2022.01.07 登録
[ 東京都 ]
新宿でアート巡り後、初めて来た。
いろいろ勝手がわからなくてモヤモヤ。
・館内着は受付後の別のカウンターで受け取る
・風呂は2階へ上がる、食事は地下へ下る
これに気づくまでに時間がかかった。
説明するか、どこかにわかりやすく書いてほしい。
◆良い点
・風呂の種類豊富、特に露天の温泉が気持ち良く、肌スベスベ
・サウナ二種類
・水風呂に唐辛子とか面白い
・サウナ後すぐ食事できる
◆イマイチな点
・充実しているが高い(2600円)
・食事の味は普通、そこらの居酒屋よりはお値段高め?(カツカレー1250円)
[ 東京都 ]
銀座でアート巡りした後はここへ、て感じになりつつある。
◆良い点
・990円で、フェイスタオル付き3時間はいいね
・漢方の湯が良かった
◆微妙な点
・ドラクエ2組のためにサウナは待ち発生
・洗い場も待ち発生
・休憩する場所少なめ(どうにかなる)
・外気浴できない
◆その他
・水風呂わりと冷たい
[ 東京都 ]
代官山でアート巡り後、学大へ移動して久々にここへ。
◆良い点
・露天風呂の植物が撤去されたおかげで、外気浴できるようになった。
・天然温泉で気持ち良い。
◆微妙な点
シャンプー類が別料金になったため、手ぶらで行くと1300円。割高に感じる。
・シャワーヘッドがほぼ固定なため、使いづらい。
日曜の22:30、割と人いるが、並ぶほどではないレベル。
サウナの温度が低いのか、ガッツリ整うほどではなかったが、
・他所より長めのサウナ12分
・水風呂3分
・休憩5分
の3セット、気持ちよかった。
[ 東京都 ]
雨の平日、20時前。
六本木でアート巡り後、麻布十番駅まで電車で。青山テルマちゃんを見かけてテンション上がったまま徒歩9分。
◆良い点
・コーラみたいな色のお湯!水!肌すべすべ
・タオル込み900円
・サウナ温度高め、水風呂温度低めでキマる
◆気になる点
・駅からやや距離あり、歩くと汗かく
・サウナが4名定員と激狭
・休憩場なし、外気浴なし
天気のせいか、運良く空いてた。
混んでなければかなり良さげ。
休憩で横になったりもたれたりできないのに、それでもかなり気持ち良い。
しっかりあまみが出て、脳も身体もスッキリ。
[ 東京都 ]
渋谷でアート巡り後、西武渋谷から頑張って歩くこと18分(遠い)。
アート巡りVlog→
https://www.youtube.com/c/KosukeHrn
◆良い点
・入浴料500円 +サウナ料金450円(大小タオルセット付き)
・ICカード、PAYPAY利用可
・オシャレ
・サウナ温度高めで短時間でも割とキマる
◆気になる点
・駅から遠い(渋谷駅から10分?)
・入場に混む(平日20時前、8人待ちで20分)
・サウナやや混み、水風呂混み、休憩混み混み
・若者率高く、体を流さずいきなり風呂に入る者や、風呂で喋る者を見かける
色々気になる点はあっても、それでも行ってしまう魅力アリか。
渋谷に他に良いサウナを知らないせいもあり、渋谷アート巡り後は今のところここか。
[ 東京都 ]
銀座でアート巡りしたら、汗だく。
前回は電車で神田まで行ったが、淡路町駅へ行けば電車の時間はほぼ変わらずに徒歩5分で済んだ。
平日19時半頃。
◆良い点
・サウナコース3時間、950円(税込、フェイスタオル込)
・クレカ、電子マネーOK
・日替わり湯が楽しめる
・サウナ+水風呂の温度が好みか、かなりキマった
・食事できるのが良い
◆気になる点
・洗い場は常に埋まってるイメージ
・外気浴できない
・休憩ベンチ2人と椅子一脚しかなく、風呂のフチに座るはめに
・食事がやや高めか。パスタがそうめんみたいに柔らかく微妙。カレーが無難か。
総評:
銀座アート巡り後、食事も一気に済ませたいならここかな。
[ 大阪府 ]
テオ・ヤンセン展、国立国際美術館のコレクション展、中之島美術館の岡本太郎展と美術館をはしごし、福島駅→大阪駅から歩いて10分。
◆良い点
・サウナが広く、三種類もある
・熱波最高
・水風呂がいくつもある
・温泉
・休憩で寝られる椅子あり
・Suicaやクレカが使える
◆イマイチな点
・1時間じゃ無理。となると2300円はやや高めか
・露天風呂??って感じの露天風呂
全体的に素晴らしい。頻繁に行くなら価格がネックか。
[ 愛知県 ]
サウナラボへ初めて行こうかと思ったが、予約が1時間後しか取れず。今回はウェルビー栄にした。
◆良い点
・街中にあるフィンランド。非日常空間。心地よい
・2時間1650円なら、タオル付きを考えると高くない
・森のサウナ、狭いが香りとセルフロウリュで気持ち良い
・アイスサウナの水風呂、20秒が限界だがシビれる気持ちよさ
・横になれるスペース多めで嬉しい
◆微妙な点
・ドラクエ多発。おっさんまでみんなでゾロゾロ来てサウナで談笑。
・時間が気になる。のんびりするとギリギリ2時間。食事するなら3時間(2200円)か。
・温泉ではない(今池店は温泉)
[ 東京都 ]
◆良い点
・安いので(貸しタオル+サウナ980円)
・天然温泉
・PayPay使える
◆イマイチな点
・リンスインシャンプー、ボディソープがサウナにつかなくなった(各30円)
・休憩する場がない(露天風呂の小さなスペースに椅子を置いて無理やり休憩するとか)
[ 京都府 ]
アート巡りを東山、祇園四条、二条城前、烏丸御池と進めて脳内をカオスにし、あとはサウナで解放するだけ。
京都駅から歩いて15分。
やや遠いが、真夏以外は悪くない。
ド派手なネオンが見えてきたら、それがサウナの梅湯だ。
古き良き、な感じだが、スタッフさんたちは皆若い。
480円でフェイスタオル付きでサウナに入れるとは大手のドーミーインよりコスパ高いじゃないか。
PayPayに対応してるのもありがたい。
(近頃は現金のみの店へ行くのを躊躇してしまう)。
金曜夜でも混んでなかった。
サウナはドライだが不快はない。
蒸気が身体についてるのではなく、一つ一つの毛穴から汗が出てるな、と実感できる。
温度は高くなさそうだ。
水風呂も気持ち良い。
うるさいくらいに注意書きがあるのに、汗を流さず入り、潜る者がいる。
休憩する場所がないのが難点だ。
風呂のふちに座るくらいか。
椅子に座り、背もたれに身を委ねて休憩することが私には必要だとあらためて感じた。
ドラクエはおらず、サウナでしゃべる輩もいない。
…と思ったら、洗い場でスマホをいじり、AirPodsをつけたままサウナへ入る輩がいた。
「風呂やサウナの時間も無駄にできない」という意識高い系だろうか。
常連さんか、おじさんが周りを常に見渡し、床を流したり椅子を片付けたりしていた。
私にとって一番不快なのは、ドラクエとうるさくしゃべる輩だと今回分かった。
他はまぁ許容できるので、今回は快適に過ごせた。
休憩しづらいのが残念だが、それ以外は気に入った。
他に良い場所が見つからなければ、京都でアート巡りの際にはまた利用すると思う。
[ 東京都 ]
銀座でアート巡り後に、電車で神田まで8分、徒歩10分。
良い点:
・サウナコース3時間、950円(税込、フェイスタオル込)
・クレカ、電子マネーOK
・日替わり湯が楽しめる
・サウナ+水風呂の温度が好みか、かなりキマった
残念な点:
・ドラクエ多数
・洗い場、サウナが狭く、平日夜でも待ち時間が発生
・外気浴できない
・休憩がベンチ2人と椅子一脚しかなく、風呂のフチに座るはめに
総評:
割と気に入った。また行くと思う。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。