サウナ:9分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:午後より時間ができたので しょう1188さん絶賛のくろば温泉へ
昔スキー帰りに行ったことあるよなーと思いつつ
到着するとなんだか記憶と違う建物がある
とりあえず入ってみるとやはり記憶にあるくろば温泉とは全く違う綺麗な施設
建て直したか自分の記憶違いかはわからんけど嬉しい誤算?
とりあえず身を清めて早速サウナ室へ入ってみる
温度計は107度を指している 熱い けど心地よくもある
程よく汗もかきそれではおまちかねの水風呂へ
んん冷たい my水温計の計測では12.7から13.0をいったり来たり
そして蛇口から出ている水は9.0-9.5度ぐらいに
なかなかに冷たい自分は潜水は基本しないので
蛇口の水を桶に入れ頭からかぶってみるとガンガン冷える
いいねー
外気浴は露天風呂の縁に座り景色を楽しむ。。。
コロナで3人しか入らないでとかいてある注意書をサウナの入り口で見ながら他の注意書も見ていると
『サウナ石に水をかける場合は係員の指示にしたがってくだだい』
と書いてあるのだが指示に従えば水を掛けていいってこと?と思い
丁度浴室清掃に来た係員の方に聞いてみるとダメですと言われてしまったw
まあともかく同じ市内にある施設(車で1時間かかるけど)また来よう。

【富山県内、冬場では、冷たさでは間違いなくNo.1、2を争う水風呂です。😄👍】
クリスマスイブは仕事で家族と一緒に過ごせず、夜勤明けで五箇山へ。職場のある城端では冷たい雨模様でしたが、五箇山トンネルを抜けると、雪が☃️降っています。
同じ南砺市でもかなり環境が異なります。
開店直後の10時頃に訪問。五箇山は本当に寒い🥶。残雪もしっかりあります。朝一ということで、誰もいない浴室とサウナ室。
まずは身体を洗って、温泉♨️に。南砺市民、温泉といえばまずくろば温泉を挙げる方が多いです。
地元にしては良質な温泉です。
まずは水通しするが、はっきり言ってキンキン。体感11、12℃程の南砺市の水。
蛇口は閉まった状態から、蛇口を更に捻る。冷たい水に水流がプラス。
もう無理ですって感覚に………。😄
皮膚や足が痛冷たい感覚は、神戸で味わったシングルの水風呂に近い。
水質的にはまろやかさよりも、キレがある印象。
冷たい水風呂が好きなら、ここの水風呂は絶対オススメ。
(夏場は残念だった方、今は極冷水風呂になってますよ。)
今日のサウナも開店直後にも関わらず、安定の100℃越え。対流式ストーブはじんわりと身体を熱してくれます。
湿度も程よく感じ、サウナスペック的にも不満なし。並みのスーパー銭湯よりはいい感じですよ。
サウナで熱せられ、再度水風呂へ。蛇口を捻ってからサウナINNしたので、水風呂はまさに極冷。限りなくシングルに近い。
1分位入り、上がると全身真っ赤。
サウナ横にある石のベンチで内気浴。これまた便利で、壁横のボタンを押すと水が流れる仕様。😄👍掛水がいらない。
しかし、これだけ刺激のある冷たい水風呂だが、何故か、追い水(追い水風呂)したくなる。身体が一気に冷たくならないようにバリアでもしているかのようで、再度身体が暖かくなる。
そんなかんだで、サウナ、水風呂、また水風呂ともはやエンドレス状態に。
今日は12時頃迄は、貸し切り状態。
近隣のサウナーの皆さん、くろば温泉♨️。今は別物サウナと水風呂の組み合わせを是非体感して下さい。



男
-
102℃
-
12℃
『平ふれあい温泉センター・ゆー楽♨️』
から車で20分、さらに山奥へ入って行き周りは霧に包まれています。
ダム沿いを走っていると見えて来るのがここ
『くろば温泉♨️』
※サウナ💦
感染対策で3人制限になっていましたが普段から3人ぐらいがちょうど良い広さです。
さっきまで違うサウナに入っていたので違いがはっきり分かります!
室温はゆー楽と同じぐらいで102℃ですが湿度が適度にあるので発汗が早い✨
上段ストーブ横に座ると数分でぐいぐい汗が出てきます。
しばらく暑さに耐えていると一緒に入っていた地元のおっちゃんと少し会話になり、
お「あんたどこから来られたん?」
蒸「金沢からです、さっきまでゆー楽のサウナ入ってたんですよ」
お「こりゃご苦労やな笑 でもあそこ温度の上がり下がり激しいやろ?90℃やったり115℃やったり、、、あれがちょっとなー💦」
さすがお詳しい🙇🏻♂️
でも115℃は初耳です笑
今度はその時に入ってみたいものです!
あと窓は小さめで水垢もあるため景色はあまり見えませんでした。もったいない!
※水風呂🧊
蛇口はあるが水が出ていない??
これは誰かが止めて水温上がってるやつか😩
と残念に思いながら入るとゆー楽より冷たい‼︎
良い意味で裏切られたので入った瞬間初心者のような「ひぃー!」の声が出ました笑
体感12、13℃ぐらい。
これで水が出ていたらグルシンまっしぐらのポテンシャルだと思います✨
しょう1188さんがくろば温泉をおすすめしていた意味がよく分かりました👍
※休憩🛌
ゆー楽ほどの高さはありませんがこちらもダムと雪化粧の山々を眺められる絶景の露天風呂🏔
イスは無いので皆さん露天風呂の岩に腰掛けて外気浴をされていました。
外気が0℃近くてもサウナがパワフルなおかげで全然寒くならずいつもぐらいの時間外気浴を楽しめました✨
【大体の時間】
サウナ:10分
水風呂:1分
休憩 :10分
上記を2セット
もう1セットしたかったのですが雪が激しくなってきたので早めに帰り支度をしました💦
五箇山を抜ける時には車より高い雪壁があり除雪が間に合っていない箇所もちらほらあったので訪問の際はいつも以上にご注意を!
南砺市はいろんな意味で恐るべし☃️🏔✨



男
-
102℃
-
13℃
久しぶりに行ったくろば温泉♨️の水風呂は
もう夏の水から冬の水に変わってました。😄👍。
体感的には、先日の臥龍の郷の13.14℃のキンキン🥶の水風呂と比較しても引けを取らない位。雪深くなった頃になるとどうなる事か(相当冷たそう😄)?
南砺市の水、恐るべし。
一人浴槽的水風呂は、蛇口から掛け流せる事ができ、水に触れると水風呂より更に冷たくキンキン。
水風呂に入ると1分もすると、もうヒリヒリ、ビリビリ。🥶
水質も充分。飲んでも旨い、冷たい。
五箇山の水風呂は天竺温泉、ゆー楽、くろばとあるが、ダントツの水風呂(冷たさ)になってきた。😄
サウナはコロナ対策で、3名定員。
サウナ室内温度は、今日は安定の100℃。
いい熱さです。
サウナも五箇山サウナでは頭ひとつ抜けている感じ。
冬の牙を持ち始めた水風呂。そろそろ本領発揮しましたよ。冷たい水風呂好きなら
間違いなく満足します。



男
-
100℃
-
14℃
男
-
94℃
-
17℃
初の富山サウナ詣でに馳せ参じました、愛知は岡崎のテレクと申します。富山の皆々様、以後お見知りおきを!朝9時出発、豊田東〜荘川IC(2時間,土日割2800円)から下道、御母衣湖を臨む気持ち良いドライブでまずは白川郷!"蕎麦庄やまこし"で、つゆが絶品の田舎そばと山菜盛を頂いてから、岐阜と富山の県境に近い、くろば温泉からのサウナ初めです!14時奉湯。
ハイ、今の季節いきなり大関級の素晴らしいサウナでした。サ室105℃カラ対流、マジ熱い!今日の掛け流し水風呂は13℃クラスに冷たいから、この位熱いとバランスが取りやすい。6人maxの広さで3人制限はあるけど、あまり地元衆が入らない印象で、今日はストレス少なく入れた。サ室の窓から湖が見られるのも高ポイント!露天には椅子がないけど、露天風呂のへりで湖外気浴。
幸先よく5セット奉納。くろば温泉、大変素晴らしい施設でした!またキタイ。





東海北陸道を北に走り、いざ富山へ。途中、白川郷周辺で腹ごしらえ。「そば庄やまこし」さんの水そば、絶品でした❣️蕎麦は勿論、ツユが特に美味しかった😋器は九谷焼、お蕎麦の美味しさが尚ひき立つ。ここは2度3度と訪れたいと思いました。
そして本日の最初の目的地「くろば温泉」へ。洗い場は5つ、お風呂は内湯と水風呂に露天と必要最低限のといった規模ですが、サ室はかなり自分好み。7人定員ほどの大きさが3人制限。意外にサウナ利用者が多く、常に満員。90度のストーンサウナ。普段、早いと1セット5分程度の自分が上段でも10分以上入っていられる、全く苦しくないサ室。温度計が壊れているのか❓と最初は疑ったものの5分ほどで大量発汗❗️水風呂は水風呂で、キーンと冷たいのに長く入っていられる。
その昔、金沢に住んでいた頃、冬場は今のサウナのペースと同じくらいスキー場通いをしていてこの辺もよく行ったのに、ここは知らなかったなぁ。
地元の牛乳も美味しい❣️幸先いいスタート。そろそろ次の目的地に向かいます🚙





ダムを眺めながら整えるスポット発見!
今日はくろば温泉にチェックイン。
家に帰る道中に中継地点として立ち寄らせて頂きました。
脱衣場の手洗い場のお水が飲めると言うことは…水風呂のお水の飲めるやん!と、心踊らせての入湯です!
お風呂は内、外に2つ。水風呂は2人入れるサイズ。
サ室はこの状況下なので3人までの制限付きです。
なんと、よく見るとサ室の扉のとってが…とてもチャーミング。
木の手桶がめり込んでる…っていう表現でしょうか笑
サ室も100℃越えですが、息苦しくなく心地よく、一番良かったのが露天風呂の外気浴でしょうか。
椅子こそ無いものの、露天の床に腰を下ろし遠くに見える小原ダムを眺めながらのトトノイは絶品でした。
これで北陸サウナツアー3件目。気を付けて帰路に着きたいと思います!
(注)水風呂は表示なしなので体感です。
男
-
104℃
-
18℃
北陸湯めぐりパスポート サ活!
(庄川沿い)
パスポート利用で300円で入店。
同僚から白山バイクツーリングに誘われていたため、集合&出発後少しだけマスツーリングに参加して直ぐに離脱。一人で庄川沿いの温泉・サウナめぐりをしました♪
こちらの施設へは、朝10時のオープンと同時に入店。入店時には数名がオープン待ちしていて、お昼に近付くに連れてお客さんが増える印象。
・サウナ
12名程利用できるサ室は、現在定員3名。開店直後は96℃でしたが、お昼頃には98℃でした。湿度はあまり無さそうですが、肌がチリチリすることもなく、快適に過ごせます。
テレビ・音楽無し。
内湯&内湯ガラス越しの露天エリアを見ることができるガラス面が一面あり、その他は白熱灯が2器あり。
時計は12分計があり。
・水風呂
水道水の水風呂ですが、流石は富山の水道水。臭いはなく肌に馴染む感じです。
・休憩
サ室横、露天風呂ドア前に、固定石造りの長椅子。露天エリアからの景色は絶景で、ダム湖が見渡せました。また、ダム湖周辺のR156は、バイクやスポーツカーが走っていて、見物席としての利用できます(笑)
・その他
清掃が完璧で、私が外在した約2時間で、浴室洗い場2回・脱衣場数回、サ室内のマット交換1回。
脱衣所内は、床も水回りも全て綺麗に清掃され続けていました。(感謝)
サウナ:11分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:サ活投稿数が少なめでしたが、行ってみて良かった~



男
-
96℃
清流の水都から、一路、
【水の王国・富山県】へ!
本州第一位の森林の割合68%、
豊富な天然ろ過装置、富山!
自然の大貯水地である“雪のダム”!
季節を問わず水温の低い
清冽な水が豊富に流れ出す!
と、富山県の魅惑の解説抜粋!
王国の広報は熱量が違うよね!
北陸サウナーといえばの
しょう1188さんと
ROCKmanさんの
サ活を始め、富山っこサウナー様の
サ活を参照に友人と
サウナ6~7箇所を巡るのよー!
#サウナ
対流ドライ80~88℃、2段、
L字2段、キャパ4人位。
TVなし、12分計、温度計あり。
#水風呂
水風呂26℃、1人。
#休憩スペース
内湯‥椅子備付の椅子、サ室横L字
3~4人掛け。
外気浴‥無し
露天目の前にダム湖ですが
女湯は木で目隠しだったなぁ。
山サウナあるあるの
夏の水風呂、めっちゃ温いやつ。
でも、ほぼ貸し切り状態の露天で
張り出し部に腰掛け、
手摺に腕を置いて身を預ける。
木々の間から湖面が波立ち
暑いはずなのに、
そよぐ風が涼しく、
晩夏を体で感じてととのう。
これ、10・11月とか
最高なんじゃないの?
てか、受付もマット交換も
気の良いおばあちゃんが一人で
頑張ってるから
応援したくなっちゃう。
富山の人って、みんな優しいよね!


女
-
88℃
-
26℃
#サウナ
94℃。かなりの熱さは感じるがヒリヒリ感がないので辛くない。
が、5~8分が限界であった
貸し切り状態だったので、寝てみる。
#水風呂
側に温水と冷水と二つのシャワーあり。
水道掛け流しだが、こんな季節でもそこそこ冷たい。羽衣が良くできる。
水風呂で半分くらいととのいかかる。
#休憩スペース
室内にはボタンを押すと座面に水か流れる石のベンチが。洗浄用なのだろうか?
露天はダム湖の目の前。
(内風呂からもサウナからも水風呂からもダム湖は見える)
外気浴用の椅子が一つでもあれば!
とりあえず岩の上に座る。
そして、この温泉最大の注意点としては、夏はオロロやアブが出ます。
露天最高に気持ちいいのに気になって落ち着けませんでした(涙)
たまたまかわかりませんが、3~4時の間本当に利用者が少なかった。サウナ独占。
富山の山間部の温泉行くなら、秋か冬がいいのかなあ~

男
-
94℃
- 2018.10.21 15:03 fuziee
- 2018.11.21 00:50 fuziee
- 2019.09.23 16:30 偉大な天ぷら 略していだてん
- 2019.11.09 09:34 modena
- 2020.04.25 13:58 modena
- 2020.05.06 11:35 かつ
- 2020.07.14 12:24 アイウエオ
- 2020.10.19 20:45 TZ
- 2020.10.19 20:49 TZ
- 2020.11.16 21:33 いっしー@大仏サウナー
- 2020.12.16 11:13 しょう1188
- 2021.02.02 10:55 しょう1188
- 2021.02.22 06:09 しょう1188
- 2021.05.24 09:24 しょう1188
- 2021.08.21 14:54 るい
- 2023.03.18 02:13 しょう1188
- 2023.03.30 11:32 しょう1188
- 2024.05.02 10:32 しょう1188
- 2024.05.02 10:37 しょう1188