岩木桜の湯 ドーミーイン弘前
ホテル・旅館 - 青森県 弘前市 宿泊者限定
ホテル・旅館 - 青森県 弘前市 宿泊者限定
日本全国に92棟あると言われるドーミーイン。ドーミー好きとして「いつの日かゼンブイキタイ!」と思うが、先日、世の中には既に全国制覇済の方や2周目の方がいると知って驚いた。
検索すると、全国制覇の旅を続ける方が多数おり、中には「ドミ活.com」というドメインまで存在。思わず食べかけの夜鳴きそばカップ麺「ご麺なさい」を吹き出しそうになった。オモロい。
そして私は本日弘前ドーミーへチェックイン、イン。2連泊。道中は話題の替え歌、
ドーミー♪ ドーミー♪
ずっと私 サウナに入っているから~♪
を口ずさみむ(©️メーテルさん/森川由加里「SHOW ME」)。
6月以来の弘前ドーミー。私の人生初ドーミーは弘前。ここが私にとってドーミーインの原点。
部屋から眺める岩木山は今日も美しい。
17:20に10階の岩木の湯へ。
華金の夜だが、4セットの後半は浴室もサ室も完全完璧貸切。
孤独な浴室。
寝サウナも女豹ポーズもやりたかったがやらずに、ボナで蒸され、13.2度の水に浸かり、風に吹かれ、湯に船を出す。
オープンエアから闇夜を見上げると、秋の星々やらAOJ→ITMのJL便やらで賑わっている。絵に描いた快晴だった今日の空気は銀河系まで見えそうな透明感を湛えている。
6月以降、各地のドーミーを巡った。稚内、盛岡、秋田、長野。
今夜気づいたのは、弘前の露天の暗闇の圧倒的な開放感と美しさだった。
露天の日本庭園ではオレンジ色のほのかなあかりが絶妙な角度で紅葉を闇に浮かばせる。高層ビルがない城下町、照度を調節する木材の細工、ねぷた絵が描かれた照明器具。すべてが夜の闇の美しさを最大限に表現するために配置されている。
京都の古刹、高台寺の桜ライトアップに匹敵する美の終着駅。
ドーミー最強の露天スペースのひとつはここにあると断言したい。
脱湯後、私のドーミー制覇率をカウントしてみた。だが疑問点が。
HPによると(株)共立メンテナンスの事業は「ドーミーイン事業」「リゾートホテル事業」などに分かれる。
・ラビスタはリゾート事業だが、富良野と釧路川と東京ベイのラビスタだけはなぜドーミーHPに?
・高山桜庵と京都の花伝抄もリゾート事業だが、なぜドーミーHPに?
・野乃はカウントに含めるべき?
など、別にどうでもよいことが気になる。
結果。
・屋号を「ドーミーイン」に限定→76棟中21棟、27.6%
・ドーミーHP掲載全施設→92棟中23棟、25.0%
何棟行こうが行かまいが、ドーミーイン弘前があればわが人生は仕合わせ。
男
めにゃんこ天気がよくて外気浴満喫しました。星々を眺めながらのととのいは格別ですなー。
定点観測はわかりやすいですよねー。いつかあまみ前とあまみ後を撮影してみたいです(笑)。
青森市のドーミーは2024年オープンのようですね。ドーミーの温泉の名称は社内で募集するらしいです(笑)。
おお、ドーミー和歌山支部の偶然ちゃんさんに理解いただけたとはありがたき幸せ!ドーミー目的の旅もありですよね。全国統一のスタンダードと地元ならではの郷土色の絶妙なバランスがドーミーの魅力ですよね。和歌山もいつかイキタイです。
なんか分かりませんが変なギフト数になってますね。何だろう笑 酔っぱらいの中年男性なのであまり気になさらないで下さい🙂
お疲れ様です、Mazoさん。健康診断は無事終了しましたでしょうか笑 ドーミーさんは海神の湯しか宿泊した事ありませんが、いいですよね。郡山のドーミーさんは現在宿泊ストップ中ですが、近いうちに近隣のドーミーさん攻めたいです。朝食に心を奪われたので😅 中みそ食べたい中年男性でした。
健康診断は無事でしたよ。下剤後20分で面会しました(笑)。郡山は中止中でしたか。福島唯一のドーミー、いつの日かイキタイです。中みそは本日投稿のサ活で擬似体験ください(笑)。同じく中年ですがおにぎりも攻めてしまいました(笑)。74は好きな数字なので嬉しいですよー!
Mazoさん、おはようございます😃ホームでのドミ活満喫されてますね⤴️ドーミー制覇している方達がいるとは驚きです😭私は時間がないしお金も追いつかないなぁ😅でも、次はここに行きたいって思える楽しみって活力になりますよね😊弘前ドーミーの光景が目に浮かびます☺️楽しんで下さいね👍
本当、全施設制覇の方はすごいですよね。私も休暇と財布の都合で全国制覇はきっと無理だと思っていますが(笑)、まだ見ぬドーミーに滞在したいという旅心は大切にしたいですね。ニャロさんも今年は仙台や東京など攻めましたね。次回のニャロドーミーも楽しみにしています!
何と、大浴場がないドーミーがあるのですね。さすが博識のシケモクさん!草加はアパになりましたが大浴場があるので名残は感じれそうです。個人的にはよく利用していた大阪の梅田東が2022年1月にクローズしたのが残念。南森町が近くて便利だったのです。
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら