2020.10.21 登録
[ 岐阜県 ]
昼前にイン。とても気持ちよい天気でした。海津〜南濃は久しぶりです。変化の激しい名古屋方面への道中は新しい発見の連続ですが、こちら方面は5年前みた景色のままで、心がゆったりとしていくのを感じました。砂利の駐車場もかわらずでバス待合所があります。散策道もありますが、相当しんどいと思います。熊怖いですしね。海津市内を走るコミュニティバスも停まるのでご注意ください。といってものんびりしてるので不明な場合はドライバーに聞けば教えてくれます。シャトルバスに揺られて山道を移動すると、ずいぶん遠くに来たような感じでプチ旅行気分になりますね。シャトルバスからもひらけた景色が見えます。到着後、まずはゆったりと景色を楽しみました(有料双眼鏡もあり)。
#システム
コインなし下駄箱キーを受付でロッカーキーに交換してもらいます(帰りはその逆)。コインなしは気楽。店内はうるさくない感じのジャズが流れています。木目調のクッションフロアは床暖?あたたかかった。コンセプトの山小屋風を随所に感じる作りです。
#お風呂
お清め後、ひととおりの湯船を楽しみました。まぐ神も書かれていた通り、歩行浴の石が思いのほか大きくて手強かった。恵みの湯でおなじみのIKEA椅子あり。今日は手すりなし椅子と木のベンチを使いました。景色最高です。鳥の鳴き声も聞こえました。露天湯船に深く浸かると、透明安全塀の足元の隙間から濃尾平野が見渡せます。といっても、視力が弱いので、ぼんやりしかわからず…お風呂メガネを用意して再訪したくなりました。見上げれば青い空!気持ちも穏やかに、晴れやかに。
#サウナ&水風呂
ストーン。水かけ禁止の注意書き。木の香りが落ち着きます。テレビなし。ジャズもここでは流れていません。84度くらいのぬるめで5分くらい経つと汗が出てくるタイプ。大野温泉もこんな温度だったなと思いながら15分くらい入ってました。サウナマットは間引いて5人分くらい敷いてありました。もう少し温度上げてくださると嬉しい。3セット。水風呂は結構冷え冷えでビックリ!水質もよかったです。男女入れ替え制で、サウナを楽しむならドライサウナ側の時がよさそうです。
最近、外気浴中、陽にあたることにハマっています。施設自体が東面なので、露天に陽のあたる時間は短め。よく陽があたる朝のうちに行こうかなと思います。駐車場近くの羽根谷だんだん公園の八重桜がとても見応えありました。
サウナ後のお食事は海津市の稲金(https://goo.gl/maps/6okb3casVed4tJvh6)で坦々麺。濃厚で美味しゅうございました。
男
[ 愛知県 ]
初訪問。ササッと2セット。
お金を払うとロッカーキーを渡してもらえる方式でした。鍵の持ち帰りが多くて困っている様子。
場内はなかなか混んでました。サ室はコンパクトで木材ベース、ほのかな薬草的香りあり、湿度高め。水風呂はなんとなく気が乗らず冷シャワーですませました。外気浴スペースあり。薬湯は先日の日比津温泉と同じく『米ぬか・オリーブ湯(ニューバスR2a)』でした。
きれいに手入れされている施設と感じました。板張りの床も、木製の漢数字がふられたロッカーも趣があります。男子更衣室内に大塚製薬自販機あり。名古屋市内なのに駐車場も多めです。前から気になっていた施設へようやく行くことができました。
[ 愛知県 ]
初訪問で3セット。
シンプルでクセがない銭湯という印象です。歴史あると思いますが、きれいでした。洗い場の横長楕円鏡がレトロ感あり。途中から結構な人数になりましたが、みなさん静かに淡々としていました。洗い場の水圧が強めで嬉しくなる。替わり湯は米ぬかオリーブ湯でした。
サ室&水風呂は脱衣所と浴場の間にあるタイプ。サ室は広いガラス面があり、脱衣所と水風呂の様子がみれます。5分ほどでしっかり汗が出てきます。長く入っていられます。一乃湯のサ室と同じニオイ。このタイプのサウナ特有のニオイなのかな?一乃湯ほど濃厚なニオイではなかったです。BGMは演歌。
水風呂には一乃湯と同じ、徳のある表情の小僧さんがいます☺️オーバーフローはなしで塩素感じる水風呂。濁りも気になりました。皮膚がピリピリするので、再度軽く洗体。再びサ室へと立ち上がったところで、浴場内の端にシャワーコーナーを発見。試しに冷水シャワーを浴びるとこれがなかなかの冷え冷え!その後、水風呂はやめて冷水シャワーの流れにしました。サ室→冷水シャワーがここでの楽しみ方になりそうです。
自販機は100円〜。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。