絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

サウナマン

2024.11.28

27回目の訪問

南青山 清水湯

[ 東京都 ]

滞在時間40分でサクッとスピード利用。

続きを読む
32

サウナマン

2024.11.26

26回目の訪問

南青山 清水湯

[ 東京都 ]

清水湯もすっかりクリスマス仕様。

続きを読む
46

サウナマン

2024.11.25

3回目の訪問

渋谷SAUNAS

[ 東京都 ]

名古屋から友人が来ていたので、仕事前に朝サウナ。
思ったより人が多いのが、さすが渋谷という感じ。

やはり個人的に推しはサウンドサウナ。

続きを読む
37

サウナマン

2024.11.18

25回目の訪問

南青山 清水湯

[ 東京都 ]

最近通いすぎていてポイントがあっという間に貯まる。

続きを読む
36

サウナマン

2024.11.17

2回目の訪問

久々のテルマー湯 西麻布はとてもよかった。

メディテーションサウナ
→シングル水風呂
→水深160cm15℃水風呂
→クールルーム

これで久々にとんでもない量のあまみがでた。

続きを読む
26

サウナマン

2024.11.17

36回目の訪問

光明泉

[ 東京都 ]

脱衣所の湿度がちょうどいい。
化粧水を塗っても吹き出さないちょうどい湿度。

続きを読む
28

サウナマン

2024.11.13

35回目の訪問

水曜サ活

光明泉

[ 東京都 ]

21:00以降は基本的に並ぶイメージがあるものの、回転率が早いためあまり気にならない。

続きを読む
30

サウナマン

2024.11.11

1回目の訪問

🔵累計200施設目

念願の草加健康センター。
サウナにハマった当初から知っていたのに、ここまで引きずった施設は他にはないかもしれない。

サウナはストーブが3基。
最近銭湯サウナに慣れていたせいもあり、かなりのインパクトだった。
熱い、とにかく熱い。
上段にいる人たちが漢に見えるぐらいの熱さ。
次回はチャレンジしたい。

水風呂が外にあるのは良い。
外気に左右されそうだから、真冬の水風呂が楽しみだ。

あの灼熱のサウナからの真冬の水風呂。
考えただけでもニヤけてしまう。

大広間のお客さんを見る限り、地元民たちの憩いの場になっている。
肩書きとか気にせずふらっと立ち寄ってコミュニケーションがとれる。こういう場所があることは素敵なこと だと思う。
孤独に老後を迎えたとしても、希望を持って日々生きる活力を得られる、こういう場所はずっと残していくべきだと思った。

続きを読む
21

サウナマン

2024.11.09

23回目の訪問

文化浴泉

[ 東京都 ]

久々の文化は朝でも並んでます。

続きを読む
37

サウナマン

2024.11.07

24回目の訪問

南青山 清水湯

[ 東京都 ]

仕事後に駆け込むように行くようになってしまった清水湯。
いつもありがとうございます。

続きを読む
22

サウナマン

2024.11.06

23回目の訪問

水曜サ活

南青山 清水湯

[ 東京都 ]

すごいペースで清水湯。
金曜日も開けて欲しいな。

続きを読む
22

サウナマン

2024.11.04

2回目の訪問

FOLKWOOD SAUNA

[ 山梨県 ]

2回目の来訪。
今回はパブリックで。
8時間かけて天狗岳登頂後に訪れた。

ここはアウトドアサウナの良さが、コンパクトにぎゅっと凝縮されている。
前回のプライベートだと強く印象に残ったが、パブリックだとやはり同時に入る人との相性がかなり大事。

続きを読む
32

サウナマン

2024.11.03

1回目の訪問

箱根湯寮

[ 神奈川県 ]

🔵累計199施設目

箱根湯本駅からシャトルバスで3分程度。

サウナはタワーストーブが1基でテレビ付き。
温度はかなりマイルド。80〜90℃程度で12分コース突入。

露天エリアにあるサウナ室。
サウナ室を出ると草木が広がり、外気浴とともに森林浴も堪能できる。
都内では決して味わえない体験で、このエリアならでは。

続きを読む
29

サウナマン

2024.11.02

1回目の訪問

えごた湯

[ 東京都 ]

🔵累計198施設目

今井健太郎氏が手掛けただけあって随所に改良湯を彷彿とさせるつくり。
水風呂はリニューアル前の改良湯とほぼ同じ。

遠赤ストーブのサウナは鍋に水が溜めてあることもあり、湿度が担保されていて快適だった。

シャンプー、ボディーソープ、洗顔が揃っててありがたかったです。
洗顔は多分期間限定。

続きを読む
22

サウナマン

2024.11.01

34回目の訪問

光明泉

[ 東京都 ]

今年の夏は週3ペースで通ってた記憶がある。
光明泉のテレビ付きサウナに何度救われたことか。

続きを読む
25

サウナマン

2024.10.31

61回目の訪問

約3ヶ月ぶりのサウナ東京。

アウフグースサウナでサウナマスター・サDukeとアウフギーサーの小泉周太のアウフグースバトル。
試合前の煽りも最高で、会場の熱気は最高潮に達していた。
そこに2人から繰り出されるえぐい技の数々。
途中で離脱者が出始めていたが、最後までこの光景を目に焼き付けようと必死だった。勝敗なんてもはやどうでもいいとさえ思うぐらい、極上のライブを目の当たりにしたあとは、10℃の水風呂に。
全身が一気に冷却される感じがこれまたたまらなかった。
内気浴エリアではお香が焚かれていて、お香の香りに包まれながら今までにない体験をした。

サウナを愛でる人たちの、アイデアが結集された施設サウナ東京。

続きを読む
48

サウナマン

2024.10.30

1回目の訪問

水曜サ活

🔵累計197施設目

個人的には現状都内ナンバー1コスパサウナ。

約4ヶ月前、青天の霹靂が起こるちょうど前日に、友人と呑気に新しくできた品川サウナに行ったことを今でも鮮明に覚えている。

当時1時間待ちも当たり前ぐらい盛況していて、時間を潰すためにマクドナルドで烏龍茶Sを頼んで、まだ開催前だった甲子園出場チームの予想やユーロ2024の突破チームの予想などをして時間を潰していた。内容もないことをなぜだか鮮明に覚えている。

サウナ室は確か2種類で水風呂の種類が豊富だった。気がする。
1つ目に入ったサウナではすぐにアウフグースが行われるとのことで迷わずイン。
SHIIYA VILLAGEでも採用されていたワッフル地のタオルが、敷かれていることにまず好印象を抱いた。
ストーブ横に陣取るも、上から見ると段差もなくて降りる時は、かなりの高さから飛び降りることになるのかなと考えていたことも覚えている。

もう一つのサウナはもはや何も覚えていない。
どんな形式のサウナだったか、ストロング系?もしくは湿度系?なども思い出せない。ただもう一つあったなぁ。程度にしかなぜだか思い出せない。

もっと覚えていたいことは山ほどあったのに、なんでマクドナルドでの記憶を上回ることができなかったのだろう。

サウナを出て、まるで映画に出てくるような研究室みたいな雰囲気で、シングル水風呂が配置されていた気がする。

この施設で一番印象に残っているのは、枕も用意されている不感湯。
これが格別だったのを覚えている。品川サウナに行ったら是非とも体験していただきたいこの不感湯。

階段を上がると屋上には外気浴エリアが。
さまざまな椅子が並んでいて、人工芝のようなものが敷かれていた。当時は夏前の最高な気温だった。夜に訪れて、最高の気温での外気浴だった。

次回は気分新たに堪能しに行きたい。
もっと楽しみ方はあるはず。と思った施設でした。

続きを読む
32

サウナマン

2024.10.29

22回目の訪問

南青山 清水湯

[ 東京都 ]

週1-2ペースで仕事後に訪れている清水湯。
ポルシェの角を曲がると銭湯特有の心地良い香りがお出迎えしてくれる清水湯。
LINE登録で10回通えば1回無料になる清水湯。

ここの良いところは3つ。
1つは清潔感があるところ。清掃も行き届いていて、浴室エリア、サウナエリアともに不快感を感じない。サウナマットが導入されたことにより、サウナ室に敷かれているタオルも前ほど濡れている状態がなくなった。
2つ目は、サウナがコンフォートサウナであること。コンフォートに何が良いって湿度がしっかり担保されていることもあり、呼吸が苦しくなく、長くじっくり入ることができる点。
最後に3つ目は湯船の種類が多いところ。シルキーバスが個人的なおすすめ。

この3つが良いところ。

続きを読む
29

サウナマン

2024.10.28

2回目の訪問

何もしない贅沢を久々に味わわせてくれた。

カラッとした秋晴れを久しぶりに感じた週末のお昼に訪れた上野、SHIZUKU。
人と会う前はなるべくサウナに行って、全てのコンディションを整えたいと思う人間なのでこの日も予定前に。

ここ2-3ヶ月はサウナに行くことはあったけれど、TV付きのサウナ施設が9割を占めていて(光明泉、南青山 清水湯、THE SPA 成城など)残りの1割はアウトドアサウナ。
つまり一人で無音のサウナに入るのはかなり久々ということ。

少し前までは、むしろテレビ付サウナ施設を嫌っていた自分。けれど自分の中で少し前から、何も考えたくない時期が到来していたこともあり、何も考えずにただ一方的に浴びせられる情報を淡々と頭の中で処理しながら、サウナを楽しみたいという気持ちが強くなっていた。

久々に来るSHIZUKUのサウナ室は良い。無音のサウナ室、オートロウリュの音、人が出入りする音。時計の針の音こそ聞こえないが、この感じの全てが懐かしい。
完全に気のせいだけど、無音だとサウナ室の木の匂いやアロマの匂いの解像度がより上がる気がする。

外気浴こそないものの、プラスチック製のととのい椅子による内気浴でも十分味わえる多幸感。
水風呂が15℃、サウナ室は95℃表記だが、ほとんど人がいなくて開閉がなかったこともあり、体感100℃前後。
個人的にほぼ最高な条件で休憩に向かうことができたのもありがたい。

1年でわずかしか訪れない外気浴シーズンは、春秋が年々短くなっていることからどんどん貴重になってきている。
個人的な最高なセッティングで外気浴を久しくしていないため、サウナ遠征で体験した最高の瞬間を思い浮かべながらひたすらリラックスしていた。

この久々の感覚の余韻がどれだけ深かったかというと、1時間コースを2度も延長してしまうほど。

最近は1、2セットサクッと入るスタイルが基本だったが、3セットじっくり入るのもいいなと思えた週末の土曜日。

続きを読む
31

サウナマン

2024.07.06

1回目の訪問

サウナ飯

🔵累計196施設目

街の情緒とあわせて高級感あるプライベートサウナ空間は、都内ではなかなか味わえない唯一無二の空間だった。

りんごで育った信州牛

美味。

続きを読む
40