2020.03.22 登録
[ 滋賀県 ]
一番近い極楽湯。
週半ば水曜日22時イン。
平日は比較的空いている。
浴室も広いサ室も少なくていい。
いつもより少し高め93℃ほどから、
17℃(体感は15℃くらい)の水風呂ののち、広い露天スペースの外気浴。
が、やはりマイナス1℃なのですぐに冷え過ぎる。
2セツト目はあえて水風呂なしの外気浴へ。
風もあまりなかったので、いい感じで冷やされる。これはウェルビーの冷凍サウナや大東洋のペンギンルームみたいで、まあまあありだな。
周りの建物が見えないので、オリオン座がちょうど真上にあっていい。
3セット目は水風呂から浴室隅の椅子でふわっと軽く寝落ち。
ここが冷えすぎずちょうどいいようだ。
計5セットで2時間ほどでアウト。
サウナにハマる前は風呂を1時間ほどで出て、休憩ゾーンで漫画読んでいたけど、
サウナーになるといろんな組み合わせでゆったり2時間くらいで、漫画は読まなくなった。
ミストサウナと塩サウナがあまり使いこなせてないが、家から近いサウナはここだけなので、平日夜のサ活はここになる。
早く外気浴で寝落ちできる春にならんかなぁ。
[ 愛知県 ]
今週は週半ばは、サウナに行けなかったので、土曜日晩は早めの晩ごはんを食べてからお泊まりサウナを敢行。
お泊まりはほぼ二択。
ホーム大垣サウナのオールナイトと悩んで、今夜は和のウェルビー今池へ。
なんだかんだで8月から毎月一回泊まりで今池には来ている。
20:30インからロウリュサービスを堪能。
21時黒川氏、22時細江氏の回はほぼ満席で最後まで持たず、15℃の水風呂から幻想的な冷凍サウナでととのう。
その後メインサウナや黒から風呂、ミストサウナの水風呂、ちょうどいい温度の外気浴の寝湯などいろんな組み合わせで楽しんでいたら、ととのい椅子で寝落ちし、23時の回のロウリュが終わってた。。
24時最終は泊まり客だけなので、上段だけで、若い熱波師、神野氏のストームな熱波を何度もあびることができ、サ室出てから水風呂入りながらアウフグースもしてもらえて最高でした。
最後に白からほうじ茶セルフロウリュで締め。
気がつけば4時間も浴室に居られてしまう、今池の居心地の良さはやはり別格。
泊まりでのサ活はここが最高です。
コロナが拡大してる状態で、GOTOトラベルもなくなった割にはそこそこ混んでいましたが、今池は広くてととのい椅子やスペースも豊富なので、ロウリュ以外は密じゃないので快適でした。
アルコールは19時以降出ないけど、食堂はやってるので、深夜に誰もいない食堂でマンゴーかき氷🍧でクールダウン。
明日の早朝サ活に備えてカプセルに行くとします。
[ 岐阜県 ]
恵みの湯から岐阜市を抜けて1時間あまり、
揖斐川町にある満願の湯へ。
思ったほど雪も残ってなくすいすいと。山里の小さな日帰り温泉ですね。
サ室内は100℃を指すも、体感は90℃くらいか。
汗が出るまで、少し時間がかかる。
アラフィフ親父にはちょうどいい70〜80年代の懐メロを4曲ほどでワンセット。
あ、大垣サウナと同じ、我らサウナ人が額に入って飾ってる。
大きな露天風呂横にある広めの水風呂はちょうどいい感じ。17℃あたりか。
雪が残る山々は見えるが、それほど寒すぎず外でもそこそこ外気浴できる。
春や秋はいいんだろうな。
それから2セツトするも、サ室がマイルドな温度だったので、時間がかかってしまう。もう少し熱さが欲しい。
終わってから食堂へ、と思ったら閉まっていた。うーん、今日はタイミングが悪かったようだ。
ちなみに明日1月12日から2月7日までコロナの為、休館されるとのことです。
[ 岐阜県 ]
三連休最後は大垣の田辺さんちに!
と思うも、休業延長中につき、気になっていた岐阜県サウナの新規開拓へ。
大垣から21号を東へ。
航空祭で訪れる岐阜基地を少し越えたところにある、恵みの湯へ。
見た感じは普通のスパ銭。
入ってみると、綺麗な館内に薬草やハーブなどが並んでこだわりを感じる。
明るい浴室には多くの風呂と大きな4段のメインサウナ。
サ室は100℃フラットなので、そこそこなのだが、上の段だと結構熱め。8分ほどで、出てすぐの水風呂へ。水風呂も各務原の天然水17℃。
柔らかでずっと入れるいい水質。
ゆったり目のととのい椅子も浴室内、露天にたくさんあり、太陽を浴びながらととのえる。
露天スペースにはよもぎのハーブの寝湯もあり、落ち着いてあたたまれて、これもかなりいい。
2回目にお待ちかね、ハーブのロウリュを上段でうける。なかなかの熱さも心地よい。
ここは水風呂のあと、いろんな組み合わせでのととのいができるのが楽しいね。
2回目のロウリュを受け、ゆっくりと6セットほどしてアウト。
タオルと伊吹の薬草の浴剤をお土産に購入。
こんな高スペックのスパ銭近くにあったら毎週来てしまうヤツですね。
[ 滋賀県 ]
冬晴れの湖岸道路を南に、昼下がりの長命寺温泉天葉の湯へ。
2段のサウナ室、休日は薪ストーブサウナをやってる。
98℃の割に、5分ほどで滝アセが出てくるのは薪ストーブだからか、じんわりと蒸されて8分ほど。
ジェット水流が出る17℃くらいの深い水風呂で一気に冷やされ、露天スペースの椅子に寝転び、午後のびわ湖の風に吹かれる。
3セットしたら、低温サウナという名の65℃ほどの温室の様な和室で寝転び仮眠。
そしてもう3セット。
水風呂の横のラドン温泉がぬるめのバイブラに初めて入った。
もう少しぬるい方が、サウナピアのバイブラみたいで、どんだけでも入れて。いい感じかな。
以前あった1時間おきのロウリュサービスがなくなってしまったのは残念だが、薪の補充に若いスタッフが定期的に来てくれて薪の火を見ながら蒸されるのはここだけだし、館内も落ち着いてるので、県内ではやっぱりここが一番かな。
帰りは少し遠回りしてびわ湖唯一の有人島、沖島の見えるワインディングロード経由で。
男
[ 岐阜県 ]
2日連続で大垣へ。
今日は無料で入れる年賀状使用で、13時前にイン。
昼下がりの静かなサ室で4セット。
その後2階お食事処へ。
営業時間が短くなっており、
夜9時までなので、久しぶり。
定番豚ロースとおでんセット。
あ〜やっぱり美味しい。
それから2階のリクライニングチェアで仮眠後、夕方から4セット+2セツト。
けっこう混んできてるが、この時間のサ室は常連の爺さま方率が高かった。
こんな寒い時期には浴室内椅子の外気浴が、寒すぎず、ちょうどいい感じでととのえるのでグッド。
帰り際に安くなってる回数券をゲットし、ママさんにも会えてよかった。
しかし岐阜緊急事態宣言で、
来週から食事処は20時までになるかもとか。
[ 岐阜県 ]
ようやく新年初のホーム、大垣サウナ
土曜日が待ちきれず、一週間の仕事終わりでクルマを走らせ、金曜22時イン。
今夜は外はマイナス、キンキンに冷えてましたが、ガキサウナにはいつもの常連さんの顔も見られ、なんだかホッとする。
まあ、一言も話しはしないんだけど。
浴室は蒸気でモヤがかったようで少し幻想的でもあり、アチアチの白湯を浴びれば身体も温まる。
サウナ室の明かりは年末から一つのままで、少し薄暗いが、
まあそれはそれで落ち着いててよし。
今日は109℃あたり。
極上水風呂はいつもの安定感で、
入った瞬間にどうしてもうめいてしまう。
他に人がいない時は
浴槽の縁に頭を乗せて、身体を浮かせ気味にしてガキ水に身をまかせるのがお気に入り。
4セットこなす中で、いつもの浴室椅子に腰掛けてふわっとととのいながら、
いつもの浴室見渡すと、
なんだか千と千尋の神隠しの湯屋のようにも見えてくる。
神々が集まってくるように、
洗い場の男たちの背中が湯気の中に並んでる。
少し2階に上がってまどろんでたらあっという間に24時の閉店時間。最後にワンセットして、熱々の白湯で締めました。
次は三連休に無料になる年賀状持って、ゆっくりとこよう。
[ 滋賀県 ]
地元の極楽湯。
サウナにハマり出したのが、
去年冬のここからなので、
ホームといえばホーム。
新年2日目仕事終わり、
晩御飯を食べて21時半にイン。
サウナ施設ではなくスーパー銭湯なので、
大きな6段のメインサウナ90℃からの
水風呂17℃。
まではごく普通のセッティング。
極楽湯がいいのは、広い露天風呂スペースにあるととのい椅子とリクライニングでの外気浴。
広い空を見ながらゆっくり整えるのがいいんだが、
小寒の今日は水風呂からの露天外気浴が、
冷えすぎて直ぐに寒くなってしまった。
いつもはメインサウナしか行かないが、今日は2セツト目はミストサウナにイン。
ミストでしっとりじんわり蒸されるも、60℃以下なので、水風呂が欲しくなるほどアチアチにならなかった。
再度のメインサウナからは大きな浴室の隅にある椅子でまったり外気浴。
3セットにはうとうとしてしまった。
週末にくると大学生らしき若者たちで賑わい、はっきり言ってうるさい時の方が多くととのいにくいのが、ここの弱点だけど、
平日の夜は空いてたので、また来よう。
[ 兵庫県 ]
神戸サウナを出て徒歩15分ほど。
名水神戸ウォーターで名高い
神戸クアハウスへ。
歴史を感じる外観から浴室へ。
広々とした浴室の
ど真ん中に鎮座する名水水風呂が目に入る。
まず2つあるちょうどいい熱さの温泉で身体を温めて、サウナ室へ。
そこそこの高温のはずなのにじんわり蒸される感じなので、少し長めに入る。
が、鼻の悪い自分でもにおいは少し気になるかな。
そして御神体神戸ウォーターの大きな水風呂へ。
あ〜、これはいいやつです。
どんだけでも入っていられるまろやかさとちょうどいい冷たさ。
聖地しきじよりは京都白山湯系か。
洗い場のシャワーのまろやかさ、すべすべ感もかなりのもの。
箱根駅伝最終10区での駒澤大の大逆転をサウナ室で観てから、名水レストランへ。
めちゃうまの生姜焼き定食をいただき、
最後に屋上露天風呂からもうワンセットだけして締めました。
これにて新年大阪神戸サウナ三連戦は終了。
[ 兵庫県 ]
新年二件目は
関西No. 1と呼び声高い神戸サウナでおとまり。
大東洋をでて大阪からあっという間の新快速で三ノ宮。
ガラガラの生田神社にお参り、神戸の友人と少し飲んでから22時にイン。
そしていきなりメインサウナのロウリュ。
そこから30分おきに3回連続。
メインサウナ100℃オーバーの割に体感的にはそこまで感じない?
がロウリュするとグッとくる。
個別で10回やってもらうと乳首ヒリヒリ。
しかしあっという間に次の回が来るってすごいですね。
その間にセルフロウリュできるフィンランドサウナ、屋外11.7℃の水風呂、限定日本酒風呂、ハマーム、塩サウナなどいろんな組み合わせでととのっていきます。
最後はオロポで締めてカプセルへ。
朝7:30から箱根駅伝のスタートを見ながら、3回のロウリュ。
正月バージョン?の朝食をいただき、カプセルでほっこりしてから、
最後に11:00のロウリュで締めてアウト。さすがにこりゃ居心地いいわ。
フロントのお姉さんは振袖だし、館内着おしゃれだし、少し高級ホテル感もあった初神戸サウナでした。
[ 大阪府 ]
2021年サウナ初めは
初の大阪遠征から。
大阪といえばココ大東洋で。
サウナにハマるまでに
何度か来たことあったが、
サウナーとしての大東洋は、
サウナ、水風呂、外気浴がコンパクトな動線にまとまっていると感じる。
高温ロッキーサウナもいいが、
セルフロウリュができるフィンランドサウナもよし。どちらもなかなかの賑わいながら静かでなおよし。
水風呂も14℃と23℃の2つ。
14℃の後に23℃にいくと、
ぬるくてどんだけでも入っていられる。
14:30インで
15:30、16:30、17:30と3回のタイプの変わったロウリュであっという間に4時間が経ちタイムアップ。
2回目15:30の2人攻撃のおかわりロウリュが、3段目でかなりアチアチでききました。
大阪駅から近いし、
コロナ明けたら、
大阪出張の泊まりはここええなぁ。
[ 岐阜県 ]
サウナ:10分 × 6+5
水風呂:3分 × 6+5
休憩:10分 × 6+5
合計:11セット
一言:
二週間ぶりのホーム、聖地大垣。
晩ご飯食べてから出発し、
21時半から土曜日オールナイトに初参戦。
二週間分の不足を埋めるべくセットを重ねていると、二階の23時閉店に間に合わず、初の赤星は叶わず。せめてものセルフオロボディ、、
その後2セットほどしてから耳栓しながら、気持ちよく眠りに。
隣のいびきで何度か目覚めかける。
気がつけば5時。
いよいよ念願の早朝聖地独り占め!
とはならず、3人ほどでショッピングチャンネルからマスターズを見ながら重ねていると、日曜日朝ウナの混雑が始まり出したので様子を見ながら数セットしてタイムアップ。
関西圏ではまずないメニューがとんでもなく多い待夢のモーニングへ。
あらためて、すごいぞ大垣!!
しかし夜明けの静かな聖地は素晴らしかった。
そして寝ぼけて行ったトイレの掃除が超絶ピッカピカすぎて、寝っ転がりそうになった件も付け加えておきます。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。