さてと
初山別まで野営に来たので
少し足を延ばして旭温泉
14時頃の入館で浴室、露天、サ室合わせて
4人程度の利用。
当然サウナは貸し切りだい!
どことなく白銀荘を思い起こさせる設え。
85℃位かな?
セルフロウリュ出来た頃に来てみたかった
水風呂は家庭用の小さなバスタブ!
温度調節機能が故障中との事
セルフで蛇口を捻って冷水を満たす
小さなバスタブゆえ入ると自分の体積分だけ水は溢れる
あ、なんか清潔感あるなあ。
サ室が混んでると逆にネックになりそうだけど。この時期にしてはまあまあ冷たいっす。
徐々に混んできたので温泉を堪能
地域のおじちゃんの顔認識センサーは高性能「見ない顔だけどどっから来たの。」
札幌からと言ってもヤな顔せずに接してくれました。
サウナ:10-12
水風呂:3-2
休憩:10-5
合計:2セット
一言:
稚内を発ち札幌へ向かう途中で身体を清めたくなり道北に向かいながら余力があれば行きたかったこちらへ訪問。
オロロンラインから山へ6km入るとポツンと温泉があります。ただならぬ雰囲気が気分を高揚させてきます。
JAFカードで割引を受けて廊下を歩いて新たになっている浴室へ。
シンプルな脱衣所は清掃も行き届いており、綿棒と冷水機が備えつけられています。
浴室は和風風呂(洋風もあるそうです)で小ぶりながら採光窓が大きく圧迫感はないです。シンプルな浅めと深めの旭の湯と露天では富士見の湯という二種の温泉が楽しめます。サウナ室と小さな水風呂というシンプルな配置。
時間の都合で75分の入浴時間だったので身を清め浅めの内湯でアイドリング後サウナへ。
薄暗く暖色の照明と年季の入った縮んだ木張りの室内は乾燥した白銀荘のヒバ材に似た香り。石式のストーブは珍しいクレピオン社製!熱がよく伝わり湿度は低めながら体感で95℃くらいで温泉効果なのか恥ずかしい位汗がドバドバです。今年の頭くらいまでセルフロウリュできた様ですが、できなくても充分あたたまります。
水風呂は13℃位。手動で水量可能な為、サウナ前に蛇口を開けておくとチンチンです。とても水質が良く肌触りがまろやかで、崩れない羽衣がきもち良くて1セット目で久しぶりに浸かりすぎました。
露天へ直行してベンチに腰を下ろし霧雨が降り注ぐなか曇天の視界を遮る物のない森を眺めると鳥のさえずりや小川のせせらぎに包まれ極上のリラックス感がありました。森は迫って来るし目を瞑ると斜め軸に歪むというか凄かったですね。それでいて肌を霧雨が静かに治めてくれるというか素晴らしい体験でした(昇天)。
だらだら書いてもあれなので割愛しますが2セット目は貸切だったので長座位で寛ぎながら汗を流し水風呂で鎮め外で雨足が強くなった為、露天風呂から交互浴を20分。
明日からもまた労働に勤しめそうです。
お世話になりました!
温浴施設は数字や文字だけではわからないので楽しい部分が多いというシンプルなことを再確認できる素晴らしい施設でした。
男
- 95℃
- 13℃