女
-
90℃
-
13℃
台風一過のさわやかな日、まさに絶好のルーマプラザ屋上の外気浴日和であったが、諸事情で日中向かえなかった…ということで変化球で、以前から気になっていた金閣寺湯へ。
番台で450円支払い、入ってみたら銭湯としてかなりゴジャースな印象。
洗体後、まずは水素風呂。水素は揮発しやすいからもう少し湯温を下げたほうが(参考 スパワールド)というのが個人的な印象。
そして露天の天然温泉を楽しんだあとにサウナへ。
サウナ内、見回しても時計、温度計がない…。体感では上段で90度弱か。やや湿度が高い感じ。
10分くらい入ったあと水風呂へ。三人ほど入れる、深さのある水風呂はなかなか心地よい。
露天の椅子の上でしばらく外気浴を楽しみ、二度目のサウナへ…。
と、先程から出入りしている常連らしきお客さんが、いきなり豪快にタオルをサウナ内で絞っていた orz
来客数が午後6時30分くらいで男湯10人程度、近くに京都を代表する船岡温泉があるとはいえ、もう少し近所の人は通ってもいいんじゃないの?
男
-
120℃
男
-
110℃
-
18℃
サウナ:10分、10分、12分
水風呂:2分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
マイホーム銭湯。
ここの電気風呂と露天風呂が好きだ。
電気風呂はマルチタイプと呼ばれるものらしく、いろんなパターンで電気を流してくれる。
強すぎず弱すぎず。
露天風呂のお湯は少し茶色がかった色味でトロトロしている。
まさに天然温泉といった感じ。
系列店の天翔の湯から搬送しているとのこと。
いい湯だな。
これで銭湯価格430円は安い。
身体をよく拭き、水分補給をしてサウナへ。
サウナ室は広めで二段式、8人入れば満員位の広さ。
まだ新しく清潔だ。
お盆の夕食前ということでほぼ貸し切り状態。
テレビのニュースでは甲子園の結果が。
サウナと甲子園の親和性は素晴らしい。
今日は温度と湿度は低めに感じた。(白山湯を体験したからだろうか…)
だけど汗はしっかり出る。
無理かもと思ってから90秒数えて水風呂へ。
水風呂は16℃に設定されているらしく、よく冷えている。
2分も入っていると足先からアゴにかけてジンジンくる。
露天スペースで外気浴。
イスは無いものの、一人腰掛けられる位の幅で石が平らに造られている。
そこに腰掛けてしばし休憩。
無風。
3セットするも整うまでにはいかず。
やはり風とイスが欲しくなってしまうなあ。
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/2629_20190814_213906_Z9tzTOXlJV_large.jpg)
激しい雨の中の初訪問。
下駄箱の奥行が狭いため靴がうまく入らず手こずっていたら片方ずつ2つ使ってくださいと番台の方から案内された(笑)券売機システムでシャンプーリンスタオルや手ぶらセットなどなど
430円支払い脱衣場へ、ロッカー十分で広い。
内風呂は浅めのアツ湯、深めの温浴、電気風呂、珍しい一人用のジェット風呂、掛け流し水風呂、サ室、露天に療養湯という温い目のお風呂。
サウナ二段で檜の香りが心地いい9人程度収容の広さ、サウナマット、TV、目覚まし時計はあるが温度計がない。
体感だと80℃程度だか湿度の関係で90℃くらいに感じアツアツで良かった。10分で限界。
水風呂は掛け流しでまぁまぁ冷たいが12℃ということは絶対にない。あっても17℃程度で5分ほど入り外気浴へ。
露天風呂は屋根があり雨でも安心。
露天の外に岩が積まれたところがありここにうまく座れそうなので小雨の中休憩、タオルを顔に被せ頭を後ろにもたげるとそこには宇宙が拡がった。
しばらくすると後頭部が消失する感覚、落ち着いて手を後頭部に持っていくと無くなってはいなかった、おおととのいです。
風呂上がり牛乳を探したが脱衣場にあるコカ・コーラの自販機しかなく少し残念。
檜の香りがとてもよかったのでまた来ます!
男
-
80℃
-
17℃