奈良ロイヤルホテル ラ・ロイヤル・スパ&サウナ
ホテル・旅館 - 奈良県 奈良市
ホテル・旅館 - 奈良県 奈良市
【「日本のサウナのルーツ」と「天平のサウナ」】
今日は、奈良のブランド苺を買いに妻と一緒に車で南へ下る。
奈良県に入ってしばらくして「法華寺」の近くを通過しようとした際に、妻が「あっ!」と叫んだ。
聞くところによると、「からふろ」があるので立ち寄りたい。と言う。
あ〜、なるほど、からふろね。
説明しよう。
「からふろ」とは日本のサウナのルーツと呼ぶべき史跡で、奈良時代、光明皇后(藤原不比等の娘で天武天皇の后)が民衆の難病を癒やすために設けられた薬草を使った蒸し風呂である。
法華寺に行き、先に本堂の仏像を堪能したあとで奥に少し歩いてからふろへ。
あいにく中を見ることはできなかったが、隣には井戸があり、ここの水を使ったのだろうことは容易に想像できる。
調べてみると、なんと、このからふろ、サウイキに施設登録されてる!
https://sauna-ikitai.com/saunas/7087
サ活の投稿はまだ0件。
6月の行事の際に使われているだけなので、投稿者になるのはなかなか難しそうだ。
そのあと飛鳥方面に車を走らせ、目的のブランド苺を購入。
「古都華」と「あすかルビー」。
今の時期の苺が1年で最も美味しい。
ついでに吉野山まで足を伸ばし、閑散とした下千本と金峯山寺を散策&ランチ
そして、帰り道に、法華寺のすぐ近く、奈良ロイヤルホテルの地下1階、ラ・ロイヤル・スパへ。
平城宮跡から湧き出た天然温泉でブースト。
サ室は広く30〜40人以ぐらい入れそう。
サ室の真ん中に網の造形が美しいタワー型ストーブが鎮座。
隅にももう1つストーブが。
タワー型ストーブの美しさに見惚れながらしばらく蒸されていると女性スタッフか入室。
たまたま1セット目からいきなりロウリュが始まった。
レモンのアロマ水。
いい香り。
水風呂は地下水。
肌に優しい。
外気浴はできないが、むしろこの季節はそのほうがありがたい。
デッキテェアで壁掛け扇風機の風に当たりつつ休憩。
あまりに気持ち良くて、2セット目にはウトウト。
浴室内には水温32℃の歩行用プールもあって、不感湯代わりに使える。
今日は3セット(内、ロウリュ2セット)。
最後はジャグジーで〆。
お客さんはサウナハット率も高く、空いていて、かなり居心地のいい施設だった。
家に帰って、 今日買った「古都華」と「あすかルビー」を食べた。
めちゃくちゃ美味い。
特に「古都華」の甘さは異常。
ウェルビーには「からふろ」をモチーフにしたサウナが置かれているみたいね☺️この施設のサウナストーブ、ストーンが入れられてるタワー型の籠が植物のような造形でとても美しいです😍女性スタッフ、りきあさんが期待している感じとは違って、親しみのある感じのほっこり系でしたよ😄
6月の施浴体験に参加するには事前に法華寺の友の会に入会する必要がある😅入会してみようかな😊「とちおとめ」や「あまおう」は全国区ですね☺️「古都華」は生産量が少ないらしく価格は2倍ぐらいします😅サ旅のついでに食べる価値あり!食べ放題のいちご狩りやってる観光農園もありますよ😁
ここの温泉「太平の湯」は少々熱め😀不感湯代わりの歩行用プールがあるからバランス的にはGoodです👍✨やはり男湯のほうがサウナ施設としては充実しているので、行くなら男女入れ替えの日を狙ったほうが断然いいですよ😊法華寺からそんなに離れていないのでセットで訪れるのもいいかもね😆
スッカマ、近くにあるのにまだ入ったことない…😅スッカマの原理って薪で窯自体を温めるんだと思ってましたが違うのか😲福山のからふろは知りませんでしたが、香川の方は法華寺を開いた行基が創ったものらしいからルーツとしては同じですね😊
苺、食べ比ベたのですが、先ずあすかルビーを食べたとき、甘みと酸味が調和されてて、んん!これは旨い!と思ったのに、次に食べた古都華の甘さが濃厚過ぎて、またその次に食べたあすかルビーの美味しさが飛んでしまいました😅古都華の甘みは本当に驚異的✨マツコが絶賛しただけのことはある😋
良い旅されてますね🙂美味しそうな苺にサウナ最高です^_^
ツルセンニンさん、いつもありか㌧トゥ😅ここの施設初めてだったのですが、常連さんが多いようで、あちらこちらで挨拶の声を聞きました😄のんびりした雰囲気で居心地良かったです👍休憩時の寒さも無縁だし、近いうちにまた行きたいと思ってます😀
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら