2020.10.01 登録
[ 東京都 ]
府中本町駅から多摩川沿いをランニングして本施設へ。
開放感抜群の露天スペースにはデッキチェア4脚と寝転びスペースが8名分。
「横になれる外気浴」をしっかり堪能し、心も体もリフレッシュ。
外気浴をしていると、部下の座っているオフィスチェアの座高調節レバーをこっそり引き上げる等々、部下に対して必要無いちょっかいを出してニヤニヤしている日頃の自分の姿が頭をよぎる。
本日の様に、休日はサウナでストレス発散をし、リアルを充実させていれば明日以降、職場での蛮行の数々も減っていくだろう…
歩いた距離 7km
[ 埼玉県 ]
2週間振りのホーム。
外気浴スペースにあるデッキチェアが以前設置されていたフルフラット可能なタイプに変更されており、横になれる外気浴を堪能。
[ 東京都 ]
笹塚マルシンスパからレンタルサイクルを利用して本施設へ。
一昨日リニューアルオープンされたばかりの本施設、銭湯サウナファンにとっては今一番注目しているサウナの一つであろう。
サウナ室は新品そのもの。
ヒノキの香りと熱気が部屋中を包み込む。
驚いたのがサウナハットの着用率。
新しい施設が開店したと聞けば平日でもすぐに足を運ぶ「本物」のサウナーの姿をここに見た。
ちなみに銭湯サウナにも関わらず、サウナ室横にはサウナハットをかけるフックが設けられていた。
水風呂はキンキンの15度。
青い光でライトアップされており、なんだかエッチな気分になる。
確か渋谷改良湯でも似たような気持ちになった。
外気浴が出来ないことを差し引いても、一度訪問する価値が充分あるネオ銭湯である。
[ 東京都 ]
練馬駅から走ってサウナ。
過去に一度訪れた事があったが、休日のせいか異様に混んでおり全然楽しめなかった苦い思い出のある本施設。
以前の雪辱を晴らす為、満を辞して平日にイン。
また、折角の平日であれば、外気浴スポットから満員の京王線を眼下に見下ろすため夕方6時頃訪問。
空いている…と思いきやサ室前には並びができる。恐るべしマルシンスパ。
やっとの思いでサウナに入り、水風呂を経て目当ての外気浴へ行き念願の京王線を見下ろす。
この電車に揺られている社会人達もまた私と同じ様に上司から「バイトみたいな仕事をしてるな。」「いまどきPayPayも使ってないなんて哀れな奴だな。」等とチクチク小言を言われているのだろうか。
辞めよう…日頃の嫌なことを忘れる為にサウナに来たのだ…。
歩いた距離 8km
[ 神奈川県 ]
数少ないトントゥ協賛施設の銭湯である本施設。
銭湯サウナファンの方々は最早当然のように訪れているのかもしれないが、本日ようやく初訪問。
室内温度計は95度を指しているが、充分な湿度もあり快適な空間。しかもテレビ無し。
テレビ無しのサウナ室ではいつも内省を行う。
部下に対し必要以上に攻撃的な態度をとっていないだろうか等々振り返り、週明けからの自分の立ち振る舞いを矯正するための大切な時間である。
水風呂はクチコミ通り、15度前後を常にキープ。
銭湯サウナは水風呂がぬるいイメージがあったが、この点は非常に素晴らしい。
外気浴スペースは一度脱衣所を通らなければならない点に少々歯痒さを感じるが、これもまた銭湯の趣深い点であると思うことにしている。
今後このエリアを訪れた際には必ず選択肢に入ってくる優良銭湯である。
[ 埼玉県 ]
知り合いのサウナーにマウントを取るため、本日発売のラッコmokuタオルを求めて本施設へ。
6時頃到着したものの既に完売。
受付スタッフから聞いたところによると5時20分頃には売り切れたとの事。
朝風呂の時間帯に来れば買えるだろうとラッコファミリーの方々を甘く見て、二度寝をかましていた自分を呪いたい気持ちになる。
しかし、流石ラッコサウナ。
一度入ってしまえば直ぐに「熱い」以外の事が考えられなくなり、タオルの事など頭から消え去ってしまう…笑
結果としてタオルは買えなかったが、650円で最高の1日のスタートを切れた事に大満足。
今後もラッコ通いをしていく所存です!
[ 東京都 ]
尊敬する上司から頂いた割引券を利用し、本施設へ。
私にとって前記の上司は思い描いていた「100点満点」の社会人像そのもの。言うなれば社会人のZである。
憧れのZが推薦する施設、行かない理由が見つからない…!
ジムのついてる本施設。
平日18時半頃訪問で利用者はゼロ。
しかし大して筋トレが好きな訳ではないのでスルー。
浴室のラインナップはサウナ室、水風呂、湯船のみと超ミニマル。
サウナ室は広々しており非常に有難い。
しかし、頑張っても2人が限度の水風呂のサイズにはミスマッチのような気が…
とは言っても、ここでも利用者が居なかったためサウナ水風呂ととのい椅子を常に独り占めという贅沢…
サウナを独り占めにし、割引価格1100円…
最高のサ活でした…!!
[ 東京都 ]
現代ホスト界の帝王ローランドを生んだ町、八王子。
いや、ローランドの誕生以降、七王子が八王子と呼ばれるようになったのか…
…ということで、行ってきましたよ。
八王子「稲荷湯」へ。
サウナ込み610円という良心的な価格。あざす。
浴室入替制の本施設、本日は一階浴室へ。
内湯はジェットバス、電気風呂、薬湯、水風呂と銭湯らしいシンプルな構成。
露天エリアの湯船は岩風呂のみ、ベンチが一つ設けられている。
サウナ室の熱源は遠赤外線ストーブ。
後から口コミを見て知ったが、2階サウナ室はオートロウリュ付きのロッキーサウナらしい。
水風呂は18〜20度の体感。
構成は至ってシンプルだが、サウナ水風呂外気浴が可能であり、入浴料金も加味すると充分納得いくクオリティ。
そして、銭湯サウナファンの方は最早当然のように持っているかもしれないが、稲荷湯オリジナルmokuタオルも購入。
可愛らしいデザインで気に入ってます。
[ 東京都 ]
レンタルサイクルを利用し本施設へ。
やはり、レンタルサイクルは駅から距離があり且つ小高い場所に位置している本施設の様な場所へ向かう際に丁度いいと実感。
まぁ、駅から送迎バスも出ているが…。
自身にとって3店舗目になるおふろの王様系列、3店とも共通するのはやはり寝転びスペースの潤沢さである。
「横になれる外気浴」が好みであるにもかかわらず、銭湯やホテルサウナ、ジムサウナ等のコンパクトな施設へ通い、満足に横になることができずにストレスを抱えている殿方には是非ともオススメしたい。
[ 埼玉県 ]
【薬湯・源泉・駅近の三拍子】
…サウナは?
と言われてしまうかもしれないが聞いて欲しい。
36種類の生薬を濃ゆく煮出した2階の薬湯は過去最高のチンピリ。短時間の入浴でもかなりの薬効と思われる。
草加ラッコセンターのそれの倍と思われる程強力。
そして、2階、3階にある源泉も強力。5分以上の入浴は湯あたりの虞があると謳われるだけある。
そして、JR吉川駅徒歩1分というこの地域には珍しい駅近さ。
コレは地元のリピーターが押し寄せるのも無理はないだろう…!
ところで、サウナは?
ええ、あります。スチームもあります。水風呂もあり、外気浴も出来ます。
しかし、ごく普通に佇むそれらが霞んでしまう程の「三拍子」であり、サウナーは勿論サウナよりも温浴派の方にも自信を持ってお勧め出来る施設であった…!
[ 千葉県 ]
新松戸駅から「走ってサウナ」
なんと本施設、スーパー銭湯には珍しい朝7時からの開店。
ってことで、朝サ活。
今年2月にオープンしたばかりの施設とあって館内は非常に綺麗。
しかし、本施設において特筆すべきはサウナ室の熱さだろう。
施設自慢の熱風オートロウリュ。
オートロウリュの後に送風機から風が送られてくるのだが、コレが熱い。
「俺だってそれなりに色んなサウナに行ったし、オートロウリュに送風機がついてるサウナだって初めてじゃないんだぞ!」と己を奮い立たせるも3戦3敗。
いつか、リベンジさせてください!!
歩いた距離 3.7km
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。