2022.09.21 登録
[ 神奈川県 ]
高速から行きたいな〜と眺めていた厚木健康センターへ初訪問。
草加のサウナはどのサウナよりアツかったのでビビっていたが、厚木はそうでもない。
確かに最上段はアツいが湿度もあり、草加ほどではない。ジョウロのロウリュは流石にアツかった、、
水風呂も広くて、外気浴は椅子が所狭しと並んでいて申し分なし。
炭酸泉とバイブラは体温くらいの温度で無限に居られる。
水風呂→外気浴の動線は草加の方が良いけど、混雑やアクセスを考えると厚木の良さもある。
全部ラッコのせいだ。というJRを彷彿とさせる広告と、ダイエットは明後日から。という広告が、言語化難しいけどなんか良かった。
健康センターの爆風ロウリュはいつか受けたいな〜
[ 北海道 ]
本当に最高なサウナだった。隠れた名所。
もっと評価されるべき。
広々としたサウナ、20分ごとのオートロウリュ。まだ終わらないの、、というくらいの水の量と長さ。今まで様々なサウナに行ったが、かなり上位のロウリュ具合。最上段は激アツ。
水風呂は7℃ほどのシングルと15℃。源泉の水掛け流しで全く刺さらない。シングルですら心地よい。
そして外気浴。半露天の澄んだ空間の中で、積雪と粉雪、川を見ながら畳とインフィニティチェアでととのう。水風呂後に不感湯に入るのも一興。
温泉も名湯。サウナと水風呂、外気浴も申し分なし。湯上がり後にはドリンクサーバーとマッサージ機が無料。
ここまでしてもらって良いのか、というくらいのサービス。だからなのか札幌から少し距離はあるものの、中々の人の入り具合。
北海道には有名なサウナが多くあるが、個人的に推していきたい。そんな施設だった。
[ 北海道 ]
念願の「いち、に〜、サウナ!」を受けれて感無量。
包まれる熱波が心地良すぎる。
0:00と8:00のアウフグースに参加でき、カプセルプランで正解だった。
次回北海道サ旅は、知床と森のサウナに行ければ。。
[ 東京都 ]
サクッと朝ウナ。
全体的に綺麗な施設の中には、80.90.110℃のサウナ、9.15℃の水風呂と豪華。
個人的には80℃のリラックスできるサウナが良き。
[ 茨城県 ]
住宅街の一角に佇むサウナ小屋。
セルフロウリュできるアツいサウナ。キンキンの水風呂。田舎ならではの無音の外気浴。
都会の喧騒から離れてぼーっとできる。
次はウィスキングも受けたい。
[ 鳥取県 ]
鳥取旅行で砂丘向かいがてら。
1500円でこれは安い。
広々とした100℃程のサウナに少し深めの水風呂。
外気浴はないもののととのいスペースが脱衣所に。
地元民なら通って半日過ごせる、そんな施設。
[ 神奈川県 ]
回転する歯車オブジェから水が流れるオートロウリュ。初めて見た。
お茶のセルフロウリュは女性の方だけで羨ましい。
漢方水風呂はバイブラ付きで15〜16℃だけど、刺さらないマイルドな水風呂。個人的に1番感動。
売りの内気浴には十分椅子と送風機が置かれてどこでもととのえる。
帰りは中華街でサ飯食べられるのもポイント高い。
[ 東京都 ]
渋谷からLUUPをぶっ放し、夜の恵比寿にエモさを感じながら、麒麟川島オススメのこちらへ訪問。
サウナは90℃の対流型で、銭湯では中々ないロウリュ付き。じんわりとしたアツさに心地よさを感じる。
水風呂はサウナ出てすぐ横。動線が神がかっている、かつ深い。銭湯、スーパー銭湯でも中々見られない深さ。
外気浴に椅子はないものの丁度良い岩。浴室には珍しい座湯として足湯。これだけで十分。
電気風呂とジェットバスが強めなのもそれはそれで良き。
白金近辺というプライベートサウナばかりで住民はお高くとまった、イケすかないと感じてしまう街に、通いたくなってしまうサウナを見つけた。
[ 神奈川県 ]
目の前の別施設にしか行ってなかったので初訪問。
アツアツサウナに炭酸水風呂が気持ち良い。
神田や極楽湯とはまた違った岩盤浴、浴室、休憩スペースの充実さで、1日過ごせる施設。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。