2019.08.14 登録
[ 神奈川県 ]
湘南の最高のパラダイスは、平塚に、有りました。。
以前から気になっていた平塚の太古の湯グリーンサウナ、5月で閉店という驚きのニュースを聞いたので東海道線に乗って行ってきました。グリーンラベル飲みながら。
#場所
JR平塚駅の西口から直ぐです、数分です。全力ダッシュすれば1分で着きます、多分
#建物
5月で閉店する理由も建物の老朽化という事で、確かに古い印象でしたが、中に入ってみるとさほど古さは感じませんでしたね。廊下や階段にはオーナーが訪れたフィンランドや外国のサウナの写真が多く張られていてサウナへの愛を感じます。サウナ愛。
#サウナ
広い、広いです。30名は入れそうなフィンランド式のサウナ、3段式の片面に加えて反対側にも1弾の座るスペースがあります。内装には所々に木がふんだんに使われていてとても雰囲気があります。
#内風呂スペース
広いです。男性側は入って右奥に体を洗うスペースとヒノキ風呂。このヒノキ風呂がとても良いのです。ヒノキの香りでリラックス効果が爆上がりです。
真ん中には白湯ジャグジー、季節のイベント時には菖蒲やゆずなど色々なものが入れられるそうです。
その左には源泉掛け流し湯。35度の掛け流しの湯は濾過循環していないそうです。
入口の右手にはガッシングシャワー、もう一度言います、「ガッシングシャワー」そう、天井から水がガツっと落ちてくるやつです。立ち位置に立って天井から下がっている紐をグイッと引くと天井のバケツがひっくり返って水がジャバンと落ちてきます。大体ヒエッ!って声が出ます。
#中庭
中庭には炭酸風呂があるんですが、これがまた高濃度でとても良い。ぬる目なんですがじんわり温まってきます。この炭酸風呂は三菱レーヨンが開発したもので、国際的特許も取っているそうです。三菱グループごいす。
#テントサウナ
中庭には週末だけテントサウナが配置されます。ブランドはMobibaです。このテントサウナは無料です。大事なので2回言いますが、無料です。完全入替制なので、入りたい人はテント横に居るおじさんに言うと整理番号をくれるので、自分の番が来る頃に
その場所に来れば入れます。
#水風呂
恵の湯と言われる水風呂は地下から組み上げた井戸水との事。ノンバイブラでとても良かったです。
この施設が5月に閉まってしまうのは残念でなりません。オーナーの方が新たな場所で復活してくれることを期待しています。閉店までにまた行きます。
[ 東京都 ]
学芸大学へ行く用事があったついでに初来訪。いやぁ中々良かったです。
#サウナ
ここは曜日でサウナの場所が男女で変わります。自分が行ったときはお目当ての「塩サウナ」これ目当てに行ってきました。実は塩サウナ初めてでした。
室内には大量の塩が入った塩樽が2つ。体に塩を塗ってじんわり座っていると塩が体に馴染んで良い感じになってきます。シャワー浴びると肌がすべすになってきます。
#水風呂
サウナ室のすぐ隣にある水風呂、ノンバイブラで少し小さめ、二人はいるのが精一杯ですかね。水温は恐らく18度くらいかな、ちょっと高めですね。
#休憩スペース
特に休憩スペースは無かったけれど浴室が広いので座るところはいくつか有りました。
建物は全体的に古めの施設でしたが、味のあるとても良い銭湯サウナでしたー。
[ 埼玉県 ]
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
数カ月ぶりの訪問。キレイだし大きいのでゆったりできる施設です。
サウナはボナ式で数十分毎に自動ロウリュみたいなのが出てきます。ちょっとテレビの音が大きいんですよね。
水風呂はノンバイブラでちょうど良い。
室内は普通の炭酸風呂とシルク風呂の炭酸風呂のふたつ、ジェットバスも完備。
露天風呂も大きくて広々。
宿泊もしたんですがアメニティがちょっと物足りなくてそのあたりが残念。
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
ここは港区サウナーおじさんの聖地。
ここの岩盤サウナとミストサウナ、
そしてキンキンの水風呂はサイコーです。
夜に来ると場所柄色々な界隈の人が多くて
あれなので、オススメは週末の朝イチから
昼までくらいに来ると空いてるので
オススメです。
食堂のフードは正直高い。
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
港区オジサンの聖地。
来てる人はイロイロあるけど
サウナと水風呂は港区内でもかなり
お気に入り。高いけど通える。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。