2021.06.20 登録
[ 東京都 ]
行ってきましたサトー。サヒガシ、サウナ東京、略してサ東。
行きがてらタクシーの運転手さんは何故かテルマいかないんすか?とテルマ西推しでした。
さておき。
噂通り、朝は最適解な混み具合。更に雨も助けたのか、まあまあな混み具合。ゲートインから脱衣所、浴室までかなりのシームレス。
ここの無駄を良くも悪くもカットされた動線具合。
スタンディングシャワーで清め、やや騒めく一階を無視して即黙浴の2階へ。いきなり正面に手酌ローリユ可能なサ室がお目見え。左手には故障中の冷却室。。。残念。
手酌が混んでるので、進むと、浴槽が現れて、おー、これは三種の水風呂盛り合わせじゃないすか!
そして更に進むと灼熱なんたらなサ室が。いざ、サ室へってな具合で勢いよく入り、敷物を忘れたのに気づき、退室。
少し慌てたふためいた自分に反省し手酌に戻ると満室…お?まだサ室があるぞと、昭和遠赤外線サ室へ入る。
いや、ねえ、遠赤外線ってあれでしょ、ドライとか言って、時間かかるやつでしょ、汗かくまで…って侮るなかれ、ここのは凄かった。
一回目からあまみがでるほどの100度なスーパードライ。TVがあるのも昭和な銭湯スタイル。
中々ですよ、これ。暑さ度合いはむしろ令和スタイル。
その後、瞑想やら灼熱やら手酌やら全室楽しんで、締めに昭和というなんかいつもは敬遠する遠赤外線が個人的に最高で、早々一時間で退散。
またイキタイなーなんて思うかと思いきや、赤坂ならば、混み具合を考えると、もっとゆっくりできる方を選ぶかなー。
全サ室楽しめました。
個人的には何故か昭和遠赤が良かった。よってリピはなし!
ありがとう!
[ 東京都 ]
あまみなのか、やけどなのか⁈
久しぶりの新規開拓。
いざ、新店舗続出中の赤坂へ。
見附の駅から至近の位置に所在。
あー、上はバグースとかなんだな。
このエレベーターパネルに渋く記載されているのがえろい。えもくはない。
受付で、やや迷うのは、二時間2200円か、二時間2500円1ドリンク館内着付き2500円か。
これに関しては一般の方々のランチと同席!なんてこともあるので時間帯によるかも。
肝心のサウナはと、荒と薙の二つ。
みなさん、荒の意味とは何かを考えたことがありますか?
僕は久々に荒という漢字の意味を考え、身体でやばさを感じ、ふわっとからどっぷり荒の意味を悟りました。はい、行けばわかります。
だが、一言付け加えるとすると、出てきたあまみが。。特にヒザのあまみが、やけどかと思ってしまうほど熱々蒸気でした。
薙に関して言えば、ある意味完璧に程よいサ室ではないかと。広さ、サウナストーン、オートローリユと申し分なしのできでした。
水風呂、シャワーも冷え冷えで良し。
すごく真新しい感じなんだけど、どこか、懐かしい昭和のサウナを感じるのは僕だけだろうか。
またイキタイなー。
[ 東京都 ]
たった2回のサ室インで甘みが出るとは。
恵比寿も気付けばサウナの街。
特に個室は優秀。
そんな中、若いころ終電逃して何度となくお世話になったカプセルホテル…
それが今のドシー。
受付にて一通り仕組みを確認。
サウナスペースへ。
狭めの脱衣所とシューズボックスがないのはマイナスだが、プライシングを考えるにまあ良いか。
注目のサ室は、え?なんだここ、サウナ石多くないか?
そして不思議な広さじゃない?
これはもうサウナ石が主役やん!
二段目でまずは落ち着く。
そして9分後、シャワーへ。
そう、ここは水風呂がなくシャワーなのだ。
そして温度が常温から15度までわかれているのだ。
常温を浴びてから20度へ。
ここでカラダを拭き、サ室へ。
今回はセルフロウリユをかまし、
湿度も上げていく。
若干謎のスパイス臭が気になるものの、
良い温度と、湿度に。
気づけば、15度のシャワーを浴びていて
外気スペースで腕を見るとあまみが。
立地度値段を考えると十分に楽しめるサウナ。それがドシー。
クイックに、ととのうならありかも。
[ 福岡県 ]
出張終わりに立ち寄ったウェルビーシリーズ。無限ループのサ室にととのった日。
宿からてくてくと歩く中、ドーミーインを横目に目的地へ。
おー、このロゴ!
そしてメダカの水槽!
受付をすませてから脱衣所まで向かう間の緊張感ってのはいつだって新しい経験にはつきものですな。
ガラガラっと引き戸を開け、まさしく右も左もわからぬまま正面の扉へ…、え?二つの扉?
開けると、ファッ!?
水風呂?
左を開けると、お、サウナ!
そうか、ここはウェルビーだったよな、栄店でもサ室内に…あれは温浴だったか。
しかし、この作り無限ループ可能ですよ。
サウナ、ローリユして、温度も湿度も上げて
かけ湯、かけ水からの水風呂。
もうこれだけで5セットくらい頂いてしまった。ある意味、栄店に次いでととのう暇のないサウナであった。
[ 東京都 ]
先月お邪魔した際の回顧録。
恵比寿には居酒屋の上に個室サウナがあるとな。
ということで、恵比寿では元祖個室的な存在の恵比寿サウナーへ。
元祖ということもあり先に来るべきだったのかもという個人的な感想を持ちながら受付の居酒屋へ。
完全に居酒屋の店員コスチャームの方に出迎えられ、早くも呑みたくなるものの、ここはグッと堪えてサウナピーポーなお水をもらい、サ室へ案内される。
ほほーう、なるほどこういう作りか。
わずかに開く壁沿いの窓もあり、
中々良き換気。
脱衣スペースからシャワー、サ室への導線はとてもシンプル。
注目のサ室内は、細長で寝る前提とも言える作りで、寝サウナーにはありがたい。
ロウリユ水は自分で汲むスタイルでもちろんセルフで掛け放題。とはいえ一度に1-2回の節度が重要で、ゆっくりかけてジワジワと湿度を上げていく。うーん、この湿度たまらん。
シャワーの強さはまあまあといったところだが、冷たくて気持ちよし。
個室サウナは本当あっという間の時間経過で、とてもストレスレス。
一方でサウナで満足してしまい、今回は蕎麦と酒は頂かずに活動を終えてしまったのであった。
次回は酒にもたどり着きタイナー。
[ 東京都 ]
個室レポ
早くも再訪、そして当日予約で個室へ。
お店に着くなり軽い行列が出来ており、
え?となりましたがお店の方が予約の方々へお声がけし、難なく入店。
時間以外に特別な仕組みは無く脱衣所も一緒。嬉しいのは個室以外の共用サウナも入れるという点。
しかし、水風呂やシャワーも共用なので、その点は個室サウナ好きには好みが分かれるポイントかもしれない。
個室に静寂と独占を求めるのであれば、ここで無くても良いかもだが、個室サウナ内の作りと広さはここが良いと思った。
ローリユも固定の上用意されているし、
何より意外と少ないサ室内の時計が助かる。
ドーム型で湾曲している天井が熱を籠らせやすいのか、とても良かったなと。
店内は日曜の昼下がりという事もあり混んでたけど、時間制のためかサ室に列ができる事もなくの状況であった。
フレンドリーな店員さんもおり、またイキタイ。
[ 東京都 ]
休暇、朝、新規開店ということもあり行ってきましたパラダイス。
まずは開店おめでとうございます。
とても綺麗な受付から脱衣所、そして浴室。
無駄が無くシンプルな動線でとても気持ち良い。
注目のサ室は広々。
温故知新。
そして、良い湿度に良い温度。
サウナストーン横にはセルフローリユ。
ジワジワと温まると思いきやどっと汗が噴き出る感じでした。
午前中から営業している貴重なサウナの一つということもあり、また訪れたい。
時間帯によっては個室も有りかなと思うので次回は予約したい。
[ 東京都 ]
ひとりサウナ サイコー!
昨今恵比寿界隈で個室サウナが騒がしい。
そんな気持ちと期待で訪れた。
エントランスから受付、サ部屋までのシームレスな導線。
お洒落な内装のサ部屋。
メディテーションを誘うBGM。
贅沢なサ室、整い椅子、そしてシャワー。
ここまで既に支払った額の元は取れているるのではないかとすら思う。
しかし、本質的な問題としてのサウナは…
申し分のない広さにクッション性のあるマットにタオルが敷かれ心地よい。
なによりも嬉しいのがローリュ。
湿度も上がり、じわじわと出ていた汗が急速に滴る、この感じ。
ひとりサウナ サイコー!!
じゃないか。
サウナで話すなや、とか、ちょっと混んできたな帰るか、とか、脱衣所混んでて…とか、
そういう全てのストレスがここには無い。
これはもうリピート確定の良いサウナ見つけたなと心から思ったハッピーな経験でした。
[ 神奈川県 ]
遠赤とサウナストーンの合わせ技にととのわずにはいられなかった。
田都沿いに住む友人に強く勧められ、平日となる本日突撃。
12時前に到着したが意外と客が多くて驚き。
しかし施設内も広く気にならないかなーと。
サ室は上下二段、各十席分くらいだろうか。
冒頭にも記載したが、サウナ、ん?
なんだ、遠赤かー、え?
あれ、なんだ、おー、サウナストーンやないか!そして、ロウリユもいいのか!
ここ、いいじゃない!
湿度も上がるしこの合わせ技は経験した事なく、珠のような汗が沢山!!
水風呂も18-19°と自分好み。
外気スペースはもちろん黒湯の温泉がふんだんに使われている露天風呂の数々。
しかも、源泉掛け流しが広い!
遥々来た甲斐があった。
食事も中々の美味しさらしいので次回は試したい。
追記
よく喋る若者はここにも。
4、5名、2名、と…サウナの中では静かであったが、浴室、水風呂浴槽、寝湯、脱衣所と、容赦なかった。
サ室のテレビ音は高く個人的にはうるさく感じたのでここは改善してほしい。
[ 東京都 ]
ここでは私はととのえない。
客が少なく清潔という評判を受けいざ入店。
え?これが清潔なん?というほど色々乗っかってる下駄箱に雑然とした受付は無人…そしてフロアに盛られたリネン袋の山…ベルを鳴らしてようやく受付するも向こうからは無言。
こちらからサウナをお願いしますというと聞き返されたりと。
なにやらフィットしない。
当然ながら詳しい説明はなくロッカーらしき引き戸を開けるとまたまたセキュリティ大丈夫か?といった感じのロッカー達。鳴り止まない携帯電話の音が既に退散セヨのサイレンかのごとく鳴り響く。
うーん、フィットしないなと思いながら浴室付近へ、えっ?
きったねー!じゃんよ、このタオルの散乱ぷり。。。。
浴室は、確かにね、カプセルホテルの浴室よね。可もなく不可もなく。
サ室は、悪くない。評判通りの100°サウナ…だけど、これ何時間タオル変えてない?くらいのビタビタ状態で、ガッカリ。人手不足かな。。。仕方ないよね…たぶん。と言い聞かせる。
それより何より、時間帯にもよるのか、客層があれでした。16:30-頃。
店側は黙浴!と貼ってますが、まあ喋る、しゃべる、シャベル20代二人組が多い。
サ室、浴室、洗面所、どこでもマスクなしでおしゃべり三昧。
正直、これなら脱衣所が幾分か広い銭湯サウナのほうがいいかなと思う。金額的にも2200円だしこの質からすると安くは無い。
サ室のテレビ音が大きいので喋る奴らさらに大きい声になる。
個人的に一ヶ月ぶりのサウナで期待してたが、酸っぱい経験になった。
やはり個室サウナ攻めようと誓ういい勉強になった。事にしている。。。
男
[ 愛知県 ]
ととのう暇がない!
これに尽きる体験を本日させていただきました。所用のためいざ名古屋へ。用事までの数時間を埋めるというわけではなく、あえて早朝の新幹線に乗り名古屋イン。
熱田神宮へのお詣りを経ていざ聖地へ。
予習として鑑賞したサ道の通り迷わず浴室へ。身を清め、まずは高温サウナへ。
ね、寝れるのか!、あ、足湯可か!
アウフグースこそないものの、店員さんによるローリユは滑らかに心地よき。
森のサウナは、瞑想可能な空間でセルフローリユウ、ヴィフィタと、もう至れり尽くせりの再現フィンランド!
からの、水シャワー、アイスサウナ、水風呂中のデッキチェア、そして冷凍サウナ!
外気はないものの、湖のほとりにてチルもできサイコーの一言。
もはや、ととのう暇なき3時間を堪能させていただきました。
正直、Googleのクチコミをみて不安になってましたが、そんなことはなかった。
名古屋に住んでるサウナーを羨ましく思いつつ、またイキタイなぁ
[ 東京都 ]
本日は三田線で板橋の温泉まで…と思いきや水道橋でハッと気がつき下車。
そういえば初めて。
オープンから20分後となる10:20に入る。
そこそこ人はいるが施設の広さで気にならない程度の人の量。
清めた後にまずは露天風呂へ。
あつ湯が良い!
そしてサウナへ。。。え?外にもあるの?
ということで、木の扉を開くとそこにはセルフロウリユ可能なcozyなサ室があった。
個人的にはこのスペースが一番のお気に入りになり何度も繰り返し入り、癒されるサ室となった。温度は外表示70度であったが室内は75度くらいからロウリユによって上がって行く感じ。
その他、高温サウナは狭いが好みの100度。あまみが出てくる良い温度感であった。
低温サウナとテレビがあるサ室は広々でストレスレスな空間。テレビは音量大きめで好みが分かれるのでは…
露天スペースで外気も取れますが人が多いと行き場を無くす感じ。
施設全体としては、サウナアミューズメントというべきか、スパアミューズメントというべきかカップル多めで一日楽しめる空間に仕上がっていた。
しかし、一つ難点を言うと浴室中に、静かに、と注意書がされているものの2-5人組の若者も多く賑やかな場面に多く出会したので、とにかくチルしたい人には向かないかも。平日は良いかもしれないです。
休日料金が加わると結構なお値段なので。
今度は平日イキタイなぁ
男
[ 東京都 ]
回顧録編
元ホームサウナ。
近所に住んでいた際、毎週利用しており、個人的には思い入れの強い銭湯サウナの一つ。開店時間は地元の高齢者で賑わい、時間と共に外来客が混ざっていく感じです。
絵入りノ方もチラホラ、著名の方もチラホラといったバラエティに富んだ客層ですが一見で行く限りは普通の銭湯サウナと思って良いと思います。
立地は恵比寿からもほど近く、白金高輪や広尾からもアクセス可能。しばらく歩きますがバスで行くとあっという間です。
浴室は男女交互に毎週変わり、来るたびに異なるサ室を味わえコンフォート、ロッキーの二種類。ロッキーはオートローリユウもあり気持ち良いです…が、狭めです。
双方テレビ有り。
水風呂はお一人様サイズですが中々冷たく初回インはだいぶ締まります。シャワーは双方のサ室横に設置されているのでこれがまた清潔感を保てて良い。
外気は浴室名を忘れてしまいましたが半露天風呂のある方に限り得られます。
またイキタイなぁ。
[ 東京都 ]
10年ぶりに立ち寄りましたが清潔感を保ちつつほぼ変わらぬ姿に感動を覚えました。
過去に来た時は終電逃してそこからサウナ、雑魚寝でしたが、改めてサウナ活動として来るとこんなに完成された施設だったんだと感心しました。
しかしながら緊急事態明けなのか昨今のブームなのか時間が経つにつれて人が増えてきて1時間でアウト。
肝心のサウナはドライが外の温度計では76.5度体感80度くらいでやや低めでしたが、ウォーターセレモニーなるオートローリユウがやってきてじわじわとそこそこ熱くなってきます。テレビはなくBGMで皆静かに入ってました。
ミストサウナもカビ臭くなくナイスでした。お風呂は二種類。熱めで良い感じです。ここはアメニティも充実しており今日は冷やしシャンプー、ボディソープもありました。
休み処には無料、有料のリクライニング、マッサージ、食堂などなどこちらも充実。スタッフさんもプロなサービスしてくれます。
残念だったのは、マナー知らずの方々が浴場で騒ぐ騒ぐ…これはどこにいっても最近目につきますので仕方なしでしょうかね。
アスティル、銀座も近くちょっとした隙間時間にこれからも重宝しそうです。
男
[ 東京都 ]
コロナ前、上野の穴場サウナとして通っていました。その頃は人も疎らでセルフローリュも可能、アウフグース有りと重宝しており本日久々にイキましたが…コロナかで、カプセルの営業がキツイのかサウナメインの券売機設置など変貌したおりました。残念なのは、人が多くなった事、受付で館内着を渡されなかった事、バスタオルがなくなった事、立ちシャワーが一台壊れたままであった事、セルフローリウが無くなった事…と、個人的には二度と行かないと思いました。サウナの温度100度越えで好みですが、水風呂は21.5度まで上昇しており、緩かったです。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。