2019.09.28 登録
[ 北海道 ]
すすきのから国道453号恵庭峠を越えて丸駒温泉に寄り道して苫小牧に帰るためにはこれくらいの補給食と水が必要だった
水 2リットル以上
ニコーリフレの水素水 少々w
バナナ(意味深)5本
セコマホットシェフ塩さばおにぎり 1個
ミックスナッツ 100gくらい(?)
梅干し 3個
シン・ホッキカレー 1品
恵庭岳の登山も想定していたため食料は上記よりもっと背負っていた…つまりクソ重い
峠区間の登坂で心が折れてしまい結局は入山しない勇気を持ったのは悔しいのぅ…
曇天の丸駒温泉は日帰り開始の10時に着ければ
サウナの入室待ちも無く、非常に快適に過ごせた
久々にココでちゃんとサウナに入った…おっと口が滑ったwww
扉の内側にはちゃんとした取手がついていた
↑ありがとうございます
丸駒温泉で移ろう季節を見送るのが生きがいなワタシ…やはりココがホームだ
んー、控えめに言って最高💯
天然露天風呂39.1〜38.3℃
水位54cm
ここで耳を澄ませば言葉は要らない
5分1セット
男
[ 北海道 ]
戻ってきた(再入館)
ブームは繰り返す(意味深)
22時ロウリュ高橋さんお初
パワー系、若い力
下がベージュに赤タンクトップでクレヨンしんちゃんみたいでかわいい
彼に投票しようかな
7番ですよ7番
ストーブもめっちゃ調子良い
[ 北海道 ]
◯◯ー◯◯◯からハシゴ
札幌も面白い街になってきた
サウナ室の足元マットからもなにやら蒸気(?)が出てて夜のヒットスタジオ(意味深)のスモークみたいになってて神々しい
こんなサウナははじめてだ
てかアツすぎて草
19時の熱波サービス
緩急をつけることを大事にしていると仰る誰々さん(←名前失念w)
「さて、これからが本番ですよ」
半「(えっ…まだかけるのハァハァw)」
注水を追加していく度に逃げ出す人達を横目に下段で耐える
最初は20人くらいいたのにワタシは選ばれし4人の中に残った
20回扇いでもらったら乳首が開発された
年に1回くらいはこういうのも悪くないね(?)
団扇の熱波サービスは糸井駅のしらかばを思い出してなんだかエモい気持ちになった
せっかくなので熱波サービス後の残り香は最上段の3段目に座って楽しむ
熱すぎて2分くらいで出た草
だって開発され…(略
S字の椅子は見た目程身体にフィットしなかったw
お風呂はかなり塩素臭いので足湯のみ
脱衣所ロッカーの中が真っ暗で視認性が悪くて忘れ物が多いのは仕方ないような気がする
6セットくらい
さて戻るか
[ 北海道 ]
ニコ活原点復帰
ひびやんの風を受けるために苫小牧から自転車で追い風を味方につけながら3時間かけてすすきのにイキました
サウナイキタイの本質を追求できた気がしました
帰って早く復習したいと言いたいところですが俺にはまだやりたいことが残っているのです(意味深)
[ 北海道 ]
ひどく疲れていたのかプラ椅子に座ったまま20分くらいは経過してて軽く夢まで見てしまったようだ内容は全く覚えていない
露天風呂や水風呂にも長く浸かれず
これじゃサ活じゃなくてザ(座)活かよ
あかぎれがひどくて人差し指を曲げたくない
露天風呂はアブが増えてきた
何者かに脇腹をかまれた
網戸がないので家にも入ってきた◯ね
コバエワンプッシュで床に落ちた…
電気を消して放っておけば逃げたかもしれない命
なんかごめん
下段3分1セット
[ 北海道 ]
残業後のソクイキ1時間コース
雨天はさぎり湯チャンス!でも早く家には帰りたいジレンマ…その間を取るためには1セットだな
沼に落ちないために久々にあつ湯ブーストを取り入れた
下茹でに温冷浴を2回
さらにサウナ時短化のために半身浴直後の入室
数分で出て汗を流して一号乙泉の湯口下へ…
( ^ω^)おっ!なんかいつもよりめっちゃアツいぞブーストは3分でやめておくか
体感温度と答え合わせ…どれどれ
なんと!源泉温度を下げる熱交換器の気まぐれの偶然か、または中の人が言う「お山の気分次第なの♡」なのかG-SHOCKは44.6℃を示した
132回目の投稿にして最高記録を更新!ブーストするのに申し分ない温度w
そうすりゃ無理せずとも14℃水風呂に2分
この辺でやめておこう
水風呂から出た直後に「うぅアツい…(小声)」と漏れる
最近はヘリに座って足湯しながらの休憩も好きなのでその流れで温泉に入ってしまい軽くだが沼ってしまった
やっぱココで間違いないと確信
最高かよ
サウナ3分1セット
【後日談】
初訪問するまで散々食わず嫌いしていたグランドホテル、とても完成度が高くてTTNEさんには謝らないといけない
しかし、あれだけ最新のサウナに入っても自分の中でのサウナブームが再燃することはなかった
むしろ、さぎり湯ハシゴしたら増々好きになってしまった(;´Д`)ハァハァ
数週間前の投稿文を借りるが
さぎり湯で得たエクスタシーに味をしめた1人の廃人はさぎり湯からはもう抜け出せない
さぎり湯の魅力を発信し続けるためにも通い続ける
自分自身で決めた終着点がブレるようなことはしてはならん
[ 北海道 ]
本日3軒目だから温泉に少しだけ入ってあがろう
え…まさかの沼滞在
群れずに蒸れて何分たったのだろうか
一号乙泉で一緒になったタイミング
半『結論、(良い意味で)みんな違ってみんな良いですね…ハァ気持ちいいなァ♨♨♨』
いつものワタシに戻るために
万平さんに悔いが残らないように
最後はさぎり湯で〆る必要があった
苫小牧近郊を取り巻く温泉資源、施設含めて
立派なサウナシティと言える自信が付いた2日間が楽しかった!
さぎり湯気に入ってくれて嬉しいなぁ
↑ってガイドが一番楽しんでるじゃねぇか草ァ
苫小牧駅でお別れする前に
俺たちの雷文のルーツを探る
このあと彼はすすきのでエクスタシーらしいですよ(意味深♡
5分2セット
[ 北海道 ]
数年前に鬼サウナができたあたりからサウナ施設の著しい高温化が進みすぎているような気がして…なんとなく食わず嫌いしていた登別グランドホテルに行く機会がようやく訪れた
結論、フロントの日帰り受付のご丁寧な対応含めてとても良い老舗ホテルだった
いつもの首かけタオル掛けスタイルでスイマセンw
「食わず嫌いは良くない」
温泉ホテルらしさは残しつつサウナー客もうまいこと取り込めている造り
肝心の鬼サウナはツノと牙が良い意味で丸められていて、オートロウリュ時は熱耐性がなくなったワタシでもなんとか耐えられる熱さに改善(?)
清流サウナはビフィタの香りがしてなんとなく十勝っぽさを覚えたり…うん。すごい
ここはあの頃のサウナーに戻れる施設だ
鉄泉は25号泉、酸化鉄臭が温泉街のどこよりも強かった(さぎり湯、ホテルゆもとは24号泉)
その他内湯は目を瞑ったら第一滝本館と区別が付かない湯体感
いつも外から観てたあのドームの中に入れて感動
とてもエレガント
露天風呂の硫黄泉は下がぬるくて上澄みが熱い
個人的にはコレジャナイ感な温度w
滝がある温泉風情はどこにも負けてないわ
あのテラスの特等席すごすぎる
時々、TTNEファミリーご一行様とセッション
あ、写真で見たことのあるひと…彼がサウナ師匠ですか…脱衣所のテレビにサウナ特番で親方が映ってて、俺の隣の椅子には御本人がいてなんか草ァ
3〜5分を6セットくらい
[ 北海道 ]
苫小牧に根付いた半額王子が苫小牧を拠点に道外の旅行者(←ボク万平さん)を案内してどこまで満足させられるのかが試される2日目(超絶大袈裟)
民泊へ迎えに行って先ずは市場ソクイキで朝食を済ませる
目的地に行くまでに時間に余裕がありますのでイキマスか虎杖浜(こじょうはま)でいま1番HOTな施設へ♨
リニューアル後2回目の訪問となった
今年の3月にリニューアルした直後にありがちな混み混み期間は落ち着いたように見えた
個人的にはあれだけの容量のストーブを構えておいてオートロウリュが熱さに全振りしなかったのは非常に良い評価をしたい
それだけ泉質と湯量に裏付けされた自信があるのだろう
虎杖浜温泉って登別温泉の圧倒的な知名度に影を潜めているけど本当にイイお湯なのです
そのポテンシャルがサウナをきっかけに開花されてより多くの人に広がるのなら地元民としては嬉しいことである
旧浴場のときから通っていた身からすると休憩スペースの大幅な改善が素晴らしい
あ、そういえばイスの数も増えていた!
明るい時間帯の吹き抜けの露天風呂の雰囲気も良い
とても気持ちよい空間づくり
デザイナーに盛大な拍手を
5分3セット
[ 北海道 ]
サウナも好きな秘湯マニアという位置づけで一応サウイキを長年やらせてもらっているので(?)
そういった視点で滝本とさぎり湯に両方行くならどっちを先に行くかと聞かれたら、ワタシは「滝本が先の方がイイですよ」と答えた
その意味が彼には理解できたようなのでとても嬉しかった
まぁ実際行けば身体でわかりますよね(意味深)
5分1セット
[ 北海道 ]
200回目は通過点
第1駐車場を潰して一体、何の工事をしているのか
その場所に燃料電池施設を建設しているそうな
水素で動くサウナか…なんかスゲェ
そのうち水素の音も聞こえるだろう
すすきのみたいに
[ 北海道 ]
夏の苫小牧には珍しいガスってない晴天
仕事場が30℃超えはつらみ
平ベンチの石の部分が日差しで蓄熱されてて横になったらお尻が温かくて気持ちよかった
置いてある防虫剤のおかげなのか露天風呂の虫は割と少ない
帰宅したらコクワの「ゆの美」は死んでいた…
今朝は生きていたのに
今度はいいやつに生まれ変われよ
5分2セット
[ 北海道 ]
買出しと会社にお土産を置きに行くついでのアルテン…これが本当の置き土産ってか()
工場の床にコクワガタのメスが元気なさそうにいた
お前もひとりか…飼うことにした
ゆの美と名付けた
お風呂は気持ちよかった
脱衣所の床をビショビショにしやがって…
という気持ちを押し殺してワイパーをかけた
濡らした本人の目の前で
(その足をどけろ)
下段3分1セット
[ 北海道 ]
丘珠空港から歩いてきた
ん?どこかの空港から歩いてサ活したことが過去にあったようななかったような…(意味深)
飛行機の窓から観る景色が大好きなワタシは
松本〜丘珠便は最高のフライトになった
突発の連絡になってしまったがブラックコーデのgリマーが2人揃う
こうしんの湯でもナイスフライトでしたね
そんな仲でも群れずに蒸れるのは基本
時折草を生やせる会話ができるのがサウナデート
湯上がりのバイク試乗会
「コケてもいいからね」って完全にフラグ
半「ぶ…ブレーキがないじゃないか…ウワぁ゙ーイキソ」
これが究極の人馬一体か…ビンディングだったら詰んでた
こうしんの湯は近くにあったら嬉しい銭湯
この混み具合でこの治安の良さは素晴らしい💯
水風呂も冷たくて気持ちいい
露天風呂のコールマンインフィニティはリクライニング界のスイフトスポーツのような色合い
[ 長野県 ]
出張サ活
松本空港へ送ってもらう途中に信州のホームサウナへ7年ぶりに行くことができた
滞在中に諦めかけていたサウナチャンスをなんとか掴み取る
後輩くんありがとう
移動中に話を伺ってみると彼もなかなかの秘湯好きで話してておもしろい♨
職場が離れてて付き合いの短い後輩とも裸の付き合いになれるサウナの素晴らしきかな
北海道にも遊びに来てね
今日はたくさん「ありがとう」を言った
#半額王子のルーツの話
就職を機に4年間、信州安曇野(あずみの)で一人暮らしを始めた
学生まで過ごした東京での暮らしに疑問を持ってすっかり汚れてしまった心は信州の澄んだ空気と水が癒してくれた第二の故郷なのだ
悔いを残さない渾身の1セットができた
俺の中でのサウナブームはここから確実に始まり
北アルプスの山々のように盛り上がり日本海を渡った先の北海道で収束をした
#サウナ
今日の男湯は石風呂の日なので塩サウナ
俺はここでシゴオワソクイキで行けた日はテレビの前で御嶽海を応援してた
ある日は稀勢の里が横綱昇進してから掴み取った優勝をここで見届けて彼と一緒に涙を流した
あのときは感動したッ
思い出補正も相まって💯
#水風呂
水資源がチート(画像参照)
松本城の城下町である大都会の隣に位置する安曇野の名産は蕎麦はもちろんのこと、北アルプスの磨かれた水で作られるワサビ(←生産量日本一)
安曇野の地域風土の誇りであり財産
思い出補正も相まって💯
温度計の数値は18℃を示していた
これが数値以上に冷たくて超々気持ちいい⤴⤴⤴
#休憩スペース
内湯のイスはないが
露天風呂に虎杖浜温泉ホテルに似たようなアミアミになっている寝椅子が2脚ある
2つの浴槽
実測39.8℃のぬる湯と
体感44℃くらいのあつ湯
お湯が柔らかくて気持ちいい
時間が許せばセット間の入浴後もサウナに入りたかった
これも思い出補正も相まって💯
[ 北海道 ]
楽しみは最後にとっておくとはこのことだ
『サウナは家族公認の愛人』
と言った彼の一周回ってエレガントな名言を借りるなら晩成温泉は遠距離恋愛中の彼女だ
「半年ぶりに会えたね…♡♡♡」
↑もう終わりだよこの男www
ヨード泉で消毒しましょうね
今回の3泊4日の旅をスゴロクに例えるなら晩成温泉がゴールと決めていた
トムラウシ温泉以降の施設は泉質に一切妥協しない選択に我ながら大満足
ん?なんか書いてあるな
「ふりだしにもどる」
晩成の地から十勝開拓が始まったから戻るんですねわかります
違う季節にまたやりたいな
俺はこの地でブルースを奏でたい
十勝との距離感は今の住環境ぐらいがむしろちょうどいいのかもしれん(意味深)
サザンオールスターズの「恋はお熱く」を車の中でかけてエクストリーム帰宅
お熱いのが好きBABY
7分1セット
[ 北海道 ]
ふく井ホテルをチェックアウトして中札内へ移動
お目当ては朝食会場にあった黄身が白いたまごだ
あれで毎日TKGしたら幸せになれる…ゴクリ
道の駅なら売ってるだろう
幸福駅跡は安定の通過
今が幸せだから(意味深)
たまご売り切れで草ァ
平日の11時前でもダメとは一般人は入手困難なのかい(´・ω・`)
さて、回数券がまだあるので温泉には入らずにサウナを目当てにハシゴ
2年前にそらがオープンしたときはサウナーだった
ここで「ふく井ホテル」を知ったのも何かの縁か
それに感謝してセルフロウリュの方の茶(サ)室で正座して入る
サウナと水風呂、蝉ファイナル外気浴が秀逸すぎる
退出時に足の裏が熱くならない配慮とかもスッゴイうれしい…
100点満点→300点あげちゃう💯💯💯
ここにいるときだけはサウナーに戻れた
サウナイキタイと思った
いや、すごいわ
1セットだけ入ったら出るつもりだったんだが
キャラがブレちゃうのは正直困るw
それくらい良い施設
またイカセテ
3〜5分4セット
[ 北海道 ]
スッキリ素敵な朝を迎える
食事前の1セット
ここを帯広の定宿としよう
温浴効果の非常に高い駅前唯一(←意味深)の源泉掛け流し温泉、44℃前後のあつ湯があくまでも主役であることには変わりない
自分の肌はこの温泉、実測の数字よりも熱く感じるので肩まで入れるようになるまでは長めの足湯したりして慣らしが必要だった
以下感想
#サウナ
ミストだった頃の名残は扉くらいかな
木が馴染んだらもっと良くなりそう
仕事柄、3段目にある赤いスイッチはどう見ても機械の非常停止ボタンなのだが
「熱くてもうムリ…緊急事態じゃ!」
ってときに押すと何故かストーブに水が降ってくる仕様のよう
んー、発想の源が狂ってる(褒め言葉)
備え付けのサウナビート板アリ
しかし敷きつめてあるサウナマットがバスタオルなのはあまり良くない、退出時に足にくっついてグシャグシャになるので専用のものにして欲しい
バスタオルはロウリュのとき腰に巻くものですよね(意味深)
個人的にオススメはスマット(ニコー、さぎり湯と同じやつ)
十勝らしい木の装飾に合わせるのなら北海道ホテルや観月苑と同じやつ(←どこ製なのかは知らない)にしたらより雰囲気が出そう
#水風呂
ブ□リーの声で再生してみてください
「1人用の水風呂かぁ…?」
これもきっと冬に化けるやつだなぁ
もっと豪快にオーバーフローさせるには身体をバルクアップしなきゃ
24時以降はホテルマンによって給水停止されるのを確認、水も資源
温冷浴を封じられたのならあがりどきだw
一般的にかけ湯がある浴室の出入り口にに水風呂があるのがうける
「水風呂」って表示はあるから安心だね(?)
#休憩スペース
プラ椅子の設置
脱衣所のマッサージ機はインフィニティチェアに置き換わっていた
ヘリに座って足湯してたほうがしっくりキタ♨
奥のオーバーフローしてるところのヘリがHotSpot
寝そべったの?ナ・イ・ショ♡
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。