2020.09.28 登録

  • サウナ歴 15年 0ヶ月
  • ホーム サウナ&カプセルホテル レインボー新小岩店
  • 好きなサウナ 細かい事は言わない。 施設のスペックに合わせてセッティング♨ でも、、 あると嬉しい外気浴!
  • プロフィール 東京の城東地区を中心に出没、趣味のジョギングと組み合わせて、下町の温浴施設を巡りめぐるかも。 ストイックは苦手、所詮は風呂、整い方は自分次第。 基本は人にも風呂にも優しく(^^)
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

サごじょー

2021.10.12

2回目の訪問

サ室→シャワー
      ↓
     美泡水風呂→外気浴
             ↓
     ナノバブル露天風呂
         ↓
        トぶぞ!

全ての装備の付加価値が凄い!
トぶぞ!

続きを読む
56

サごじょー

2021.10.10

4回目の訪問

喜久の湯

[ 東京都 ]

久々に整ったので箇条書き

・番頭さんはナイスガイ
・サ室のミュージックは「とんぼ」
・葛飾の銭湯、日曜日は小学生以下無料

やっぱり、銭湯サウナは秋からが本領発揮だな。

続きを読む
39

サごじょー

2021.07.05

2回目の訪問

竹の湯

[ 東京都 ]

ちょっと場所は分かりにくいけど、
駐車場はあるし、
露天風呂、外気浴もできるし、
サ室は真新しい板で、甘く薫っている。
何つったって、東京都浴場組合の回数券を買えば、430円でサウナまで入れるんだぜ!

ちょっと宣伝みたいだけど、関係者とかではないです。
お近くの銭湯フリークとサウナジャンキーは是非!

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 22℃
44

サごじょー

2021.06.16

3回目の訪問

喜久の湯

[ 東京都 ]

昨日利用した時に、洗顔フォームとリンスを持って帰ってこなかったので、忘れ物をとりに来訪。

と言いながら、サウナ3セット!
今日もピカピカになった。
常連のおじいちゃん達にも増して、サウナーも賑わいの一端を担っている。

そりゃ470円でこのクオリティー!
そろそろ、東京都浴場組合の共通券を買って、通いまくろうかなぁ。

続きを読む
50

サごじょー

2021.06.15

2回目の訪問

喜久の湯

[ 東京都 ]

今日もしっかり蒸されたい!
強力ジェットでほぐされたい!
ときたら、迷わず喜久の夢。

お尻と腰をジェットバスで入念にほぐして、下茹で完了。
板を張り替えたサ室は、木の匂いが漂っていて、目を閉じてジャズに耳を傾ける事3セット。

浴場は年季が入っているが、しっかりと清掃されていて、桶もイスも清潔感に満ち満ちている。

地下水を汲み上げた水風呂は、冷たさが物足りないが、バイブラが身体の熱を剥がすのに一役買っている。

ここでは、サウナから出た後に、頭から水シャワーを充分に浴びて水風呂に入り、身体を良く拭いてから脱衣所で休憩、そんなセッティングがいいと思う。

明日も喜久の湯だな♨️

続きを読む
50

サごじょー

2021.06.11

1回目の訪問

喜久の湯

[ 東京都 ]

ついに地元から銭湯の灯火が消えてしまったので、隣町のこちらへ来訪。

子供の頃の楽しみといえば、駄菓子屋、自転車に乗っての遠出、そして週末の銭湯だった。

夕飯を早めに済ませて、夕方のアニメが終わるや否や、友達と駄菓子屋で待ち合わせて銭湯に駆け込むのだ。
ファミコンに夢中になった世代ではあったが、駄菓子屋のアーケードゲームも負けず劣らず、この地域では子供の娯楽の一端を担っていた様に思う。
当時は採算度返しにしたようなゲームも良くあって、20円で1時間近く潰せる強者も中にはいた。
小学生の入湯料は150円、ガリガリ君は50円。
母にもらった200円を握りしめて、待ち合わせの駄菓子屋ゲームか、風呂上がりのアイスか頭を悩ました。

こうした思い出の中は、十中八九が友達が登場しているが、ずいぶんと連絡をとりあっていない。
それなりに大人になったが、そう短くない人生を生きてきて、彼ら以上の友達を私は知らない。
こう言ってしまうと、少し寂しい感じがするかもしれないが、彼らの存在と、彼らと一緒に過ごした時間は、学習机の引き出しにしまった宝物入れの様な物で、今の自分に確かに繋がっていると確信している。

水風呂で浴場の高い天井をみながら、そんなノスタルジーに浸れる銭湯。
引き出しを開けてくれてありがとうございました😊
また来週行きます♨️

歩いた距離 1.3km

続きを読む
64
続きを読む

サごじょー

2021.05.22

6回目の訪問

チェックイン

続きを読む

サごじょー

2021.05.09

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む
続きを読む

サごじょー

2021.01.16

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む

サごじょー

2021.01.14

2回目の訪問

黄金湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

サごじょー

2021.01.13

5回目の訪問

チェックイン

続きを読む

サごじょー

2021.01.04

4回目の訪問

チェックイン

続きを読む
続きを読む

サごじょー

2020.12.24

1回目の訪問

リニューアル後、初めての訪問。
700円で至れり尽くせり。
土日祝日は間違いなく芋洗い状態だろう。
平日の利用なら、強くオススメできるスパセンのエース格!

続きを読む
63

サごじょー

2020.12.20

1回目の訪問

湯パーク松島

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

サごじょー

2020.12.18

3回目の訪問

まさにカオス!
混沌としたサウナ。

気合いの入った墨を入れた兄貴はゴロゴロいるし、サ室でヒゲを剃る老人、バリカンで頭を剃るタコ入道とバライティーに富んだラインナップの客層である。

サ室の温度もかなりのもので、強い気持ちで臨まないと、逆に心を折られかねない。

それでもまた来てしまうサウナ錦糸町は、錦糸町北口改札を抜ければ徒歩3分♨️

続きを読む
73
続きを読む

サごじょー

2020.12.14

1回目の訪問

仁岸湯

[ 東京都 ]

ゆすこい!ゆすこ〜い♨️
銭湯へ誘う声が聞こえる。
お湯の富士が呼んでいる。
何のこっちゃと思うだろう、つまりはこうだ。
現在、江戸川区浴場組合が銭湯スタンプらり〜を開催中。集めたスタンプの数によって賞品が貰えるのだか、内容がなかなかに豪華である。
実は11月に始まっていたのだが、庄楽の湯のスタンプしか押していない体たらく。
お湯の富士のファンを公言する者としては、かなりの出遅れ感は否めない。

思いたったが仁岸湯。
日曜の終わり、ゴールデンタイムが過ぎてしまう前に、自転車にまたがりお湯の富士タオルを首に巻く。

明日からまた1週間が始まるというのに、21:00時を過ぎても、人々の往来はひっきりなし、自分もその中の一人である事は間違いないのだが、どこか他人事の様に感じながらペダルを漕ぐ。

こちらの銭湯は2回目の利用。
以前の利用ではサウナに足を踏み入れなかったが、コンパクトながら清潔な店内、幾つかある浴槽の印象も良かった記憶があった。
温浴施設ではすっかり定番となった炭酸泉も、ここでは高濃度とは謳っていないが、30秒も浸かれば勢いのある炭酸ガスが、全身をパチパチにしてくれる。

自転車で冷えた体を温めながら、サウナへと続く階段を眺める。
そう、こちらの銭湯は1階に浴槽と洗い場、2階に水風呂、サウナと分かれており、サウナに行くには階段を登って行くのだ。

ヒタヒタと階段を登ると目の前にはキャパ2人程度の水風呂が現れ、右手のサウナ室にはキーを使って入場する。
秘密基地のような、はたまた屋根裏部屋を連想させる不思議な作り。

サ室内は熱々のカラカラ、入ってすぐに12分計を一周するのは無理と感じ、眼を閉じてストーブの音に耳を傾ける。
木の香りだろうか、室内はとても良い匂いで満ちている。

何分いたか分からないが、汗の量、脈拍数も限界に近づいていたので、サ室を脱出。部屋を出ればすぐ水風呂な訳で、例のごとくの冷却である。

ととのいイスを置ける様なスペースはないが、そのかわりアルミ製のベンチが備え付けてある。
水風呂から上がったらこのベンチで一息入れた方が良さそうだ。
というのも動線が
サウナ室→水風呂→階段(下り)→浴場
の流れになっているので、水風呂でゾンビになった後に濡れている階段を下る必要がある。浴室に向かう前に十分に休憩を挟む。

繰り返す事4セット、ささっと着替えを済まし、自転車で風を受けながら外気浴。
日曜日は閉じていくのだった。

スタンプらり〜完走まで、あと18店舗🗻

続きを読む
64