2021.07.31 登録
ついに来ました、Spa 88。ニューヨークに来てから韓国系のスパは、ニュージャージーのキングスパ&サウナ、クイーンズ・マレーヒルのニューヨーク スパ&サウナ、フラッシングのスパキャッスルなどに行くも、いずれもお風呂メインでサウナはイマイチだった印象。韓国系なのでチムケルバン(日本でいう所の岩盤浴)が多く、浴槽内のサウナはスチームだったり、水風呂が緩かったり、ととのい椅子がなかったり。
Spa 88は小さい入り口からは想像できない広さ。見渡す限りアジア人は私1人である。B2のダイニングでお水を買い、Women's locker roomで水着に着替える。タオルを2枚もらいロシアンサウナに入ると、なんとサウナハットを被った人が沢山いる!そのうちの1人が周りに確認を取ってから慣れた手つきでピザ窯のような蓋を開け、ロウリュウをしてくれる。あぁこの音…!ロウリュウのイケメンお兄さんはさらにタオルでこちらを仰いでくれる。熱波師!? 皆が彼に"Oh man!!! You did great job!!!"と褒めまくる。なんだここは、とても楽しい。
お次はフィンランドサウナへ。こちらは入り口付近で水を被っている人が多い。ヴィヒタを持ったおじさんが元気よく入ってきて一生懸命当てているので思わず笑みを溢すと、君にもやってあげようか?と言われたので頼む。この後もこのヴィヒタおじさんとは何度も鉢合わせる。鉢合わせるたびにもういいかい?と聞かれた。
水風呂はやはり予想通りの10℃以下。定員が基本1人のため入っている人がいる場合待たねばならない。深さが5feetある。私の身長は5.1feetのため、手すりを持ったまま入ってみる。やはり冷たく30秒程が限界。冷たいので全員が水風呂に入るわけではない。次に待っていたお姉さんに"You're so amazing!!"と褒められる。嬉しい。
欧米の方しかいないため、アジア人としては何となく居心地が良かったわけではないが、クオリティは高い。韓国系のスパに比べれば玄人向けであり、サウナを愛している人しかいないのでとても良い時間を過ごせた。ニューヨークで初めて本格的なサウナに出会えた。$50は決して安くないためたまのご褒美にしよう。
[ 静岡県 ]
流石に宣言下という事もあり、県外ナンバーもなく、サウナや水風呂を1人で入れる時間もあったくらいに空いていた。薬草×3、フィンランド式×1のしっかり4セット。
やはりしきじに来ると、あぁここは唯一無二だという感情しか湧いてこない。女性の方は規模も小さいのにそれでも絶対的な満足感を得られる。これぞ聖地である。薬草、久々に来るとやはり熱い。しかし求めているのはこの熱さなのだ。そしてまた水というものは何と深いのだと、しばらく他のところばかり訪問していると思い知らされる。
帰り道は過ごしやすい気温、美しい満月に魅了されながらバスを待つ長い時間も全く苦では無かった。あぁ夏が終わっていく。朝来ることが多かったけど、この時間も堪らないし、今夜はよく眠れそうな気がする。しばらく来られないけど、必ずまた来ます!
[ 静岡県 ]
近くまで寄ったので柚木の郷へ。本日は岩盤浴も追加。平日昼なのもあり、県内は宣言初日ということで比較的空いていた。
高温サウナのロウリュはジャスミンティー。堪らない癒しとリラックス空間。水風呂は相変わらずキンキン。心地よい風の入ってくるととのい椅子で至福のひととき。
[ 静岡県 ]
自宅のお風呂が壊れ急遽ホームサウナへ。お盆価格ですと言われて、少々いつもより高くて驚く笑 美人湯ではサウナに入らない人も多いため、だんだん常連さんと顔見知りになっていく。面白い入り方をしている人、サウナの合間に全身に泥パックを塗っている人、さまざまである。
体の疲れ、心の疲れが最高潮に達しているためしっかり目に4セット。1セット目からあまみ全開でととのう事ができた。再び渡米するまでに、少し遠くにサ遠征したくなってきた。次回はどこに行こうかな。焼津くろしお温泉が気になる。
[ 静岡県 ]
軽めに3セット。ここはサウナメインではなくお風呂目当てで。お風呂に人が多くても、サウナはお一人様である事が多い。尚、水風呂は22度ではなく17度設定。この前来た時より気持ち冷たく良かった。
湯上がりに岩泉のむヨーグルトをぐびぐび飲み干して、今宵はマッサージも追加。館内は夏仕様でとても可愛らしかった。
[ 静岡県 ]
もう少しでアメリカに戻るので、その前にしきじへ。7時台のバスに乗って朝ウナ。やはり県外ナンバーが多い。浴室に入り、薬草の香りを嗅いだ途端"帰ってきた感"を感じて何とも言えぬ幸福感。
フィンランド式、薬草それぞれ2セットずつ。間に薬草風呂で充分に温まった。あぁここの水風呂は…言語化できないくらいの素晴らしさ。浮いているようだ。男性の方は観光地化してるとの事だけど、女性の方は昔から来てます!と言う感じの地元の方ばかりに思う。皆静かで、マナーの良い方が殆ど。
2Fに有り難くもくるくるドライヤーがあり、しっかりと髪をセットして出られた。ありがとう聖地。また地元に帰った時に来ます。
[ 静岡県 ]
ドライヤーを持つのも辛かった腱鞘炎がだんだん治ってきた。2日連続のサウナのお陰である…腱鞘炎に悩む全ての人にサウナをお勧めしたい。
療養と見せかけ、ちゃっかり開拓しているのが私である。本日は初めて"するけん"こと駿河健康ランドまで。県内第3位のイキタイ数ということでプチ〜サ遠征〜をした。連休ということで子供連れが多いかな。
入館料にはタオルと館内着が含まれる。お風呂は書き切れないほどの充実っぷり。電気風呂は全身がビリビリといい思わずふぇ〜という声が出る。女湯はサウナ4種類(高温、塩、漢方、クリスタル)。広々とした高温サウナはとても入りやすい。汗をかきづらかったので最上段に。おすすめは低温の漢方サウナ。62度、寝ながら入れる。コロナの影響で定員が3名なのでなかなかに争奪戦。香りが良く最高にリラックス。壮大なる駿河湾を眺めながら露天風呂にて海気浴。サーフィンをしている人たちを見ながらだんだんと意識が遠のいていく。
1階には食堂的な所が沢山、ゲームの出来る所もある。最上階にはレストラン。そちらで生ばななジュースを頂く。若干氷が残っており、じゃりじゃりする。この雑さもなかなか良い。ここもまた景色が最高に良い。海は偉大なり。サウナは偉大なり。いつか泊まってみたいと思う。
[ 静岡県 ]
本日は柚木の郷へ。期間限定であつ湯が『ローズ&サンダルウッド』のブレンドになっており、大変上品で華やか。病みつきになってしまい、お気に入りの炭酸温泉と共に何度も入った。
17時のロウリュはシャンパン。とても爽やかな香りに癒される。サ室のテレビでは新体操決勝をやっていて、何となく見入ってしまう。3セット目に出る直前最終演技者となり気になって出られない。しかし最終演技者に限って得点が2分以上待たされる。流石にキツくなったのでメダルの行方がわからぬまま外に出る。
結果を見ようともう一度サ室に入るが、ととのっていた隙に終わっていた笑 期せずして1セット加えたが、4セット目にして本日1番のととのいを感じる。ありがとう新体操。木々が生い茂るこちらの温泉、緑を眺めながら森の中にいる感覚を覚える。目を閉じれば宇宙と一体になった気がしてきた。
ご飯のラインナップが半端ない柚木の郷。いつもサ飯は迷ってしまう。天ぷらの冷たいおうどんを頂いた。次回は岩盤浴も加えよう。また来ます!
[ 静岡県 ]
本日は松之湯さんへ。昔祖母の行きつけだったらしい。館内は休憩所も含め広々と充実しているが、平日という事もあってか結構空いていた。
まず温泉の種類が豊富すぎる。天然温泉、露天風呂の他、じんわり温かい炭酸泉、水素の湯、死海の塩の湯、薬湯など、何から入ろうかと迷いテンション爆上がりであった。サウナは3種、黄土サウナ(オートロウリュあり、テレビなし)、低音の備長炭サウナと屋外のフィンランド式テントサウナ。
今回は黄土サウナ(88度、湿度63%)を3セットとテントサウナを予約した。水風呂がまたトロトロしていて入りやすい温度で気持ちが良い。女性に限り外にyogiboがあり、外気浴の際に使用してみる。人のダメにするソファと共に整う。これ以上の幸せがどこにあろうか。完全体になれた。
実は腱鞘炎を患っており治療中であるが、水風呂から外気浴にかけて痛めている部分が物凄い勢いで血が通う感覚を覚える。サウナの効果、恐るべし。この具合で治りますように。
[ 静岡県 ]
村上茉愛選手の銅メダルをしっかり見届けてランニングをこなし軽めに3セット。なんだか今日は足取りが軽い。
こちらの美人湯、以前は地元民に愛され年齢層も高かったそうだが、リノベーションされて休憩所が大変充実してからはリア充高校生大学生のいちゃいちゃスポットと化している。
しばらく様々なスーパー銭湯を巡ってから戻ってくると改めて籠上温泉、カブラヲ温泉の泉質の良さに感激する。トロトロしており化粧水に包まれているよう。湯上がりはお肌がとてもしっとりする。施設自体は年季が入っているので、いつも飲用水の蛇口の加減がわからず捻りすぎて水を中高くあげてしまう。
しばらくコロナでなかった温泉泥パックも数ヶ月前から復活。たっぷり塗りだくって顔全面が緑色になっている人がいたらそれは私である。
サ室は規模が小さくカラカラであるが、20℃と高め設定の水風呂はいつまでも入っていられる。本日も高校生が『サウナの入り方』をしっかり読み込んで実践しているのを見てほっこりする。
価格は高めだが、レストランや受付前の売店も充実している。地元民でない方には是非静岡名物の黒はんぺんのフライを召し上がって頂きたい。また来ます!
[ 静岡県 ]
初投稿。米国より一時帰国中の最中、サウナにハマる。本日は地元民でも話題の、近年再開発が進んだ用宗へ。駅からは結構遠いので、やはり車で来るのが良さそう。外観は建物が新しいだけにとてもオシャレであった。本当にお隣が港である。
お風呂は3種、おすすめは炭酸泉で、いつまでも浸かっていられる心地良いゆるめのお湯だった。外の露天風呂には富士見小屋なる富士山を眺めることのできるスペースがある。残念ながら本日は夜だったので見られなかったが、次回はぜひ富士山を見たい。
サウナはテレビありの遠赤外線。3段の広々スペースで定員は9名となっていた。水風呂は15℃。安倍川地下水でまろやか。特筆すべきは外の露天風呂にて外気浴の際に、潮の香りを存分に堪能できた事であった。目を瞑れば南国に旅行したかと感じれる程に夜風と潮の香りが心地よい。
サ飯は残念ながら用宗名物である生しらす丼が売り切れており、食堂の顔である唐揚げ定食を。生しらす丼は金土日数量限定だそうだ。唐揚げも程よいカリカリ食感でとても美味しかった。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。