2017.11.24 登録
[ 東京都 ]
都内に用事があり、帰り際に新橋に立ち寄ってアスティルへ。
日曜の都内といえば大混雑のイメージだが、サラリーマンの街である新橋はむしろ空いている。
このアスティルも、ガラガラとは言わないまでも心地よく入れる空き具合。
この後にも用事があるので、2時間コースでサクッと3セット。
サウナ横の温泉は和倉温泉の湯で、肌がいい感じにすべすべになった。
タイル張りのテルマベッドが運よく空いており、3セット中2セットで横になれた。
これと一体化している瞬間の心地よさといったらない。
風呂上がり、少し空腹だったのでカロリーメイトゼリーを飲んでフィニッシュ。
ちょうど今回で10ポイントだったらしく(ポイント2倍キャンペーンのおかげ)、2時間無料券をもらえた。
半年間使えるので、確実に使うことになるだろう。
個人的に、都内で最も落ち着けるサウナはこのアスティルだ。
ゴールドカード目指して引き続き使っていきたいナイスサウナでした。
[ 京都府 ]
前日の大阪から移動し、京都でルーマプラザに宿泊。
もはや京都の定宿なので、家のような安心感。
まずは午後サウナを3セット。
初夏のような陽気での屋上外気浴の気持ちよさは悪魔的だ。
街に繰り出して京都の友人と飲み、夜に戻って酔いを覚ましてから夜サウナ。
まだWBCのチェコ戦が続いていたので、サ室と屋上で観戦した。
日本の勝利を見届けたあと、再び外出して「マルシン飯店」で天津飯を食べ、すっかり満腹になって就寝。
7時半過ぎに起床し、朝サウナを3セット。
3セット目に毎回恒例のメッツコーラを屋上で飲んだ。
このルーマプラザの屋上で飲むメッツコーラ、あらゆる飲み物の中で最もうまく感じる。
その後、軽めに朝食を食べてチェックアウト。
梅田のニュージャパンと合わせ、金土日でサウナを計18セット。
身体の水分がすっかり入れ替わるようなナイスサウナ旅でした。
[ 大阪府 ]
なんばでGRAPEVINEのライブを見るために大阪遠征。
定宿のニュージャパンに宿泊した。
昼過ぎにチェックインして3セット。
平日の午後の空いているうちに屋上のサウナ小屋と樽の水風呂を味わっておいた。
今週はサウナの日ウィークということでアウフグースが多めになっているらしい。
キューゲルを使った14:30のロウリュ&アウフグースを浴び、ととのってからライブに向け出発した。
ライブを観たあと(2000人クラスのZeppだったがかなり前で観られて満足!)、
22:30にもゲリラアウフグースがあるということで飲酒せずにニュージャパンに直帰し、またも3セット。
アウフグースはテレビの音が消えるので、満塁で打者大谷のタイミングで音が消えるハプニング(?)もあったが、
WBCの熱戦を観ながらのアウフグースは最高だった。
「侍ジャパンも善戦しておりますが、私たちも皆様にアウフグースを届けることで善戦したい」とは熱波師さんの弁。
風呂上がりに二杯ほど飲んでカプセルでぐっすり眠り、朝サウナを3セット。
2階の電気風呂で目を覚ましてからの屋上外気浴はたまらない。
昼・夜・朝でトータル9セット。
一片の悔いなしのナイスサウナでした。
[ 茨城県 ]
今週もホームサウナ。
16:55のサウナマット交換後に1セット目を味わえるタイミングで入館。
日曜の夕方はやはり混んでいる。
まあ、賑わっていないよりはいいと前向きに考えるほうがいいだろう。
2セット目にサ室が満員で待つタイミングがあったが、3セットとも最終的には上段に移動できたので良しとする。
サ室で流れていたのは「笑点」。
これもまたサウナによく合う。
外気浴で浴びる風もいよいよ春風という感じになってきた。
まだ少し肌寒さもあるものの、春の訪れを感じるには十分だ。
再来週くらいから近くの古河総合公園で桃まつりがあるので道が渋滞する。
その間は行くのを控える可能性もあるので、もしかしたら今月はこれがラストいちの湯かもしれない。
それにふさわしいナイスサウナでした。
[ 茨城県 ]
久々のホームサウナ。
6のつく日は「風呂の日」で回数券が買えるので、
ちょうど手持ちの回数券がラスト1枚になったタイミングで訪問。
大浴場・サウナはそれなりに混んでいたが、日曜ということを考えれば許容範囲。
サ室ではWBCの強化試合が放映されており、イニングや打席ごとにサ室を出る人も多かった。
きょうは風が強くて外気浴は肌寒かったが、短時間で冷却できるとプラスにも捉えたい。
雲一つない空の下、3セットですっきり。
来週からは気温も上がり、いよいよ春の気配を感じる。
来たる春が楽しみになるナイスサウナでした。
[ 愛知県 ]
名古屋で友人のイベントがあり、その機会に久々にウェルビー栄へ。
14時のチェックイン直後に午後サウナで3セット。
森のサウナ2セット+ノーマルサウナ1セット。
ちょうど15時のストレッチロウリュに当たり、女性スタッフさんの優しいアウフグースを浴びつつ、アイスサウナの水風呂でガンギマリ。
外出から夜に戻り、寝る前に身体だけ洗おうと思ったら1時のストレッチロウリュが始まったので、そのついでに2セット。
森のサウナがガラガラなのが最高だった。
それにしても、森のサウナの上段はみんな頭をぶつけるよな。
朝は8時くらいに起きて3セット。
月曜だが、有休を取っているのでのんびりと入った。
やっぱり森のサウナと凍てつく水風呂の組み合わせは最高。
世に良いサウナは数多くあれど、これだけは替えがきかない。
だから遠征したくなってしまうんだよな。
一泊二日で3度もサウナに入れて大満足だった。
文句なしのナイスサウナでした。
[ 茨城県 ]
日曜日のホームサウナ。
サ室にいた常連さんたちの「きょうは混んでるな」という言葉通り、かなりの混み具合。
空いたスペースにねじ込むように座り、どうにか3セット。
きょうは暖かい陽気だったが、日が沈むとやはり肌寒い。
もっとも、サウナ後にそんな風を浴びながらの外気浴は心地良いのだが。
マットのないスペースに座る人がいたり、ヒートショックなのか浴室で倒れてしまった人がいて救急隊が来ていたりとなかなかシビアなコンディションだったが、
こういうときに心を荒立てない練習をするのもたまには悪くない。
イライラしてしまうのは心に余裕がないからだと思うが、
きょうは上記のようなできごとに遭遇しても、割と冷静でいられた。
身体的なととのいだけでなく、かつて長谷部誠さんが言っていた「心を整える」を実践するにも、サウナはいい場所かもしれない。
学びのあった、日曜のナイスサウナでした。
[ 神奈川県 ]
知人と都内でランチをしたあとに、神奈川に住む知人を送るついでにそのまま一緒に東名厚木健康センターへ初訪問。
以前から行ってみたかったが、草加のほうが近かったり、神奈川方面だとスカイスパに行ってしまいがちで、行けたことがなかった。
土曜ではあるが、昼過ぎということもあって比較的快適だった。
人はそこそこ多いが、サ室は待たずに常時入れて、外気浴スペースの椅子にも常時座れる程度。
草津温泉やチンピリ薬湯など、基本的なラインナップは草加と一緒。
それもあって、初めてではあるもののアウェー感は少なめに感じた。
薬湯やジェット風呂など、いくつかの風呂に入ってからサウナへ。
驚いたのはそのサ室。
100℃超えで、最上段は耳が痛くなるレベルのストロングスタイル。
チンピリ薬湯の後に入ると、ピリだった箇所が痛くなるレベル。
数分入って水風呂に浸かり、露天スペースの椅子に座り込む。
ドン引きレベルのあまみが全身に浮かび上がり、1セット目からキマってしまった。
ビート板や氷など、ホスピタリティを感じられるのもうれしい。
3セットでガンギマリになって浴場を後にし、休憩室で少し休憩してから宴会場へ。
ビンゴゲームやカラオケで盛り上がる中高年の皆さまを眺めながら早めの夕食。
マシライスインスパイアのラッコ飯、サウナ後にこれはうますぎる。
HPも全回復したところで、まだ明るいうちに退館した。
草加を知っているのでそのクオリティは予想していたが、このサ室の熱さはうれしい誤算だった。
いまのところ2023年ベストサ活。
この辺りを訪れることがあればぜひまた立ち寄りたいナイスサウナでした。
[ 茨城県 ]
土曜の夕方にホームサウナ。
16:55のサウナマット交換を踏まえ、17時頃に入館。
ホームサウナはこういうことができるので良い。
館内は全体的に混んでいて、サ室で空席待ちをしている人もちらほらいたが、自分は3セットともうまく座れた。
3セット目は最上段に座りながら大相撲の結びの一番を見られたので満足。
貴景勝は安定して強い。
外が寒いこともあり、3セットとも自分にしては少々長めの11-12分。
デッキチェアで少し雲が多めの夜空を眺めながらしっかりととのった。
風呂上がり、スタンプカードが半分貯まったことでもらえたソフトドリンク券をさっそく使ってジョッキコーラ。
ここはソフトドリンクでもキンキンに冷えたジョッキを使ってくれるのでうまい。
休日にふさわしいナイスサウナでした。
[ 東京都 ]
天王洲銀河劇場で舞台「リコリス・リコイル」(原作ファンでも唸る名舞台だった!)を観劇した帰りに上野へ。
向かうは今年2度目、ソロでは今年初の北欧。
土曜、それも17時からの枠だったので大混雑を予想していたが、思いのほか空いていた。
17時半の白樺タケルさんのアウフグースのときだけ並んで待ったが、通常サウナ時は上段に座れたし、外気浴は3セットともデッキチェアに座れた。
開催をその場で知った北欧スタッフの白樺タケルさんのアウフグース。
その腕前はかなりのもので、途中から入って二度熱波を浴び、しっかり蒸された。
水風呂に1分近く入り、あまみが出まくった身体での外気浴。
これはととのうというより、キマる。
風呂上がりはお酒を飲みながら夕食。
焼きそばと鉄板餃子と半カレー。
ちょっと食べ過ぎた気もするが、うまいのだから仕方ない。
今週のチートデイということで許してほしい。
アウフグース終了後、テレビの電源が入るまでの1分間ほどだけサ室に訪れた静寂。
これが至福の時間だった。
北欧で受けたアウフグースはこれまでに一度だけ(鮭&鱸ペア)だけど、たまのアウフグースも悪くない。
新年初ソロ北欧にふさわしいナイスサウナでした。
[ 茨城県 ]
三連休の中日に新年初ホームサウナ。
15時台の少し早めの時間に来たが、それなりに混んでいた。
もっとも、サ室はタイミングをうまく狙えば上段に入れる程度で、野天風呂の椅子も空いていた。
3セット目あたりからかなり混みだしたので、いい時間帯に来られたようだ。
サ室のテレビは大相撲初場所。
やっぱりサウナと相撲の相性は抜群だ。
程よい寒さの外気浴でしっかりととのった後、薬湯に使ってフィニッシュ。
そして、風呂上がりに瓶コーラ。
昨年のサ活の半分はいちの湯だった。
今年もお世話になることだろう。
ナイスサウナでした。
[ 栃木県 ]
三が日最終日。
宇都宮に一人ドライブに行き二荒山神社をお参りした帰り、久々の南大門へ。
きのうもサウナに行ったし、寄る予定はなかったのだが、
神社で並んでいる間に身体も冷えたし、明日まで休みということもあるので、せっかくなので立ち寄った。
三が日ラストということもあり大浴場はかなり混んでいたが、
タイミングよく立ち回り、サ室も外気浴もいい感じに陣取れた。
露天スペースにある縁台で空を見ながらの外気浴、現状2023年ベストサ活。
深くて潜れる水風呂も素晴らしすぎるし、やっぱりオレの中で北関東のベストサウナだ。
もちろん氷点下の三ツ矢サイダーも飲んだ。
風呂上がりは2階でソロ焼肉。
ソロサウナ・ソロ焼肉ともに2023年初。
ロースもカルビもキムチもうまく、サウナ後の身体に染み渡る。
少々贅沢が過ぎる気もするが、このくらいのほうが休み明けからしっかり働こうという気持ちになれる。
新年のスタートにふさわしいナイスサウナでした。
[ 東京都 ]
新年初サウナは友人たちと北欧へ。
昨年末は思いのほか忙しく、12/16に行った北欧が2022年ラストサウナになってしまったが、
2023年ファーストサウナも北欧にできたので結果オーライ。
年始ということで大混雑を覚悟していたがそれほどの混雑はなく、多少混んでいた程度。
30秒ほどサ室への入室を待ったタイミングがあったが、それ以外はスムーズに入れたし、3セットとも最後は最上段を陣取れた。
外気浴もデッキチェアを2セットで使えたし大満足。
正月限定のトゴールりんご風呂は2年ぶりに入ったが、りんごの甘い香りが実によかった。
風呂上がりは食堂で新年会飲み。
今年最初の北欧カレーはやっぱりうまかった。
サウナ初めにふさわしいナイスサウナでした。
[ 東京都 ]
午後休を取る用事があったので、その後を狙って予約しておいた久々の平日北欧。
北欧の3時間枠予約は15時からがおすすめ。
スタートの12時枠の客がいなくなり、13時枠の客も休憩や食事に入りはじめるタイミングなので、実質的に14時枠しか競合がいない。
最初の1時間で3セットを済ませれば、かなり快適に過ごすことができる。
今回もその目論見通りで、3セット目に少し待った以外は上段でじっくり暖まることができた。
2セット目はロウリュもできたし、水風呂は3セットとも独り占め。
ととのい椅子も空いていたし、金曜にしてはかなりの満足感。
風呂上がりは唐揚げ。
この後に別の飲みの予定があったので、いつものカレーや焼きそばは頼まずに軽めに。
でも唐揚げもサクサクでうまいんだよな。
年明け早々また北欧に来る予定だけど、年内はおそらくこれで最後。
ラスト北欧にふさわしいナイスサウナでした。
[ 茨城県 ]
今週もホームサウナ。
前回からもう一週間近く経つのかと思うと、師走を感じずにはいられない。
日曜の夕方だった前回と比べて、土曜の夕方であるきょうは、ガラガラでこそないが快適。
3セットとも上段を使ってじっくり汗を出せた。
それにしても、ここのサウナは汗を出しやすくていい。
身体がホームサウナ仕様にチューニングされてきたのだろうか。
日中が暖かかったこともあってか、外気浴はほどよい涼しさ。
晴れた日の夜の外気浴は星が見えていいですね。
風呂上がりはちょっと高級なパスチャライズコーヒー。
なるほど、雪印より上品な味かもしれない。
きょうは家の換気扇を掃除したり、風呂をしっかりカビキラーで掃除したりと、年末らしい仕事をしてからのサウナだったので、ととのいも一味違った気がする。
ナイスサウナでした。
[ 茨城県 ]
金・土と立て続けに忘年会に参加し、特にきのうはそこそこ飲んだので身体に倦怠感の残る日曜。
月曜に向けて回復するため、12月ファーストサウナとしてホームのいちの湯へ。
日曜の夕方ということもありなかなかの混雑。
外の寒さもあってか、特にサ室はほとんど満員で上段には座れなかった。
中段から下段でゆっくり12分ほどを3セット。
16℃台の水風呂からの外気浴はほどよい肌寒さで、月と星を眺めながらしっかりととのえた。
風呂上がりにフルーツ牛乳。
今年こうしていちの湯で牛乳やコーラを飲むのも、おそらくあと数回。
年の瀬ムードを少しずつ感じはじめるナイスサウナでした。
[ 埼玉県 ]
月一の矯正歯科の帰り、駅の反対側まで歩いてパークプラザ大宮へ。
土日の昼は混んでいることもあるが、きょうは11時前の入館でガラガラ。
サウナや水風呂に一人になれる時間帯もあり、ゆっくりめに3セットを決めた。
水風呂は温度計では20℃近いが、体感では17℃くらいに感じられてマイルドな冷たさ。
サ室の湿度もちょうどよく、テレビのスピーカー故障によって生まれた程よい静寂が素晴らしい。
経営的には賑わってくれるほうがいいのは重々承知だけど、この穴場感と静寂が心地いいと来るたびに思う。
年内にあと一回は行けるかな。
ナイスサウナでした。
[ 東京都 ]
日比谷野音でフィロソフィーのダンスの十束おとは卒業コンサートを観たのち、徒歩でアスティルへ。
野音の前後にはだいたいアスティル。
20時半頃の入館。
土曜の夜ということもあり序盤はそこそこ混んでいたが、途中から人が減り後半は快適だった。
テレビがなくJポップのオルゴール風アレンジだけが流れるサ室は相変わらず快適。
温度は低くとも湿度が高いおかげで汗がたっぷり出るのもまた相変わらずだ。
サウナ後は館内のレストランで焼きそばとポテトをつまみに軽く飲んだ。
むろん、野音の余韻を噛み締めながら。
人生で初めてファンクラブに入ったグループアイドル、フィロソフィーのダンス。
「おとはす」こと十束おとはが卒業すると知ってから一年ほど経ち、ついにその日が訪れた。
彼女たちのパフォーマンスを観ても、涙こそ出たが、不思議と悲しくはなかった。
硬い絆で結ばれた仲間の決意を受け入れ、先へ進んでいく勇気。
むしろその勇気に励まされたステージであったように思う。
オレも頑張ろう。
サウナで汗を流し、酒を飲みながら、そう決意を新たにした一日だった。
ナイスサウナでした。
[ 茨城県 ]
先週はワクチン接種もあり行けなかったホームサウナへ。
きょうは使用で有休を取っていたこともあり、平日夕方という理想的な時間にイン。
予想通り空いており、至極快適な状態で3セット。
夕方から風が強くなり、サ室のニュースの天気予報でも雨が降ると言っている。
まだ雨は降っておらず、強めの風に吹かれて外気浴。
寒いまではいかない、サウナ後にはちょうどいい涼しさの風で、しっかりととのった。
いい感じに冷めるので、サウナもばっちり12分間入れてベストコンディション。
風呂上がりはジャンボフランクフルト。
長くて食べ応えがある。
帰ってからも作業が少々あるが、
その工程を考えるにもサウナタイムはちょうどよかった。
ナイスサウナでした。
[ 茨城県 ]
例によってホームサウナ。
土曜の夜とはいえ想像を上回る駐車場の混雑度。
道路をはさんだ第二駐車場のほうに停めたのは、コロナ禍になってからは初めてだ。
しかし大浴場は多少混んでいる程度で、比較的快適に過ごせた。
あの車の持ち主たちは、どこで過ごしているのだろうか。
途中で中学生か高校生の運動部らしき集団が大挙してきたが、彼らはあまりサウナに長居しないのでうまく棲み分けられた。
日本シリーズを観つつ、順調に最上段で3セット。
涼しいが寒くもない絶妙な気温での外気浴は、ととのうにふさわしい。
風呂上がりにジンジャーエールと常陸秋そば。
2ヶ月前に始まった自宅のリフォームも完成したので、いい引越しそばになった。
ナイスサウナでした。