2019.11.19 登録
[ 大阪府 ]
出張で大阪だったので、COCOFUROが大阪にもできたと聞いて、全く縁のなかった平野駅からさらに10分以上住宅街を歩いてCOCOFUROおおみね湯さん。
エントランスの雰囲気が、たかの湯っぽくていろんなサウナグッズの他に駄菓子なんかも売っていました。
サウナはたかの湯と同じく15分おきにミュージックロウリュとサイレントロウリュの繰り返し。
ガッツリ熱くて送風機も追い込んで来るので、おそらく一番熱くない席だったのにめちゃくちゃあまみが出まくりでした。
深くて冷たい水風呂も気持ちよく、休憩は動線が短い浴室、そよ風が心地よい外気浴、クーラーの効いた脱衣室と充実してました。
この仕組みで全国の銭湯を復活していくんですかね?これからも期待できますね。
男
[ 神奈川県 ]
1年ぶりのふろ国。
変わってたところは、立ちシャワーのハンドル、白湯のバイブラ、高温サウナのテレビ側壁材、イズネスの間隔、熱湯の薬草、各所の引戸、ボディソープの濃度、冷水機の水圧。。。
久しぶりに来ると何の特徴もなくて、悪いところはないけど、良いところもないって感じ。
前はもっとメリハリがあったと思うんだけど、自分が変わったのかもしれませんね。
また、しばらく経ってから来てみます。
男
[ 神奈川県 ]
今日は土曜にしてはだいぶ空いていた、と思う。
1セット目の水風呂の後赤いアディロンダックで寝落ちしてしまった。気持ちよかった。
以降いつもとタイミングがずれてしまって最後はバタバタだった。
あんまりルーティンにとらわれない方が良いですね。
男
男
[ 東京都 ]
仕事が詰まってジムにも銭湯にも行けなかった今週。昨日ちょっと区切りがついたので、朝から大井町へ。
ほぼ駅直結のロケーションが平日朝にサウナに行く背徳感を少しだけ和らげてくれる。ような気がする。
回数券なのも良い。朝からサウナにお金を使ってないよ、って感じ。錯覚だけどw
今日もKUUはめちゃくちゃ良いコンディション。
二段目でゆったり座ってじっくり蒸される感じ。
シングルは「9.0」同じシングルでも他の施設より肌に刺さるような痛みが感じないので割と長く入れる。とは言っても20秒くらいだけどね。
休憩は今日も迷って1セット目NOP、2セット2階目不感、3セット目美泡壺となりました。MOPの映像がアップデートしてたかな?でも香りが少しキツく感じました。
そういえば、KUUの2つの砂時計はどういうことなのか?
ヒーターそれぞれの砂時計だと思って、片方のヒーターに2杯かけて砂時計をセットし、落ちてなくても、別のヒーターに2杯かけて別の砂時計をセットするのはアリかと思っていたけど、スタッフさんはそれぞれに1杯だけかけて2つの砂時計を同時に回してた。トラブったわけでもないので別にどっちでも良いけどね。
回数券もまだ残ってるので、精神の拠り所としてまた使わせてもらいます。
男
[ 神奈川県 ]
今日はどうだったかな?
混んでるようで空いてたって印象だな。
2セット目にサウナに入ったら誰もいなくて奇跡の3分間のあと次々入ってきて10分たった頃には満席になってたw
水風呂は今日もちょうど良く冷えてて、アディロンダックにも毎セット座れました。
ありがとうございました。
男
男
[ 三重県 ]
泊まりからの朝ウナ
朝のサウナは夜とは印象が変わるので面白い。
屋上テラスの雰囲気が明るくて爽やかな朝。
サウナ室から見える電車も特急が加わって色々な車両が楽しめた。
ロウリュはラドルの1/3くらいをこまめにかけるのがここの正解じゃないかと行き着いた。ヒーターはオーバースペック気味なのでこまめにかけたくらいでは今度が下がったりしないので湿度がたっぷりの環境に。あとは換気は換気口がないのはしょうがないからドアの開閉をゆっくりしてなるべく空気が入れ替わるようにするくらいかな。できれば換気口を開けて欲しいですね。
男
[ 愛知県 ]
伊勢の出張の帰りに立ち寄りました。
外はめちゃくちゃ暑かったので行くのをためらいましたが、地下街を通って行ったらほとんど汗をかかずに到着できました。
飲食店の入った雑居ビルの5階でエレベーターを降りると長い廊下と手前にSENSEさんの入口
受付してさっそく中へ
浴室は想像していたより広い!視界が開けていて、真ん中に水風呂、壁に沿って立ちシャワーとサウナが並んでる感じ。照度も明るかった。
トイレタリーはポーラのロイヤルゼリー入りのやつ。いいよね。
サウナは全部で4つあってそれぞれ個性があって良かった。
[OCEAN]
ハルビアのストーブが正面にあり、両サイドにストレート二段のベンチ。温度は80-85℃くらいでセルフロウリュが出来る。ちょうど良い頻度でロウリュされているようで心地よかった。
[ZEN]
ハルビアのタワー型2台が柵の中にあり上部にオートロウリュのノズル。オートロウリュが壊れてるのか、ちょうど入ったタイミングでスタッフのロウリュアウフグースサービスが始まった。
ロウリュは二段階で徐々に体感温度が上がっていくのを実感できました。
ベンチはストレート三段で一段目はステップが10cmくらい上がっててドアの下端より少し高くなっていました。
[SUN]
曲面の座面のベンチで2人用かな。
ヒーターはこちらもハルビアで他の部屋より温度高め。ロウリュなしのカラカラドライ。3分くらい待ってから発汗が始まる。これはこれで気持ちよく発汗できた。
水風呂は樽3つで直径が十分に大きくゆったり。温度は3つとも同じ設定らしく15.7-9℃でした。
しっかり体を拭いて別室の休憩エリアで休憩。
2つの休憩エリアがあって違いは自然光が入るかどうかとBGMの有無かな。どちらも浴室のノイズから切り離されて静かに休むことができた。
しっかり体を拭くことで無意識に感じていた濡れた体のストレスがなくなって体が軽く感じました。
もう一つのサウナと外気浴がルーフテラス部分にありました。
こちらは外からの視線を考慮してサウナパンツで過ごすエリアになってて、サウナはハルビアの家庭用の1-2人用のユニットタイプ。初めて入りましたが、部屋がコンパクトなので小さいラドルに半分ですぐロウリュが周り、すぐに気持ち良いコンディションを作れます。壁の下が浮いてて換気も良く、全面がガラスのドアなので閉塞感もなく、外の景色が観られて快適でした。
あっという間の90分でしたが満足度は高かったです。ウェルビー名駅よりは少し遠いけど、乗換のついでに出張の疲れを癒すオアシスとして今後利用させてもらおうかと思います。
共用
[ 三重県 ]
伊勢市駅の近くのサウナ付きホテルで検索してヒットしたホテル
チェクイン後に客室の部屋着に着替えタオルを持ってスリッパで2階の大浴場に向かう。
大浴場は脱衣室も含めてリニューアルした感じできれい。温かい浴槽内部が伊豆石っぽい凝灰岩を模したタイルで表面のざらざら感が気になりました。
サウナは屋外に木造?の小屋を新設したらしい。2棟あって内部のレイアウトは反転して同じ。保健所の指導でサウナパンツを履いて入るルール。
内装はヒノキかな?ストレート二段の木製ベンチ。ベンチ下には空間がなく箱型。ベンチの正面に横スリットの窓あり。
MISAのストーブFloorタイプ15kwくらいあるかな?利用者が少ないようでカラカラのドライ。セルフロウリュは杓に1/2と書いてるのに初め勢いで1杯かけたら激アツになった。温度計は85℃くらいだった。
試行錯誤して0.3杯くらいをこまめにかけるのが良いとわかった。
横スリットの窓から近鉄線が見えるのも珍しい。
ちょっと換気が足りない感じでもう少し人の出入りがあればよくなる感じでした。
水風呂は浴室に戻って階段を数段登る深い水風呂。サウナからの動線が長い。でもいちいちサウナパンツは抜かずに入れるようで、頭まで浸かって全身クールダウンできました。
外気浴は外の屋上テラス。
インフィニティチェアが並んであり、電車は見えないけど音だけで感じることができる。
ウッドデッキの下地が弱くて人が通るたびに揺れるのが気になった。
新しくて清潔感はあるけど、少しずつ残念なところがあって惜しい感じだった。
男
[ 三重県 ]
伊勢出張の途中下車で今年3月にオープンしたこちらに立寄らせてもらいました。
駅に降りると土砂降りでバスで行くのを断念してタクシーで10分くらい。
少し年季の入った建物のコンバージョンのようで、外観は30年前から変わってないんじゃないかと推測できる。内装もDIY感満載の手づくりサウナでした。
サウナ室の温湿度バランスはとてもよかった。
水風呂も2つの設定温度で交代浴ができ、休憩室も落ち着いた雰囲気でチェアごとに扇風機も完備されるところも良かった。
場所取りOKの休憩室と体をきちんと拭いて休むルールはここだけの特別ルールですね。
オーナーの想いが全面に惜しげもなく溢れ出た、とても良い施設に巡り会えた感じでした。
男
[ 神奈川県 ]
今日は1.5ヶ月ぶりでした。ちょうど前回タイミングが合わなくて受けられなかった素面の小泉さんが今日もゲストで仰ぐと受付で聞いて、すかさず申し込みました。
ちやちゃっと洗体してサウナと水風呂1セットの後で岩盤浴へ。
しっかりした技術に裏付けされたアウフによって、音楽と客の反応に合わせて緩急をつけて繰り出される風はまるで目に見えるように感じられました。
クールダウンのあとの外気浴は、暑くもなく、寒くもなく、ちょうど良い環境で気持ちよく寝落ちしてました。
その後フィンランドサウナ3セットと塩サウナ1セット。サウナ→水風呂→生源泉。今回も最高でした!
男
男
[ 神奈川県 ]
今日は雨が降ったり止んだり、それでもサウナは混んでたな。
1セット目は浴室内の椅子が空いてなくて脱衣室で休んでたらテレビになかちゃんさん!KUDOCHIサウナのトラックのレポートしてました笑
2セット目の休憩は黒湯の横の赤いアディロンダックで、黒湯が今日はクラフトコーラの香りがしてたのでコーラが飲みたくなりました。
伊良コーラとのコラボでお風呂にコーラの素か何かを入れていたようです。最後に黒湯に入ってさらに飲みたくなって、湯上りにはまんまと買わされてしましました笑。
男
男
[ 神奈川県 ]
今日は荒天の予報だったので在宅ワーク。夕方から雨が止んだので散歩がてら今井湯さん。
サウナ室内の温度計が無くなってたので温度はわからなかったけど、いつもより温度が低く感じられた。水風呂はめちゃくちゃ気持ちよかった。去年までは夏場はもっと温かった気がする。
夕方の今井湯は久しぶり。帰りに一杯引っ掛けて行こうかな♪
男
[ 東京都 ]
回数券買ったので使わなきゃね
今日もとても空いてた。ありがたい。
何度かスタッフさんがロウリュしてくれたのも良かった。やっぱり自分でやるより人にロウリュしてもらった方が温度と湿度の変化を楽しめる。
ZENの床の滑り対策もされてて、ちゃんと気を配ってくれているのがわかって嬉しい。
ますますファンになりました、
男
[ 大阪府 ]
帰りの新幹線が大雨の影響で見合わせてるというので、これはもうサウナチャンスでしょ笑
前々から噂を聞いていたサウナシャンへ。
花乃井からバスを乗り継いで30分くらい。飲屋街の中に「NEWサウナシャン」の看板。夜だともっと目立つのかな。
今はカプセルホテルは営業してないらしいので、純粋なサウナ施設。
フロントで受付してすぐ横のロッカーエリアでサウナパンツに着替える。ドアもなくエントランスからウォークスルーでちょっと心もたない。新宿区役所前に似たレイアウト。
増築による別棟なのかフロア内に段差があり動線も複雑でダンジョンっぽい。
ようやく着いた浴室の手前でサウナパンツを脱いで浴室に入ったけど、フロントからここまでドアを一つも通ってない。かなり年季の入った内装でテイスト的にはロスコやプレジデントに近いかな。でも掃除が行き届いていて清潔感があってネガティブな印象はなかった。
サウナのドアがテンパードアって目黒のコナミスポーツ以外初めてかも。ステンレスの枠も露出してて熱くないのかな?
内装は特徴のあるブルーの柄のタイル張りの壁と木製ベンチは二段、床はカーペット敷き。
大きな遠赤外線ストーブで黒くて太い煙突がうねうねと格納されていました。93℃でとてもドライな設定。発汗は時間がかかるけど息苦しさはなく、長く入っていられる感じ。最近のサウナとは真逆の設定。
もう一つのサウナもタイル張りの壁でベンチは御影石の上にタオル敷き。電気式のヒーターにサウナストーン。サウナの入口にクーラーボックスがあり、中のアイスボールをサウナストーンの上の焚き火台に乗せるとゆっくりしたロウリュを楽しめる。
温度は80℃で湿度もあって、こっちの方が発汗が早い。
どちらのサウナも捨てがたい。
水風呂は広くて浅めの17℃
レインシャワーからポタポタ落ちる冷水が気持ち良い。
わかっていても、ついつい長く入ってしまい少しフラついた。
休憩は浴室内のガーデンチェア
足湯用の桶が用意されていて、お酢や生姜やなど入れて色々な効果を楽しめるように工夫されている。
他にも冷やしたサウナハットやタオルが冷蔵庫にあったり、サウナハット用の氷や食べる用の氷など、利用者を楽しませる工夫があちこちにありました。
湯上りの休憩エリアや食堂も古いけど清潔でとても良かった。施設の人の日頃の努力の積み重ねが感じられました。
こういう施設は残っていってほしいですね。
男
[ 大阪府 ]
前回の出張ではメンテナンス中で入れなかったのでリベンジ。
朝一のプレゼンがサクッと終わったので11:30頃に入館。一度来てるので駅から迷うことなく到着。それでもめちゃくちゃ暑かった。
ホテルのロビーの自動チェックイン機で事前に精算すると大浴場入口の暗証番号を入手。ハンドタオルは手渡しでした。
あまり広くない通路を奥に進み階段を降りた地下に花乃井の暖簾。37番の下足ロッカーに靴を入れて進むと広めの湯上りエリアとハンモックのある休憩コーナー。
脱衣室の前のテンキーに暗証番号を入力して入室。
ホテルのエントランスからここまでは改修工事が入ったばかりで、綺麗だけど現代的なデザインである意味特徴がない。
ロッカーはサイズが数種類あって、日帰り利用にも配慮があって嬉しい。
浴室は一転レトロな趣き。洗い場と大きな温泉の浴槽の他に打たせ湯やジェットバスなどがあり、新橋アスティルと同じフットバスとテルマベッドがありました。
サウナ室は浴室側の壁も改修されている感じで、元の姿を想像できなかった。
ガラスの框戸を開けるとグレータイルの内装に白木のベンチがストレート二段。
ストーブはSAWOのタワー型で壁からロウリュのノズルが伸びて丸いステンレスの放熱板
30分おきにオートロウリュがあり、ライトと送風機が30秒で消えてその後1分くらい噴霧が続く。パンカールーバーの向きがサイドの壁に向かっているので、端の席の方が体感は熱い。
85℃で湿度がしっかりあるのであっという間に汗でびしょ濡れになります。
水風呂はサウナ室の手前。あまりにも入口に近いので掛水する人とサウナ室の出入りでコンフリクトしてました。温度は14.7℃、深くて気持ち良い。2人で満員で奥に入ると手前の人が出るまで出られなくなる笑
休憩はアディロンダック4台とテルマベッド2台
空いてたので静かで待つこともなく利用できました。水風呂の後のテルマベッドは格別です。
浴室を出てからフロントの裏側にあるラウンジでフリードリンクのサービスがあり、カウンターには電源もあったのでメールチェックなど便利でした。
他の方のレビューでは混雑やインバウンドのマナーに対する苦言が見られましたが、平日11:30-13:00では
インバウンド2-3人と邦人5人でとても快適な時間を過ごせました。
泊まりはないかもしれないけど、この内容で日帰り利用で1000円はお得です。近くにあったらローテーションに入れたい施設でした。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。