絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

キムラヤスヒロ(鳩)

2024.01.13

16回目の訪問

地元に友人が来るイベントがあり、もてなすついでに友人を乗せて新年初御老公の湯へ。

土曜の夜ながら相変わらずのガラガラ具合で至って快適。
身体を清めて風呂をひととおり回った後で、高温サウナ→塩サウナ→高温サウナで計3セット。
それにしても、塩サウナは身体がすべすべになる。
高温サウナでサクッと汗を出すのが自分は好きだが、たまには悪くない。

風呂上がりは館内のレストランで友人とノンアル飲み。
揚げ物ばかりの飲みだったが、チートデイということにしたい。

この日は雪が降る寒い一日だったが、このくらい寒いと水風呂後の外気浴も捗る。
冬サウナのいい部分を凝縮したようなナイスサウナでした。

続きを読む
5

キムラヤスヒロ(鳩)

2024.01.07

31回目の訪問

サウナ飯

せっかくの三連休中日なので、新年初北欧へ。
2枠目の13時予約ということもあってか館内は空いており、入館時に並ぶこともなかった。

終始のどかな雰囲気のまま、メインサウナ→サブサウナ→メインサウナで計3セット。
メインサウナの室内では箱根駅伝のドキュメンタリー番組が流れていた。
年末に来たときも確か直前特番が流れていた気がするが、スポーツ系の番組はサウナと相性がいいなと思う。

露天スペースのデッキチェアから青空を眺める。
北欧に来るときはだいたいいつも晴れている気がするが、ここから眺める都会の青空はいつ見ても贅沢だ。

しっかりとととのい、食堂で新年初北欧メシ。
今回はソース焼きそばとハムカツ。
サウナ上がりにソース味の食べ物が合わないはずがなく、ひたすら食が進む。
食後は休憩ルームで競馬中継を少し見てから退館。

2023年のサ活まとめを見たら、北欧は昨年自分がチェックインしたサウナで第2位だった。
今年もきっと上位にランクインすることだろう。
北欧初めにふさわしいナイスサウナでした。

焼きそば+ハムカツ

ソース味は正義。 グレープフルーツサワーによく合いました

続きを読む
21

キムラヤスヒロ(鳩)

2024.01.02

9回目の訪問

サウナ飯

スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

2024年初サウナはスカイスパ。
13時過ぎに久々の友人と合流し入館したが、そこまで混んでおらずすんなり入れた。

身体を清め、14時のサウナシアターのアウフグースでまず1セット目。
箸休めサトシさんの力強いパフォーマンスが新年の発汗初めとなるのは縁起がいい。

そこから浴室に戻り3セット。
15時の米田さんのパワー系なアウフグースは強烈で、2順目から入ったのに耐えられないかと思うほど熱かった。

すっかりととのって退館し、別の友人2人も合流してそのまま横浜で新年会。
新年の飲酒初めがサウナ後ビールというのは、これまた実に縁起がいい。

新年のスタートダッシュをスカイスパのようなハイクオリティなサウナで決められたのは実に幸せなことだ。
今年は世間的には大変なニュースも続いているが、自分のできることをして生き抜いていきたい。
そんな決意を与えてくれるナイスサウナでした。

骨付鳥 一鶴 横浜西口店

おやどり

みんなでおやどり・ひなどり・むすびを食べまくって新年早々優勝しました

続きを読む
16

キムラヤスヒロ(鳩)

2023.12.30

30回目の訪問

サウナ飯

年末恒例、大学時代のサークルの同期との忘年会で昼下がりから終電近くまで浅草・秋葉原・御徒町で飲んだ。
終了後、せっかくの上野近辺なので、年内サウナ納めにとあらかじめ予約しておいた北欧にチェックイン。

飲酒していたので夜はシャワーだけにしようと思ったが、結局は力尽きて、カプセル内のテレビで「サ道」スペシャルの再放送を少し見てからそのままカプセルで眠ってしまった。
聖地で見る「サ道」は贅沢だ。

5時半頃に起きて朝サウナ。
年末ということもあってか朝からそれなりに混んでいたが、サ室に待ちができるほどではない。
メインサ室・新サ室・メインサ室に交互に入り3セット。
まだ暗い空を眺めながらの外気浴は実に気持ちがよかった。

風呂上がりに朝食。
前回もらったドリンク券を使って朝からオレンジサワーを飲む。
年末くらい、朝からの飲酒も悪くあるまい。
そしてカレーライスとハムカツを注文。
がっつり目の朝食ですっかり満腹となり、カプセルで軽く二度寝してからのチェックアウト。
ポイントがそこそこ貯まっていたので朝食代をポイントで支払い、実質無料にできた。

今年も残すところあと2日。
年内のサ活締めくくりにふさわしいナイスサウナでした。

カレーライス+ハムカツ

いわゆる「マグ万平セット」。朝からこれを食べられるなんて贅沢ですね

続きを読む
32

キムラヤスヒロ(鳩)

2023.12.16

8回目の訪問

サウナ飯

スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

横浜シネマリンで観たい映画があり、せっかくの横浜ということもありその足でスカイスパへ。
13時前の入館でスムーズに入ることができた。

館内は混んでこそいたが回転は良く、サ室に入れないとか椅子に座れないということはなく、1セット目から13時のアウフグースを浴びてそのまま気持ちよく3セット。
そういえば、サ室でいつの間にかBGM(とくさしけんご氏のサウナの曲かな?)が流れるようになっていた。

いったん浴場から出て、14時のサウナシアターで鈴木陸さんのアウフグース。
北欧で鮭&鱸のアウフグースを浴びたことはあるが、鈴木さん単体のアウフグースを浴びるのは初めて。
休養明けだそうで本調子ではなさそうな感じだったが、それでも流石のパフォーマンスでしっかりととのった。

その後は館内で合流した友人と一杯やり、そのまま横浜の街へ飲みに出た。
夕刻でも12月とは思えない暖かな陽気の下、酒が進んだ。

もうそろそろ2023年のサ活も締めくくり。
そんな締めくくりにふさわしいナイスサウナでした。

ミニソフトクリーム

サウナイキタイメンバーズの特典でもらえるミニソフトクリーム。なかなかボリュームがあってうれしい

続きを読む
8

キムラヤスヒロ(鳩)

2023.12.10

13回目の訪問

ウェルビー栄

[ 愛知県 ]

知人がバーの雇われ店長を辞めることになり、その最終日イベントに参加すべく名古屋へ。
言うまでもなく、定宿のウェルビー栄に宿泊した。

14時半過ぎにチェックイン。
ちょうど3階のサウナシアターで15時のアウフグースがあったので、ルーティンとは少々異なるが、いきなりアウフグースで1セット目を味わうことにした。
2人体制のアウフグースはパフォーマンス要素も含みつつしっかりと熱い。
ウェルビー栄のアウフギーサーは世界大会でも優勝しているメンバーもいるだけあり、パフォーマンスのレベルは非常に高い。
視覚・嗅覚・聴覚いずれも楽しめるアウフグースは、追加料金がかからないのが申し訳ないくらいだ。
冷凍サウナでしっかりクールダウンし、1セット目から上々のととのい具合。

それから2階の大浴場に降り、通常サ室・森のサウナでそれぞれ1セットを味わった。
この日はいくら土曜とはいえとんでもなく混んでおり、サ室やととのいスペースに座るのも一苦労だったが、
もはやウェルビー栄はホームのようなもの。
勝手は知っているので、うまく隙を見計らってしっかり座ることができた。

夜はイベントから戻ってそのまま爆睡してしまったので、7時に起きて朝サウナ。
朝は大浴場もサ室も割と空いており、通常サ室→森のサウナと2セットを経て、3セット目に8時のアウフグースと順調に味わえた。
風呂上がりは自販機で買ったセブンティーンアイスを食べ、上々のととのい具合。

最近、「サウナは身体に悪い」というネガキャンのようなものをSNSで目にすることがある。
普通に考えて、高温のアウフグースを浴びたあとにラップランドのシングルの水風呂に入る行為など、どうしたって身体にいいはずがない。
入り方にもよるだろうが、少なくとも日本のサウナは飲酒や喫煙のように「身体に悪いが気持ちいい」カテゴリだと思う。
そんなサウナを末永く楽しむために健康を維持するから、結果的に健康にいいのである。

来年は3月にまた名古屋を訪れる予定があるので、その際には再訪したい。
相変わらずのナイスサウナでした。

続きを読む
30

キムラヤスヒロ(鳩)

2023.11.12

6回目の訪問

サウナ飯

ロームシアター京都の「京アニミュージックフェスティバル」に参加すべく土日は関西へ。
イベントに参加した土曜は定宿の「ルーマプラザ」が休館中のためあえなく祇園のビジネスホテルに宿泊したが、
せっかくの関西をノーサウナでフィニッシュするのも悲しいので、日曜は大阪に移動してニュージャパンへ。

日曜の昼過ぎという時間ながら思ったより空いていて、3セットとも快適に過ごせた。

最初の1セットは屋上のサウナ小屋と樽の水風呂を利用したが、サ室に自分一人だけの時間もあるほどで、おかげでセルフロウリュが捗った。

残り2セットは高温サウナと向かいの12℃台の水風呂。
ニュージャパンは普段宿泊でよく利用しているので、構造を知り尽くしている。
普段行かない大東洋やアムザに行くことも考えたが、ゆっくり休むにはやはり勝手知ったるサウナがいい。
あと30分ほど待てば15時半のアウフグースもあったようだが、ここは自分のペースを優先してそのまま切り上げることにした。

風呂上がりはレストランで軽く一杯やり、5階の休憩スペースに上がって競馬のエリザベス女王杯を観戦してから退館した。

老舗ながら少し前のリニューアルですっかり綺麗になり、非常に居心地のいいニュージャパン。
またルーマプラザ・ニュージャパン・神戸サウナの関西サウナはしご旅でもやりたいなと思う、ナイスサウナでした。

レモンチューハイ

白菜キムチと合わせて一杯。 生搾りのほうが売り切れで普通のチューハイにしたが、十分うまかった

続きを読む
21

キムラヤスヒロ(鳩)

2023.10.29

1回目の訪問

サウナ飯

ととのい+

[ 埼玉県 ]

春先にクラウドファンディングで支援した「ととのい+」のチケットをまだ使っていなかったことを思い出し、
都心方面に出る用事があるタイミングで予約していざ大宮へ。

本来なら予約時間前に余裕で着くはずが電車が大幅に遅延し、20分ほど押しての到着。
事前に電話で連絡したが、後の予約が詰まっているとのことで90分→70分ほどの持ち時間になってしまった。
まあ、たまにはこういうこともある。

受付を済ませ、エレベータで2階に上って指定されたルームへ入る。
新しいというのはあるにせよ、清掃が行き届いた綺麗な館内。
この辺りは元カプセルホテルが運営しているだけあり流石だ。

個室内も綺麗で素晴らしい。
サ室と水風呂付きのシャワー室、そしてコールマンのチェアが置かれたととのいスペース。
洗面台は清潔だし、無印良品の化粧水や乳液が置かれているのが嬉しい。

軽くシャワーを浴び、さっそくサウナ室へ。
もちろんセルフロウリュが可能なサウナは木の枕が置いてあり、寝サウナも可能。
身長173cmの自分が思い切り脚を伸ばしてもぶつからない程度の余裕はあった。
備え付けのBluetoothスピーカーからiPhoneで「サ道」のサントラを再生し、のんびりと3セット。
サ室はデフォルトで100℃あり、セルフロウリュをするとものの5分で汗だくになる。
チラーの効いたオーバーヘッドシャワーを被ってから水風呂にインし、扇風機をオンにしてコールマンのチェアに座る。
店名に嘘偽りのないととのいを得られた。

サ室を出て、DAZNが大画面で流れるラウンジでオロポを飲む。
これはたまらんですね。

90分で4500円というのは毎週通える価格ではないが、クオリティに見合った、むしろ安いくらいの価格。
ちょっと特別なサウナに入りたい気分のときは、奮発してまたここに来ようかな。

パークプラザが閉館してサウナ不毛地帯になった大宮に希望を感じさせるナイスサウナでした。

オロポ

オロ・ポがそれぞれまるまる一本、たっぷり飲める量がうれしい

続きを読む
31

キムラヤスヒロ(鳩)

2023.10.22

1回目の訪問

サウナ飯

GRAPEVINEのライブ遠征で福岡へ。
昨年同様ウェルビー福岡に泊まることも考えたが、今回は知人に薦められたグリーンランドへ。

夕方にチェックイン。
オレは緑色が好きなのだが、建物の外観からロッカー、館内着からトイレのサンダルまで、至るところに緑色が使われており、まさにグリーンランド。
館内は年季が入っているが、掃除は行き届いていて非常に綺麗。
こういうところにスタッフの真摯さを感じる。

今回は個室タイプの「グランキャビン」に宿泊した。
リニューアルされて間もない様子で、非常に新しい。
ウェルビー福岡に対抗したのだろうか、ここは白を基調としたデザインで清潔感もたっぷりだ。

夜はライブを観てそのまま中洲で飲み歩いたので、戻った後は寝落ちしてしまった。
なので早朝に起きて朝サウナ。
浴室はこれまた掃除が行き届いていて清潔。
ととのい椅子が大量にあるのも高得点だ。

高温サウナでアンパンマンを見ながら3セット。
サウナはマイルドな熱さで、水風呂もなかなか冷たい。
サウナパンツやサウナマット(これもグリーン!)、綺麗な冷水機もあり、ホスピタリティも十分だった。
低音サウナは入らずに終わってしまったが、また次回ということで。

風呂上がりは雰囲気のいい食堂で軽めにトーストセット。
腹ごしらえをして7時半過ぎに出発した。

正直、個人的にはウェルビー福岡よりもずっと好きだ。
もちろんウェルビーも100点満点だが、グリーンランドのこのレトロなイナタい感じがたまらない。
それでいて「古い=汚い」ではなく至って清潔なのだから頭が下がる。

グリーンランド目的で遠征したくなってしまうようなナイスサウナでした。

トーストセット

アイスコーヒー単品で250円だけど、トーストセットで350円。お得!

続きを読む
18

キムラヤスヒロ(鳩)

2023.10.21

29回目の訪問

サウナ飯

GRAPEVINEのライブを観るために福岡遠征。
しかし何も考えずに予約した飛行機の時間が早すぎて自宅からでは始発でも間に合わないことが判明し、北欧に前泊することにした。

仕事を終え帰宅後、身支度をして再び電車に乗り上野へ赴き、22時前に北欧にチェックイン。
夕飯を食べていなかったので、22時半ラストオーダーのレストランにまず並ぶ。
無事入店でき、キムチチャーハンと唐揚げをつまみに晩酌。

シャワーだけ浴びてカプセルで眠り、4時に起きて再び浴場へ。
早朝はさすがに空いており、2つのサ室いずれも自分一人だけの時間帯があった。
新しいサ室は従来からのサ室に比べてマイルドな感じ。
北欧といえばストロングなイメージだったが、これはこれでいいですね。
人もまばらな露天風呂のデッキチェアでの外気浴は時間を忘れそうになるが、忘れたら飛行機に間に合わなくなるのでほどほどに緊張感を保つ。

3セットを終えてすっかりととのい、6時前にチェックアウトして出発。
無事に羽田に着き、これから福岡へと向かう。
旅のはじまりにふさわしいナイスサウナでした。

キムチチャーハン

塩辛い味付けがたまらない。お酒にもよく合います

続きを読む
37

キムラヤスヒロ(鳩)

2023.10.15

2回目の訪問

サウナ飯

GRAPEVINEのライブを観るための遠征で、先週の仙台に続けて新潟へ。
ライブを観た翌日、新潟市内のホテルから車で三条へと向かい、二ヶ月ぶりのスノーピークに到着した。

前回は三連休の夕方という状況で混雑していたが、今回は雨の日曜の午前ということもあってか並ばずに即入館できた。
スノーピークのアプリ会員なら1400円で入館できるが、
時間制限もなくこのクオリティでこの価格は驚異的だ。

手始めに内風呂と外風呂を浴びてからサウナ・水風呂・外気浴を3セット。
サウナが満員になることもなく、空いたタイミングでセルフロウリュをすることもできた。
湿度の高さゆえに汗をかきやすく、深い水風呂でその汗を流してからの、下田郷を眺めながらの外気浴がとにかく心地いい。
小雨に打たれながらのクールダウンも、たまにはいいものだ。

3セットでしっかりととのってから、食事スペースでクラフトジンジャーを飲む。
前回のクラフトコーラに負けず劣らずだが、個人的にはこちらのほうが好きかもしれない。

ここは館内がとにかく綺麗。
前回は新しいから綺麗なだけだと思ったが、そうではなくきちんと掃除されているということが隅々から伝わってくる。
そういうサウナには何度でも来たくなる。

新潟に来た際はマストにしたいナイスサウナでした。

YASOジンジャー

サウナ上がりに効きすぎる一杯。 個人的にはYASOコーラよりこちらのほうが好きかも

続きを読む
16

キムラヤスヒロ(鳩)

2023.10.09

3回目の訪問

サウナ飯

GRAPEVINEのライブ遠征で仙台へ。
先月のPEDROの遠征のときはとぽすに泊まったが、今回は6月以来のキュア国分町に宿泊。

提携駐車場のKYパーキングに車を停め、近くの「仙臺牛たん 貴」で牛たんを食べてからチェックイン。
そのまま着替えて昼サウナへ。

三連休の中日ということもあってか、昼間からそこそこ混んでいる。
もっともサ室に入れないレベルではないので十分快適。
湿度が高めなので5分でもしっかり汗がかけるのが素晴らしい。
水風呂も常時16℃前後をキープしていて、露天スペースでの外気浴がとにかく気持ちいい。
高温サウナ×2、最後は韓国式サウナの3セットを堪能し、すっかりととのった。

ライブを観たあとはそのまま飲みに行き、戻ったあとはシャワーを浴びる気力もなくカプセルで爆睡。
4時ごろに目が覚めたので朝サウナを3セット。
まだ暗い時間の早朝サ活は実に贅沢で、サ室を独り占めの時間もあった。
ここも3セット目は韓国式サウナとし、ととのった後でまた眠った。

少ししてから朝食にカレーライスを食べ、カプセルで10時過ぎまで爆睡してチェックアウト。
国分町という好立地で、駐車料金が24時間1000円になるのは本当に助かる。

新しいとぽすに比べてやや老朽化している感は否めないものの、そのレベルの高さには毎度圧倒される。
古豪の貫禄を感じるナイスサウナでした。

朝食セット(カレーライス)

ザ・業務用カレーという感じだが、たまにはむしろこういうのがいいんですよね。

続きを読む
24

キムラヤスヒロ(鳩)

2023.09.30

99回目の訪問

サウナ飯

二週続けて(前回は日曜なので、正確には今週二度目の)ホームサウナ。

例によって16:55のサウナマット交換後を狙って17時過ぎに訪問。

浴場自体はそれほど混んでいなかったが、サ室と露天スペースはかなりの混雑。
涼しくなったのが影響しているのかもしれない。
当然空いているほうが嬉しいわけだが、自分も混雑を構成する一員である以上、文句を言っても仕方がない。
サ室にあまりマナーの良くないお客さんもいたが、ここは瞑想ついでに心の凪を保って3セット。
珍しくととのいイスが常時満席で座る場所に困ったが、途中でデッキチェアに寝転がることもできたので結果的には満足。

風呂上がりは久々のジャンボフランクとコーラ。
食堂は割と空いていて快適だった。

自分のいちの湯サ活はこれで99回目らしい。
その前にも来ている気はするが、サ活ベースでは100回まであと1回。
混んでいたとはいえ、次が楽しみになるナイスサウナでした。

ジャンボフランク

とにかく大きい。マスタードをつけすぎてちょっと辛かった

続きを読む
17

キムラヤスヒロ(鳩)

2023.09.24

98回目の訪問

特に予定のない日曜日、久々のホームサウナ。
16時55分のサウナマット交換に合わせ、17時前に入館した。

浴場もサ室もかなり賑わっているが、タイミングを見計らえばサ室の上段や野天風呂の椅子を十分狙える程度の混み具合。
こういうとき、そのタイミングを肌感覚で掴めているホームサウナは強い。

サ室のテレビは大相撲の千秋楽。
2セット目でちょうど優勝決定戦のタイミングだったので、取組を見届けるべく最上段に12分ほど入ってかなりの汗をかいた。
貴景勝はなんだかんだ強いなあと思いながら水風呂に1分近く入り、
その後の外気浴で今週の仕事の計画を考えた。

晴れるとまだまだ暑いが、朝晩は「涼しい」といえる気温になってきた。
これからの外気浴は最高のコンディションで挑めそうだ。
少し遅い秋の訪れが楽しみになるナイスサウナでした。

続きを読む
12

キムラヤスヒロ(鳩)

2023.09.18

1回目の訪問

サウナ飯

駿河健康ランド

[ 静岡県 ]

日曜、GRAPEVINEのライブ遠征で清水に車で行ったので、そのついでに「するけん」こと駿河健康ランドに日→月で宿泊。

三連休の中日の夜ということもあってか駐車場はほぼ満車。
まさか宿泊者なのに停められないのか、と思いつつ、屋上に1台分の空きを見つけてどうにか駐車。

するけんは初めてだが、同じ系列の信州健康ランドには何度か泊まっており、会員カードも持っているので入館はスムーズだった。
部屋に荷物を置いてから大浴場へ。

とにかく浴場が大きいのはさすがの健康ランド系列クオリティ。
フィンランドサウナだけでも2種類あるし、水風呂も内風呂のほかに露天スペースの壺風呂がある。
すべての風呂を味わうのは諦め(不可能ではないだろうが、それでは気持ちよくなる目的は果たせまい)、高温サウナ→スチームサウナ→高温サウナの3セット。
締めにクーラー室で身体を冷やして上がった。

サウナ飯は館内の焼肉レストランでソロ焼肉と酒。
味は正直「…」という感じだったけど、まあこれもいい思い出でしょう。不味いまでではなかったし…

部屋でアイスモナカと缶ハイボールで飲み直し、泥のように就寝。

翌朝は中温サウナ→高温サウナ→中温サウナで3セット。
中温のほうは90℃前後だけど、こちらのほうが汗は出るような気がした。

その後部屋に戻ってカーテンを開けてみたら、美しいオーシャンビュー。
夜は暗くてまったくわからなかったけど、こんなに綺麗だったのか。

施設の古さは感じるものの、この手の古さが好きな自分にとってはむしろポジティブ要素。
サウナ後にビジネスホテルタイプの個室でゆっくり飲んだり休んだりできるのも素晴らしすぎる。

静岡はいいサウナが多いとあらためて実感するナイスサウナでした。

上カルビ

上カルビ、上ロース、ホルモンの中では上カルビが一番うまかったかな。

続きを読む
17

キムラヤスヒロ(鳩)

2023.09.14

8回目の訪問

夜に新宿でGRAPEVINEのライブを観るため、午後休を取得して退勤。
そのまま山手線で新橋へと向かい、目指すはアスティル。
しばらく前にもらった2時間無料券の有効期限が残りわずかだったので、このタイミングで使うことにした。

平日の昼下がりということもあり館内は空いていた。
身体を清めてまずは2セット。
15時から大森熱狼さんのロウリュがあると偶然知ったので、うまく小休憩しつつタイミングを見計らって15時に3セット目。

大森さんのロウリュは初体験だったが、さすが第一人者とでもいうべき、オーソドックスかつ王道のパワフルな熱波。
小細工なしでやっているという感じでとても好み。
サ室が空いていたおかげで一人10回の熱波を3セット浴びせてもらえ、水風呂からのテルマーベッドで完璧にととのった。

風呂上がりはリクライニングチェアでドデカミンを飲みながら小休憩し、ゆっくり着替えて退館。

これだけのととのいを無料券で味わわせてもらい、何だか申し訳ない気持ち。
今度はレギュラーコースでゆっくり行ってお金を落とします。

相変わらず都内で一番好きなナイスサウナでした。

続きを読む
18

キムラヤスヒロ(鳩)

2023.09.10

1回目の訪問

PEDROのライブを観るために仙台まで遠征。
いつもはキュア国分町に泊まるが、今回は仙台サウナでキュア国と双璧をなす「とぽす」に初訪問した。

1階が受付とフィットネス、2階がカプセル、3階が浴場と休憩所というシンプルな構成で、初訪問でもわかりやすい。
また、カプセルがかなり広く、カプセル内に施錠できるロッカーがあるというのもありがたい。
ロッカーが別にあると、忘れ物をするたびにカプセルを出て取りに行かないとならないので…

15時にチェックインしてひと風呂。
浴場は、コンパクトではあるがサウナ施設として文句のない作り。
サ室は常時90-100℃で、湿度が高いのか、5分で汗がしっかり出せる良いコンディション。
水風呂は13-18℃と書かれていたが、体感からして16℃程度だろうか。

露天風呂は期間限定で不感温度(36℃)となっており、これが良かった。
不感温度は水風呂のあとに入ると絶妙な感覚になれるので、3セット目に入ってこれを堪能した。
ととのいスペースもしっかりあるし、施設側の本気を感じる。

夜は外で飲酒したのでシャワーのみにとどめ、自販機でカップヌードルを買って缶ビールとともに夜食とした。
たまにはこういうのも悪くない。

翌朝、朝サウナを経てチェックアウト。
朝はサ室が空いていたし、温度も100℃近くあったので最高だった。

比較的新しいというのもあるだろうが、とにかく清掃が行き届いていて気持ちのいい施設だった。
今後、仙台に来るときはキュア国分町ととぽすに交互に泊まろうかな。
ナイスサウナでした。

続きを読む
17

正月に北欧会をした友人たちと2週間ぶりの北欧。
と言っても、2週間前は水道管故障によりノー入浴・ノーサウナでのフィニッシュだったので、実質的には久々である。

15時に入館し、かなり強気なセッティングのサウナを3セット。
ここまで熱いのは数年前にサウナストーブが変わって以来初めての気がするが、最近はこれがデフォルトなのだろうか。
おかげで全身にあまみがびっしりと出た。
トゴールの湯もコーキングが綺麗になったりしていて全体的に快適だった。

風呂上がり、レストランで食事をしようと思ったら17時まで貸し切り。
鮭山さんのイベントらしく、それなら仕方あるまいと17時まで休憩しつつ待機。
休憩しながら「五等分の花嫁」を見られたし結果オーライだった。

17時過ぎに無事レストランに入り、のんある晩酌レモンサワーのお供に北欧カレーとハムカツのマグ万平セット。
特製のスパイスがカレーによく合いますね。

すっかり満腹になったところで退館。
9月になったとはいえ、まだ外は明るい。
2023年の残り3分の1を乗り切るスタートダッシュにふさわしいナイスサウナでした。

北欧カレーライス+ハムカツ

久々のマグ万平セット。味は言わずもがなで、腹がパンパンになるボリューム感

続きを読む
17

御徒町で飲みの予定があるので、その前に北欧でひとサウナ。

…と思い12時に受付に行ったところ、「水道管が壊れており、復旧するまでシャワーと水道は使えない」とのこと。
復旧もいつになるか未定らしい。

復旧からの3時間カウントでも良いとのことだが、飲みの予定は15時から。
カウントを待ってもらってもどのみち15時前には出るので、そのままカウントを開始してもらう。

することもないので、まずは食堂で一杯。
のんあるレモンサワーとお好み焼き。
普段はサウナ後にやる一杯をノーサウナでやるのも新鮮な気分だ。

その後休憩室で競馬中継を観ながらしばし昼寝や休憩をするも、結局水道は復旧せず。
サ室は一応使えて、風呂や水風呂の水で身体を流して良いそうだけど、
日焼け止めも塗ってきてしまっているしね…

結局、「北欧に来ながらノー入浴・ノーサウナでフィニッシュ」という珍記録(?)を達成。
まあ休憩3時間2200円でも別に高くはないし、快適に休憩して飲みに挑めるのだから良しとしよう。
こういう日もありますわな。

来月頭に友人と北欧に行く予定があるから、そのときにリベンジします。
ナイスノーサウナでした。

お好み焼き

ふわふわで美味い!

続きを読む
19

キムラヤスヒロ(鳩)

2023.08.12

15回目の訪問

せっかくの三連休なので、久々に「御老公の湯」へ。
盆休みということもあってか多少賑わっているが、
多少賑わっていてもまだキャパシティ的にはガラガラなのがここのすごいところ。

高温サウナ→塩サウナ→高温サウナの3セット。
水風呂が少しぬるめになっていたり、
以前は背骨を折らんばかりの強さだった露天スペースの打たせ湯がマイルドになっていたりといくつかの変化はあったが、それでも良い施設であることには変わりがない。
そういえば、露天スペースの錆びついた消火用散水栓も新品に置き換わっていた。

締めに露天のあつ湯(44℃近いガチで熱い湯)を浴び、外気浴でフィニッシュ。

風呂上がりにセブンティーンアイスを食べてくつろぐ。
まだもう一日休みがある状態でのリラックスタイム、実に最高ですね。

お盆休みにふさわしいナイスサウナでした。

続きを読む
18