絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

カエル

2022.12.17

1回目の訪問

【簡単めも】
柔らかいセッティングのサウナ・水風呂
夜景の見える露天風呂が一番の強み、外気浴あり
ホテル全体はLuxuryで過ごしやすい

【詳細めも】
土曜の夜遅めにホテルに到着し、ギリギリ24時まで空いている大浴場にin
洗い場は広いが時間帯のためか混雑はほぼなく貸切状態
体を清め露天で下茹で、お風呂に浸かっていると夜景は見えないが立っていればなんとか見える

その後サウナにin
4人分のサウナマットが用意されておりそれを洗って使用するスタイル
サウナ室内はややぬるめのため15分程度入って十分に体を温める
水風呂はなくシャワーか低温風呂
外気浴があるのでほぼ冬に近いこの時期なら水風呂軽くで外気浴で体を冷やす選択肢もあり

ちなみに近く位にある温泉でもサウナを楽しめたり勝沼のぶどうの丘にある天空の湯もサウナがあるので次はそちらにも行ってみたい

続きを読む

  • サウナ温度 70℃
  • 水風呂温度 30℃
3

カエル

2022.12.04

4回目の訪問

用宗みなと温泉

[ 静岡県 ]

【簡単まとめ】

【詳細】
最近しきじへ行く機会が多かったが晴天の気持ちよさそうな日であったため久しぶりに用宗にin。
施設に入る前から富士山がみえ外気浴の期待が高まる。

体を洗ってから浴槽で下茹で後にサウナに入る。
土日であるにもかかわらず、朝だからか満席にはならない。

マイルドめの温度のサウナで10分くらい入ったのちに水風呂へ
水風呂はおよそ15度程度とやや冷たいが水流が少なくすぐになれる
外気浴は期待通り晴れた空に富士山が見える外気浴は最高だった。

その後の予定があったため1setのみで終了。
やはり静岡サウナの重要な一角を担っていると感じた。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
11

カエル

2022.11.22

5回目の訪問

サウナ飯

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

・単純感想
若干薬草サウナのスチームが弱かった気がする
薬草サウナの足元に木台が追加されていた、足が熱くなくなる点はありがたい
大人気施設なのにup-dateされていくというのは素晴らしい

石橋うなぎ店

うなぎ1本定食(名前違うかも・・・

うなぎ丸ごと1匹の定食のみ。背面はカリカリ・中はふわふわ、ご飯にあう。肝吸もついてる。

続きを読む

  • サウナ温度 62℃
  • 水風呂温度 17℃
3

カエル

2022.10.03

3回目の訪問

サウナ飯

用宗みなと温泉

[ 静岡県 ]

【簡単メモとこれまでとの変化】
相変わらずのハイレベル・ローコストサウナ!!
ロッカーが自由から管理制に変化
火曜日のみサウナの温度が上がるサウナの日が設定

唐揚げ(柚子胡椒ソース)、天使のスムージー

意外とサラダのドレッシングが美味しい、次回は定食にしよう

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 15℃
5

カエル

2022.09.27

1回目の訪問

サウナ飯

【簡単まとめ】
サウナ・水風呂ともにマイルド設定、外気浴は晴れていれば最高。
地元のおじいちゃんたちの憩いの場。黙浴されていない人もいる。
平日の午前でも思ったより、混んでいると感じた。

【詳細まとめ】
本当に必要な人の迷惑にならぬように、断水の影響から遠い地域でサウナチャンスを使う
藤枝町から山の方に車を走らせると長閑な風景の中に施設が見える。
近くには農作物の直売上もあり地元に密着型の施設であることが窺える。

まずは入浴料を支払い湯船に向かう。
ロッカーはやや小さめ、荷物は必要最低限をおすすめする。
湯船に入ると内風呂は普通の浴槽と炭酸泉の2種類、露天風呂は露天と水風呂。
洗い場で軽く体を洗って露天で下茹でした後に露天ゾーンに設置されるサウナに向かう。

露天エリアに設置されている小屋がサウナである。
ドライサウナは95度程度でそれほど熱すぎはしないためゆっくり入っていることができる。
 浴槽は混雑していないものの、比較的サウナは混雑している。
 サウナの利用者は地元の高齢の方々が多く、和彫の方もいらっしゃる。
 黙浴はあまり徹底されていない。(個人的にはあまり不快ではないが)
水風呂はサウナのすぐ隣、井戸水の掛け流しであり20度前後で、こちらも冷たさはマイルド。
 2人でほぼ満員のため混雑時はあまりゆっくりできない。
外気浴は好天であれば最高! 長閑で鳥の鳴き声などが聞こえる。太陽が暖かい。
 イス5、リクライニング2に加えて、デッキチェアや露天の岩などスペースに困ることはない。

サウナ・水風呂ともにマイルドな温度設定であったがその分ゆっくり使用することができ久しぶりに浮遊感のある外気浴を楽しむことができた。
一方ガチガチのストロングスタイルが希望の時はあまりお勧めできないかも。

近くに食堂などはあまりなさそうなので、ここで食べるのが吉か。

ロースカツ定食

カツは脂身が多めのため辛子とソースがよく合う。若干米の割合多め。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 20℃
15

カエル

2022.09.20

4回目の訪問

サウナ飯

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

【ただのメモ】
薬草サウナの温度は日毎に変わっている?
今回はやけに熱く感じた。

しきじの薬草サウナに入るとしばらく自分に薬草の匂いが染み込む、そしてまたしきじに行きたくなる。

五味八珍 静岡豊田店

五目チャーハン+餃子(写真は餃子のみ)

チャーハンの量がそれなりに多いので、餃子12個は多すぎた

続きを読む

  • サウナ温度 66℃,105℃
  • 水風呂温度 19℃
2

カエル

2022.09.19

2回目の訪問

笑福の湯

[ 静岡県 ]

【簡単感想】
3台のサウナストーブ、17度の水風呂、広い外気浴ゾーンはコスパ◎です。

こどももサウナ・水風呂・外気浴を楽しんでいて、やっぱりいい施設だなぁと思いました。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 17℃
15

カエル

2022.08.30

3回目の訪問

サウナ飯

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

【簡単メモ】
1回目、2回目、3回目と回数を重ねるたび
「しきじ」の薬草サウナと水風呂にハマっていく自分がいる
しきじは1回目だけで判断してはいけない

げんき

ランチセット(出汁うどん+旬野菜天丼)

天ぷらうますぎる

続きを読む

  • サウナ温度 60℃
  • 水風呂温度 16℃
24

カエル

2022.08.20

2回目の訪問

サウナ飯

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

【簡単メモ】
薬草サウナの香りが最高
ようやく「しきじ」の水風呂の気持ちよさがわかった気がする
サウナで汗をかいた体に地下水仕込みの味噌汁が染みる
土日で混んでいてもみんなのマナーが良い

【詳細めも】
初めての休日しきじ、朝8時頃入館
入館制限やサウナ待ちを覚悟していたが、待つことなくサウナに入ることができた
朝サウナ終了時間の9時頃に若干の空きを感じたの混雑が苦手な方はその時間が狙い目かも

本日のお目当ては薬草サウナ
なんとなくこの香りを思い出してどうしても行きたくなったから
薬草サウナはフィンランドサウナと比べるとやや混雑気味
湿度の高く体温はすぐ上昇し、よく汗が出る

暑い夏とサウナで温まった体に水風呂がとても気持ち良い
やはり地下水だからか!ようやくしきじの水風呂の気持ちよさがわかった気がする

休憩スペースはととのい椅子の空席がなく比較的混雑していたと言えるかも

2set後に食事にむかいハラミ丼を食す
ハラミももちろん美味しいが、付け合わせの味噌汁が最高である
休憩スペースでは強強Wi-Fiが飛んでいるのでソシャゲが快適

最後に薬草風呂と薬草サウナを1set入って体を温めて退館
昼ごろかはさらに混雑してきたので土日でも朝は狙い目かも

皆黙浴が徹底されており、混んでいてもストレス少なく過ごせたのはさすが「しきじ」

ハラミ丼

塩分を失った体に味噌汁が染みる。米はモチモチ系。ハラミが美味しい、もっと食べたい。

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,110℃
  • 水風呂温度 21℃
28

カエル

2022.08.01

1回目の訪問

笑福の湯

[ 静岡県 ]

【簡単まとめ】
サウナは広めで偶然ロウリュサービスに遭遇でき、Lucky!
水風呂は広く、夏なのに冷たいのがありがたい
外気浴スペースは広く椅子もフルフラットもある

【詳細めも】
偶然のサウナチャンスのため来訪
まず学割がかなり強いのでそれなりに学生がいる

入館料はタオル込みで1000円程度
早速浴室に向かうと浴槽は数種類あり高濃度炭酸泉は時間がある時には最適であろう
体を清めてからサウナに向かう

サウナはかなり広く相当数の人数が収容できる
遠赤外線のサウナストーブと、ikiサウナが設置されており、下段でもそれなりの熱を感じることができる、上段には今回行けず
偶然2set目に通常サウナ室でロウリュに遭遇できたがアロマ水ではなく蒸気のみであった。ロウリュ好きなら岩盤浴に行くのが良いのかもしれない
水風呂はそれなりに広く夏であるにもかかわらず温くなく冷たさが気持ち良い、バイブラがないのも好みである
外気浴スペースが広いのがこの施設の最大のウリであろう
ととのい椅子が数台やフルフラットチェアが2台設置されており、混雑はしていないので十分に外気浴を堪能できる

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 19℃
5

カエル

2022.07.19

1回目の訪問

【簡単めも】
朝ごはんはバイキングではなくチョイスする制度
サウナはカラカラ、水風呂は14℃と冷ため、インフィニティチェアの外気浴とほぼ完璧
いずれも収容人数少なめなので混雑度をテレビで確認してから利用がいいかも

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 14℃
3

カエル

2022.07.15

2回目の訪問

用宗みなと温泉

[ 静岡県 ]

【簡単めも】
水風呂と外気浴のクオリティが高い
 外気浴:波止場が見える、潮のかおり、一部屋根あり
 水風呂:地下56mから汲み上げた地下水、硬度は88ng/ml(参考:しきじは84mg/ml)

【詳細めも】
ホームサウナでありながら2回目の来訪
駐車場おおし
会員登録してあるため会員証を仕様して割引料金で入浴

大きめのロッカー
体を洗って入浴ののちにサウナに入浴

12分計が故障中であったが、Mi-bandを装着している私には死角なし
10分前後のサウナで汗が体全体に出てきたら水風呂に向かう
この施設はしきじと同様に56mから汲み上げた地下水を使用している。
硬度もほぼ同等。温度も私にとってちょうど良い。

雨でありながら一部屋根あり
波止場を見ながら潮の香りを感じる外気浴を堪能することができたことができた。

今回サ飯はなしでサクッと帰宅
さすがホームサウナの満足感であった。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 15℃
9

カエル

2022.06.14

1回目の訪問

【簡単まとめ】
サウナ・水風呂・外気浴の導線は最高クラス。
ミストサウナがより細かい印象を受け快適。
若干値段が周辺相場より高いので、ニフティクーポン利用してください。

【詳細】
平日午後に入館。
東静岡駅から近く、車を持っていなくとも行きやすい。
ニフティ温泉のクーポンで割引を受けつつ入館。
平日であるにもかかわらず、地元住民で軽く混雑している。

受付近くにはサウナグッズの物販がされており、サウナ関連雑誌も置かれておりサウナへの力の入れように期待が持てる。
脱衣所は広くロッカーも広い。

浴槽内に入ると広く数多くの清潔な洗い場あり。
内風呂は3種類、露天風呂は4種類と水風呂である。
内風呂はあつ湯とぬく湯、一応座湯もある。
露天は高濃度炭酸泉と源泉の立ち湯、ね湯、不感浴槽がある。

まずは源泉立ち湯で体を温めたのちにサウナに向かう

サウナは2種類。フィンランドサウナとミストサウナである。
フィンランドサウナは広く快適、奇数時にロウリュもしくはアウフグースサービスあり。
いずれもアロマ水によるロウリュは楽しめるので時間に合わせると良い。
※なお今回は利用していないが、課金で岩盤浴も利用でき、岩盤浴ゾーンでは偶数時にイベントがあるので時間が合う場合にはそちらも楽しみたい。

水流の少ない比較的温度の低めの水風呂がサウナすぐ横にあり。
外気浴スペースも各種あり(椅子・畳・ベンチ・ね湯)導線は最高。

2set後にミストサウナに向かう。
座る場所はやや熱すぎる気もするが、ミストの粒子がかなり細かいように感じる、快適。
塩も置いてあるので塩サウナとしても利用可能。

今回は昼食後に向かったためサ飯はなし。
いろんな定食のある食堂であった。

続きを読む

  • サウナ温度 53℃,85℃
  • 水風呂温度 14℃
14

カエル

2022.06.03

1回目の訪問

サウナ飯

【簡単まとめ】
3時間で500円と安いが入館には専用アプリ・会員登録が必要で煩雑
フィンランドサウナはオートロウリュあり、週末はテントサウナあり
水風呂がもう少し冷たければ・・・、外気浴でもう少し虫が寄ってこなければ・・・とつい思ってしまう

【詳細】
平日の昼間に来訪
主要道路から少し離れたシーサイドラインからさらに山の中に入ったところにある施設のためか、この時間帯はまったく混雑していなかった。

入館には専用アプリから会員登録が必要でやや手間である
ただし、3時間500円という破格の入浴料なのでそれもやむをえないであろう。

早速更衣室に向かうとかなりの数のロッカーあり、あまり大きくないのでリュック持ちにはきつい
100円返却式のロッカーである

湯船は内風呂に3つ、露天で3つとかなりの数がある。
それに合わせてかサウナも「ドライサウナ」「フィンランドサウナ」の2種類あり。
フィンランドサウナはikiサウナが設置されており30分毎にオートロウリュのため湿度が高く好みにベストマッチである
ドライサウナもアチアチすぎずに悪くない
ただし、水風呂はややぬるめで23度とのこと、理由は不明だが毎回このようだ
内気浴はベンチ
外気浴はリクライニングチェアなどがあるが、外だとある程度虫に止まられる覚悟が必要であろう、雨の日でも小屋の中で外気浴ができるのは評価が高い

週末の日中にはテントサウナ(MORZH)も解放されるようで、特別な装備なくテントサウナが楽しめるため気になる方はそちらも試してもらいたい

サウナ後の休憩は2階、もしくは食堂
2階はかなりの数のリクライニングチェアに加え少数だがハンモックあり
夜勤明けで寝不足であったためハンモックで気持ちよく眠ってしまった。

近くに寄り、さっと入るにはかなり有力な選択肢になる施設

ファーマーズ ピッツエリア DON FARM

ランチAセット|特製トマトソースパスタ

モッツァレラチーズトッピング。ここの特製トマトソースは異常に美味しい、もちろん野菜も美味い

続きを読む

  • サウナ温度 78℃,92℃
  • 水風呂温度 23℃
5

カエル

2022.05.23

1回目の訪問

【簡単まとめ】
ラジウムサウナという新たなサウナ観、水風呂はストロング系
サウナ後に過ごせる施設の充実が高い
★公式HPにクーポンあり、アソビューではさらにワンドリンク分お得である

【詳細】
仕事の関係で早朝未明に来訪。
全く混雑はなく、ロッカー・洗い場でルーチンをこなす。

浴槽は3種類、弱アルカリ性の黒潮温泉の普通の浴槽とジェットバスあり。
おすすめは美泡風呂という細かい泡の湧くぬるめの温泉である。
疲れた体でもゆっくり浸かることができサウナ前に最適。

サウナはラジウムサウナという珍しい表記。
通常のドライサウナの一角にラジウム鉱石が置かれているようだ。
低段に置かれているラジウム鉱石を早朝の狂った頭でぼーっと見つめているとなんとなく後光のさす仏様のように見えてきた気がした。
それはともかく、サウナ内は上段(110℃前後)と下段(80℃台)で温度が大きく異なるので好みや体調に応じて座ると良い。
サウナ室は広く今回のように外れた時間は空いているが、駅前なので平日夕方などは混雑しそう。

水風呂は意外にも14℃でさらに水流も強めと、鶯谷のサウナセンターを思い出すほどのストロングスタイル。
短時間で体が冷え、休憩にうつる。
休憩は壁に背を向けたととのい椅子と北欧と同様のリクライニングチェアあり。

サウナ上がりは2階で食事をするもよし(深夜は開いていない)、yogiboに包まれ眠るもよし、仕事をするもよし、漫画を読むもよし。
WiFiも強いので様々な過ごし方ができそうだ。
コーヒーも無料。
なお、喫煙室にはパチンコ・パチスロが置いてあった。

これまでの中で一番ゆっくり過ごせると感じた施設だった。

昼間のフリーコースや3時間コースはHPにクーポンもあるので、タイミングが合えば利用されたい。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 14℃
29

カエル

2022.05.21

1回目の訪問

【簡単まとめ】
しっかりした温泉のあるサウナ施設だが、サウナ・水風呂・外気浴は平均点
施設全体の癒し度が高い、朝は使用できるラウンジが限られるので日中の来店がよりおすすめである
★ニフティにクーポンあり

【詳細】
土曜朝の仕事前に来訪
入り口からいきなりおしゃれな金魚の水槽あり
朝風呂は530円、タオルセットをつけても税込で約800円という安さ
ただ残念なのはおふろcafeの魅力である快適な休憩(2階)には朝には行けないということ、今回は暖炉の間ラウンジのみ過ごすことができた

お風呂のロッカーはさまざまな大きさあるが広めもある
浴槽は4つ
硫黄泉のカブラヲ温泉、アルカリ性の籠上温泉、さらに体温と同じ37度の不感風呂と水風呂がある。
個人的には硫黄泉は苦手なので籠上温泉が好み。

サウナは大体13-14人が入ることができる程度のドライサウナ。
奥のストーブ手前と入り口近くで温度が大きく違うと思われるので、好みに合わせて座る場所を調節すると良い。
水風呂はやや狭めで詰めて4人程度のきつめ、18~20℃くらい?のややぬるめ
休憩は外気浴なし、ととのい椅子はたくさん用意されており、腰掛け湯や不感温泉などで整っている方も見受けられた。

湯上がりはコーヒーやアイスなどが販売されているのでさまざまな形で休憩している人がいた。
昼間なら2階でよりゆっくりできたのだろうが‥、次回に期待したい。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 18℃
21

カエル

2022.05.17

1回目の訪問

サウナ飯

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

【簡単まとめ】
言わずと知れたサウナ紳士の社交場、皆黙浴している
いつまでも入っていられる気のする水風呂、滝の音が響く休憩は最高
WiFiの電波はそれなりに強い

【詳細】
平日の正午頃に行くと一般的には空いている時間にもかかわらず混んでいる駐車場と、入館料(館内議+タオル代込)1400円の安さに驚く

ロッカーは綺麗な木目調で大きめリュックが余裕で入るくらい広い
ロッカーの時点で薬草の匂いが強く感じられる

浴室に入ると3つの浴槽あり、普通のお風呂・薬草湯・水風呂、どれも水流は強め
体を清めて、薬草湯で体を軽く温めてからサウナに向かう
サウナは2種類フィンランドサウナと薬草サウナである

フィンランドサウナは温度114度、湿度40度前後とかなりの温度
薬草サウナは温度64度だが、湿度はかなり高め(湿度計見当たらず)のため体感的にはこちらの方が体がよく温まった、混み具合でも薬草サウナの方が人気の様子
タイミングによっては薬草サウナはかなり熱くなるようなので注意が必要

水風呂は滝が落ちており、奥側ではかなりの水飛沫が顔にかかるため手前側にいるのがおすすめ
地下天然水を使っているためかわからないが、18度と思えないほど心地よく逆にずっと入っていられそうな水風呂が聖地たる所以であると感じた
なお、滝の水は飲めない

休憩は椅子が9席・ベンチが2台あり、窓が空いているので風を感じ、水風呂に流れ込む滝の音があるので、まるで大自然の中にいるかのような気分である

サウナ紳士たちが揃っているようで混んでいるにもかかわらず、ほとんど話し声を聞くことはなかった

サウナ後は2階で休憩+食事
休憩所はそれほど席数が多くないので混雑時はリクライニングソファに座れない可能性もあり
食事処も6席ほどしかないのでタイミングを見計らう必要あり
Wifiは電波が強めだが、ワークスペースは見当たらないので仕事をするには向いていない気がする。

ざまざまなノベルティを販売しており、キーホルダーを購入し帰宅、次回は朝ウナに行きたい


※浴室内にサウナハット、サウナマット、リストバンドの持ち込みは禁止されております。腕時計やスマートウォッチをつけている人はたくさんいました。

白もつガーリック丼+ささみ揚げ

もつはそれほど多くなく野菜多め、はらみ丼も人気でした

続きを読む

  • サウナ温度 64℃,114℃
  • 水風呂温度 20℃
18

カエル

2022.05.06

3回目の訪問

サウナ飯

【サ飯まとめ】
このホテルの食事に関しては夕食も朝食も和食がおすすめ。
なぜなら量が多いから、洋食は基本的に足りなかった。
(当方は比較的大目に食べたいタイプの男性です)

朝食:洋 エッグベネディクトなど

美味しいけど量が足りない・・・

続きを読む

  • サウナ温度 83℃
2

カエル

2022.05.05

2回目の訪問

サウナ飯

【簡単まとめ】 ※男性午前Aタイプ
スパニウムニシキなら男性は午前・朝風呂がおすすめ
サ室からも海(相模灘)が見える、サウナ後の水シャワー・外気浴の導線が良い

【詳細】※画像は廊下から見えた朝日です。
スパリウムニシキは男女入れ替え制である。
今回は男性午前Aタイプについて記載する。
なお、スパリウムニシキはAnnexにあり、本館(ロイヤルウイング)内の大浴場にはサウナはない。

朝湯であるにもかかわらずそれなりに混雑あり。
サ室はBタイプと同じく、定員2名なので時間帯・状況によっては待ちが発生する可能性は十分ある。

今回は朝ウナなので軽く体を洗ったら速攻サウナへ、サウナは露天の近くにあり。
サ室内はBタイプとほぼ同じ、ややこちらの方が狭くコロナ出なければ最大収容人数は4名か。
12分計や温度計はしっかりMETOS製なのにニヤッとする。
温度もほぼ同じ83度、朝の体には少し物足りないため13分ほど長く滞在。

サ室出てすぐにシャワーが設置されており、ここの水シャワーで汗を流す。
外気温のためかMax冷たくしてもあまり冷たくないので水風呂ジャンキーは内風呂ないのシャワーをおすすめする。

その後露天風呂のヘリに座って外気浴。
Bタイプのお風呂と違って、ヘリに完全にあぐらがかけるため外気浴が捗る。
朝の相模灘をもながらの外気浴は最高であった。

細かい設備はA・Bタイプとも同じだが、外気浴のしやすさやサウナからの導線がAタイプの方が優れている印象。
男性ならぜひ朝ウナの外気浴でのインフィニティ露天風呂を体験して欲しい。

和定食

魚の干物がボリュームあって美味しい。 朝ごはんから漬けマグロの刺身があるのも嬉しい。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
14

カエル

2022.05.04

1回目の訪問

サウナ飯

【簡単まとめ】 ※男性午後Bタイプ
正直あるとは思っていなかったため、出会えただけで嬉しい。
ただ、冷静にみると設備はあまり充実していない
男性は午後のBタイプより、午前・朝風呂のAタイプのサウナの方がサウナ中も海が見える&外気浴がしやすいので好みであった。

【詳細】
スパリウムニシキは男女入れ替え制である。
男性は午前A、午後Bとホテルの表記にあったためその表記に従い、まずは午後のBタイプについて記載する。
宿泊者限定のため全体的には空いている。
ロッカーはガラガラで自由に使える、タオルも使い放題。
浴槽に入ると埋まることはなさそうなくらいの洗い場と広い広い内風呂が一つ、露天風呂が一つ。

まずは体を清め軽く体を温める。
内風呂の近くのサウナに向かうと、収容人数は2名のためまずは待ち。
運よく開いたので入ると、コロナでなければおそらく5人入れそうな程度のこじんまりしたサウナ。
構造はボナサウナで、温度は83度、湿度はあまり高くなさそう。
温度は高すぎない設定のためゆっくりサウナを楽しめる。

次は水風呂に向かいたいところだが・・・水風呂はないためシャワー
ドシー系列で鍛えた肌感覚でおよそ15度程度のシャワーを浴び心拍を鎮める。

最後に休憩に向かう
①外気浴は可能だが椅子はないので露天風呂のヘリに座る必要あり。
背もたれは壁のためあまりゆっくりはできないが、夜の海をみながらの休憩はなかなかオツである。
暖かい季節なので、湯の熱気を強く感じるため、水シャワーは眺めが良いと感じた。
②内気浴は背もたれのある椅子が2脚あり。
こちらの方がゆっくりできる。

正直あるとは思っていなかったため、出会えただけで嬉しい。

フレンチコース

量が少ないのでお腹いっぱいにはならず。 追加の夜食が必要。 味は全て美味しかった。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
15