2021.09.27 登録
[ 岩手県 ]
サウナ:①ドライサウナ →ストーブ2台、巨大。横浜竜泉寺くらいの規模。
圧巻なのはそのサウナ室に木目の部分が一ミリもみえないくらい隙間なくサウナマットが敷いてあること。すごい。洗濯と敷く労力を想像してくらくらした。
真ん中にテレビがあるがこの日は電源オフかつ温度高め。3段あるが最上段は痛くないまでも熱かった。
②スチームサウナ →寝れる。枕もあり。塩が入口に設置。蒸気黙々で乾燥肌に優しかった。
水風呂:浴室中央の円形浴槽の半円が水風呂、もう半円がシルク風呂。
比較的浅め。
休憩:露天にアディロンダックがあるが今の季節はちょい寒い。露天と浴室の間のスペースにも椅子があり程よい温度だった。
一言:広い敷地でストレスなく利用できた。
フェイスタオル無料交換やランドリーあり、仮眠スペースが寒くなくタオルケット毛布もしっかりあり、深夜宿泊民にはとてもありがたい施設。サ時計と体験できた。
[ 秋田県 ]
サウナ(正確にはサウナではないが(でもサウナマットは用意されている)):
①箱蒸湯 →中に棘はないがアイアンメイデンの木版みたいなやつだなと思ったら、首を出す蓋→正面の観音開きの扉を開け、なかのベンチに腰掛けて利用。下から蒸気が出て頭に抜ける。マイルドではあるが暖まり、発汗する。
②蒸気湯→ しきじの薬草サウナみたいに下から蒸気(温泉)が出てくる。へたなスチームサウナより熱い。湯船で浸かると強烈な温泉だが蒸されると痛みとかなくただただ気持ち良い。
蒸し湯後はかならず歯のためにうがいをした。
水風呂:なし。今回は冷シャワーも使わず。
休憩:露天もあるが冷えすぎるので浴場内のベンチや柱にあるスペースに腰掛けて休憩。
一言:初心者説明会では蒸し風呂は2〜3分まで、1度に1回にしておいた方が良いとの事だったが、自己責任で5分くらい入ってみた。
酸性泉、草津温泉は入った事があるが温泉の力をここまで感じられたのは初めてだった。
源泉100パーのところはだんだん入っているとぴりぴりしだし、謎の湿疹が出てきたがかゆいとかはないので無問題。
入浴後はpHバランスが整ったのか恐ろしい程に髪がサラサラツヤツヤしたのは思わぬ収穫。
[ 秋田県 ]
サウナ:
①オートロウリュドライサウナ→2段。広々としたサウナ。地面(0段目)の部分にもサウナマットが敷かれているのでAKC同様地面に座ることもできる。テレビの配置がよくどこからでも視認できる。
②ラドンミストサウナ→マウント富士のレインシャワーサウナを思い出した。ミストではなく雨。
③セルフロウリュサウナ→露天にある。サウナ小屋。8角形、円形ストーブ。5分毎にセルフロウリュ可能。木のいい香り。
水風呂:バイブラ水風呂
休憩:アディロンダック、フラフラットチェア
一言:
昭和からやってる施設でこれだけサウナに力を入れてるのはすごい。
仮眠利用。
女性専用ルームはないがとても空いていたのでリクライニング泊でも安心できた。
北欧系とお湯入口の北朝鮮拉致の展示が混在しているのが面白い。
[ 山形県 ]
サウナ:イズネスサウナ。サウイキの説明には時間がズレてるとあったがきっかり30分に開始。ロウリュ前はぬるく何分でも入ってられる状態だったが、ロウリュ後しばらくするとわりと強烈な熱さが来た。耐えられないほどではないが落差がすごい。でも1時間に1回だから基本はテレビ見ながらのんびりまったりする感じになる。リモコンがサ室内に置いてあったのは常連なら最高だろう。
水風呂:サ室の横にあり。あったかい温泉と水(水道水なのか井水かは不明)が掛け流しの水風呂。そんなに冷たくなくかえってありがたかった。
休憩:露天にプラ椅子やフルフラットチェア、木のベンチあり。たまに晴れるがほぼ雪で積もっていた。プラ椅子は露天の温泉で雪を流せば寛げたなと今更ながら思ったが近くに桶が無かったのでその時は思い付かず比較的暖かそう?な木のベンチで休憩。
一言:町内運営がなせるコスパなのか広々温泉とサウナ付きで530円はすごい。
食堂や休憩コーナーもあり充実している。
ロゴや建物がこじゃれておりサウイキとのコラボ商品のようなものも売られていた。
宿泊朝ウナ。入れ替え制。
月白(げっぱく)の湯
サウナ:かまくらをサウナにしたような外観。紙管をつなげたような背もたれが特徴的。こちらもセルフロウリュあり。
色々な木の香りが漂いとても印象に残った。
水風呂:露天にある。勇気を出して入ってみたが数秒でギブ。
休憩:ベンチが露天にあるが雪が積もっていた。露天から簡単に外に出られそうで積もった雪にダイブもできそうだった(やっちゃだめそうだけど)
一言:昨日入った天色の湯よりも更に外に面したところにあり、脱衣所までの道に雪が積もっていた。内湯はなく温泉は露天のみ。断続的に雪が降り、露天に入ったタイミングでは横殴りの雪が顔に激しく当たり痛かった笑 温泉に浸かっていても寒い方が勝ちそうになった。GLAYのウインターアゲイン?が脳内再生された。
残念ながら陽が上がる前に切り上げたので雄大な景色とかは眺められず。再訪できたらいいなあ。
内湯は天色の湯の隣の朱鷺色の湯でカバー。
こちらも脱衣所が暗い。
[ 新潟県 ]
宿泊からの朝ウナ。
ミストサウナ、温度変わってたらいいなあと思い再トライ。変わらず。
座面がスカイスパのウォームチェアっぽいのであれみたいにほかほかになれば癒されそうなのに。残念!
[ 新潟県 ]
サウナ:ミストサウナ。定員2名。テレビあり。電車みたいに足元にヒーターがある。そこまで湿度もなく、温まらないのが耐えられず10分1セットで終了。
水風呂:ない。水風呂の位置にあったのがお湯で、さらにシャワーがついていた。水に切り替えられるらしいが湯船の中でシャワー浴びるのに抵抗感。
休憩:椅子あり。
一言:
今まで泊まったドーミーインは全部ヒノキの香りのするテレビ付きカラカラドライサウナにキンキンの水風呂だったので当たり前のようにここもそうだと思い込んで予約。結果全然違ってがっくり。今度はちゃんとサウイキ確認して予約しようと反省。
ゆず湯がやってた事だけは嬉しかった。気持ちを切り替えて温泉入りに来たと思うことにする。
吹き抜け廊下は京都で泊まったユニバーサルホテルを彷彿とさせた。大雨で廊下が水濡れ。雪のときはどうなるんだろう…
いろんな意味でドーミーぽくないなという感想。
[ 神奈川県 ]
新しくなったとの事で来訪。心なしか前回よりも人が増えたような。
薬湯→写真で見るとオレンジ色っぽかったが、
実際に見ると無色。ほんのり薬っぽい香りがする。
以前はいかにも効いてるという感じがしたがこちらの手応えはまだ分からず。
温泉→色的には草津と変わらないがやはり独特の硫黄臭いはない。
しかしなかなか行く事のできない九州の温泉なのでこれはこれでアリかなと思う。
塩サウナだったところは完全に休憩室に転生した様子。ああ残念。
ドライサウナは相変わらずの良さ。
テレビ見ながら滝汗かくとスッキリ爽快。
[ 東京都 ]
サウナ:どーんと大きく広い。横浜の竜泉寺も横浜広いがこちらは縦も5段あり更に広い。大きいストーブが真ん中に一基、サイドに2つ。オートロウリュあり。
寝転びサウナでもアチアチにならない縦長のサウナマットも用意されていて余程混んでなければ利用できていい。
3〜5段で暖まったがどの位置でも汗ドバドバ出た。
水風呂:サウナ室を一回りコンパクトにした大きさ。ほんとにプールみたい。
休憩:サウナ東京の休憩室をさらにだだっ広くさせたいようなつくり。一人当たりの空間が広くストレスにならない。
一言:
おすすめされて気になっていたものの先延ばしにしていたが来月でLDが終わると聞いて初訪問。
結果行ってよかった。行きづらい場所だが終了まであと1回は行きたい。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。