絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

きのP

2025.05.07

1回目の訪問

どうも若葉印のサウナーです🔰今日は温泉ハシゴの2軒目です!楽しんできますꉂꉂ🤣

山奥の秘湯のような、懐かしさと温もりに満ちた温泉です。ほのかに香る硫黄、独特の建物。自然好きで、多少のワイルドさも楽しめる方には、非日常的な空間での極上「ととのい」体験が心からおすすめです。意外と人も訪れる、知る人ぞ知る癒やしスポットです。

洞窟のような洗い場と内湯では、熱めのお湯が体を芯から温めます。岩の隙間から立ち上る湯気が、幻想的な雰囲気を演出。特筆すべきは、本格的な天然蒸し風呂。静寂の中、聞こえるのは水滴、湯気、そしてカエルの声。小さな窓からの淡い光が、深い集中を生み出します。蒸気は肌に優しく、じっくり温まると、体の奥から熱を感じるでしょう。

サウナを出てすぐの露天スペースには、湧き水そのままの清らかな水風呂。まるで自然の池に浸かる心地よさです。露天のため水温は少し冷たいですが、火照った体を心地よく引き締めます。外気浴は、ワイルドな露天風呂の岩場が特等席。ゴツゴツとした岩に腰掛け、大自然を感じながら風を浴びる時間は、まさに至福の瞬間。椅子はありませんが、自然との一体感を満喫できるベストポジションを見つけてください。

辿り着くまでの山道は少し長く細いですが、その先に待つ癒やしは格別です。庭園のような長い縁側を歩き、脱衣所を抜けると温泉へ。源泉かけ流しの内湯(42.0℃)と露天風呂(46.3℃)は熱め。まずは、貸切状態が多いぬるめの内風呂で体を温め、硫黄の香りに包まれた石階段を上り、天然蒸気サウナへ向かうのがおすすめです。

一つだけのサウナ室は、天然蒸気が木造の室内に満ち、木の優しい香りが漂います。開けにくいドアの向こうは、窓からのオレンジ色の光だけの、洞窟のような空間。窓際の砂時計と温度計が、懐かしい雰囲気を醸し出します。温度計は約48℃ですが、蒸気風呂ならではの熱さは、体感では80℃ほど。じっくり温まった後は、階段を下りたところにある、かけ流しの天然露天水風呂へ。大人一人が寝転がれるほどの広さがあり、その気持ちよさは格別です。

露天風呂奥の木造テラスは、外気浴に最適。貸切の露天風呂の岩に腰掛け、空を見上げ、山の空気、風の音、木の揺れ、緑の香り、鳥やカエルの声を感じる「ととのい」は、まさに至高の体験です。

洗い場にはソープ類、脱衣所には貴重品ロッカー、無料ドライヤーも完備。

続きを読む

  • サウナ温度 48℃
  • 水風呂温度 18.8℃
59

きのP

2025.05.07

1回目の訪問

サウナ飯

日当山温泉 花の湯

[ 鹿児島県 ]

どうも若葉印のサウナーです🔰今日もサウナで爆発してサウナトランス目指しますꉂꉂ🤣

霧島の日当山温泉「花の湯」は、サウナ愛好家にも人気の銭湯です。広々とした空間には様々な温泉(42.0℃)があり、美肌の湯も堪能できます。

サウナ室はゆったりとした3段構造で、ビート板が用意されています。温度計は84-88℃を示していますが、巨大なストーブが力強く稼働し、体感温度は高く、しっかりと発汗できます。水風呂は19.4℃とクールで広々としており、火照った体を心地よく包み込みます。

露天(42.7℃)には贅沢な外気浴スペースがあり、リクライニングチェアで鳥のさえずりを聴きながら、至福の「ととのい」を体験できます。休憩所も完備されているため、湯上がりもゆっくり過ごせるのが魅力です。

泉質の良さはもちろんのこと、多数の浴槽、メインサウナの温度と湿度、肌触りの良い水風呂、そして何よりも外気浴でのリラックス体験は完璧でした。隼人周辺への再訪を誓うほど、大変満足できる施設です。

清潔感のある脱衣所、透明でクセのない泉質の内湯、広々とした水風呂(15人はいれそう)も印象的でした。ドライヤーが無料で利用できるのも嬉しいポイントです。

花の湯でのサウナ体験は、まさに五感を満たす至福の時間でした。この素晴らしい空間で「ととのう」体験をしてみませんか?きっと、心も体も癒され、幸せな気持ちで満たされるでしょう。

そば処 つくる

二色ざるそば

二種類のそばを少しずつ味わえるのは、二色ざるそばならではの贅沢!

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 19.4℃
56

きのP

2025.05.05

21回目の訪問

芦刈温泉

[ 鹿児島県 ]

どうも若葉印のサウナーです🔰今日もサウナで爆発してサウナトランス目指しますꉂꉂ🤣

今日は庭の手入れを終えた後、芦刈温泉へ足を運びました。祭日ということもあり、温泉は子連れのご家族や多くの方々で賑わっていました。湯船には菖蒲が浮かべられており、季節を感じることができました。菖蒲湯には、邪気払い、厄除け、無病息災などの効能があると言われているそうです。サウナは2セット入り、心身ともにすっきりと爽やかな気持ちで帰宅しました。

続きを読む

  • 水風呂温度 22℃
56

きのP

2025.05.02

2回目の訪問

どうも若葉印のサウナーです🔰今日もサウナで爆発してサウナトランス目指しますꉂꉂ🤣

一週間ぶりのサウナに選んだのは、日置市の湯どころ あったろう。扉を開けた瞬間、目の前に広がる東シナ海の絶景に息を呑みました。どこまでも続く青い海と空、そして心地よい潮風が、日頃の疲れを優しく洗い流してくれるようです。

少しぬるめの湯にゆったりと浸かれば、体はじんわりと温まり、心も解き放たれていくよう。シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、無料のドライヤーといったアメニティも充実しているのが嬉しいポイントです。まさに、雄大な景色と温かいおもてなしに包まれた癒しの湯!

いざ、サウナ室へ。正面の大きな窓からは、東シナ海のパノラマビューが広がります。右手にサウナ室と水風呂、奥には内湯。左手には洗い場が10箇所、水風呂と内湯の間にも2箇所。かけ湯には、なんと45.2℃の熱湯で要注意!という案内表示がありました。

木の温もりに包まれた静かなサウナ室には、テレビはなく、ただサウナタイマーと温度計が置かれています。二段になったひな壇は、8〜10人が座れる広さ。入り口横には、清潔なサウナマットがたっぷりと用意されているのも好印象です。室温は82℃。じんわりと汗が噴き出し、体の奥から温まっていくのを感じます。

しっかりと蒸された後は、隣の水風呂へ。18.8℃というキンと冷えた水に浸かれば、全身がキュッと引き締まり、心地よい刺激が駆け巡ります。普段は4分入るところ、今日は3分にし、開放的な露天風呂スペースへ。

波の音をBGMに、降り注ぐ太陽の光を浴びながらの外気浴は、まさに至福のひととき。心地よい風が火照った体を優しく撫で、全身がリラックスしていくのを感じます。露天風呂の湯温は41℃、内湯は41.7℃。どちらもゆっくりと温まるのにちょうど良い温度です。

湯上がりには、東シナ海の絶景を再び目に焼き付けました。今日のサウナは、心身ともに リフレッシュできた最高の時間。明日からもまた頑張ろう!そんな気持ちでいっぱいの帰り道でした。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 18.8℃
70

きのP

2025.04.25

20回目の訪問

芦刈温泉

[ 鹿児島県 ]

チェックイン

続きを読む

きのP

2025.04.22

19回目の訪問

芦刈温泉

[ 鹿児島県 ]

どうも若葉印のサウナーです🔰今日もサウナで爆発してサウナトランス目指しますꉂꉂ🤣

今日の鹿児島は、朝からどんよりとした曇り空。午後は雨の予報だったので、雨が降り出す前に近所の芦刈温泉へ足を運びました。浴室の扉を開けると、なんとサウナはほぼ無人!贅沢にも貸し切り状態を満喫できました。

温度計に目をやると、92℃から94℃を指しています。じっくりと温まったサウナ室で、呼吸に意識を集中してみました。大きく息を吸い込んだり、少しの間止めたり、深く深呼吸を繰り返したり。ついでに、凝り固まった首や肩をゆっくりとストレッチ。じんわりと汗が噴き出し、身体の奥からクレンジングされていくようです。

隣の水風呂からは、勢いよく水が流れ込む音が聞こえてきます。水温は、なんと今日と同じ22℃! キリッと冷たい水に浸かると、全身が引き締まるような爽快感に包まれました。

ふと思い出したのは、最近サウナ好きの女の子が「水風呂がちょっと苦手なんです」と話していたこと。「心臓がキュンとなる感じが…」と照れながら答える彼女の様子が、なんだか可愛らしくて、思わず微笑んでしまいました。

露天スペースへ移動して、心地よい風を感じながらの外気浴。 そして最後にもう一度サウナに入り、非常にリラックスした状態で温泉を後にしました。ああ、今日も良いサウナだった!

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 22℃
96

きのP

2025.04.17

1回目の訪問

サウナ飯

どうも若葉印のサウナーです🔰今日もサウナで爆発してサウナトランス目指しますꉂꉂ🤣

今日は、長島へ向かうワクワクのドライブからスタート!まず立ち寄ったのは、お洒落なカフェ「StopBy」。陽光が差し込む店内で、美味しいランチプレートをゆっくりと堪能し、穏やかな時間が流れました。

お腹も満たされたところで、「花フェスタ」が開催中のサンセット丘へ。目に飛び込んできたのは、息をのむほど美しい花々の絨毯!色とりどりの花が咲き誇り、まるで夢の中にいるよう。心地よい潮風が頬をなで、自然のエネルギーが体中に満ちていくのを感じました。

今日のメインは、心待ちにしていた「長島温泉センター椿」での温泉タイム!扉を開けると、ふわりと優しい湯気が立ち込めます。泉質は、肌に吸い付くような、とろりとした炭酸水素塩泉。露天風呂へと続く扉を開けると、目の前には広大な八代海が!夕暮れ時には、きっと息をのむような絶景が広がるのでしょう。

清潔感ある脱衣所には、整然と脱衣かごが並んでいます。有料のロッカーですが、無料のドライヤーが2つ用意されているのは嬉しいポイント。浴室に入ると、正面にはきれいに磨かれた洗い場が7つ。奥には、大きな浴槽と心地よい刺激のエアーレスジェットが。

サウナ好きにはたまらない空間が、八代海を正面に見て右手にありました。リニューアルされたばかりなのか、真新しい木材の心地よいL字型の室内。2段と3段に分かれており、ゆったりと座ることができます。用具棚には、小さめのビート板がきちんと用意されていました。室内にはテレビと温度計(90℃)があり、じっくりと温まることができます。

火照った体を冷ますのは、すぐ目の前にある水風呂へ。水温は20.6℃と、ほどよくクールダウンできます。6名ほどが入れる広さで、ゆったりとクールダウンできました。湯上がりには、浴場内の内気浴スペースへ。ベンチ風の椅子に腰かけ、静かに流れるJ-POPに耳を傾けながらリラックス。そして、せっかくなので露天スペースへ。遮るもののない開放的な空間で、八代海の雄大な景色を眺めながらの外気浴は、まさに至福のひとときでした。

美しい自然、心地よい温泉、そして心身をリフレッシュできるサウナ。長島での一日は、日々の喧騒を忘れさせてくれる、心温まる時間となりました。この癒やしを求めて、近いうちにまた訪れたいと心から思いました。

StopBy

ランチプレート数量限定らしいです。電話で予約可能

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 20.6℃
88

きのP

2025.04.15

18回目の訪問

芦刈温泉

[ 鹿児島県 ]

どうも!若葉印のサウナー🔰、今日もととのいを求めて蒸されてきました!ꉂꉂ🤣

5日ぶりのサウナは、やっぱりホームの芦刈温泉♨️へ。460円という驚きの価格で、心も体も温めてくれるこの場所に、いつも感謝の気持ちでいっぱいになります。暖簾をくぐると、いつもの落ち着いた雰囲気にホッと一息。平日のお昼時、浴場は静かで、ゆったりとした時間が流れています。

早速サウナ室へ。じんわりと体を包む熱に身を委ねること12分。今日の体調に合わせた、心地よい汗が噴き出します。そして、水風呂へ。20.9℃と、いつもより少しだけ冷たく感じる水が、火照った体に心地よい刺激を与えてくれます。

露天スペースへ足を踏み出すと、目に飛び込んできたのは、生命力溢れる緑の絨毯。以前にも増して深く、鮮やかになった庭園の緑が、目に優しく、心を癒してくれます。その緑の中に、ひときわ鮮やかな桃色と白色のつつじが、まるで宝石のように輝いていました。湯けむりの中で、春の息吹を感じながらの外気浴は、まさに至福のひととき。鳥のさえずり、草木の香り、そして優しい風が、全身を優しく包み込み、深いリラックスへと誘ってくれます。

最近、サウナ好きの間で話題のドラマ「サ道 off-road」が、YouTubeで期間限定配信されているのをご存知ですか?個性豊かなキャラクターたちが織りなす、サウナ愛溢れる物語は、見ているだけでサウナに行きたくなること間違いなし!ナカちゃんさんや偶然さんに会いたい方は、いますぐYouTubeで「サ道」と検索してみてください!📺✨

サウナと出会って早7ヶ月。様々なサウナ施設を巡り、そこで出会う人々との交流を通して、私の日常はより豊かなものになりました。四季折々の自然を感じながら、心身ともにリフレッシュできる日本のサウナ文化に、改めて感謝の念が湧き上がります。春の芽吹き、夏の熱気、秋の紅葉、冬の静寂。それぞれの季節に異なる表情を見せる自然の中でととのう体験は、まさに日本に生まれたからこそ味わえる贅沢です。

芦刈温泉の露天風呂で、新緑の香りとつつじの美しさに包まれながら、心ゆくまでリラックスしませんか?きっと、日々の疲れも吹き飛び、新たな活力が湧いてくるはずです。週末は、ちょっと足を伸ばして、癒しのサウナ体験へ。きっと、忘れられない「ととのい」が待っていますよ。🌿🌸♨️

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 20.9℃
116

きのP

2025.04.10

1回目の訪問

どうも、若葉印のサウナーです🔰!今日もサウナで爆発して、サウナトランス目指しますよー!ꉂꉂ🤣

雨音を聞きながら、「今日こそは!」と心に決めて向かったのは、職場の女子たちがこぞって絶賛する「せせらぎの湯 花水木」。以前から気になっていた温泉施設だけに、到着前からワクワクが止まりません!

川沿いの建物は、まるで自然と一体化した温泉旅館のよう。落ち着いた雰囲気が、日常の喧騒を忘れさせてくれます。券売機でチケットを購入し、期待を胸にフロントへ。階段を下り、貴重品ロッカーへ。右手が男湯、正面が女湯。暖簾をくぐると、木の温もり溢れる脱衣場。籠に衣類を預け、いざ、癒やしの空間へ!

扉を開けると、正面には清潔な洗い場。左手には、今日のメイン、サウナ室がお出迎え。隣には水風呂、奥にはあつ湯とぬる湯の浴槽。ぬる湯にはジェットバスと電気風呂も。さらに奥には、開放的な露天スペースへの入り口が!

露天には、指宿のこころの湯を彷彿とさせる座湯も。洗い場は12箇所。体を清め、いよいよサウナ室へ。

シンプルな室内には、2段のひな壇、温度計、サウナタイマー。壁やストーブ周りは木材がふんだんに使われ、温かい雰囲気。ガス式ストーブには石が積まれ、以前はオートロウリュがあったのかも。壁には「ロッキーサウナ:低温で体に無理なく発汗」の案内板。10人ほど座れる広さで、入口には大きめのビート板。ストーブ前には、可愛らしい丸太椅子が2つ。

6分ほどでじんわり汗が。ストーブ上部の温度計は90~94℃。マイ温度計は82℃、湿度40%。12分蒸され、いざ水風呂へ!

「ん?ぬるい?」正直な感想。水温は25.2℃。しかし、6人ほど入れる広さがあり、大きなガラス窓からは景色が楽しめます。中央には立派な柱、天井は傘のようなユニークな造り。ぬるめの水風呂で4分クールダウンし、露天スペースへ。

目の前には、雨で増水し、茶色く濁った神之川の激流。「せせらぎの湯」の名に相応しく、水の音と緑が織りなす癒やしの空間。雨音をBGMに、デッキチェアでくつろぎの時間を過ごします。

2セット目は、サウナストーブ前の丸太椅子へ。右手の窓から外を眺められます。再び12分蒸され、4分の水風呂、5分の休憩。心地よさに誘われ、3セット目に突入!最後は、弱めの電気風呂で心地よい刺激を受け、再び水風呂へ。

木の温もりを感じる脱衣場で身支度を終え、「せせらぎの湯 花水木」を後に。ここは、温泉とサウナで癒やしとくつろぎを提供する場所だと感じました。帰りの雨景色も、今日の特別な体験を思い出させてくれる素敵な額縁でした。

自然に抱かれる癒やしのサウナ体験はいかがですか?

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 25.2℃
115

きのP

2025.04.05

17回目の訪問

芦刈温泉

[ 鹿児島県 ]

どうも若葉印のサウナーです🔰今日もサウナで爆発してサウナトランス目指しますꉂꉂ🤣

今日は朝から、待ちに待った花見BBQの準備でちょっぴり早起き。職場の仲間、総勢30名くらいで、満開の桜の下で親睦を深めるのが今日のミッションです!みんなで手分けして準備する時間も、すでに楽しいひととき。

桜の木の下にシートを広げて、いよいよBBQスタート!ジュージューお肉を焼く音と香りがたまらない!美味しい料理を囲んで、わいわいおしゃべりしたり、笑ったり。ピンク色の桜が舞い散る中で、本当に気持ちの良い時間を過ごしました。

夕方になって、そろそろお開きの時間。名残惜しい気持ちを抱えつつ、みんなで協力して片付けも完了!帰宅したら、服にはBBQのいい匂いが…(笑)。心地よい疲れを感じたので、これはもう温泉に行くしかない!と思い立ち、いつもの芦刈温泉へGO!

温泉に向かう途中、パラパラと雨が降り出してきました。まだ花見を楽しんでいる人たちがいるかな?ちょっと気になりつつも、温泉でゆっくりできることを想像して、気分はすでにリラックスモード。

芦刈温泉に着いたら、まずはサウナでじっくり温まって、汗を流しました。今日の楽しい出来事をあれこれ思い出しているうちに、あっという間に時間が過ぎました。そして、お待ちかねの温泉へ。 あたたかいお湯にゆっくり浸かると、一日の疲れがじんわりと溶けていくようです。ああ、やっぱり温泉って最高~♨️

温泉から上がったら、体も心もすっかりリフレッシュできました。雨も上がったみたい。家に帰って、温かい飲み物を飲んで、ゆっくり過ごしたいと思います。

それでは、おやすみなさい。また明日を楽しもう!

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 21.8℃
117

きのP

2025.04.01

1回目の訪問

はらら温泉

[ 鹿児島県 ]

どうも若葉印のサウナーです🔰今日もサウナで爆発してサウナトランス目指しますꉂꉂ🤣

鹿児島市原良4丁目、知る人ぞ知る隠れ家みたいな温泉「はらら温泉」♨️ 1952年創業だって!Σ(゚Д゚) そんな昔から地元の人に愛されてるって、なんだかワクワクするね!入り口は男湯と女湯に分かれてて、左手には笑顔が素敵な番台のおばちゃんがお出迎え😊 料金は現金オンリー!そこを抜けると、懐かしい雰囲気の脱衣所がお目見え✨ カギなしロッカーもあるけど、心配な人は番台でカギを借りられるから安心😉

さあ、浴室の扉を開ける瞬間がたまらないっ!目の前に飛び込んでくるのは、ゴツゴツした岩で囲まれた味のある湯船!男湯と女湯の間の壁の上には、立派な瓦が鎮座してて、歴史を感じるんだよねぇ。湯けむりの向こうには、透き通ったサラサラの単純温泉がたっぷり♨️ お肌に優しくて、じんわりと体の疲れを洗い流してくれる極上の湯だよ~(´ω`) 残念ながらサウナは男湯限定だけど、この気持ちいい温泉だけでも来る価値あり!👍

浴室はシンプルイズベスト!左手に水風呂と温泉、右手に洗い場とサウナ。浴槽は手前から、ちょい熱め43.1℃、心地よいジェットバス(これも43.1℃!)、奥にはビリビリ電気風呂!(4.17℃、この日はお休み中?😂)

高い天井は開放的だけど、あちこちに歴史を感じる部分も。大きな窓は開かなくなっちゃってるみたい😢 でもサウナ室に入ると、一面の木の板がホッとする温もり😌 雛壇二段の座面と、無骨なOLYMPIA製ガスストーブと裸電球だけのストイック空間!バスマット4枚。頑張れば6人くらい?床はちょいお疲れ気味かな? 古いのが苦手な人は気になるかも🤔 室温81℃、湿度40%。BGMは地元MBCラジオ、懐かしい雰囲気なんだよね📻

6~7分でじんわ~り汗が噴き出し、12分でポッカポカ♨️ 火照った体を冷ますべく、左手の水風呂へ!一人か二人でちょうどいいサイズ、ちょっと深めがいいね!地下水らしくて、蛇口で水量調整できるのが嬉しい!水温22.4℃、じっくりクールダウンできる気持ちよさ🧊✨

水風呂の後は、洗い場の椅子でまったり休憩😌 窓が開かないから自然の風は感じられないけど、体の奥からじわじわリラックス( ´ー`) もう一回サウナに入って、満足気に銭湯を後にしました🙌

昔は鹿児島市内に120軒も銭湯があったらしいけど、今は38軒(;ω;) 番頭さんの高齢化とか後継者不足とか老朽化とか…😢 寂しいけど、今も頑張る銭湯に足を運んで、その記憶を心に刻むことが、私たちにできる応援なのかもね😌

続きを読む

  • サウナ温度 81℃
  • 水風呂温度 22.4℃
138

きのP

2025.03.27

1回目の訪問

サウナ飯

指宿こころの湯

[ 鹿児島県 ]

どうも若葉印のサウナーです🔰今日もサウナで爆発してサウナトランス目指しますꉂꉂ🤣

砂むし温泉で心地よい温もりを感じた後は、車でわずか5分。指宿こころの湯が、安らぎの原点へと誘う癒しの空間が待っています。

一歩足を踏み入れると、1階には遊癒快房が。フィンランド式サウナ、ひんやりとしたアイスルーム、じんわりと温まる岩盤温熱ルームで、心と体をリフレッシュできます。そして2階へ上がると、開放感あふれる大浴場が広がります。

多彩な湯船とサウナが自慢の2階では、思い思いの過ごし方が可能です。内湯には、座席風呂、ジェットバス、ぬる湯、白湯の4つの浴槽が。露天スペースに出れば、開放的な露天風呂、心地よい炭酸泉檜風呂、寝転びながら空を見上げる寝転び湯、そして趣のある露天石壺風呂があなたを包み込みます。

サウナ好きにはたまらない充実ぶり。広々とした遠赤外線サウナに加え、露天スペースにはスチームサウナも完備。落ち着いた雰囲気の中で、じっくりと汗を流せます。洗い場はプライベートな空間を確保する仕切り付きで、それぞれに優しい光が灯ります。便利な立ちシャワーも7箇所に設置されていました。

早速、サウナ体験へ。勢いよく開く扉の向こうには、存在感のある2台のガスストーブが鎮座。広々とした室内には5段の座席があり、約27名が利用できそうです。上下に設置された温度計は、上が84℃、下が72℃を示していました。正面にはテレビ、左右にはスピーカーが設置され、心地よい環境です。2台のストーブのおかげか、4~5分ほどでじんわりと発汗し、11分でサウナを出ました。

隣には、水温20.7℃とデジタル表示された水風呂が。約10人が入れるほどの広さです。つぎは露天スペースのスチームサウナへ。湯気が立ち込める室内には、水の流れる音と、お湯が沸くような音が響きます。石ベンチ風の椅子に腰掛けると、なんとサウナと足湯が同時に楽しめる贅沢な造り。背もたれに身をあずけると座面の上から流れ落ちる温泉が心地よく背中を刺激し、極上のリラックスをもたらしてくれます。湯気が沸く壺の中には備長炭と石が。壁一面にも備長炭が敷き詰められており、普段スチームサウナで特に感動することのない私も、その心地よさに驚きました。

少し長めにスチームサウナを堪能した後は、再び水風呂へ。そして露天スペースの足を伸ばせる椅子に身を預け、小雨とそよぐ風を感じながら、ゆったりと休憩しました。この施設では、若い世代の利用者が多い印象です。サウナのすぐそばには、公園の蛇口のような飲料水が飲める場所も備え付けられていました。

心身ともに満たされる癒しのひとときを過ごしてみてはいかがでしょう?

信州りんごサイダー

ちょっと贅沢なりんごの風味と爽やかな炭酸が楽しめる、美味しいサイダー

続きを読む

  • サウナ温度 38℃,86℃
  • 水風呂温度 20.7℃
138

きのP

2025.03.27

1回目の訪問

砂むし会館砂楽

[ 鹿児島県 ]

どうも若葉印のサウナーです🔰今日もサウナで爆発してサウナトランス目指しますꉂ🤣

砂むし体験+温泉♨️で身も心もリフレッシュ!砂楽でととのう極上体験へ
砂むしセットは温泉代込み1,500円!受付後、靴を袋に入れロッカーへ。じんわり温かい砂むしで体の芯からリラックス。ずっしりとした砂の重みと温かさに包まれれば、日頃の疲れも吹き飛ぶよう。砂むし後はサウナへ直行!心地よく疲れた体に熱が染み渡り気分爽快!「ととのった~♪」と思わず声に出したくなるはず。

美容と健康にも◎ 砂むしの驚くべき効果
砂むし会館砂楽の砂むしは、温泉で温められた砂に体を埋めるユニークな入浴法。ダイエットやデトックス効果も期待でき女性にも大人気。鹿大医学部の学術調査でも、神経痛、リウマチ、腰痛、五十肩、膝関節痛、脳卒中後麻痺、骨折、冷え性や更年期障害に伴う痛み、こわばり、冷えに有効と実証済。(砂楽HP「砂むし温泉の魅力」より引用)

いざ、砂むし体験へ!ドキドキと心地よさのハーモニー
人生で2度目の砂むし体験(初めては子どもの頃で記憶なし!)。浴衣に着替え案内に従い海岸沿いをテクテク。潮風が心地よい散歩道を進むと砂むし風呂エリアへ。スタッフの指示に従い砂場に横たわり、温かい砂をかけてもらう瞬間はちょっぴりドキドキ!でも大丈夫、じんわりとした温かさと砂の重みに包まれると不思議と安心感に。約20分後、体の芯からポカポカ、心地よい発汗を感じ砂山から脱出!

充実の温浴施設!サウナ、水風呂、温泉でさらにリフレッシュ
砂を洗い流したらサウナへ。デジタル表示79.8度。清潔なタオル生地マットが嬉しい。2段式室内には本格的なOLYMPIAガスストーブとサウナタイマー、テレビとスピーカー。砂むしで温まった体にサウナの熱が追い打ちをかけ驚くほどの発汗!

サウナのすぐ隣には水風呂。体感21.2度と入りやすく火照った体をじっくりクールダウン。そして塩辛くて黄色みがかった42.5℃の温泉に浸かれば全身がじんわりと温まり至福のひととき。

潮風が心地よい休憩スペース
外気浴はできませんが砂むし後に入ってきた扉近くの風呂椅子で休憩。吹き込んでくる心地よい潮風が何とも言えないリラックス効果。

砂むし会館砂楽は砂むし後すぐに浴場へ行けるのが本当に便利!砂むしがメインと思いきやサウナのクオリティも侮れません。水風呂や温泉も完備で温泉好き、サウナ好きの方におすすめ。冷え性の女性や外国人観光客にも人気で日本式サウナとして親しまれています。

指宿にお越しの際はぜひ!砂楽で極上の癒やし体験を!そして…
いぶスキップMAP → https://x.gd/LSyvL

続きを読む

  • サウナ温度 79.8℃
  • 水風呂温度 21.2℃
103

きのP

2025.03.26

1回目の訪問

竹迫温泉

[ 鹿児島県 ]

どうも若葉印のサウナーです🔰今日もサウナで爆発してサウナトランス目指しますꉂꉂ🤣

今日も鹿児島はあつかった!下荒田で見つけた独特な屋根の銭湯「竹迫温泉」へ吸い寄せられるように入った。

偶然にも今日は26日、「お風呂の日」!入口の幟で気づき、番台のおばちゃんから笑顔で50円割引券。なるほど、賑わっているわけだ。

玄関をくぐると男女湯に分かれ、靴を靴箱へ。元気なおばちゃんに料金を払い脱衣所へ。定番の無料ロッカーと籠棚、趣ある格子天井。有料ドライヤーが隅に2台。

浴室には湯気立つ浴槽、左にサウナと水風呂、右に洗い場が12。広くはないが、掛け湯と掛け水があるのが嬉しい。

まずはサウナ。ビート板を持ち入り、2段で7~10人ほどの広さ。ガスストーブと温度計、タイマー。奥の窪みに陣取る。明るい室内からは浴室が見渡せる。室温86℃、じんわり温まり4分で汗が噴き出す。静かな蒸し時間は至福。

汗を流し長方形の水風呂へ。4人ほど入れそうだが、循環は控えめ。「ぬるい!」。かなりぬるめだが、初心者には優しいかも。小窓からの風が心地よい。長めに浸かり休憩。今日は暑く浴室も熱気ムンムン。外気浴できたら最高だったかも。

気を取り直し2セット目。サウナ室入口には公園のような蛇口!飲料水がありがたい。水分補給し再びサウナへ。マイ温度計は77~80℃、湿度42~44%。再び窪みへ。長めに蒸され水風呂へ!…なんと水温25.0℃!過去最高のぬるさに笑う。

しっかり休憩し、最後は電気風呂で腰の疲れを癒やし「竹迫温泉」を後に。外はやはりあつい!真夏のサウナは少し心配だけど、銭湯巡りは始まったばかり。これからもワクワクしながら鹿児島銭湯を巡りたい!

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 25℃
97

きのP

2025.03.22

16回目の訪問

芦刈温泉

[ 鹿児島県 ]

どうも若葉印のサウナーです🔰今日もサウナで爆発してサウナトランス目指しますꉂꉂ🤣

彼のスケジュールにまだ余裕があることが判明!これはチャンスとばかりに、私がかねてから熱望していた「はしご銭湯」を提案してみたところ、なんと彼も乗り気! 次はどこへ行こうか尋ねると、驚いたことに、彼が選んだのは私のホームグラウンドである「芦刈温泉」♨️✨ 私の主観だけでなく、客観的な意見も聞いてみたいと思っていたので、これは願ったり叶ったり!早速、芦刈温泉へGO!🚙💨

土曜日ということもあり、玄関の靴箱はすでに靴でいっぱい!👞👟👞 予想通り、サウナ室も満員御礼状態でした!😂 でも、温泉や電気風呂、露天風呂など、楽しいお風呂がたくさんあるので、サウナ待ちの時間もあっという間♪ サウナでしっかり汗を流して、マイルドな水風呂でクールダウンし、最高に気持ちいい外気浴スペースでまったりくつろぎました😌🌿

彼いわく、芦刈温泉の泉質がすごく気に入ったとのこと!特に、私がレクチャーした電気風呂の入り方にハマったようで、温泉と水風呂の温冷交代浴を存分に楽しんでいました。😊♨❄

なんだかんだで、彼も芦刈温泉を気に入ってくれたみたいで、嬉しくなっちゃいました!笑
次はどこの銭湯に行こうかな~?

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 21.9℃
93

きのP

2025.03.22

3回目の訪問

どうも若葉印のサウナーです🔰今日もサウナで爆発してサウナトランス目指しますꉂꉂ🤣

今日は、職場仲良し同僚の彼氏さんがサウナ好きということで、念願のサ活に!🧖‍♀️✨ 市内に40箇所以上も銭湯がある中で、今回セレクトしたのは「時之栖(ときのすみか)」♨️

もしあなたが市外の友達を案内するとしたら、どこの銭湯サウナを選びますか?ぜひコメントで教えてください!笑💬

そして今日、「時之栖」に行って初めて知った驚きの事実!なんと、社会福祉法人 汰功樹会(たこうじゅかい)が運営しているんです!😳 サウナと福祉の組み合わせ、なんだか奥深いですね...!

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 22.6℃
75

きのP

2025.03.21

1回目の訪問

ホテル大藏

[ 鹿児島県 ]

どうも若葉印のサウナーです🔰今日もサウナで爆発してサウナトランス目指しますꉂꉂ🤣

鹿屋市の中心に位置するホテル大藏は、飲食店やコンビニがすぐそばにあり、アクセス抜群!日々の喧騒を忘れ、極上のサウナ体験はいかがですか?男性専用の大浴場には本格サウナ、女性専用浴場にはスチームサウナを完備。旅の疲れを癒し、心身ともにリフレッシュできる至福の空間です。

男性専用 大浴場・サウナ
広々とした内湯、洗い場6箇所、レインシャワー完備。フロントでは、お好みのシャンプーを選べる嬉しいサービスも。
黒レンガで囲まれたストーンストーブは、本格サウナ好きも唸る熱圧。30〜60分ごとの少々物足りないオートロウリュで、心地よい刺激が全身を包み込みます。サウナ室前には、週替わりのアロマスプレーもあります。(本日はジャスミンの香り)

広々とした長方形の水風呂は、大人2人がゆったりと足を伸ばせるサイズ。段差を肘掛けにすれば、極上のリラックスタイムを堪能できます。水温20.8℃で、火照った体をクールダウン。壁にある蛇口ハンドルで水量調整できます。

ラタン風フルフラットチェアや椅子が置かれた外気浴スペースは、裸電球と花々、そして自然の大木が織りなす幻想的な空間。夜空を見上げれば、満天の星空が広がります。

充実のアメニティ
脱衣所には5台のドライヤーと、シックなアメニティをご用意。都会のサウナ施設にも引けを取らない、洗練された空間で、快適にお過ごしいただけます。

大浴場営業時間 16:00~23:00
サウナ好きの心を掴んで離さない、ホテル大藏の極上サウナ。鹿屋にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 20.8℃
106

きのP

2025.03.19

15回目の訪問

芦刈温泉

[ 鹿児島県 ]

どうも若葉印のサウナーです🔰今日もサウナで爆発してサウナトランス目指しますꉂꉂ🤣

高台に佇む芦刈温泉は、昭和の面影を色濃く残す、どこか懐かしい銭湯です。アットホームな雰囲気と昔ながらのスタイルは、訪れる人を温かく迎え、地元住民はもちろん、多くの温泉ファンを魅了してやみません。

芦刈温泉の最大の魅力は、なんといっても蛇口から湧き出る、良質な地下天然水と源泉。慢性消化器病、糖尿病、痛風、肝臓病などに効果があると言われる源泉は、飲用も可能。そのまろやかな口当たりとひんやりとした清涼感は、高温サウナで火照った体をクールダウンさせ、至福のひとときをもたらします。飲める水風呂として評判で、わざわざペットボトルを持参し、持ち帰る人も少なくありません。また、源泉には飲用だけでなく、美肌効果も期待できるそうです。

脱衣所を抜け浴室へ足を踏み入れると、そこには心身を癒す多彩な浴槽が広がります。檜風呂、電気風呂、バイブラジェット風呂など、気分に合わせて選べるのが嬉しいポイント。洗い場も広く、ゆったりと体を洗い清めることができます。サウナ室→レインシャワー→水風呂→露天風呂への動線もスムーズで、快適な入浴体験をサポートしてくれます。

サウナでたっぷりと汗を流した後は、開放的な露天スペースへ。青空を見上げながらの外気浴は、まさに至福のひととき。体が冷えたら、ぬるめの露天風呂(40.8℃)に浸かり、ほっと一息。昼間は太陽の光を感じながら、夜には星空を眺めながら、贅沢な時間を過ごせるでしょう。

浴槽は檜風呂(42.3℃)、電気風呂(41.9℃)、つぼ湯、ジェットバス(42.9℃)
さらに、「足裏つぼマッサージ」も完備。ジェット噴射が足裏を心地よく刺激し、日頃の疲れをほぐしてくれます。

湯上りは、畳敷きの広々とした休憩スペースでくつろげます。心地よい疲労感に身を委ね、至福の余韻に浸ってください。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 21.2℃
59

きのP

2025.03.18

2回目の訪問

かいせい乃湯

[ 鹿児島県 ]

どうも若葉印のサウナーです🔰今日もサウナで爆発してサウナトランス目指しますꉂꉂ🤣

春の陽気に誘われ、ワークマンで春夏物をチェック。気になっていたマイクロファイバー調タオルをゲットし、快晴の空の下、「かいせい乃湯」へ。

建設業の初代社長が従業員の癒しのために掘った温泉が始まりという「かいせい乃湯」。泉質の良さが評判を呼び、地域のためにと2016年開業。親しみやすい名前は、初代社長の孫の名前に由来するそう。駐車場入り口はやや狭いものの、奥には約50台駐車可能な広いスペースがあります。

源泉かけ流しの天然温泉は、ナトリウム-塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩泉。「美人の湯」とも呼ばれます。コンパクトながら清潔な脱衣所とトイレ。浴槽はあつ湯(43.5℃)とぬる湯(41.6℃)があり、温度計も設置。肌に優しいお湯は、疲れた身体をじんわり癒します。壁の富士山と紅葉はデジタルプリント調で新鮮な印象。

浴室に入ると正面に浴槽、左手にサウナ、奥に水風呂。洗い場は左手に17箇所。シャンプーなどは持参する鹿児島スタイルです。内湯側のシャワーは、湯船への水はねに注意。かけ湯の左側には公園にあるような水飲み蛇口あります。流石、建設業経営!

サウナ室内は12分計とテレビのみ。遠赤外線ガスストーブが奥に鎮座し、2段で10人程度座れます。持参の温度計で測ると82℃、湿度42%。ビート板は洗面用具棚にあり。1段目奥のストーブ近くは熱がダイレクトに伝わり、体感温度もアップ。しっかり発汗!

かけ湯で汗を流し、水風呂へ。やや深めで3人ほど入れる広さ。銭湯では珍しい水温計が嬉しい。地下水汲み上げの柔らかな水質が楽しめます。水が出るたぬき像に向かい、階段に腰掛けてプカプカ。しっかり冷えたら露天スペースへ。

露天風呂は40.9℃。イス2つと木製ベンチが設置。建設業ならではのしっかりした作りのベンチです。ウッドデッキの露天スペースはプチ庭園風。桜のつぼみが春を待ちわびています。冷たい風を感じながらの外気浴を堪能。これを2セット繰り返し、美人の湯でゆっくり浸かってサ活を終えました。

コンパクトながら動線がよく、新しく清潔な「かいせい乃湯」。人の少ない時間帯なら気軽に利用できる、地元に愛される銭湯サウナです。次はどこへ行こうか、楽しみがまた一つ増えました。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 20.5℃
132

きのP

2025.03.16

1回目の訪問

サウナ飯

どうも若葉印のサウナーです🔰今日もサウナで爆発してサウナトランス目指しますꉂꉂ🤣

本日2軒目のサウナは、かねてから気になっていた蒲生の「フォンタナの丘 かもう」に決定!

まだ新しめの施設ということで、期待が高まります。駐車場に車を停めると、平屋のシックな建物が目に飛び込んできました。広々とした駐車場(400台)も魅力的です。

店内に入ると、右手には物産店(ソフトクリームの販売も!)、左手にはレストラン。温泉へは正面奥へと進みます。

まずは、鍵付きの靴箱ロッカーに靴を入れ、入浴券を購入。靴箱の鍵と引き換えにロッカーキーを受け取ります。入浴料は600円でした。

暖簾をくぐると、明るく広々とした脱衣場が広がります。整然と並んだロッカーも使いやすそうです。

いよいよ浴場へ。正面には洗い場、そして右側には待ちに待ったサウナ、その奥には水風呂が。さらに進むと浴槽があり、熱め(40.9℃)とぬるめ(40.7℃)の2種類。でも温度はほぼ同じなんですね!奥には露天風呂スペースが。露天風呂と2つのつぼ湯(40.9℃)がありました。露天風呂も熱め(41.8℃)とぬるめ(36.1℃)の2種類。外気浴用の椅子はベンチが1脚のみ設置されています。

サウナは2段の雛壇で、8人ほど入れそうな広さ。タオル地のマットが敷かれています。テレビはなく、温度計は96~98℃を示していました。ストーブは赤外線ガス式。ストーブとの距離が近いのが特徴です。時計はなく、5分計の砂時計のみ。私は2段目のガスストーブ側の席を確保し、じっくり12分蒸されることに。7分ほどで発汗が始まり、体の芯まで温まったところで水風呂へ。

水風呂は19.8℃で、少しクールな印象。4~6人は入れる広さです。水風呂でしっかり体を冷やし、水分を拭き取って露天スペースへ。ベンチに腰を下ろすと、青空と山々、心地よい風が全身を包み込みます。このととのい体験を2セット繰り返し、最後は露天風呂とつぼ湯でゆったりと温まり、空を眺めてリラックスしました。

泉質は九州では珍しい硫酸塩泉で、「美人の湯」と言われているそう。洗い場は17箇所あり、隣との間に仕切りがあるので、周りを気にせず使えるのが嬉しいですね。シャンプーとボディソープが備え付けられているのもポイント高いです。

温泉を出て時計を見ると13:30。急いで車に乗り込み、6分ほどの場所にある「大楠亭」へ。人気メニューのちゃんぽんと唐揚げを注文!…したかったのですが、予想以上の賑わいで、しばらく待つことに。しかし、待った甲斐あって、その味は格別!人気メニューをしっかり堪能して帰路につきました。

大楠亭

ちゃんぽん、唐揚げ

ボリュームもですが味も美味しいです!

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 19.8℃
112