2019.08.22 登録
[ 千葉県 ]
Instagramで確認してから行こう!
Xには投稿がないが、インスタでは休みの予定が投稿されていた。出かける前は注意。11月は水曜休みのようである。
それはさておき2回目の来訪。流石にオープン日のような行列はなく、おそらく今回くらいが平日夜のスタンダードであろう。
【サウナ】
満室ではあったが1〜2人待てば入れる程度の混雑。このくらいは許容範囲。
なお、前回課題であった、暗い部屋の利用が分かりにくい問題は、使用中を切り替えられる札を貼って対応してあった。
部屋によって乾燥度合いが違うが、基本的にはかなりカラカラのドライサウナである。
【水風呂】
今日は18度程度。このくらいの水温がキープされていると嬉しい。
浅いので肩まで浸かりにくいが、幸い広いので横になるつもりで浸かるといい感じ。
【外気浴】
この時期の外気浴はめっちゃいい。直接風が吹かない作りになっているので実際の外気ほどは寒くない印象。
【気になる点】
氷を取りに行っている間に部屋が埋まりそうで取りに行けない。氷ボックスは外気浴ゾーン寄りの方にも欲しい気がする
【雑感】
今日ぐらいの混雑度で1000円はやはりコスパが凄い。バチクソ整って自律神経回復。
[ 千葉県 ]
前代未聞?の分割サ活。前編はこちら。
https://sauna-ikitai.com/saunners/9668/posts/4740841
【改善を希望する点】
サ室が空いているかどうか分かりにくい、というのがまず挙げられる。部屋によっては窓が暗くて中が見えず、空いてると思って開けたら人がいた、と言う事故がまま見受けられた。
また、仕組み上避けられない部分ではあるが、サ室に入るまでに最大で7人待ち、という状態があった。幸い、戸惑いながらも客同士で秩序を持って譲り合いながら入る流れが生まれていたが、店側から並ぶ際のルールなど提示されているとスムーズかと思う。
また、サ室の空きが分かりにくいことが列が出来る要因にもなっていた。「こちらも空いてますよ」という声かけが発生していたが、この辺りがもっとスムーズだと回転率も良くなると思われる。
とはいえ、まだオープン初日である。運用がこなれてくれば改善する部分だと思うので、これからも通いたい。
【注意点】
・入り口が表通りにないので裏に回る必要がある
・靴箱やロッカーで共通となる番号と、ロッカーの暗証番号は覚えておく必要がある。特に、リストバンドがないこともあり、ロッカー番号そのものを忘れるリスクが考えられるのは他の施設ではあまり無さそうな注意点
・最終入店20:00と結構早いので注意
【その他コスト面で気づいた点】
・ロッカーが番号式で取り外し式の鍵がない(バンドもない)
・座って体を洗う場所がない(立って使うシャワースペースのみ)
・オーナーらしき方のワンオペ
・水風呂はおそらくチラー無し
[ 千葉県 ]
個室サウナ界の風雲児 サウナイン中山の秘密に迫る
個室サウナというというものがある。
エントリーコースで3000円前後から、最上位プランのVIPルームがある…といった、どちらかというと高級路線に走っているのが個室サウナ界のトレンドだと思っていた所に、1000円という低価格路線個室サウナという新ジャンルが爆誕した。
いかんせん事前情報が乏しく、公式Xでオープン前日も当日も何も案内がないという徹底ぶり。安さの秘密はどこなのか、満足出来るのか、これはもうオープン当日に行ってみるしかない、と初来訪を決意。
とはいえ、事前情報だけでもある程度の安さの秘密は見えてくる。まずはそちらをまとめた。
・水風呂と整いスペースは共用
・室内着無し
・支払いはPayPay or LINE Payのみ(レジ周りのコストと手数料削減)
・予約システム無し(システム利用料、運用管理費削減)
最後の「予約システム無し」だが、コスト削減としては分かるが個室サウナとして成り立つのか?という疑問が残る。
実際に訪れるとこのカラクリはすぐにわかった。
結論から言うと、個室サウナにつきものであった「その時間帯は一人で一室を占有する」という仕組みを廃していた。
予約無しでサウナ数以上の人数を受け入れ、交代でサ室を利用する事で稼働率をあげる、というビジネスモデルのようだ。
靴箱の数から推測するとサ室のキャパの3倍程度の人数がMaxのようである。理論値の皮算用ではあるが、通常の個室サウナより時間あたり3倍集客できると考えると90分1室1000円×3の3000円となり、既存個室サウナの費用感に並んでくる。
ビジネスモデルはオーナーに任せるとして、1サウナーとしてこの価格と仕組みに価値を見出せるかが重要となるわけだが、先にも述べた通り「自分の好きなタイミングでサ室に入れる」という先入観を持って来訪してしまうと、この施設の実情とのミスマッチが生じてしまう。
厳密にはここは「個室サウナ」ではなく、「キャパが1人のサ室が9個あるサウナ」とイメージしてもらった方が実情に近い。そのイメージと価格で考えて価値を見出す施設だと考える。
じゃあ自分としてはどうなのかというと、サウナに必要なものを限界までストイックに削ぎ落とした施設として好感度が高い。前述の通り個室サウナ気分の時に使うものではないが、サクッとサウナだけ堪能したいと言う時には、1000円で個室にこもれる施設はもってこいである。
後編↓
https://sauna-ikitai.com/saunners/9668/posts/4740862
男
[ 千葉県 ]
秋の外気浴は最高過ぎる
季節外れの暑い日が続いたりもしたものの、やはり夜になると涼しい風が吹く今日この頃。こんな日は外気浴に限る、という事でクレスト松戸へ。
1セット目は瞑想サウナでロウリュチャンス!ちょうど他に誰もおらず、砂時計も下がり切っていたので初ロウリュ。湿度が心地よい。
2セット目は瞑想サウナがちょっと賑やかだったのでメインサウナへ。ちょうどマッドマックス後だったようで下段でも超暑い。熱気持ちいい。
3セット目は再度瞑想サウナ。ロウリュは無しでしっとりと。
3セットとももちろん外気浴。秋の風が体に染み渡るのであった。
[ 千葉県 ]
瞑想サウナ 下段からの卒業(ただしロウリュ時は除く)
仕事のモヤモヤを吹き飛ばすために平日サウナ。
熱さに慣れてきたのか、はたまた気候のせいで身体が冷えているのか、瞑想サウナの下段では物足りなくなってきた今日この頃。
本日は爆裂ロウリュ下段から始まり、上段x2の計3セットで、いつもより温度高めでととのい。
館内着がリニューアルしていて「おっ!」と声が出た。
[ 千葉県 ]
外気浴の秋。
厳しい残暑もようやくおさまってきて、涼しい風が感じられる今日この頃。つまり、外気浴に良い季節。
そうするとやはり室外でととのえるところに行きたい…ということで、最近自分の中で優先度の上がってきているクレスト松戸へ。
TV無しのセルフロウリュサウナと外気浴でバッチリととのうことに成功。
黙浴をうたっているわけではないけど比較的静かなので、これから来店頻度が増えそう。セルフロウリュと外気浴最高!
[ 千葉県 ]
極めよう!冷冷交代浴!
前回に引き続き冷冷交代浴に挑戦。今日はサウナ→水風呂→不感湯→ととのい椅子、のサイクルで回してみる。ふむ、ゆっくり休憩することになるのでこれはこれで。
ちなみに今日は2セット目に爆裂ロウリュが来る個人的ベストサイクル。なぜか今日は第3波まで入っていられた。火傷寸前からの水風呂はたまらない。
風呂上がりはオロポテト!と思っていたら日曜は20:30でレストランが閉まることを失念していた。無念…!
[ 千葉県 ]
連休追いサウナは最高だ!
サウナは週一ペースが常であるが、この連休は色々頑張ったので追加サウナを決行。
不感の湯を交えていい感じにととのう。
が、不感の湯の正体が分からないまま我流で続けるのもモヤモヤするので、帰りに意を決してスタッフの方に質問してみた。
結局、不感の湯を使えば楽しみ方は色々、という感じだったので、熱い湯を交えるもよし、不感の湯から水風呂に行くもよし、と言うことで、自分なりのととのい方を模索していこうと思う。
温度変化がマイルドになるのが特徴だとは思うので、体力的に不安を感じる時などにうまく組み合わせたいところ。
[ 千葉県 ]
いいじゃん!クレスト松戸
ちょっと気分を変えたくてクレスト松戸へ。
時間の関係なのか、元々の客層なのか、人はそれなりにいるものの黙浴が保たれているのが好印象。
サ室の温度湿度も水風呂の温度と広さも良い感じ。ただテレビのボリュームが大きいのがなぁ、というのが足が遠のいていた理由だったのだが…
久しぶりに来たら、以前は塩サウナかスチームサウナだった小さいサ室が、セルフロウリュサウナに生まれ変わっている!?しかもテレビ無しでヒーリングミュージックだけの暗いサ室。これは嬉しい。
気づいたのが2セット目の後だったので3セット目しか使えなかったのが残念。つぎはここで3セット決めるのもいいな。
[ 千葉県 ]
冷冷交代浴に挑んでみた
レインボー本八幡にある不感の湯、そこには「冷冷交代浴」という見慣れぬ入浴法が書いてあるものの、具体的なやり方は不明。
が、外気浴の代わりに不感湯を使う、というのが一つのやり方のようなのでやってみることに。
やってみた感じ、体への負担は冷冷交代浴の方が少ない気がした。一方で、整い具合は外気浴の方がある気が。
本調子じゃない時は冷冷交代浴は良いかもしれない。今後の選択肢として覚えておこう。
[ 千葉県 ]
人気大型施設の土曜夜、何も起きないはずもなく…
黙浴派の自分としては避けたかった土曜夜というゴールデンタイムのスパメッツァだが、諸事情でこちらへ。
覚悟はしていたもののサウナも浴室も黙浴・サ黙とは程遠く…。
施設はいい、施設はいいんだ…。ただ自分とは合わないところがあるだけなんだ…
塩サウナ2セットで切り上げ。瞑想やドラゴンが混むからってのもあるが、普通に湿度高くて気持ちいい塩サウナ。
そしてやはり肩まで立って入れる水風呂は最高である。
また空いてる時に来よう。
[ 千葉県 ]
個室サウナ 静寂とととのいの彼方へ…
今日は絶対に静かなサウナタイムを過ごしたかったので、久しぶりに奮発してRe: PRIVATE SAUNAへ。
一番お手頃なスタンダード1時間のコース。1時間は最初短いかなと思ったのだが、何度か通うと自分のペースだと3セットでやや時間余るくらいだと判明。安心して申し込む。
しばらくぶりに予約したら300円でアロマのオプション。嬉しい。予約時に決められない時用に、申し込みだけして匂いは現地で判断できるのがありがたい。
アロマはオイルではなく乾燥したハーブを煮出し袋みたいのに入れたタイプ。自然な香りが染み渡る。
いつも3セットで微妙に時間が余るので、きょうは思い切って4セット目に挑戦。最後のととのい時間が流石にやや短くなりるが思ったより余裕であった。
バッチリととのったので明日からまた頑張ろう。
[ 千葉県 ]
黙浴は皆が守ってこそ。店が宣言している以上は守って欲しい。
レインボー本八幡は、コロナが明けても黙浴をかかげる得難い施設である。
が、どんなに施設のコンセプトが良くても、客がそれを守ってくれないと意味がない。
残念ながら今日はずーっと喋り続けている二人組に遭遇してしまい、整うことが出来なかった。セッション途中の中途半端な状態で退散を余儀なくされた。
大声を出していたわけではないが、小声なら黙浴というわけではない。せめてここ、レインボー本八幡に来たのであれば黙浴を楽しんでいただきたいと心から願う。
[ 千葉県 ]
青い空、白い雲、外気浴
疲労が抜けず午後を休みにしてサウナへ。
やはり法典の湯は、平日昼間のように混む時間を避ければ施設としては良いんだよなぁと再認識。
サウナや水風呂もいいのだが、やはり露天風呂や露天スペースでの外気浴が良い。
周りに高いビルやマンションがないので、外気浴中に空を見上げると一面の空。余計なものが見えない空はとてもいいものだ。
この解放感はなかなか都心のサウナや駅前のカプセルホテル系のサウナには真似できないところ。法典の湯の魅力の一つだと改めて実感した。
スチームサウナも空いていたので座禅を組んで瞑想スタイルで3セット完走。よかったよかった。
[ 千葉県 ]
冷やしシャンプーの季節ですね
7月になったから、と言うわけではないのかもしれませんが、冷やしシャンプーの始まっていた我らがレインボー本八幡。
氷水でキンキンに冷えたシャンプーで体を清めてからのいつもの3セット。
そして定番の味噌ラーメンとオロポ。
ついでにサウナ上がりにヒトカラに興じて癒やされたのでした。
[ 千葉県 ]
ヒーリングサウナ初体験!
色々タイミングが良くてヒーリングサウナ初体験。運良く抽選にも漏れず参加。
シンギングボールは想定していたが太鼓は想定外。結構音が大きいけど、その分余計な考えは飛んでいったのでこれはこれでありかも。
ヒーリングサウナ後に全身にシンギングボールの波動を受けるおまけつき。ゾワっとしたよ。
サウナ的には、高温サウナ軽め→ヒーリングサウナ→瞑想サウナの変則3セット。色々整って満足。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。