都湯-ZEZE-
銭湯 - 滋賀県 大津市
銭湯 - 滋賀県 大津市
【「こをろこをろ」からのCHILL OUT風呂】
最近、日本神話にハマってる。
今日はドライブがてら、イザナミとイザナミを祭神とする滋賀県の多賀大社を参詣。
森をバックにした社殿の厳かな佇まい。
空気は、伊勢神宮よりもどちらかというと出雲大社に似た感じの清々しさ。
着いたときは薄暗い雲が垂れて冷たい雨が降る混沌とした雰囲気だったが、お参りを終えた頃から日が差し込んで明るくなって、まさに国造りが始まったよう。
ほかの社も一通り回って参拝。
古事記でおなじみの神々が数多く祀られていて、いちいちエピソードを思い出してフムフム。
そして、帰りの道すがら、膳所の都湯に立寄り。
レトロな佇まい。
CHILL OUTの暖簾が今っぽい。
中は小ぢんまり。というか、これまで行った銭湯のなかで最も狭いかも。
なおかつ結構な客入りで、人口密度は結構高かった。
CHILL OUTの入浴剤の風呂はブルー。
入り口の暖簾と同じ色。
薪で沸かした湯の柔らさは入浴剤でよく分からなかったが、CHILL特有の香りが面白かった。
定員4人の小ぶりのサ室は、常に満員だったせいか熱めなのに適度な湿度。
ヒリヒリすることもなくいい感じに蒸されて、お待ちかねの水風呂へ。
天然水掛け流し。
水質抜群。ライオンの口からの水を首筋に当てたら気持ち良すぎて脳内に神降臨。
ずっと入っていたいが、1人しか入れないので、みなさん次の人の状況を見ながら譲り合いの精神で。
当然僕もそれに倣う。
からの、椅子に座って休憩しつつ、次のサ室INの順番待ち。
といった感じで合計3セット。
最後は、ジェットバスからの水風呂で締め。
風呂上がりのあとCHILLで追いリフレッシュ。
いい施設でした。
ととのんは妖精やね😅チル湯は話のネタとして一度ぐらい入っていてもいいよね、駅からも離れてないし☺️チル湯を企画した人は上手いなと思う🙂大塚製薬がオロポ湯なんてのを企画したらヒットすると思うけどなぁ😃
ここは行っといたほうがいいですね😄小ぢんまりした譲り合いの精神が必要な施設だけに、客同士の阿吽の呼吸がで連帯感を感じさせます😁
琵琶湖よりもここを連想するなんて、りきあさんは根っからのサウナーですね😁滋賀では長命寺温泉 天葉の湯の土日祝日限定の薪ストーブや遊郭のような艶っぽい低温サ室もいいですよ☺️都湯と一緒に回ってみては?😃
おー気になっている銭湯だ🙂やっぱり良さそうですねー🙂👍
ありが㌧!😄いいですよ、この施設。そんなに遠くないし。絵を書いた人たち常連さんが、たまに散らかった椅子や桶を片付ける姿に胸キュンします😁
茶色!?そんなチル湯もあるのかー!😲水風呂の水質がいいのは、それブラス、みなさん掛水でしっかり汗を流しており、掛けず小僧や掛け方が中途半端な人が誰一人いなかったから(少なくとも僕がいたときは)かもしれないですね😁
たしかにその前に京都ですよね。ついでに足を伸ばすのもアリですよ。遠くないので。☺️でもその前にダイエット必要かも。水風呂、0.9〜1ねりサイズなので😅
水質は京都の銭湯でも体感できるとは思いますが、施設全体の演出、サ室や水風呂のキャパ含めた規模感、客の譲り合い精神、これらが絶妙なバランスで保たれているところを是非体感してもらいたいですね☺️
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら