオルを受け取る前にこの受付前の通路にあるウォーターサーバーでしっかり水分を取ってから入場してください。
脱衣所は鍵のかかる無料ロッカーとドレッサーが5席あります。ティッシュと綿棒は備え付け、消毒して再利用するタイプのコームも用意されています。
スキンケアアメニティは「花雪肌」というオールインワンジェルと、謎の「ゲルマニウム波動水」なるものが(笑)。鏡は大きく照明は明るいので、メイクはしやすそうですね。
浴槽は大きな内湯と3種類の露天風呂(岩風呂、檜風呂、寝湯)。カランは壁に沿って11基あります。バスアメニティはカランに備え付けの「エコロジー&セーフティ」という名前のシリーズ以外に、洗い場の真ん中に「シャンプーバー」なるスタンドがあって、そこに
・ポーラのシャワーブレイク&エステロワイエ
・コーセーのプレディア
・ピジョンの液体ベビーソープ
それと、ウテナの泡で出てくるメイク落とし洗顔料が置いてありました。
さっそく身体と髪を洗ってサウナ室へ。
サウナ室は4人がけの1段と小さく、いちばん奥にサウナストーブがありましたのでその真横に陣取ります。床に抗菌効果のあるバスマットが敷き詰めてあって足の裏が熱くないです。
室内は温度計と5分の砂時計が1個あるだけなのですが、サウナ室の大きな窓から浴場内の時計が見えるので時間はそれで計ります。
温度計は86℃を指してますが、5分もすると汗が噴き出してきたのでけっこう湿度が高いのかも知れません。
サウナ室のすぐ右に小さな水風呂があり、入ってみるとこれがぬるい!水温計がないので体感ですが22~23℃ぐらいかな?壁際から常時水(たぶん水道水)がチョロチョロと供給されています。
外気浴は露天にある檜風呂の縁か、露天にもカランが3基あるのでそのイスに座るかして休みます。
サウナ目当てで来るには高すぎですが、大阪市内から車で30分で野趣あふれる温泉を楽しめるオマケと思えば悪くはないですね。
- 2018.11.16 15:42 Ltd.Exp.Southern
- 2018.12.16 05:21 へのつっぱり
- 2019.01.02 14:56 湯けむり
- 2020.08.22 20:02 マリリン朦朧
- 2020.12.14 08:18 bn
- 2021.10.26 19:06 サウナの鳥
- 2021.10.26 19:11 サウナの鳥
- 2022.01.20 18:49 マリリン朦朧
- 2022.01.20 18:50 マリリン朦朧
- 2022.01.20 18:51 マリリン朦朧
- 2022.04.10 00:52 なおき
- 2022.08.05 01:03 KEN
- 2023.03.30 17:25 キューゲル