2022.11.05 登録
[ 神奈川県 ]
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:6分 × 5
合計:午前2セット、午後3セット
10:40イン16:30アウト。温浴と岩盤浴をセット利用。
昼前頃はわりと空いていたが、ランチ後に岩盤浴して15時頃再度入浴した際にはかなりの混雑で、メディサウナに待ち発生、ととのい椅子も内外いずれもほぼ埋まっていた状態。
サウナは2種類とも快適で温度の異なる複数の炭酸泉などをローテして堪能できた。
シングルの水風呂は6〜8℃の間で安定していたが、1分は浸かれた。その後は15℃程の水風呂で少し緩和してから外気浴に。この日の気温は10℃程のだったため5分ほどで限界だったので水風呂で冷やしすぎていたのかもしれない。
その後は不感湯に浸かり、頃合見て次のセットに移行するパターンを繰り返した。
岩盤浴も石畳ではなく小石が敷き詰められている形式で温度もかなり高く、40分程で充分すぎるくらい発汗できた。
ただし一回目の着替えと館内着は有料のため、岩盤浴後はスパで汗流して私服に着替えて退館。
朝早くから入館できる日に再度利用したい。
[ 東京都 ]
サウナ:中10分 中12分 中12分
水風呂:1分 × 3
休憩:7分 × 3
合計:3セット
10:10イン12:00アウト。
1セット目の後の11時、ちょうどサ室満席で待ち発生。ロウリュ中に上段空いたので入室、耐えきってさあこれから、というタイミングでマット交換発生。5分ほどしか経ってなかったため水風呂と休憩は少なめに切り上げ実質3.5セット。
マット交換の予定タイミングも掲載しといてもらえるとありがたいが、そもそも不定期なのかもしれない。
最後にあつ湯→水風呂で〆。
失った塩分は近場のラーメン屋で補給。
[ 埼玉県 ]
サウナ:12分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:外気浴3分→不感湯 5分× 2
カルターサウナ6分
合計:3セット
7:45イン8:30アウト。宿泊後のチェックアウト前に利用。前日はアウフグースイベントメインだったため、本来のサウナを堪能。オートロウリで結構な水量が投入されるため、かなりの高温高湿、室内の平均温度と湿度を都度引き上げてくれていた。ただし最上段でも12分が余裕なレベルで体感的には温度は低めだった。
水風呂後の外気浴は気温が低すぎて3分が限界、露天か室内の不感湯にかけ込む。冷えた体表を温めつつ、体の中心部は冷ませるためゆっくり休憩できた。
1セットは水風呂後にカルターサウナに直行、外気浴とはまた異なり、じわじわと体全体を冷やせた。ただ個人的には推奨時間(10〜15分)いるのは厳しかった。
昨晩に比べ露天風呂の温度が低く、内湯が高くなっており、それぞれ気温に引きずられるのか何らかの調整はされていそう。
朝食はカレーでおかわり自由、具はほぼないがルーに色々溶かし込んでるのかかなり美味しい。
カプセル内も快適で施設全体の清掃が行き届いており快適だった。
サウナも含めて素晴らしい施設のためまた再訪したい。
[ 埼玉県 ]
サウナ:12分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:7分 × 2
合計:2セット
16:45イン18:00アウト。宿泊のチェックイン直後で利用。前から利用したかった施設で、このためだけに所沢に来訪。
17:00からのアウフグースに参加。登山がテーマの三段階でロウリュが重なり最終的に滝汗、良い発汗。
水風呂は12℃台でガッツリ冷ました後に外気浴に。季節柄一気に体が冷えるが、35℃程度の不感湯にリクライニングチェアが沈んでおり、これに寝そべるのがかなり良かった。いつまででも入っていられそうだったが、10分後に再度アウフのおかわりがあるとのことで2セット目に。
2セットで切り上げた後は岩盤浴に。専用着を着用して入室、利用客0の貸し切りだったがかなり低温…ほんのり温く多少の発汗はあるが、この施設ならサウナで終始してよいと判断。早々に切り上げて上記と同じ2セットを再度敢行。
ロウリュの香りが17時台とは異なっており飽きずに楽しめた。
サ飯も施設内で堪能、コスパは良くはないが 外に繰り出すのも面倒なので全て館内で閉じて済ませた。
総じて大満足、カルターサウナの真価がまだ実感できてないため翌日に再確認。
[ 東京都 ]
サウナ:下12分 下12分 中12分 中10分(全てML完走)
水風呂:1分 × 4
休憩:6〜7分 × 4
合計:4セット
21:30イン23:10アウト。セトリは現地でも完全非公開に。
この時間帯はML時も空いており半分も埋まっておらず。以前は待ちが当たり前だったが、少し前の時間帯は他の方の投稿見る限り混雑気味の模様。
炭酸泉やととのい椅子も空いてて快適。
炭酸泉の下茹でから一気に4セットでいつも通りしっかりととのえた。
[ 東京都 ]
サウナ:中12分 中12分 中13分 上10分(1セット目以外はML完走)
水風呂:1分 × 4
休憩:6〜7分 × 4
合計:4セット
16:10イン17:50アウト。アルバムdayでこの時間帯はドラムンベースっぽいミニマルな曲調のアルバムの後、ガンダムっぽいアニソンのアルバムに。
最近セトリが公開されなくなっており、知らない曲は知らないままなのがちょっと残念。
日曜夕方でかなりの混雑、受付時に男性側は数人の利用待ちが発生しており15分程度待って脱衣所への案内あり。
サ室もML時間帯に関わらずほぼ待ち行列。やむなく毎回行列に接続するため、待ち中に体が冷えてしまったのが残念だが仕方ない。
その分いつもより長めにサウナを浴び、いつも通りしっかりととのえた。
[ 東京都 ]
サウナ:上9分 中10分 中10分 中10分
水風呂:1分 × 4
休憩:6〜7分 × 4
合計:4セット
20:40イン22:30アウト。
混雑気味でロウリュ時間帯は利用者集中するため5人程度の待ち行列。金曜この時間帯でいつもより混んでいた印象。
ロウリュ終了頃に大量に退室するため、ロウリュは捨てて10分30分50分のボートラが流れる時間帯をメインで回転。
[ 神奈川県 ]
サウナ:中段8分 中段10分 中段9分 上段8分
水風呂:1分 × 4
休憩:6~8分 × 4
合計:4セット
13:00イン16:00アウト。退店前45分は6F休憩スペースでハンモック。
土日祝3時間コースの1,600円で利用。
サウナは30分に1度のオートロウリュが強力、直後からしばらく上段はもちろん中段も厳しく、下段でやり過ごす。
氷ロウリュも数時間おきに実施されるようだが今回はありつけず。
水風呂は広くて15.1℃で快適。
露天スペースでは足がしっかり伸ばせるタイプの椅子が複数あり、外気浴ができるのは良かった。
13時台は空いていたが15時頃には椅子はほぼ埋まっている状態に。
近隣の同価格帯のカプセルホテルの川崎ビッグの方がサウナ・水風呂・温浴槽が複数種類あって飽きずに回せるが、サ室のオートロウリュや外気浴と不感湯があること、ととの椅子の点ではこちらが優位な印象。
男
[ 東京都 ]
サウナ:下14分 下12分 中12分 上12分
水風呂:1分 × 4
休憩:6〜7分 × 4
合計:4セット
20:00イン21:50アウト。
サ室の混雑状況のムラが激しく20:20は4人、20:40は待ち無し満席、21:00は待ちあり満席、21:20も待ちあり満席。休憩椅子には運良く毎回座れた。
炭酸泉の下茹でから通しで4セット、今日もバッチリととのえた。
[ 東京都 ]
サウナ:下12分 中11~13分×3
水風呂:1分 × 4
休憩:6〜7分 × 4
合計:4セット
14:00イン15:40アウト。あつ湯にイヨシコーラ入り。
平日日中のため利用客は明らかに少なかったが、14時台は利用客がロウリュ時に固まり休憩椅子も満席状態となっていた。
逆に15時台は利用客が激減し、ロウリュ時のサ室内は自身以外に1名いるかどうかの状態。熱波もダイレクトに来るため、基本中段・下段で回転。
いつも通りバッチリととのえた。
[ 高知県 ]
8:30イン9:00アウト。宿泊利用したホテルの浴場利用。
サウナは残念ながら未稼働。それに伴い水風呂も無し(栓を抜いた状態)。
3回程度浴槽と水シャワーを繰り返す疑似サ活して終了。
ドライヤー無料、給水機あり(紙コップ型)。
[ 高知県 ]
サウナ:チャット12分×2、ハッシュ12分×2
水風呂:1分 × 4
休憩:5~7分 × 4
合計:4セット
16:00イン17:50アウト。観光で訪れていた高知市の主目的としていたこちらに訪問。
事前にルールは確認していたものの、入店時の説明で詳細把握して利用開始。
日曜は18時閉店のため、17:40には切り上げるよう依頼あり。とはいえ水風呂以外の浴槽はなく、サウナ→水風呂→休憩するしかなく4セットでも充分収まった。
男女合同利用のサウナのため水着着用が必須、その他水風呂前の汗の落とし方等、細かいルールはあるがいずれも理に適っており利用者目線でも全く不満はなく、むしろ他の施設も見習って推奨していってほしいと思った次第。
説明を受けた後は更衣室横のシャワーで洗髪洗体後、レンタル500円の水着を着用してサウナ開始。下に敷くバスタオル等の置き場は全てサ室前にあるためそこに直行。
サ室は会話OK/NGで2種類あり、グループ利用だったため前半2セットは会話OK(チャットサウナ)。他に利用客はいなかったが、ルールに乗っ取り6分毎のロウリュルールを敢行、天井が低くコンパクトであるため6分に1杯で充分。
後半2セットは会話NG(ハッシュサウナ)。先客にカップル利用客がおり、自分が入室するまで会話されていたが、そのタイミングで無言となったことから施設ルール遵守の意識はお持ちだった模様。明らかに邪魔者状態の後ろめたさも感じつつ、セルフロウリュ堪能。3段構成の最上段が床に敷くバスタオルを貫通するほどの激熱になっているため、腰を降ろしてしばらくして板の温度を慣らしてなんとか凌ぎつつ、風の流れが一切なく純粋な高温・高湿で蒸される体験ができた。
サ室退出後は速やかに水シャワーを浴びてそのまま10℃前後の水風呂でじっくりクールダウンした後、給水機横の4℃の水でタオルを冷却のうえ休憩に移行。
ととのい椅子はインフィニットチェアと木製のロッキンチェア、店外の白いベンチと利用したが、ロッキンチェアが素晴らしかった。ロウリュによる高温サウナと10℃程の水風呂の温度差によるディープリラックス状態で浮遊感を堪能できて最高だった。休憩時には体を横たえられるか否かで明確にととのい具合が異なると改めて実感。
給水機あり(ただし飲みすぎないよう注意喚起)、ドライヤー無料、保湿ジェルあり。
[ 高知県 ]
サウナ:7~9分 × 4
水風呂:1~1.5分 × 4
休憩:外気浴6〜7分 × 4
合計:4セット
19:45イン21:15アウト。宿泊で夕飯後の利用。
サウナ後に夕食を取る算段だったが、施設側の制限で18:30が夕食のリミットで先に食事を取る方向に変更。アルコールは自粛せざるを得なかったのが非常に残念…
。
浴場は宿泊者以外も20時まで利用可能だったが、19時後半はほぼ宿泊者のみだった模様。
サ室は90℃前後(サ室内温度計ベースで体感もっと高め)で湿度低め、個人的には6分程度でさっさと出たい衝動に駆られる得意ではないタイプ。
水風呂は地下水利用らしく、まろやかで快適に浸かれるタイプ。
ととのい椅子は浴場内に2脚+2列ベンチ、露天スペースにフラットチェア1脚+1列ベンチ。11月初旬で夜の外気浴は相当冷えたが、晴天のため綺麗な星空が堪能できた。標高も高く星空を遮る周りの明かりもほぼないため、星空担当することのロケーションとしてはかなり良い条件。都内では夜に外気浴できても明かりが多く星は見えづらいため、この点はかなり良かった。とはいえ11月の気温ということもあり6分程度で震える程体温奪われていたため、そのまま露天風呂で再度下茹でしてサウナ再開という流れで4セット。
給水機が故障中(?)なのか利用できなかったのが残念、自身で持ち込むか洗面所の水道水を飲むかするしかなかった。
その他アメニティはドライヤー無料、乳液あり化粧水無し。
[ 神奈川県 ]
サウナ:メイン10分×1 サブ9分×2 メインでアウフイベント×1
水風呂:1分 × 4
休憩:6〜7分 × 4
合計:4セット
06:10イン07:30アウト。カプセルホテル宿泊での早朝利用。
施設のクオリティは最高で昨夜同様堪能でき、かつ7:00のメインサウナのアウフグースに参加。早朝だったこともありアウフ時でも席は8割程度埋まっていた状態。
早朝だったこともあり(?)ととのい椅子で寝落ちしている利用者が多く、6時台はほぼ椅子での休憩ができず、水風呂から隣の不感湯に移動して休憩していたがこれはこれでよかった。ミスト噴射のととのい椅子も一度確保できたが、個人的には送風だけの椅子か、不感湯の方がととのえた。
晴れた日だったこともあるが、日光が良い感じに差し込み浴場のライティングが素晴らしく、改めて施設の設計のこだわりが感じられた。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。