2020.03.01 登録
[ 東京都 ]
入室制限は3名のよう。
カラカラサウナ室ではないので、12分計が1周しても全然苦しくならないのがいい。
なんといっても10度の水風呂ってすごい。
ホテルの水風呂でこの温度。
歩いた距離 4km
男
[ 長野県 ]
乾燥気味の97度。
汗がなかなか出てこない。
そんなサウナ室。
10人以上は入れそうな広間なスペースがあるのにも関わらず、サウナに入ってくる人はほとんどいない。
ゆえに、広々と使えてラッキーだった。
水風呂は、季節によって水温に変化がありそうな印象。冬はしっかり冷たくて気持ちいい。
外気浴は露天風呂スペースへ繰り出せばできなくはないが、腰をかける設備は一切ない。
湯船の縁に腰掛ける程度だろうか。
男
[ 東京都 ]
久々のスパラクーア。
相変わらず人が多い印象。
入場制限がかかっていないから、本当に多いわ!って時にはもっといるんだろうなー。。
と思った。
浴槽ではチラホラ賑やかさを感じていたけど、サウナ室内はみんなダンマリ。
受付でもペーパー書かされたからなのか、それぞれの意識が高いのかはわからない。
低温で湿度の高いサウナが好きな私には、好きなタイプのサウナが複数あって良いところ。
水風呂も17度でそれなりに低いし深さもある🙆♂️
男
男
[ 栃木県 ]
乾燥気味の92度。
5-6人程度入れそうな広さだけれど
扉には「お一人様ずつ交代で」と掲示がある。
定員を1人にしぼっているのだろうか?
とはいえ、自分が使っていた時間帯には他の人もいなくのんびりサウナを使えた。
水風呂は1人分のスペースの深さのある浴槽。
水は気持ちいい!水温も低めで心地いい。
15度くらいだろうか。
露天風呂への階段を下りていけば、外気浴できる。雪が積もっているスペースに腰掛ければ外気浴もオッケー🙆♂️
男
男
[ 栃木県 ]
カラカラの92度
通常だと15人弱は入れるかな?と思うくらいの広さのサウナ室に、6枚のサウナマット。
定員は6人設定のようです。
サウナストーブにはしっかりと囲いがしてあるので、どんなやつが置いてあるのかはなんとなーくでしか見えない。
水風呂は温度計設置ないけど
心地よい温度。
水出しっぱなしのかけ流しで、3人くらいは入れそう。体感で15度くらいだろうか。
サウナ水風呂じゃなくても
風呂水風呂風呂水風呂でも良さそうな感じ。
これでしっかりと外気浴できたら良いのに!って思うけど、外気を感じられるのはジェットバスのところでしかない。
浴槽の蓋や階段にちょこんと腰をかけられる程度。
男
[ 栃木県 ]
寄り道サウナ。
気になっていたサウナのひとつ。
サウナ室は、聞いていた通り広くて良かった。
低温好きな自分にとってはじっくりと入れて、かつ明かりも暗めな感じがとても良かった。
今回は早朝に利用したのだが、人が少なかったため気持ちよく入ることができた。
水風呂は15.7度といい塩梅の温度が表示されていて嬉しくなる。
ただ、水風呂の水でかけ水をする自分にとってはちょっとやりにくい感があった。
手前が温度高めの水風呂。
奥が入りたい水風呂。
通路動線を塞ぐ形での水浴びになってしまうので、人が少ない時じゃないとできないかなー?と思ってしまった。
かけ水は、水風呂の水派
男
男
[ 茨城県 ]
人気のある店舗のためか、サウナには常に人がいる。13-4人くらい入れるのかな?覗き窓があるにも関わらず、扉を開けて中を覗き込む人が多いため扉近くに座ってしまうと外気の冷たさが温浴を邪魔してくる。
なので、奥の方に座ることをお勧めします。
オートローリュは毎時30分の1時間おき。
左右一台ずつ計二台のストーブへ水かお湯が注がれる。そのあと送風により蒸気が室内へ巡らされる。
なかなかパワフルで良い。
水風呂は14度であるものの気持ちよさはあまり感じられない。深さがあって良いなーって思うけど、広くない。2人入れば限界。
水風呂はもっと広くても良いのかも。
露天風呂のスペースに椅子やら寝転べるやつがあるので、休憩はバッチリ。
[ 岩手県 ]
深夜のサウナ室は施錠されていて入れない。
5時からということなので、口開けサウナをする前に時間前から洗髪したりととのえる。
が、5時になっても開かない。
むむむ。
仕方ないので風呂にて待つ。
5時5分を過ぎた頃に解錠してくれる人がやってきた。きっと、日常的にこんなもんなんだろう。
5時ぴったりから、サウナ入るぞ!って意気込む方は、要注意。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。