[ 大阪府 ]
生野四天王の一角を攻めてきた
いい名前ですよね、しゅっせ、湯って
寺田町駅徒歩7分
住宅街の中に急に入り口が見えてびっくり
ここ
出入り口が2つある!
どうやら、裏側から入ったようです
サウナは、貸しバスタオル50円が要るらしい。バスタオルを自前だとどうなるかは分からない
広めのロビー。色々売ってる
入ると、見飽きてる位見てる、ナニワ工務店方式笑
ドライヤー、タダやん
入ると、またもや、サウナは2階に
でも階段は急じゃない
そして、安定の軟水風呂にシャワー
そしてそして、でっかいテレビある!!!
音全然聞こえないけど
しかもイングランド対イラン
これは、出入り口が2つあったり、浴場にテレビあったりでスパ銭ぽいぞ笑
サウナはちょっと臭うけど、熱いよ
自動ロウリュ装置があるけど、こいつは動くのか?
これに勝手に、水絞って掛けてる人おってびくった
しかも、全然バスタオルおらんや笑
サウナマットが、水風呂に、露天にあって、計5枚全てが、普通にあるようなやつじゃなく、売ってそうなやつ
紐で掛けれるように掛かってる
テンション上がる
2回入って、水風呂は冷たいですよ〜
ひやっと来る。慣れると気持ち良い
しかも深くて、溢れる系だ
そして
目当てのととのいチェア
露天の縁の外に足置くのにちょうどいいとこあって、足を置く
完璧やん
雨やったから屋根かかってたけど、これはやばい
眠い笑
ちょっと上から水滴がたまに落ちるけど、そんなの気にならない位、気持ちがいい
こんなのあったのか寺田町
後は、温冷浴しまくり
電気風呂は強めだ
打たせ湯とぶら下がれるとこある
打たせ湯まであって露天もあるなんて
銭湯界で出世しそう笑
是非行ってみて
[ 京都府 ]
慣れ親しんだ、やしろ湯の朝風呂
土日の朝6時からやっており、15分後にイン
朝6時ですが、結構人がいるんです。10人弱ですが、おじいちゃんに、おっさんに、おにいさんに、自分より若そうな人まで
カランのシャワーやドライヤーまで、強くなったり弱くなったり、ドライヤーはランダムで涼しくなったりあったかくなったり
久々に、サウナ前に水通し
今まで時間を気にしてサウナ入ってたけど、今日からは当分気にしすぎないで入ろうと思い、今回やしろ湯に
水通ししたからか余裕な感じがする
朝やしバイト前なので一回入って、冷たい小っちゃい方の水風呂入ったら、なんかましに感じて、大きい方入ったら、今度はいつもより冷たく感じた
取り敢えず、ここの醍醐味やと思ってる、ビーチチェアでおねんねタイム
なんか逆に気持ちよく起きれた笑
座ジェットして、大きい水風呂入って、炭酸ガス風呂のジェットが満員やったから、先客の方と同じく、空いてる横のゾーンに入り、今度は小さい水風呂入ってから、また大きい水風呂へ
いつも通りの感覚に戻った
やっぱり、寝れて、冷冷交互浴が銭湯で出来るのは凄いよ
ラベンダーの半露天に入りおしまい
気持ちよく入り、嵐山へ向かいます
[ 大阪府 ]
トキワ温泉という豪華前菜を食べて、堺から生野へ舞台を移す
本日のメイン。2度目の訪問
あべの橋から30系統で、徒歩5分の最寄りバス停、巽西四丁目へ
確かにすぐやった
ナニワ工務店やとすぐわかる構造
お友達が来るまでソロ
ここのサウナってこんなに暑かったっけ?
オートロウリュがあり、そして2段目までの壁にもタオルが
お店の方曰く、こまめに変えてるそうで、拘りがいい活き方してる
そして水風呂が気持ちいい
冷たい。ここの名物やと思ってる
深いし
しっかり冷えたというか、キンキンになったら、すぐそこの座るとこや、露天の椅子、ホットベンチ、脱衣所と択が多い
ホットベンチ座りながら黒空見るのはよきです
軟水の銭湯で、露天はヒマラヤ岩塩
スチームサウナもあり、熱々
人と入った時は、めっちゃ熱なってた
そして色々解説してもらった!
脱衣所もロビーも広い
千日前線終点南巽駅徒歩九分
いいとこだと思うので是非行ってみては
[ 大阪府 ]
『すずめの戸締まり』IMAXGT版で見たくて、EXPOCITYの109シネマズに初来訪
てことで、万博おゆばに来ますよね
シェアサイクルで行こうとしたらなく、駅のくくるで1番少ないサイズのたこ焼き食べながら、道を間違え、20分位掛けて来ました
間違ってなくてもこんくらい歩くと掛かります
20時のロウリュに合わせ、洗髪体
ここは手動だから最高!
ここの浴室ってこんな広かったっけ?シンプルやっけ
1回入り、それぞれの段の広さに満足。熱い熱い
で、次のロウリュ狙って、水風呂の側に座ってたら、アウフグース練習してる人が
えっ、ここマジで!?書いてなかったぞ、アウフグースって
しかもギーサー特有のスマホ入れる小バック持ってる
まさかな
で、出入口1番、近い最上段に鎮座し、始まり始まり
いやぁ、マジでアウフグース
サウナストーンが入ったミニストーブに、ブラックペッパーのアロマ
ペッパーだ。マジでペッパー
サウナにあう
アウフグースの技も見れて、流してる1曲目で終わると思ったら、2曲目突入
ベルガモットに変わり、この2曲目の前に、小さいゾウさんバケツから水を掛けてくれた
ここ日帰り温泉のおゆばだよね?
大満足
外気浴中はあおぎに来てくれた
最高だ。そうきさん、ありがとうございます
嬉しい知らなかったことがあり、満足してしまい、時計も持ってなく、本能に従いに入りまくる
露天手前に炭酸泉あったっけ?
ぬる湯と不感風呂とぬるめの炭酸泉
ぬる湯パラダイス
腰かけ湯もある
寒くなったら、温泉に入ればいい
小さい方の露天が加温のみ
おっきい方は、温泉の色で段差が見えないから気をつけて
不感風呂は、下から水が出たりお湯が出たり、座る位置によって、冷たかったりあったかかったりと、これが本当の不感かと感心
塩サウナはぬるめだけど、塩塗ればちゃんと汗出ます。テレビもあるし、昭和感あるから長くいおう。てかいなきゃあったまらんぞ
よかった〜
こんなアウフグースに、温泉ですからね。床屋のシャンプーも受けてみたい内容
EXPOCITY 来たらまた来よ
[ 兵庫県 ]
まさかトラブルが起きるとは
これで結構時間取られましたが、最後はハッピーエンドのドラマが
外見がこれなので、えっ、と
銭湯とは笑
入ると広い空間。ペイペイ使えます
しかもサウナあって400円
凄いなぁ
ちょっと悶々してますが、時間が無い。徒歩10分の上の丸駅から終電が迫ってる
浴室もでっかい
かけ湯ゾーンにでっかい浴槽が1つに水風呂
露天は椅子があり、薬湯1つ
ここの薬湯やけにツルツルする
サウナは2段
21:30には22時の閉店に合わせて、消えていくそうですと、常連さんから
この人と色々話した
非常におもろい銭湯なので、終電等もあり、明石駅から45分、神姫バスで来ましたが、サッと出て、神鉄で帰ります
最後にハッピーエンドドラマが
また来ようと思います
[ 兵庫県 ]
三木市吉川の吉川温泉 よかたん
肌荒れも酷く、ひさびさに行きたくて、新大阪から中国ハイウェイバスで55分
吉川インターで降りて、約15分弱
このルートがどんだけ知られてるのか
サウナが熱くなってる気がする
綺麗になったのでは、壁やマットここって、温泉と源泉が、内と露天であって、まぁ勿論源泉がいいんですよ
でも、温泉も高レベル
他の源泉かけ流しレベルな気がする
人によっちゃこっちの方が
源泉は染みるぜ
慣れたら気にならないけど
後注意して欲しいのが、特に内湯の源泉は炭酸ガスを吸いやすいこと
酸欠になるかもです。露天と違い、内湯は籠るので、吸いやすい
なので〆は内湯の源泉です
露天の滝が落ちてくる大きい浴槽は、滝の下まで行くと座れ、打たせ湯が出来る
温泉打たせ湯が気持ちいい
ちゃんと寝ころびスペースもあります。寝そうでした
瓶風呂と書いてますが壺やと思います
源泉以外は屋根がないので開放的です。広め
充実した温泉三昧
源泉は温冷で4回に分けて入りました
大阪駅からバスで1時間は遠いのであろうか
三ノ宮からは40分位、三田からは30分位の立地です
中国ハイウェイバスは、御堂筋線の桃山台にも停まります
今日は幸の湯で、前もこっちでした
入れ替え制なので、今度はもう1つの名前を忘れた方に入りたい
また近いうちに来たいな
[ 兵庫県 ]
初淡路島観光の後は、時間潰しもオフンロ兼ねて、明石港から近い三光湯へ
渋い外見
三光だけ書いてある
♨️マークが可愛い
入った瞬間に、女湯から知り合いっぽい人の声がするけど、結果的に知らん人でした笑
マッサージチェアのよくある銭湯にしかなやつを試してる人がいて、和やかな空気
龍の湯がある朝霧から歩いてきたんだって
そして入ると、暗い系の不気味さが少しある浴室
すぐ右にサウナがあって、中身暗いのでやってないと思ったら、やってるやってる
しっかり1名のみの制限ありながらやってる
ジェットだったであろう、中位の浴槽が奥に
シャワーが手前と奥に分かれ、間に大きい深湯と浅いちっこい浴槽
お分かり頂けただろうか
水風呂がないんです
これはどうしたらいいんだ!?
まぁそうならず、珍しいのは、シャワー横に、水しか出ない立ちシャワーが
ここのオアシスさんです
横にも水が出るとこあるけど、音が鳴って怖いので使わず
サウナは暗過ぎて、これはどのタイプなのか暫く分からず、あっこれスチームやん
電気がついておらず、自ずと集中サウナが出来てる
水風呂もないので1回だけ
水シャワー浴びたら、暫く内湯で休憩
水風呂ないので1回だけ温浴は、休憩との繰り返し
久々やからきついけど頑張る
深湯が普通のより深い
こんなの初めてだ
勿論湯らっくすのあれとか除くぜ。そんなこと言ってたら、ひさびさに白玉に行きたくなってきた
しっかりどころかめっちゃあったまったここを後に、この後、西新町駅から山陽1駅の明石で合流して、神姫バスで三木市へ向かいます
[ 兵庫県 ]
初淡路島で、オフンロの一環で、明石からジェノバラインで来ました〜
岩屋港着いて、初めてなので歩いて向かう
途中に、淡路市のもう一つの該当湯、扇湯
丸吉湯行った後に来たのですが、定休日以外でのまさかのお休みの日
1ヶ月に1回しかないお休みを引くとは
結局、途中でタコステに寄って、100円バスのバンバンバスの存在を知り、東長浜まで乗って丸吉湯へ
外観が意外な感じ
和って感じで綺麗
その前に見た扇湯はレトロ感抜群だったので、ギャップ
入ると、綺麗なロビー
待合所になってるんですよ、玄関の扉開けてすぐ
自販機があり、畳座布団も
手ぶらセットが、基本料金420円に+100円で、フェイスタオル貰えるので、これに
袋付きです、立派な
広いなぁと思ったら、脱衣所は急に狭くなり、銭湯らしい雰囲気
入りますと、綺麗で、かけ湯ゾーンもある
浴槽は2つしかないシンプルさで、奥に、増築したと思われるサウナが
そして、壺水風呂!!!
気持ちいいやつや
お湯はいい感じの普通の温度
浅と深の2つだけ
サウナは超小ちゃい
3人が限度で、前1、後2
サウナマットも置いてあるのはいいですね
サウナストーンみたいのもあり、ロウリュさせたらちっこいからやばそう
90℃を示していて、5分入ったらしっかり汗かけた
水風呂入りますよ
はい、気持ちいい
贅沢贅沢
毎回溢れさせるので、連続で入ると悲しいけど、これはよい
綺麗で気持ちいい、淡路島という島に、こんなにレベル高い穴場があるとは
男
[ 奈良県 ]
友達が行くということで、お風呂後合流やと思ったらいなかったという
理由見たら納得笑
ということです2日連続です
閉店の22時までいたので昨日よりゆっくり入ってました
昨日の慣れか、サウナは昨日より熱くなかったけど、ロウリュを3回すると中々です。瞬間的にかな
汗はドバッと来る
ロウリュしないじっくりコースもよきです
やっぱ水風呂が気持ちいい
昨日より4時間遅くいたので、最後らへんは冷たく感じたけど、いつ入っても気持ちいい
泣きそうな気持ちよさ
凄いぜ
サウナやロウリュ、水風呂、銭湯という物を初心に帰って見つめ直せるとこでは思い、すぐに水風呂へ
しっかりあったまった
薄着なのに雨もあって寒かったから、助かった
次は、見られるか分からない星空観に来ます(来る理由)
かもきみも行かなきゃな〜
あっ、クレカ使えました!
[ 大阪府 ]
堺市西区の楽天風呂 祥福の湯
ローリュー塩サウナに、スタジアムサウナのロウリュも楽しんだぜ
今回は、どれも開始5分後から始まったので、塩サウナはきつく、学習したスタジアムでは、スタッフさんが来るギリまで待ったおかげで、全然ロウリュがキツくないという。最上段おったのに
もっと前から入ればよかった笑
水風呂は気持ちよかった。結構首ギリギリまで浸かれるのでよき
酸素浴に炭酸泉に温冷浴も堪能してたけど、今日の午前のスリコにサウナイキタイとのコラボグッズ買いに行った時のミスが引きずってて、終電がやばいんじゃないかと思い、露天の温泉を抜いて源泉かけ流しの壺湯に行き、水風呂も30秒にするなどして工夫したけど、タクシー乗らな津久野まで行かないと間に合わないとこまで行ってしまった。終電は間に合ってます
因みに、御所の宝湯帰りで、途中の布忍で、シェアサイクルに乗換、津久野まで行ったら、シャトルバスの時間にピッタリ合うという奇跡を起こしたけど、終電失いかけるという笑
ここで食事したかったけど、そんな暇もなくやけど、ここめっちゃラストオーダー遅いのでおぼえとこ
いつも食事を先せな閉まってしまうこと多いからこれは助かる
セルフロウリュを宝湯でやってきたの入れると、4回やったのかロウリュ
[ 奈良県 ]
御所市、御所駅から徒歩4分。近鉄御所駅から徒歩5分
5日前にリニューアルしたばかりの、御所宝湯にやってきました
駅近でいいですね
レトロな、車道がある商店街を通り、綺麗で和な外観
リニューアル仕立ての新しい木の匂い
クレジットで払えるみたいですが、まだ調子がよくないんですって
+360円掛かるサウナですが、その価値がありました
脱衣所入ったらタイムスリップ
昭和になりました
ロッカーも番号ではないです
聞こえてくるラジオだけ現代
入ると、シャンプー類も置いてある。荷物置き場もある
いいシャワーヘッドもある
浴槽は、1人くらいしか入れないやつとおっきい方がぬるめ。もう1つのおっきい方が熱め
シンプルだ
どこが前の状態なのか分からん位綺麗
タイルとか所々で、前の状態か分かる位
そして、サウナ者限定ゾーンが向こう側露天
まずはサウナ。2回入って貸切
新しい木の匂いがまだまだする
そしてシンプル。照明は暗め
ロウリュは蒸気で火傷しそうになるので気をつけて
じっくり汗かくサウナが、ロウリュで、熱々に
かけすぎは危ないので注意ですと、お店の人も言ってた
で、1番気に入ったのが水風呂
16℃の説明書きあるけど、チラーがかなり騒音らしく、今は季節に委ねてるそうです
でも、それがめっちゃ気持ちよかった
こんなに気持ちいいのは久々
そして、丸太で休憩。木なので高さはそれぞれ違う
これは中々よかった
水風呂は無料で入れるそうやけど、サウナに間違って入る人もいるらしくというかいたんで、分かりやすい様に、HP通り有料にするそうです
うちの導線上にあるので、また来ると思う
御所市は、去年かもきみがリニューアルで、今年がここなのと、ベンサンの聖地でもあるので、ゆかりが深いと思う
来てる人もいい人ばかり
おじいちゃんや子供、背中に鯉が泳いでるおじさんの子供と温かい会話出来て良きでした
[ 大阪府 ]
昨日、白銀荘行って、午前中北海道いたのに、家に帰らず、一休で満喫してました笑
ハロウィン前後ってことで、小学生が無料の日に来たので、子連れが多い。その分、それ以外の方々は、子連れがいる割に少ない
木のゆ
ぬる湯温泉やってて、露天風呂の大きい方が該当してるんですが、内湯の低音風呂もぬる湯で、炭酸泉は割と普通の温度。露天小さい方と壺湯も普通温度。でっかい壺湯が熱め
そして湯船から溢れ出て、それぞれの浴槽に少しずつ混じってますが、温度は変わらない
なんせ源泉かけ流しばかり
流石一休
なんか、最近の記事読んでたら、いいって意見が複数あった高温サウナ
1列目が結構きつい
なぜなら、目の前がヒーター
ロウリュじゃないけど、都度都度動くぞ、こいつ
しっかり熱い〜
温泉モードなってからサウナ見たら、並んでる瞬間を何回か確認
一方蒸気風呂は、塩が外にある
そして、入ると視界最悪笑
いい意味です
ずっと白く、天井が高く見える
いい感じに塩サウナ体感
因みに、掛け湯箇所がいくつかあるのはいいですよね
今日は外気浴もいい感じやった
めっちゃ水風呂も冷たいわけじゃなくて、気持ちいい
シャワーがめっちゃ強めで、途切れるたびに移動しちゃう位です
人は少なくないけど、静かでもないけど、いい雰囲気やった
なんか、みんな楽しんでる感じがいい感じで。静かなのも勿論いいけど、こういうのもええですよ
行き帰りシャトルバス使えてよかった
帰りは、ユニバ方面に初めて乗車
こんなに近いのか、一休とユニバ
お陰でハロウィンイブにユニバに来れた笑
楽しんだぜ
男
[ 北海道 ]
遂に来たぞ、ラスボス!
天候は雨
最初は止んでたけど、露天入り出してから降り出してきた
ヒバの香りってこんなにいい香りなんですね
山見ながらの露天ってこんな最高なのか
確かに息辛くないけど、汗は出る
飲める水風呂、ちょー冷たい
最高でした。水風呂から見える、内湯の湯気が神秘的。
暗くなったら、よりエモく
水は飲みまくった!
何回か飲んだ方が美味しい気がする
温泉はいっぱい入れた。水風呂せずに外気浴もした
雪被った十勝岳を見られるのは最高
山小屋って感じもあり、雰囲気も、「ここまで来たか」って感じ
次はもっと時間ある時、いや、頑張って雪の日に行こう
冬を一足先に味わってきました
[ 北海道 ]
びっくりする程広い
これがホテルの大浴場!?
暖簾をくぐり、脱衣所まで行くのも長い
脱衣所は、縦型のロッカーで、広い
ドライヤーがあるお部屋や、何もないけど、化粧水とか塗るのにいい感じのお部屋も広い
浴室も広い!
入って直ぐに、掛け湯と立ちシャワー
掛け湯はぬるめ
そして、シャワーが多い、多い
凄かった。こんなにあるのか
シャワーの上の空いてるとこに荷物も置け、シャワーは手動
浴槽は、温泉大浴場、ジェットバス×3つ、水風呂
温泉の匂いがほのかに、広くて熱め
サウナも広い!
でも5人までやって
所々穴空いてる
5分あればしっかり汗掛ける
水風呂は狭いけどめっちゃ冷たい笑
30秒でいい
直ぐ横に、寝られそうなとこ水飲み場
完璧やん立地。横に椅子もあるし
これはホテルサウナの特権だ
日帰りも入れないし
今ももう、眠い…
中々いいぞ
男
[ 兵庫県 ]
オープンから存在知ってるのに、今まで行ったことなかったんですよ
阪急塚口から13系統で8分
上下水道庁舎前から歩いて5分位
和らかの湯(変換で出ない)
🚌を使わないと、駅から遠いので、今まで行かなかったけど、ようやくです
ここ、やまとの湯だったんですね
大正のこうわのゆとめっちゃ似てる浴室
そして、備長炭水風呂の説明書き
その前に、レストランで唐揚げ定食
唐揚げが活きが良い
肉汁飛ばしてきた笑
スチームサウナが故障してるらしく、復旧日も特に書いてなかった
歴史を感じさせる所々
シャワーとジェットバスの勢いが強い。いい感じ、特にジェット
炭酸泉はとても広く、深め
2回目の炭酸泉でのぼせたかも
サウナには、入口にサウナクッションが
入口から、前4段、後ろ3段の7段編成
1番上の段には、最近よく見る、あと一歩高くする、小椅子が
寒い日にきく(今夜は寒い)
水風呂は15℃だけど、備長炭で軟らかい
と思えば、温冷浴すると15℃味を感じる
結構気持ちいい
外気浴は、露天の腰掛け湯
26日はふろの日なので、白湯とここは、生レモン風呂。ええ匂いで、温度もよく、気持ちいい
白湯の方は、いいレモンの匂い
籠にレモンがいっぱい入ってて、籠でふたして、結束バンドで止める。こんなやり方があったか
驚いたのは、名物の岩塩風呂になってる、壺と岩。壺の方がちょっと温いかな
独特な匂いはいいとして、ツルツル肌になってる、入ってるとき
ph高い温泉に入ってるみたい
岩塩風呂なめてた
2階には、寝転び座敷とコミックコーナーが
1階には雑誌
一日いれるなぁ
クーポン使ったけど、ご飯食べたら、セットの方が安いという
終バスを、忘れ物したので、隣の学校の向かいのシェアサイクルで、J尼へ
男
[ 大阪府 ]
30日で閉店しまう、風の湯 新石切店に行ってきました
数年前に行って、今回で2回目
中央線と直通する、けいはんな線の新石切から歩いて10分強
ドンキホーテが目印かな
ちょっと暗めの浴室で、露天がないけど、浴室のドアの向こうに、でっかいテレビと源泉風呂に壺湯
浴室の換気がめっちゃいいのか、若干寒い。ぬる湯が多いのもあるけど
スチームサウナやジェットバスがそうですけど、所々、20年戦ってきて、既にもう動かなかったり、スチームサウナは、スチーム出てるけど、そんなにあったかくないのと、臭い。カビかな。やから湿度は高いはず
遠赤外線サウナは、テレビが奥よりで、3段ある中、全部広め。あぐらが余裕で掛ける
3段目なんてめっちゃ広い
女湯は塩サウナがあるそうで
水風呂は18℃書いてあるのに冷ため。30秒ばかりで入ってた
水風呂が冷たいのか、ぬる湯が多いからなのか
ぬる湯は、ここの名物と書いてて、動かないやつがある座湯に、動かない寝湯、ちゃんと生きてる炭酸泉、トルマリンの足湯、壺湯と、ぬるめのが多いので、ゆっくり時間掛けるのがええんやろうなと
大浴場と電気は時間の関係上入らず
後はエスティック風呂
立ちジェットに、歩行浴
立ちジェットの、床から出てるやつは何が正解なんやろうか
源泉風呂は、テレビ前で寝られるところと、しっかり浸かれるところ
ここでは、これがあったかめの浴槽
ととのい椅子もここに
店員さんもいい感じの人やったし、グッズコーナーあって、ご飯処もちゃんと営業してるけど、30日越えたらなくなっちゃうのよ
30日来ようかな、時間あれば
28からはロウリュウもあるそうなので、無くなる前に行ってみては
[ 大阪府 ]
中央か新柏原と迷って、まだ今回で2回目となる中央へ
バスタオルはやっぱ持っとくべきですね
ここのサウナは、サウナは無料やけど、バスタオルなかったら、100円で借りなあかん
逆に言えば、持ってれば無料で入れる
サウナが2階にあり、水風呂は、冷たい方がサウナの向かい。緩い方が、1階入口付近
スチームサウナは、入ったら、階段5段分位降りたとこ
サウナは、3、4人位入れて、5分だとちょっと物足りないかもって感じ
背面にマット敷かれてるので、ゆっくりしやすい
目の前の水風呂は、近くの窓が空いてて、秋に夜空には、更に冷たさが
汲み出しがあかんので、横のシャワーで汗流し
深くて冷たい
30秒入って、下の緩い方に移動
冷冷交互浴気持ちいい
画像が変わるスクリーンあって、映像変わってた。魚になってて、画像の乱れがなくなってた
入口に掛水あるのよき
最近ハマってる内気浴で休憩
スチームサウナの方が、5分だとあったまるかも
地下基地って感じ
電気風呂は強め
温度はめっちゃ熱いわけではないので、いい感じにあったまれる
薬湯は、日によって変わって、何曜日に何かって書いてます。じっこうでした。匂いよき
ロビーに、水槽があるのは驚きますね
マッサージチェアある
今度は新柏原だ!
いい感じに眠い
[ 福井県 ]
三国温泉にある、海テラスなんて映えそうなスポットがあり、日本海は目の前のゆあぽーと
京福バスのフリーパスの優待券で400円
通常は500円だった気がする
1回の奥の休憩室からも日本海が見えて、日本海見ながらのコインマッサージが出来るみたいですよ
1階の脱衣所を越え、中は大きな浴場とそれの上段に小っちゃい浴槽
どっちも温泉でございます
今回、これが掛け湯がわりになります
サウナは、2段ある、5人位が入れるちっこいやつ
小っちゃいからちゃんと汗が掛ける。テレビもねぇ、BGMもねぇ
しっかり5分で汗掛ける
そして、日曜限定が、16:30からのブロック氷が入るのを指すのか、17℃の水風呂が13℃を指すのか分からんが、水風呂は気持ちよかったです
露天はないけど、立てば日本海が見え見え
よく見ると、中から見られるすりガラス
でも、海が青くて、ガラスも青みがかってちょっと分かりにくい
座れる椅子が幾つかあるけど、空いてなかったので、カランの椅子を使って内気浴
おじいちゃん多い
流石お昼間のお風呂
2階の海テラスでソフトクリーム
気持ちがいい
さっきまで、演芸大会で、皆演歌歌ってた
お風呂出たら、ダメになってる人がチラホラ
裏側のビーチ側に足湯があって、ぬるかったけど、こっちは日本海目の前にしながら、ツルツルの掛け流しぬるま足湯が味わえますj
男
[ 福井県 ]
めっちゃいい天気の中、お風呂場には光が差しています。しかも午前中に行ったので尚更
地の湯に入り、入口は1階。受付は2階。天の湯は更に1つ上るみたいで、地の湯は1個下に戻る感じです
脱衣所にスタッフさんが常にいはって、こまめに、床、ロッカーの掃除に、サウナマットの交換もこまめにしてくれるので、いいなぁと思いました。他の施設もこれはアリなのではと思います。マナー悪い人もよくよくいますし
浴場は、温泉の浴槽が全て内湯。露天にサウナと水風呂とととのいスペース
内湯は4つに分かれ、真ん中に十字型に歩ける所があり、天井がとてつもなく高い(言い過ぎてます)
低温浴槽以外は熱めなので、温冷浴しがいがありますが、人によっちゃのぼせやすいかも
サウナは、午前中ともあり、1回だけの外気浴無しで攻めました
サウナが去年の12月にリニューアルしたそうで、2段に分かれた、6、7人位が入れる小さいとこで、満員になりやすいのと、ドアを開けなきゃ中が見られないので、開け閉めは多いですが、何故かちゃんと熱い。5分入ればしっかり汗かけるし
そして定員の割に、めっちゃサウナマットある笑
水風呂はすぐ横にあり、2人でいっぱいになる大きさ
気持ちいいですし、ここではこいつを上手く使わなきゃのぼせやすいと思われ
露天は、ビニールハウスみたいな明かりの差し方で、天井が、太陽の直射日光遮ってくれて、中庭が立派。狭いのにようやらはる
中々レベル高いですよ。周りも静かでいい感じです
内湯は、低温に、寝湯、半身浴ができるとこと、普通に入れるとこの4種類。熱めが多いので、冬良さそう。壁は多分檜
寝湯は、下からジェットが出てくるのが2つに、出てこない広めが1つという感じ
高温の広い浴槽は、ジェットが2つあります
入ったらツルツルになる、透明で癖のない温泉です
午前中から人気
今回は、京福バスフリー切符の優待券で350円で入れますが、通常でも500円
サウナとシャンプー類も付いてるので、コスパ最高ですね
しかもバス停の目の前です。あわら湯のまち駅からも5分徒歩
休憩コーナーでは人がダメになってたり、食堂や歴史学べるコーナーに、休憩所和室もあるみたいです
[ 大阪府 ]
一回フラれて、漸く来れました
御堂筋線西田辺駅すぐ
この立地で、こんな銭湯がまだあったとは
玄関に、ランナー用の汗拭きタオルがいっぱい置いてあって、「そんなにいるの?」って思ったら、そんなにいました笑
予想以上にいはった
流石近所が長居公園
お店の人が、「サウナ空いてるよ」って言って下さったのでラッキー
脱衣所入ったら、ランナーが数人いて、「空いてるのか?」って思ったけど、確かに空いてた
後、お手洗いがウォシュレット!!
しかも便座拭きもあって、後ろの水流れるとこで手を洗うは分かるけど、石鹸も出るとは
サウナが3人ちょい位しか入れないけど、空いていましたよ
サウナ内に書いてある説明通りにサウナに入り、ここの水風呂へ
めっちゃ冷たい、朝日温泉を思い出す。12℃位かな
チラーで冷やしてるから、汲み出すなって書いてあり、守ってる人多し
こんなのかかり水したら、水風呂の気持ちよさが半減してまう
30秒位でいいはずよ、これ。1分入りまくった。しかも深めやから、これを打ってる間も、足に水風呂冷たさがチラつく。更に露天やったし
内と露天の薬湯が、半分浅いので、そこで外気浴
サウナ内、タオルふかふかで、臭みなく、寧ろいい匂いやった
建物見てから思ったけど、新柏原温泉とかと同じ、ナニワ工務店さんのやつ
浴場見て、そう思えるとこばかり
脱衣所に、末広温泉の西式温冷浴の説明があり、それにアレンジ加えて実行
熱さは末広。冷えはいりふねという感じ。2つ合体したらやばい
後、露天にあった謎の植物なんだったんだろう
後はバイブラに、頭置けるとこある!
冷えてると思ったけど、それ全然
脱衣所にドンと置いてあったマッサージ機も、ちょいおもろかった。そこに置くかねと笑
ドライヤーもパナソニックのええやつ
綺麗で駅近で、水風呂が気持ちよかった。そして中心に、サウナと浴槽もよき
これはまた来るぞ。なんせ御堂筋線の駅すぐで、阪和線の鶴ヶ丘も歩けるし
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。