2021.05.11 登録
[ 京都府 ]
京都市北区紫野の銭湯、金龍湯です。
新しくなった暖簾が秋の夜風に揺られています。
先日、人生初の入院を体験されることになった
ご店主が退院をされ、再び番台に出ておられます。
これからもお元気でいていただきたいものです。
本日は、浴室の人数は入れ替わりながらの概ね2~3人
ずつというところでしたが、サウナと水風呂のほうは
終始貸し切りとなりました。
サウナは7分を3回、「静かなる水風呂」を各2分ずつ
とし、湯上がりにはハタ鉱泉のラムネをいただきました。
サウナ飯は、京都府宇治市の老舗 中路ベーカリーの
ブドウパンです。
[ 京都府 ]
京都市西京区、阪急桂駅から少し離れた商店街の
一角に建つ昔ながらの銭湯 桂湯です。
文化の日の前日とあってか、いつも以上の賑わいを
傍らに身体を洗い、一通り落ちついたところから
極上のサウナと水風呂を存分にいただきました。
桂湯の水の肌触りは、この上ない軟らかさ、或いは
すり抜けるような心地の滑らかさが特徴です。
前夜にお訪ねした中京区西ノ京 花の湯の水質にも
通じるところであります。
サウナは7分を3回、水風呂は1分を2回に2分を
1回として、湯上がりにはつい最近レパートリーに
加えられた雪印フルーツをいただきました。
サウナ飯は、西京区上桂のコムギノキラメキ《小麦》の
限定メニュー「モツ味噌鶏白湯ラーメン」、写真の
トッピングはキラメキスペシャルです。
昨シーズンに比べてモツは細切りになり、より食べやすく
なっています。
[ 京都府 ]
「身体に沁み入るのか、水に溶け込むのか」
10月が終わって、今年も残すところ2ヶ月を切り、
ほどなく年の瀬を迎えようとしています。
ここ西ノ京花の湯で1月2日の初風呂に浸かったのが
ついこの間のことのようです。
いつもながらの名物激熱サウナの室温は、98度から
106度の間を往復し、ご存知の通り昇温のかかる時が
まさに真骨頂というものです。
サウナハットにマット、MOKUのタオルで顔を覆って
臨みましたが、それでも5分が上限でしょう。
1メートル半四方の水風呂には隅からこの上ない
軟らかさの水が静かに注ぎ込まれ、程よい冷感と
相まって身体に沁み入るような、あるいは身体を水槽に
溶け込ませるような感覚を与えます。
サウナは5分を3回、水風呂を1分✕2回と2分✕1回
として、湯上がりにはカルピスウォーター(350ml缶)を
いただきました。
[ 滋賀県 ]
思えば中7日を開けて、久しぶりに訪れた大津市馬場、
10月最終〆の銭湯は膳所の名湯 都湯です。
以前からつとに思うところでありますが、この都湯に
並ぶ銭湯が、殊更「尊い水風呂」に匹敵する水風呂が
他にないことには、改めて感慨深いものがあります。
代替わりを経て新しく付けられたライオンの陶器から
注がれる水の程よい冷たさに加えて、両手にすくえば
はぜるようにほとばしる感触は、一度でも入浴を
体験された方には多くを語るに及ばないでしょう。
唯一無二、類ありて比なしとはまさにこのことである
というものです。
サウナは10分・7分・7分、「尊い水風呂」を
2分・1分・1分として、湯上がりにはこちらも
久々の“ワンチルアウト”をいただきました。
都湯の新作アクセサリーは、KAE ACRYLIC 全4種。
そのうちのひとつ「ゆ」を選びました。
今回のサウナ飯は、京都府宇治市の名物ベーカリー
たまき亭のリュスティックですが、私がいただくもの
ではありません。
他ならぬ「水風呂の妖精」への捧げ物になります。
“Trick or treat” ならぬ “Trick and treat” でしょうか、
“悪戯”にあやかりたいものです。
[ 京都府 ]
京都市左京区、銀閣寺の名で知られる慈照寺近くの
銭湯 銀水湯です。
住宅地の入り組んだ細道の奥に建つ趣は、まさしく
隠れ家のようです。
木造モルタル塗りの外観と同様に、浴室の内装も
いたって古風なものです。
戸口の脇にやや大きい水風呂があり、浴室奥の
突き当たりには電気風呂と薬風呂、強い勢いの
超音波ジェットを2基備えた浅風呂と、激熱級の
深風呂が並びます。
「完全軟水」を謳う通り、独特の肌触りが特徴です。
サウナ室は建て増しによるものか、浴室の両側に
突き出すように配置されています。
サウナ室の体感は、100度少々にして程よい湿度を
含み、近いところでは左京区の栄盛湯が挙がります。
水風呂はキレのある爽やかな冷感が心地よく、これは
同区の平安湯にも通じるものがあり、温冷交互浴に
非常にお薦めです。
サウナは5分を3回、水風呂を1分✕2回と2分✕1回
として、湯上がりには明治の瓶牛乳をいただきました。
[ 京都府 ]
前回の初訪問から早1年、この度久々にお訪ねした
京都市左京区聖護院の銭湯 銀座湯です。
浴室はまさに“シンプルイズベスト”を突き詰めた
小纏まりな構成でありながら、同時に銭湯に必要な
ものを一通り不足なく揃えています。
中央には深風呂と、バイブラ・スーパージェットを
備えた浅風呂からなる主浴槽、手前には薬風呂が
あり、突き当たりにはサウナ室と水風呂、電気風呂が
並びます。
サウナ室は浴室に比して割合広く、6名ほどを悠々と
収容することができます。
温度計の針は98度を指しますが、体感では優に110度を
越えるものと思われます。
同じく聖護院に隣接する平安湯と並び、左京区は勿論、
京都を代表する激熱サウナといえるでしょう。
対して水風呂は、天然地下水100%掛け流しの18度。
水質の軟らかさのためか、少々温度が高めのようでいて、
浸かれば分かる沁みわたるような冷感の優しい心地よさが
何よりの特徴です。
程よい冷たさは日照る身体を十分に冷やし、時間が許す
限りいつまでも、そして何度でも浸かり続けたい衝動に
駆り立てるところがあります。
サウナは5分を3回、水風呂を1分✕2回と2分✕1回、
湯上がりには地サイダーの「新宿ジンジャエール」を
いただきました。
[ 京都府 ]
久々にお訪ねした、京都市下京区の下町銭湯
小町湯です。
京都の下町にあって京都離れした、ある種の
異国情緒のようなものを感じます。
西大路通りを隔てて隣接する、名倉湯が持つ
古風な京都らしさとは対照的であるといえる
でしょう。
京都市内の、特に銭湯が激減したと言われる
下京区はある種独特の個性派揃いの一帯でも
あります。
前日の鞍馬湯(伏見区)と同様に、サウナ室に
熱源装置の姿が見えるところにないなどの点が
奇しくも共通しますが、こちらはいたってドライな
仕様になっています。
サウナは5分を3回、水風呂を各1分ずつとし、
湯上がりには愛のスコール(250ml缶)を
いただきました。
[ 京都府 ]
久々の、サウナイキタイのサ活としては初めてになる、
伏見区大津町の銭湯 鞍馬湯です。
細長いサウナ室には、ベンチ席が2列で向かい合い、
突き当たりにはテレビとデジタル時計が備えられて
います。
見えるところに熱源装置の姿はなく、おそらく入って
左側のベンチ下に収納されているようです。
温度が控え目な代わりに湿度が高く、十分な温感を
得られます。
水風呂は、十分な冷感と肌触りを備え、大人2人が
余裕を持って浸かれる容積があります。
サウナは5分を2回、水風呂を各1分ずつとしました。
サウナ飯は、キラメキノトリ伏見横大路店の限定メニュー
「コムギノチカラ」500g+キラメキスペシャルです。
[ 京都府 ]
京都市下京区岩滝町、五条楽園高瀬川の畔に建つ
銭湯 梅湯です。
週明けの雨模様とあって、幾分空いた印象の
遅掛けになりました。
サウナの室温は体感にして100度弱、初心者にも
優しく身体を無理なく温めることができます。
前日に訪ねた栄盛湯(同左京区)のサウナにもまた
これに近いものを感じます。
水風呂はゆったり大きく、豪快に吐き出される
滝の水の効果も相まって張りの強い鮮烈な冷感を
得られます。
水温の他、肌触りを含めこちらは少々通好みである
かもしれません。
サウナは7分を2回、水風呂を各1分として、
湯上がりには明治乳業の瓶牛乳をいただきました。
[ 京都府 ]
京都市左京区下鴨の銭湯、栄盛湯です。
鯉が泳ぐ庭の池の橋を渡り、古民家の暖簾を潜れば
京都ならではの伝統的な脱衣場に入ります。
対して浴室は特徴的な間取りの、極めてモダンな
造りの装いが印象的です。
特徴的な馬蹄形のベンチを備えたサウナは、おおよそ
体感にして100度少々、じっくり汗を流す塩梅です。
さすがに温度計が示す通りの128度ではないでしょう。
水風呂は容積にして2~3人ほどが入れる大きさです。
軟らかさのためか、際立った冷感よりはゆったり涼しく
浸かれるところが特徴になります。
同じ工務店が手掛けたと言われる都湯(大津市馬場)の
「尊い水風呂」や、サウナや水風呂に近似点が見られる
平安湯(京都市左京区)と入り比べると面白いかも
しれません。
サウナは10分を1回、7分を2回、水風呂を各1分ずつ
としました。
湯上がりは、和歌山県産ハニップC「梅とりんご」です。
京都市中京区の玉の湯で「きんかんとはちみつ」が
お馴染みとなり、伏見区の宝湯(寳温泉)では両方を
揃えています。
[ 滋賀県 ]
土曜日中盤、大津市膳所馬場の都湯です。
一見して浴室に誰もいないように見えて、
その実はサウナ室に4人が収まっているという、
なかなか面白い一幕を見かけました。
サウナは10分を1回、7分を2回として、
「尊い水風呂」を各1分ずつ、湯上がりには
定番のワンミルクをいただきました。
浴前のサウナ飯には、大津駅から徒歩5分、
ラーメンモリンの土曜日ならではの限定メニュー、
「さんまのつけ麺」と唐揚げセットをご紹介します。
さんま節の薫り高さと旨味が引き立ち、これもまた
ラーメンモリンならではの優しく繊細な仕込みが
なせる技というものです。
いつもの美味しい定番は勿論、思いがけない逸品に
巡り逢える喜びもまたひとしおです。
[ 京都府 ]
京都市北区紫野、「華金サウナ」としては久しぶりの
金龍湯です。
今夜も変わらず浴室の中央に、號々とジェットの唸りを
上げる主浴槽は大胆に溢れ、渦巻く流れが行き着く先の
電気風呂の刺激も心地よく冴え渡ります。
サウナは、温度こそやや控え目ながら低湿のためか、
体感は少々ハードなものになります。
やはりなかなかの通好みといえるでしょう。
洞窟のような静寂を湛える「静かなる水風呂」は
右に目を遣れば、タイル絵が描く春の湖畔の爽やかな
風景を映し込み、一方左に目を向ければ、電気風呂の
電灯が揺らめく水面に映り込むさまは山際の空に姿を現す
満月のようです。
サウナは5分を3回、水風呂は1分を2回、2分を1回と
して、湯上がりには愛のスコール(185ml缶)をいただき
ました。
サウナ飯は、新大宮商店街が誇る中華のサカイ本店の
冬季限定 担々麺と新メニュー 肉丼です。
いづれも程よい辛さに風味が引き立ちます。
[ 京都府 ]
京都市西京区、桂商店街の一角に建つ銭湯 桂湯
です。
この度、玄関口の外灯を新しくされたと聞き、早速
お伺いしました。
男女の色分けに合わせた、赤と青の鮮やかな電灯が
暖簾周りを幻想的に演出します。
今夜は以前よりも早い目の時間帯とあり、親子連れの
方々を何組かお見かけしました。
小さな子供に銭湯に入る時のイロハを教える姿には
微笑ましいものがあります。
あるひと組の親子は、話ぶりから初めてのご来店である
とのことで、お子さんにとっても桂湯が思い出に残る
銭湯であることでしょう。
サウナは7分を3回、水風呂を各1分ずつとし、
温冷交互浴をふんだんに行ったあと、湯上がりには
愛のスコール(250ml缶)をいただきました。
250ml缶といえば細長いものと思っていましたが、
写真の通り350ml缶の太さのまま丈を詰めたような、
印象的な外観に驚きました。
[ 京都府 ]
京都市右京区、段町の銭湯 京乃湯です。
店構えにはじまり、外観内装ともに極めて
現代的な趣向が目を引きます。
2階京乃湯亭にて牛肉ガーリックチャーハン、
油淋鶏を浴前サウナ飯としていただきました。
サウナは、温度計が指す97度とは掛け離れた
熱さ(推定110度前後)を誇ります。
5分もあれば必要にして十分ともいえそうです。
水風呂は、サラリと冷たくじっくり浸かって
心地よい、時間が許す限りいつまでも浸かって
いたいほどの肌触りです。
サウナは5分を3回、水風呂は1分を2回と
最終は2分とし、湯上がりには辻井鉱泉所の
ラムネをいただきました。
[ 京都府 ]
週明け月曜日の銭湯は、伏見区深草の老舗
宝湯(寳温泉)です。
木造モルタル平屋、看板建築の脱衣場は市の
文化財に指定されているそうです。
建屋に対して両側に突き出すように、小さな
スチーム式サウナ室が建て増しされていて、
浴室の隅にある潜り戸から出入りします。
スチーム発生機の水槽からはもうもうと湯気が
立ち上がり、十分な熱さをもたらします。
戸口を挟んで反対側には水風呂があり、こちらは
元の水温に加えバイブラが仕込まれているので
相当の冷感が得られます。
陶器のライオンが蓄える露がその証左といえる
でしょう。
サウナは時間を気に掛けず3分から5分を3回、
水風呂を各1分ずつとし、湯上がりにはメーカー
直送の和歌山県産ハニップCをいただきました。
[ 京都府 ]
京都市下京区、西大路花屋町の銭湯
名倉湯です。
サウナ室の温度計は壁にふたつ掛かって
いて、一方は124度をもう一方は78度を
指しており、体感としては100度ほどに
なります。
室内の湿度を高めに保っていることにより、
熱気の当たりが比較的優しいため入りやすく、
その上で5分もあればしっかり良い汗を流す
ことができます。
水風呂の容積は割合大きく、ライオンの陶器が
高いところから滝の水を注ぐ下(向かって左側)
と、反対側との間に若干の温度差があるので、
好みやその時の気分で入り分ける楽しみ方も
あります。
サウナは5分を3回、水風呂を各1分ずつと
して、湯上がりにはポカリスエットを
いただきました。
[ 滋賀県 ]
本日2軒目の銭湯は、大津市膳所馬場の都湯
です。
遅掛けのゆったり入れる頃合いにお訪ねすることが
できました。
週末の銭湯ハシゴから見えたもの、それは個々の
水風呂が秘める独自の魅力です。
先だって訪ねた京都玉の湯の水風呂は、容積にして
大人が入って2~3名ほど、ふたつの注ぎ口から
落ちる水が水槽に静かな揺らめきを起こし、浴室に
おける唯一の装飾とも言うべきステンドグラスの
煌めきを幻想的に映し込みます。
対して都湯が誇る「尊い水風呂」は、大人1人分に
余裕を持たせたほどとなり、人数を捌くという点では
一見して不利にも映りますが、この大きさこそが、
注ぎ口から落ちる水のしぶきを水槽内に反響させて、
地下60mからの天然水に弾けるような躍動感を与える
ことにより、他では体験できない別次元の瑞々しさを
もたらしているようです。
かくしてサウナは5分を2回、水風呂を各1分ずつとし、
湯上がりの王道ワンフルーツをいただきました。
類ありて比無し、「尊い水風呂」をぜひお試しください。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。