2017.11.24 登録
男
[ 東京都 ]
錦糸町のサウナ屋が入場制限をしていても、船堀まで来れば大丈夫だ。
広々としていて、それでいて歪んでいて、サウナらしい匂いがするサウナ。
一昔前は郊外に出ればこんなサウナ屋がいくつもあったのだろう。
そしてもうこんな造りと雰囲気の店が、日本のどこかに新たに建てられるとも思えない。
換気のためにフルオープンにされている窓の外には、雑居ビルの屋上の物干しと洗濯物がたなびいている光景が見える。
おそらく同じアジアには違いなくとも、発展途上の外国に来た雰囲気もある。
3階のレストランにあるテレビたちは、ボートレース、競馬、ドラマ「日本沈没」の予告番組と、3台を見事に使い分け。
お客さんも見事にこの店に順応している。
メインレースの時間はざわついて、結果が出れば干渉のない空間に戻る。
それにしても何年ぶりに来たのかな。
真っ白なイメージだった浴室が少々くすんで見えたのは、このサウナ屋の時の流れなのか、俺の目の時の流れなのか。
男
[ 東京都 ]
「話を戻すが、休業初日の気持ちは悔しさしかなかった。照明を消しながら人のいない館内を歩く。2階の浴室ではお湯が抜かれた二股カルシウム温泉とジャグジー、ストーブの入っていないボナサウナとテルマーレ改。サウナ施設ってやっぱり人がいないと死ぬんだなと思った」
(『さうなと3』充分な理由より)
今、経営的にどうなのかは知らん。
そこは知らん顔をする。
ただ今日のニューウイングは立派に生きていた。
サウナと水風呂だけじゃない。
久しぶりに二股カルシウム温泉にも、あの端っこの出っ張りにはまり込むように入ってしまった。
そして休憩はあの赤い椅子。
これからは生き残った者が報われるターンだと勝手に思っている。
男
[ 東京都 ]
かつて人生の調子が著しく悪かった頃に、日々を共にしていたロスコ。
最近は週一の完全オフの日をロスコで過ごしたい欲が強くなってきた。
一番悪い時期を一緒に過ごした者が一番の親友。
いろんなサウナに行ったここ数年だったけれど、魂はロスコに帰りつつあるということか。
今日は全5セットとも寝サウナで、サウナ室でゴロゴロしている感覚を楽しんだ。
男
[ 東京都 ]
東京競馬の最終レースがハズレたのを確認してから向かったから、たぶん1640頃の入店だったと思う。
リニューアルオープン直後はこれで大丈夫?と思うくらい空いていた桜湯が、カランの空きを待つくらいたくさんのお客さんで賑わっている。
サウナは満員というほどでもなかったから、入浴利用のお客さんの生活に定着したのだろう。
定休日もなく便利に使えるありがたい地元の銭湯なので、どうかこの調子で皆さんよろしくお願いします。
もちろん私も通います。
水風呂が21℃だった。
いつも24℃あたりの表示だったので、季節連動にせよこれまで見た中で最低水温。
体感もその通りだった。
男
[ 東京都 ]
飲食の制限が緩和されて、足を伸ばしてゆったり食事ができるロスコの長所がさらに生きるようになった。
本当によくぞここまで乗り切ってくれたものだ。
サウナと水風呂の良さは言うまでもないし、ホームサウナをいつまでも女々しく玉泉のままにしないで、ロスコに切り替える時がきたかもしれない。
大体いつもサウナは一人なんだけど、今日は知っている人と会った。
たまにはそういう日もある。
男
[ 千葉県 ]
やかんの乗っかったストーブに火が入っているし、ストーブの周りのリクライニングは大人気だし、木更津はもう冬なのかね?
しかしここの120℃超のサウナは季節不問だ。
汗をかきながら「新婚さんいらっしゃい」を観て笑いをこらえきれないお客さんたち。
(今でも三枝、じゃなくて文枝師匠が椅子から落ちていて笑った)
時間がゆったり流れる日曜の午後、こんな感覚のサウナは久しぶりだった。
いい午後だった。
だいぶ久しぶりに来たものだから、俺はつぼやの割引券を失くしてしまっていた。
通常の料金を支払おうとすると、いつも元気なお姉さまが「あらすいません。今度はこちらをお持ちくださいね」と令和6年末まで有効の割引券を渡してくれた。
男
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。