絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

Koira

2024.03.15

1回目の訪問

亀の湯

[ 長野県 ]

善光寺詣での後に、気になっていた亀の湯さんに行ってきました。

15時過ぎに入湯すると、先客は二人。身を清めてから軽く湯船に浸かり、地価のサウナ室へ。

「魔窟」だの「スチームの暴力」だのと書かれたレビューを読んでいたので、地下壕のようなところをイメージしていたのですが、明るく清潔なサ室でした。

予め、「地元の常連さんは上の浴場から洗面器に汲んだ冷水を持ってきてサ室の熱々の座面にかけて冷やしてから座る」とのことでしたので、それを真似してみると、サ室の前の休憩室にちゃんと洗面器が置いていました。

サ室の扉を開けると、ものすごい量のスチームが噴き出します。タイルの座面に水をかけて座りましたが、タオル無しでも問題ありませんでした。

それにしても熱い。「スチームの暴力」の異名は伊達じゃない。ですが、ものすごい気持ちの良い熱さです。最初は普通に腰かけていましたが、座面の下からスチームが出ているので、ふくらはぎが熱いので体育座りに変更。ここではこれが正しい姿勢だと思います。

6分で限界に達し、左室を出るとすぐ横に設置された水シャワーへ。他の方も書いていらっしゃいますが、これがキンキンに冷たくて、冬ならば水風呂が無くても全然OKだと思いました。

休憩室には、何故か体幹トレーニングとかで使うバランスディスクが2個置いてありました。これはサウナマットの替わりなのか?それとも枕替わりなのか?自分は他にお客さんがいなかったので、枕として使ってごろ寝しながらがっつりととのいました。

2セット目の前に温度計を確認すると50℃を少し超えた位を指していましたが、この熱々のドライサウナとスチームサウナがミックスしたようなサウナの仕組みはどういうものだろうと思っていたら、空気混入蒸気装置という特許を取った機器を使った特別なものだそうです。

2巡目もガッツリととのい、本当は3セット目も行きたかったのですが、この後飲み会があったのでここでタイムアップ。結局、最後まで貸し切り状態でした。

また機会があれば、来てみたいです。素晴らしい施設でした。

続きを読む
2

Koira

2024.03.10

19回目の訪問

久しぶりに日曜朝のホームサウナ。週末はサウナハット率が高い気がします。

先日、友人から「JE〇ERのサウナはどこも臭い」と散々愚痴を聞かされましたが、今のところはイオンタウンふじみ野店は大丈夫ですね。

汗拭きもしっかりして、いつまでも清潔なサウナを保ちたいものですね。

続きを読む
8

Koira

2024.03.07

18回目の訪問

2024年度のサウナの日は、ホームサウナでスクリューHARUさんのラスト熱波を受けて来ました。

バンジーMASAさんとともに、1年前に熱波師デビューをしたHARUさんですが、4月からは新たな道に進むために、ルネサンスでの熱波は本日が最後となります。

自分はHARUさんのデビューには同席していたのですが、その後はスケジュールが合わなかったり、病気で数ヵ月休会していたこともあって、実は彼の熱波を受けるのは2回目。それがラストとは、かなり寂しいです。

幸いにも20時と20時半の両方の回に参加出来、ラスト・スクリューを堪能してきました。

一年前と比べるとタオル捌きも上達されて、本当に良い風を送ってくれます。最後の回では、通常のメニューが終わった後、「魂の熱波」を一人ひと風送ってくださって大拍手に見送られてのご卒業になりました。

いや~、気持ち良かった!

MASAさんにお話を聞くと、今後も熱波イベントは継続していきたいとのこと。それを聞いて安心しました。最後の回で若手のスタッフの方が見学されていましたが、もしかして彼がスクリューの名を継ぐのだろうか?

ルネサンスの公式イベントではなく、イオンタウンふじみ野店のスタッフのサウナ愛で成り立っているこの素晴らしいイベント。これから先も続いて行ってもらいたいものです。

続きを読む
13

Koira

2024.03.05

17回目の訪問

やっぱりオートロウリュは定時より1分早く開始の設定になってますね。気を付けねば。

あと、いつの間にやら湯船の端っこに折り畳み式の簡易版ととのい椅子が置かれていました。

夜の時間帯は混みますからね。こうした気遣いは嬉しいですね。

続きを読む
12

Koira

2024.03.01

1回目の訪問

ついに行ってきました「サウナの聖地」SKC!

現在、刃牙と絶賛コラボ中ということで、いきなりうちわを持った範馬勇次郎がお出迎え。勇次郎の熱波は受けたくないな~(確実に死ぬ)と思いつつ館内へ。

施設は年季が入っているものの、清潔感がある。良い施設はどれだけ古くても、清潔感だけは失わない。最初から良い予感しかない。

フロント前は、地方の温泉旅館のお土産コーナーみたいになっていて懐かしさ爆発だが、とにかくサウナ関連のグッズが充実していてびっくり。流石は聖地。

そのお土産コーナーの壁の上に、「両脚開脚をして腕を組むラッコ」のPOPがちょこんと置いてあって爆笑しました。刃牙の読者ならすぐに分かるかと思いますが、勇次郎がホテルのスイートルームでやっていたアレです。しかも、両脚を支えているのは、洗い場の腰かけという細やかさ。

とにかく、フロントから土産処から食堂まで、刃牙ネタがさく裂していますが、どれもクオリティが高くて脱帽しました。

さて、脱帽したと言えば、やっぱり浴場&サウナです。サ室は本当に熱い! 今まで行った中で一番熱く感じた朝霞サウナ「和」の6段目を遥かに超える熱さでした。でも、湿度も適度にあって、そのバランスは流石だと思いました。

灼熱のサ室を出て、15.5℃のバイブラがガンガン効いた水風呂で身体をクールダウン。そこから、新・外気浴スペースのインフィニティチェアーに横たわるとすぐに昇天。最高の気分です。

午前中に2セットやってから、食堂で名物のトマト酸辣湯麺を食しました。料理人が中国の方らしいのですが、それを聞いて納得の味。普通の酸辣湯とはちょっとイメージが異なるかと思いますが、上海系の塩コショウが効いた酸辣湯です。

食後はリクライニングで休憩したり、ビンゴに参加したりして、15時過ぎに浴場に戻り、薬湯や炭酸泉や露天風呂にだらだら浸かりながら16時~のゆったりロウリュに参加。休憩を挟みながら2セットを行い、最後は爆風ロウリュで〆。あえて一段目で受けましたが、この判断は正解。欲張って三段目に座っていたら、かき氷をストーブに乗せた時点で退散していたことでしょう。

いや~「サウナの聖地」の称号は伊達じゃなかったです。帰りのバスの中でもう「また来たい。いや、来る!」って思ってしまいました。

続きを読む
14

Koira

2024.02.24

16回目の訪問

太極拳の練習が終わってからルネサンスにINしサウナ浴。今日はちゃんとオートロウリュが稼働していて熱いのなんの!サウナのコンディションは相変わらず素晴らしいですね~

今日は軽く2セットだけやって帰ろうとしたら、掲示板に3月の熱波祭りのポスターが。

なんと、3月7日の20時からの2回のアウフグースを以て、熱波師スクリューHARUさんがご卒業とのこと。

ラスト熱波は是非受けに行きたい!

続きを読む
1

Koira

2024.02.22

15回目の訪問

熊本へのサ旅から帰宅して初めてのルネサンス。化け物じみたクオリティのサウナに連日入っていたので、どうしても比較してしまうかな~という心配もあったが、やっぱりここはホームサウナ。特別感は無いが、ここでの安心感は他では得られない。

身を清めると、オートロウリュの時間の5分前だったので、慌ててサ室に飛び込む。相変わらずの良い湿度。そしてロウリュでさらにアチアチに・・・と期待していたが何も起こらない。

「???」と思いつつ、熱さが限界に達したのでサ室を出て時計を見ると時計の針は25分を刺している。「あれ、ロウリュに気付かなかったのかな?」とモヤモヤしたものの、水風呂に入って身体をしっかりと冷やし、耳栓を装着してととのい椅子で休憩するとやっぱり落ち着く。「あ~、この音楽さえなければなぁ」という思いに、日常に帰ってきたことを自覚する。

2セット目も、ロウリュの時間の5分前にイン。だが、定刻になってもやはり何も起こらない。自分の前にサ室を出て行った人が時計を見て首を傾げていた様子を見て、何らかの理由でオートロウリュが機能していないことを確信した。

今日は最初から2セットまでと決めていたので、浴室を出て身支度を整え、フロントで「オートロウリュが稼働していないみたいですけど」と告げる。「すぐに確認します」とスタッフさんが言ってくれたけど、帰り際だったので「あ、確認だけしていただけれ結構です」と告げて帰宅する。

昨晩が「熱波祭り」だったので(参加できなくて残念!)、そのまま機械のスイッチを切ったままだったのかも知れない。

サウナって不思議なもので、最高の設備&セッティングの施設も、そうでないところも、どちらも楽しむことができる。今回の旅を経て、ルネサンスの良さを改めて感じられたのは嬉しかった(ロウリュは無かったけどね)

続きを読む
11

Koira

2024.02.18

2回目の訪問

湯屋水禅その2

この3台のデッキチェアの他にも、休憩室内には別の形デッキチェアが1台と、オットマン付きの椅子が2脚、そして、休憩室の外の回廊にも、同じ椅子が置いてあります。

そして、休憩室にはお洒落な給水器とバスタオルが置かれていて、ちょっと寒いと感じたときなど、自由に身体にかけることが出来ます。

この回は合計3セットをキメ、内湯は天然温泉ではないもののもともとの水質が良いためなのか、お湯がまろやかでとても気持ち良いです。

あまりにも施設が素晴らしかったので、夜に飲みに行くのを止めて、夕食後に今度は4セット(笑) ラウンジでのデトックスウォーターと和紅茶も美味しく、水禅を堪能しました。

今回は一人旅だったので、貸し切り風呂は利用しませんでしたが、ここは試してみたい! 

そして、翌朝、宿を出る時に「あ、水禅って水前(寺)から来てるんだ」と気付きました(笑)

絶対にまた来ます!

続きを読む
17

Koira

2024.02.16

1回目の訪問

ホテル カーナA

[ 熊本県 ]

熊本サ旅4日目、最終夜の今日は、ホテル・カーナAさんに宿泊です。

この日は熊本城の観光がメインだったので、市内でアクセスしやすく、ついでにサウナもある所で選びました。

カプセルについては、いわゆる昔のカプセルです。特に言及する必要もないかと思います。

サウナは古い遠赤外線サウナがあり、しっかりと身体を熱することが出来ます。サウナを出たところにある水風呂は、チラーもなにもありませんが、蛇口を捻れば熊本の地下水が出てくるので満足度が高いです。内風呂も広くて気持ち良いです。

他の方も書かれていますが、サ室内のサウナマットは敷っぱなしという感じですので、気になる人はサウナマットを持参することをおススメします。

あと、ここが繁華街の近くでお酒が入っている人が多いからかも知れませんが、奇行に走る人が多かったように思います(笑)

ある人は、水風呂で5分位ずっと手足をバタバタさせてましたし、別の人は何故かサ室の中央に仁王立ちしていました(笑)

自分はと言えば、とにかく熊本城を歩き回って疲労困憊で、サウナに入ってカプセルで休憩していたら、そのまま寝落ちしてしまいました。

熊本の夜を楽しめなかったのは残念でしたが、そもそも今回の旅はサウナがメインだったので、あまりお酒は飲みませんでした。実に健康的な旅でした(笑)

続きを読む
3

Koira

2024.02.15

1回目の訪問

熊本サ旅3日目、今夜の宿は「湯屋水禅」が入る松屋別館。その前に、湯らっくすをチェックアウトして、富合サウナランドへ向かう。

富合駅近くの「おべんとうのヒライ」でちくわサラダと蕎麦をお腹に入れてから、15分ほど歩いてサウナランドに到着。太陽神がまぶしい!

浴室に入ると、貸し切り状態。身を清めてからサ室に入ると、昭和歌謡が流れている。古い曲は割と知っている方だが、それでも知らない曲の方が多いガチ昭和歌謡。ストロングスタイルのサ室には合っていると思った。

サ室内のテレビは個人的には受け付けないけど、昭和歌謡は落ち着けて良いもんだな~

しっかりと身体を蒸し上げると水風呂へ。もう、熊本のサウナの水風呂の良さについては改めて言及する必要もないほどだが、ここは隣の温泉同様、ちょっと茶色がかっているのが特徴的。温度は18℃くらいかと思うが、これくらいでゆっくりと身体を冷やすのも気持ちが良い。

ととのい椅子もスペースもないので、サウナマットを敷いて、壁に寄っかかって休憩。この後、湯屋水禅に行くので、軽く2セットだけして出ました。

帰り際に、リラックススペースを覗いてみましたが、本当に床に布団を敷いて皆さん寝てました(笑) 当初は、ここの個室に泊まろうかと思っていましたが、湯らっくすにしておいて良かったかも。サウナも個室も何の問題もないのですが、マンガも置いてないし食事も自分で用意しないといけないので、それなりにハードルが高いと思いました。

帰りに、富合駅近くの味千ラーメンでサ飯。東南アジア諸国で味千たくさんあるけど、考えてみたら食べたことなかった。いかにもって感じの熊本ラーメンで美味しかったです。

続きを読む
2

Koira

2024.02.15

1回目の訪問

湯屋水禅(その1)

熊本サ旅三日目は、富合サウナランドからの今夜のお宿、水前寺公園近くの「松屋別館」へ。

もちろん、ここに泊まる目的は「湯屋水禅」を利用するため。今回は、16時~24時でメインサウナの「大湯」とコワーキングスペースの「会所」を使えるプランを選びました。

16時過ぎにサウナにIN。かけ湯のところにさりげなく鬼瓦が置いてあるのですが、そこに細川家の御紋である九曜紋が刻まれています。「これ明らかに本物だよな」と思っていたら、サウナやホテルの至る所に細川家ゆかりの品々が置かれている。後でフロントで尋ねてみたところ、宿の女将が細川家の末裔だということで納得。

サウナは、先客がお一人だけいたが、すぐに出て行ってしまったので、そこから20分程貸し切り状態。身を清めてからガラス張りのサ室に入ると・・・熱い!

温度計では96度だが、体感はもっと熱い。そして、サウナマットが敷かれておらず、木のベンチに足がつくと熱過ぎて耐えられないので、サ室前に置かれている個人用サウナマットを2枚持ち込み、一枚を脚用にしました。

サ室内は、中央にかなりの大きさのストーブ。ストーブには詳しくないですが、改良湯にあるやつに似てる。そこから左右に90度くらいの角度で3段(4段目もあるけど、実際に座るのは難しいかも)のベンチが延びています。3段目に腰かけると、目の前は大きなガラス窓を挟んで水風呂、その奥には外にある回廊が見えます。回廊の石庭が気分を落ち着かせてくれます。

サ室では、セルフロウリュ可能です。特別に調合されたというアロマ水をかけますが、香りも穏やかで主張し過ぎないのが良い。それにしてもストーブのパワーが凄くて、すぐに汗だくになりました。

サ室を出て目の前にある水風呂へ。その前に、サ室を出て左側にあるのだけど目立たずに最初は気付かなかったオーバーヘッドシャワーで汗を流します。そこから水風呂へドボン。本当に熊本のサウナの水風呂はどこも最高! そして、ここ水禅はチラーの替わりに、水風呂のすぐ横に巨大な製氷機が設置されていて、そこから氷を入れ放題です! これは、水質の良さを味わうためのものでしょうが、単純に氷を水風呂に入れるのが楽しい(笑)

しっかりと身体を冷やしてから、休憩室へ。いや、ここが本当に素晴らしい。落ち着いた雰囲気の休憩部屋の中に、反個室の部屋と言うか仕切りが設けられていて、そこにS字型のデッキチェアが3台置かれています。このデッキチェアが最高です。身体にフィットして、気持ちが良い。あっという間に昇天しました。

(その2に続く)

続きを読む
2

Koira

2024.02.14

1回目の訪問

田迎サウナ

[ 熊本県 ]

熊本サ旅二日目はこちらへ(宿泊は湯らっくす)

ヤ〇ザの事務所のような外観の入口階段を上り店内に入ると、本当に500円玉が吊るされている。財布の中に500円玉がなかったので、千円札を箱に入れて500円玉をもらうのが何か楽しい(笑)

部活の部室のようなロッカーに荷物を入れ、タオルをお借りして浴室に入ると、開店直後ということもあってか先客は二人。

身を清めてからサ室に入り、「こんにちは~」とあいさつをすると、「こんにちは~。上段空いてるから座りなさいよ」と常連さんが促してくれました。

「どこから来たの?」から始まるサ室内トーク。ローカルルールについていくつか質問しましたが、サウナマットはサウナ終了まで、自分がいた場所に置いたままでもOKらしいです(空いている時だけかも知れませんが)

熱々でオートロウリュも何もありませんが、不思議と湿気を感じるサ室でしっかりと蒸されると、楽しみにしていた水風呂へ。汗流さなくてもいいとは聞いていましたが、そこはいつもの癖で(笑)かけ水をしてからドボン。「しきじに迫る、あるいは超える」とも言われている水風呂。しきじは未体験ですが、ここの水風呂の水質の良さは分かる! 蛇口から流れる水が飲めるのも嬉しい。

合計4セットを楽しみましたが、最後のセットは完全貸し切り状態。水風呂へのダイブとかベンチに仰向けとか、普段なかなかできないことを楽しみました(笑)

古い施設ですが、ちゃんと手がかけられているというか、清潔感があるんですよね。熊本はすべての水道水が阿蘇の地下水というとんでもない土地なのですが、その水質の良さをダイレクトで楽しむのは、ここが一番ではないかと思いました。

サ飯は施設から歩いて5分位のところにあるB(ブルー)スリランカさんで、ダブルのステーキカレーをいただきました。見た目がめちゃくちゃお洒落で、味も最高! 会計の際に、お店のお姉さんから「今日、バレンタインデーですから」とチョコをいただきました。妙に嬉しかったです(笑)

続きを読む
4

Koira

2024.02.14

2回目の訪問

水曜サ活

湯らっくす泊二日目。昨日の投稿は施設を楽しむのに精一杯で細かいことは書けなかったので、今日はもう少ししっかりと記します。

連泊の場合は前日分の清算の際に、夜のサウナシアターの予約も取れるとのことで、20時の「お香が消えるまで ~脳の疲れを癒す10分間~」と22時の「劇場型アウフグース」を予約。

その足で田迎サウナに行き、戻って来てからワンセットだけ入って、早めの夕食。今日はアジフライ定食を食べたが、今まで食べたアジフライの中で一番美味しかったかも。

20時の演目は、ネタバレを避けるために内容には触れませんが、色々と改善の余地はあろうかと思いました。コンセプトは良いので、ちょっと惜しい感じがしました。

サッと汗を流して、露天風呂にだけ浸かり、22時のアウフグースに備えます。今日はアウフグース・チャンピオンシップ・ジャパンの九州予選にも出演予定のくりはらさん、昨晩の「デグチトミライ」コンビのストーリー性のある熱波とは違う華麗なテクニックに魅せられました。

THIS IS ITでのサウナシアターを確実に観れただけでも、ドミトリー泊の価値はあったと思います。

アウフグースで汗だくになったので、そのまま浴室に直行し2セット。ぐっすりと眠って、翌朝は不定期開催の早朝アウフグースからの最後のMAD MAXボタンを楽しみ、湯らっくすを後にしました。

最初は一泊の予定でしたが、結果的に二泊にして大正解でした。それくらい色々な形で楽しめる最高の施設でした。

続きを読む
3

Koira

2024.02.13

1回目の訪問

来ちゃいました〜

「西の聖地」の呼び名は伊達じゃない!

水風呂、最高です。

ドミトリーに2泊するので、今夜はTHIS IS IT!を2回体験します。

続きを読む
28

Koira

2024.02.08

14回目の訪問

「熱波祭り」の追記です。

初回時には100均で売ってそうなプラスチックのバケツと柄杓だったのが、しっかりとした木桶とイイ感じの木製の柄杓になっていて、備品もグレードアップされていました(笑)

スポーツジムでの熱波ですので、「とにかく無理をせずに」ということを第一に行っている感じでしたが、バンジーMASAさんのパワー溢れるアウフグースはとても気持ち良かったです。

前から気になっていたサウナストーブについてMASAさんに尋ねてみたのですが、2台あるストーブのうち左側は室温を上げるためのもの。右側がオートロウリュやセルロウリュが出来るものなのだそうです。

どちらもそれほど大きなストーブではないので、他の方もお書きになられてましたが、今の熱々のセッティングがストーブのポテンシャル的にどうなのかが気になって尋ねてみると、やはりギリギリのセッティングだそうです。

もう少し水量を下げることも考えているとのことでしたが、現在のセッティングの評判がすこぶる良いので、悩まれているとのことでした。

サウナ好きからすれば、今の神セッティングは是非とも維持してもらいたいところですが、ストーブに負担をかけ過ぎて故障なんてことになっても困りますしね、ここはスタッフに最良のバランスを考えてもらいましょう。

続きを読む
15

Koira

2024.02.08

13回目の訪問

行ってきました「熱波祭り」!

今日は17:00と17:30の2回、バンジーMASAさんがご担当。

これまで夜の開催がほとんどだったので、前回は15時代、今回は17時代に開催して、サウナの楽しさを会員さんに知ってもらうことが目的なのだとか。

ただ、平日の夕方ということもあってか、参加者は少なめ。1回目が5人、2回目が7人でした。

アウフグースイベントでは、アロマ水のロウリュが楽しめるのが嬉しいのですが、今回はベルガモットとユーカリのアロマでした。

最近はかなり高温多湿のサ室ですが、MASAさんによると熱波祭りの際は敢えて室温を低めにして、ハードルを低くすることでアウフグースの楽しさを知っていただきたいとのことでした。ですから、熱波ということでいえば普段のオートロウリュの方が上です。

それでも、アロマ水の香りと熱波師に直接送ってもらう風は気持ちが良い。しっかりとお替りもして、身体の芯まで温まりました。

サ室を出ると、スタッフからクエン酸ウォーターのサービスが! これが実に美味しかった。

次回は21日の20時と20時半に開催。来月は「3月7日のサウナの日に開催出来たら」ということでした。タイミングあればまた行きたいです。

続きを読む
10

Koira

2024.01.31

12回目の訪問

今日は初めての温ヨガからのサウナへ。来月から、徐々に身体を動かし始めるのでその準備も兼ねて。

今日もサ室のコンディションは最高でした。あと、浴室の音楽対策にちょっとだけお高い新しい耳栓を買って試してみましたが、結局は今まで使っていたのが一番の性能であったことが分かりました(苦笑)シリコン製の耳栓だと、これが限界かな。ポリウレタン製の方が遮音性は高いのですが、水を含むと一挙に劣化するので、サウナでは使いづらいです。

2月は何と熱波祭が二度開催されますね! 8日はバンジーMASAさんが、21日はスクリューHARUさんが担当するみたいです。機会があればどちらも参加したいです。

月2回の熱波祭がレギュラー化したら嬉しいですね。

続きを読む
12

Koira

2024.01.25

11回目の訪問

今日もサ室は最高のコンディションでしたが・・・浴室の音楽の音量がいつもよりも大きい!

最初は気のせいかと思いましたが、ロッカー内で館内アナウンスが流れたとき、音の大きさにちょっとビクッとなったくらい。

先日は、かなりボリュームが抑えられていて良かったのですが、その日の担当者によって変わるのかな?

流石に、フルボリュームのガンズ・アンド・ローゼスが流れている中ではととのえませんわ。

続きを読む
11

Koira

2024.01.23

10回目の訪問

今回初めて「セッション割」のテンプレート使ってみました。

サウナ:8分~10分 × 3
水風呂:1分半程度 × 3
休憩:10分~12分 × 3
合計:3セット

一言:ルネサンスの浴室はイイ感じに照明が暗めなので気付かなかったのですが、新セッティングになってから「あまみ」が凄く出ます。最高ですね~

続きを読む
8

Koira

2024.01.18

9回目の訪問

気のせいかも知れませんが、浴室内の音楽とアナウンスのボリュームが少し下がったような・・・やっぱり、余計な音楽が無いと、ととのいやすいですね。

しかし、毎度のことながら、この新セッティングは神!

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 18℃
16