2021.07.21 登録
[ 熊本県 ]
出張サウナ。
今回はカンデオに宿泊。
10年に1度の大寒波とのことで熊本市内でも夕方から氷点下に雪が舞う天候。九州で氷点下なんてそうそうないので、大寒波の中、夜のサウナを楽しみに昼間の寒さに耐えてた。
最近のカンデオの大浴場はさらに人気で利用者が多いので夜中にサウナへ。-4℃の12階スカイスパ、露天風呂と水風呂、外気浴とひんやりした外の乾いた空気が気持ち良い。サウナは今回初めてオートロウリュに当たる。5秒ぐらいかな、結構短い、、、熱々系なので時間調整しながら外気浴を楽しむ。
露天風呂でゆっくりしながら空を見上げると星が見えるほど快晴。雪の中でのサ活も九州ではほぼ体験出来ないので少し期待していたが雪は降りそうになかった。
水風呂の17℃より、外気浴の方が冷たいので変な感じだが〜ひんやり具合が気持ち良い。北国のサウナってコレに雪まであってもっと最高だろうなーって思いながらサウナを楽しみました。いつかは雪の中でサ活したい。
男
[ 熊本県 ]
休日サウナ。
急用で熊本に。
11時には要件が終了し、湯らっくすへ。
日曜日だから人が多いと思っていたが、
午前中だったので空いていた。
スタジアムサウナ、メディケーションサウナと交互にサ活。
13時過ぎてくると人が増えて来たので2階の休憩室へ移動し、ランチと仮眠。最高の休日を過ごしました。朝から1日いても、フリータイム1,500円って安すぎませんか、、、
入り口のメッセージが2023年版に変わってました!まさに湯らっくすに決まりですよね。今年も湯らっくすに通います。
[ 大分県 ]
出張サウナ。
久々に大分でも初サウナ施設に訪問。
大分市街地から車で30-40分ほどかかる温浴施設のサウナ。家族風呂が人気なのか、大浴場は貸し切り状態。内風呂、露天風呂にサウナ。コロナ対策に敏感なのか、常時窓や扉を解放しているし、天井も高いので開放感がある。
サウナストーブはオリンピアの赤外線タイプで4人ぐらい入れるサウナ室。赤外線タイプにしては足元への熱が弱いので、胡座を組んでサ活開始。TVもあるし、汗が出るまで粘る。
なかなか熱々にはならなかったが水風呂を楽しめるぐらいは温まった。水風呂は20℃弱か。地下水を汲み上げてるからかまろやかで気持ち良い。外気浴は露天風呂の縁に座ってゆっくりと。冬の冷たい夜風を感じながら休憩って最高。サウナストーブが弱いが内風呂で体温上げてから入れば大丈夫。
最後まで貸し切り状態でゆっくりサ活が出来ました。新しい施設なのでキレイで気持ち良く過ごせました。源泉掛け流しもポイント高い。ただ、少し狭いので人が多くなると厳しいかも。
[ 福岡県 ]
休日サウナ。
筑紫野エリアは天拝の湯、筑紫野の湯とサウナーを意識した良い施設がありますが、初見の施設に行きたくて検索して訪問。
アマンディは男湯、女湯は日替わりで本日の男湯は和風風呂、先ずは脱衣所の雰囲気が良い、サウナ専門施設の様な佇まい、浴場に入ると、先ずは広さにびっくり、お風呂もいくつもあるが、お風呂とお風呂の距離感が離れていてゆっくり入れる。12時頃から行ったのでガラガラで過ごしやすい。
露天も広いお風呂から個別の石風呂があって絶妙な温度で気持ち良い、何よりお湯が垂れ流しで湯船に入る度に縁からお湯が流れ出て気持ち良い。ジャバ、からあぁって副交感神経を揺さぶる気持ちよさ。
サウナは3段で10人ぐらい入れるTV付き、遠赤外線サウナストーブが良い、温度は85℃ぐらいでも熱さを感じ、何よりも足まで温かい。全身にサウナ熱を感じて、発汗もいつもある感じ。水風呂も広く、水温も18℃ぐらいで最高。
全体的に並々にお湯や水を張ってるから浴槽が、深いので首まで入れるのが気持ち良い。水風呂で口元まで浸かりたい私にはたまらない。
常時スタッフがキレイに清掃しているし、施設もキレイで気持ち良く利用出来ました。
入れ替わりで外国の方々の団体が入って来てたのでタイミング次第では混むかもしれませんね。
筑紫野エリアは充実してるなー。
[ 熊本県 ]
今年初めの出張サウナはこちらに。
宿泊ホテルを隣のカンデオと迷いましたが、今回はレフ。何故なら、、、
サウナ室はカンデオはロウリュが入り湿度が上がるが、レフは湿度低めのカラ熱な感じ。どっちかと言うと湿度高めが好きだからカンデオってなるはずでしょうが、、、
レフへ定期的に掃除が入り清潔感が凄く高いんです。カンデオはなー。うーん。
どちらも温泉ではないが、カンデオの方が塩素臭が強く気になるんですよね。水風呂も塩素強め。レフは露天風呂に木の丸湯があってそこで寝るのは最高の癒し。最近、コスパ悪いからか木のお風呂ってなかなかなくて貴重。大浴場が3階なので見上げたらカンデオが見えるのは微妙だけど、、、まーまー。
客層も違うんですよね、カンデオの方が荒そうな人が多くて(たまたまか、勝手な思い込みです)、レフの方が大人しそうな方が多いイメージ(笑)
ホテルの部屋はカンデオの方が広くてリラックス出来るし、朝までずっと利用できるのは便利だけど、トータルでならレフの方が好きです。カンデオの髪の毛散らかってるのとか見るとゲンナリするんですよね、、、
熊本は湯ラックスもあるから出張が毎回楽しみな都市です〜。
男
[ 佐賀県 ]
正月三が日の〆はこちら。
朝起きると、ふと、こちらの露天の高台から山々と佐賀の街を見渡せる景色を見ながらゆっくりしたくて気ままにGO。
向かうのが遅くなり15時ごろに訪問すると案の定人混み混み。家族連れが多く露天風呂は人に溢れてた。
サウナ室はどうにか席に座れるレベルでタイミングはかりながらサ活開始。山間にあるだけあって外気浴は水風呂より冷えるが絶景を見ながら外気浴したい思いで寒さと我慢比べ。今日は雲一つない青空で外気浴日和で最高だった。この景色を見るだけでも来る価値あるなーってやっぱり大好きな施設です。
露天のお茶風呂も最高、癒されるー。
雪が降ると中々来れない場所ですが、定期的に訪問したいです。
[ 大分県 ]
明けましておめでとうございます。
今年の一発目はこちらに。
年始からやはり人が多く、サウナ室が満員になるくらい人気。水風呂は適温な冷たさだったけど、露天風呂はいつもよりぬるかったなー。
でも、リクライニングチェアも復活してたし、気持ち良く過ごせました。今年もこちらにはお世話になりそうです。
[ 佐賀県 ]
サ活納めはらかんの湯
今年のサウナ納めはこちらでゆっくりと、、、
年納めは紅白よりサウナでしょと思っていたらまさかの火事⁈で撤収騒ぎ。
入浴の興奮を抑えながら早々に身を清めたら、薪サウナ、ほうじ茶サウナを交互に満喫。18℃ぐらいの心地良い水風呂で大好きな浮き棒を巻いてぷかぷかリラックス。最高です。
薬湯の寝湯も最高だし、やっぱりここがNo.1。サウナ室の床が熱くて毎回足の裏が火傷気味になってもここが好き。
合間合間に塩プリン、ドライみかん、唐芋とフルコースで食し、休憩挟んで、サ活を継続。
薪サウナに向かうと、入り口付近から気持ちが悪くなるぐらいの刺激と匂い、、、
薪ストーブの灰が外を舞ってるのかなーとか対して気にもせず利用する。しばらくして露天風呂でゆっくりしてたら、スタッフから薪ストーブサウナには近付かないで下さいとの指示が、、、天井が燃えて室内に煙が充満してます!、煙が抜けるまで利用しないで下さいと。
え?天井燃えてんの?
確かにサウナ小屋から少し火が見える、、、ダダダって責任者ぽいスタッフが走ってサウナ小屋を見に来て、またダダダって走ってお母屋に入って行く。これ、本当やばいやつなんじゃないの。
しばらくして内風呂に移動して下さい、またしばらくして更衣室から退室して下さいと次々に指示が。その間、消防車の音が聞こえて来て本格的な対応が。特に火が大きくなってる感じはなかったが火災にはなってたんだろうなー。
男風呂、女風呂ともに撤収させられ、復旧したらまた連絡しますって終始、スタッフは冷静に淡々と対応してました。訓練してるからか、マニュアルがあるのか今時の若い子はあんな淡々とした感じなのかな。私なら家事です!って大慌てかな。
焼けてガスも出てたぽいから、直ぐには復旧しないだろうなー。あの薪ストーブサウナ好きだったのに、修復出来るのかなー。
外に出たら消防車は4-5台、パトカーまで来てマジ火災対応でした。
火災はあったけど、それなりに一通りサウナ楽しんだし、大浴場使えなくてもチームラボ見て過ごしたので今回も大満足です。
ちなみに1時前には鎮火してました。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。