2019.09.08 登録
[ 東京都 ]
【貴重な昭和銭湯サウナ】
今年の新規開拓66施設目、累計382施設目
金曜サウナヘッダー。ストレス満載な一週間を何とか乗り切った自分には、華やかな専門施設より渋い銭湯が良い。ということでこちらを選択。
東急旗の台駅下車徒歩7分。サ道の聖地、みやこ湯を思わせる入り口の看板。小ぶりな受付でサウナ800円を支払い。大小タオル付き。
脱衣所・浴室は若干狭め古めも特に違和感なし。
(以下★5つが満点: 個人的な印象です)
サウナ ★★ 4-6名定員、遠赤外線ストーブ式。床の木が今にも朽ちて落ちそうな感じ。温度はややぬるめの体感80℃も、ストーブ前だとしっかり熱さを感じる。一段のみで、体育座りするのが流儀。TVなしで有線のみだが、音楽のチョイスが平成前半の邦楽でエモさ全開。ミスチルやELTの初期曲をサ室で聴けたのは大収穫。
水風呂 ★★ サ室横に配置、2名定員サイズで深さまずまず。水温は体感20℃。サ室の温度に比べると冷たいくらい。剥き出しのチラーらしき器具があり、思わず分解したくなった笑
ととのいスペース ★ 浴室に椅子なし、脱衣所に長方形の畳台と、露天(縁側)スペースにベンチ1脚。ベンチ横に灰皿があったので外気浴は回避。畳台の上で瞑想しました。
休憩スペース 利用なく評価外。受付前にTVを見れるくらいのスペースあり。
サ飯 提供なく評価外。
総合点 ★★ 全体にかなり年季の入った銭湯だが、清潔感は保てている。サウナ利用の際はエモい歌謡曲を楽しめれば満足度は上がるだろう。今のサウナブームとは一線を画した、昭和感満載の地元にじっくり根付いた雰囲気を楽しむのが良きかと思った次第です。
男
[ 東京都 ]
金曜日、始発に乗って朝ウナ。
やっぱり金曜は人が多い。なぜだろう。人が多くなると出てくる、サ室内での汗ピチャマン。
サウナ自体は相変わらず最高でした。
男
[ 東京都 ]
水曜日、始発に乗って朝ウナ。
以前より低温でカラカラのサウナ。表示は100℃だけど体感は10℃は低い。救いは浴室内のアディロンで休憩できることか。
気付けば館内のサウナ盛り上げ関連の掲示やポスターはほぼ無くなっていた(除くアディロン増設の告知)。
色々寂しさを覚えた朝ウナでした。。
男
[ 東京都 ]
【コンパクトで使い勝手良い新サウナ施設】
今年の新規開拓65施設目、累計381施設目
月曜サウナヘッダー。サウナ施設のなさそうな土地、東陽町に新規施設がオープンしたと知り訪問。
東西線東陽町駅4番出口出て徒歩3分。おしゃれ風な外観。90分コース1750円でイン。大小タオル付き。11月は毎週水曜6:30-9:00で朝ウナもやるようだ。
脱衣所はコンパクトな作り。おしゃれ風なローションと乳液あり。カランでは洗顔フォームは炭エキス入りなど、全般にアメニティがしっかりしてるのが嬉しい。シャワーの水圧はやや弱め。
(以下★5つが満点: 個人的な印象です)
サウナ ★★★★ サ室は体感90℃。ややぬるめだがオートロウリュ発動で良い湿度に。10名定員サイズ、TVなく落ち着いた雰囲気。最上段の奥に1人用の瞑想場所的なスペースあり。
サウナストーブはストーン式で細長い形状。オートロウリュが注ぐが短時間で表面に広く撒く形式で惜しい。垂直に大量に一直線に注いで欲しい。
水風呂 ★★★ サ室横に配置、コの字形で水深若干浅め。14℃表示も体感16-7℃、ややカルキ臭あり。サ室のぬるさに合っているといえばそうかも。
ととのいスペース ★★★ 内気浴に椅子2脚、ややリクライニング可能な肘付き椅子が4脚、小さな外気浴スペースに同肘付き椅子が2脚。あと石製の座れるスペース2名分。
座れる数はあるが、浴室の床が全体的に水が溜まりがちで、ゆったりできない感。それぞれの椅子に足置きを配置するだけで満足度は上がりそう。
休憩スペース 提供なく評価外。
サ飯 提供なく評価外もサウナ内外でドリンク注文可能。
総合点 ★★★ 全体にコンパクトな配置、作りで駅近、昨今のサウナ施設全般の価格高騰気味を考えると値段も妥当な範囲か。
気軽に立ち寄れる環境なので、江東区の近隣の方がサクッと汗をかくにはなかなか手頃な施設なのではと感じた次第。今後も競争は激しくなるでしょうが、頑張って生き残って欲しいなと思います。
男
男
男
[ 東京都 ]
土曜日。息子たちと極楽湯イン。
三連休の中日だけあり、混雑した店内。子供達と温泉や炭酸泉を楽しんだ後、彼らを食事処に放り込み、サウナー爆誕へ。
サウナは蒸し蒸しの良環境。TVで放映の日本シリーズとの相性抜群。休憩は外気浴と脱衣所を半々。どちらも至福の時。
締めに食事処でコスパの良い夕食を楽しみました。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。