2020.08.10 登録
[ 東京都 ]
月に3回くらいは新生湯さんにいくゆるいユーザーなのですが、今日は、子供?中学生2人できて、好き放題やっててほんとうに驚いた。
携帯をサ室に持ち込んだり、(サウナ代金払わず)髪の毛結えずに風呂入ったり、、、。
いつも行く方はご存知だと思いますが、ここの銭湯はけっこう客に細かく注意をしてきたり、子連れで行くと、ぜったいしゃべらないで!とか注意をしてくるので、かなり気を遣ってこちらも入浴するわけなのですが。
せっかくだから子どもには銭湯は好きでいて欲しいけど、なんにもマナー違反してないのにサ室の腕輪が伸びたのを文句言われて(熱で、過失ではない)、そういう子どもはのうのうと風呂入っててなんだかなぁって思いました。
受付の人、ほんとにいつもものの言い方キツくて整えない
[ 東京都 ]
リモートワークをサウナ施設で。
これまで、近くていい施設なのに、混み具合が尋常じゃないので避けてきたおふろの王様だけれど、コロナの影響で平日はだいぶ空いているのがわかり(今年の初サウナはおふろの王様だった)、今日は仕事とサウナするぞ!と決めて行く。
空いているといっても、サウナ室は女性でもほぼ満席。
しかし待つことはなく、順次タイミングよく出入りしてどこかには座れる。
皆さん静かに目の前のテレビをみるのみ。
サウナ室の湿度環境が以前より良い気がする。
ここの好きな点はなんといっても、休憩場所のバリエーションの多さ。
外気浴はもちろん、露天スペースには寝転び湯、炭酸泉、中にも水風呂の隣に腰掛け湯(座る背面から温かなお湯が流れてくるので背中と座面が温かい)、炭酸泉があり天候や気分で自由度が高い。
下階の食事処も座席広い、コンセントあり、リーズナブル!といいことずくし。
後にサウナが待っていると思えば、仕事もサクサクはかどります。
6時間いても館内着代込みで1500円!
スカイスパの料金設定に慣れてしまっていたので、会計のとき思わず「安い、、、」と声に出てしまった。。。
良心的な施設だなぁ😊👑
[ 埼玉県 ]
2021初ラッコ🦦
今年も何卒ととのわせてください。
年明けまだ2回目のサウナだから?なのかスタートはのんびりと3セット目あたりから、身体が慣れてくる。
気持ちいい外気浴スペースは、常連さん方の近況報告会の場となっていたので、今日は薬草湯の前の椅子にて休憩。
ここもよい。
前回の教訓で薬草湯からのサウナは痛い!と学んだはずなのに今日もやってしまった。痛い!
緊急事態宣言もでたけれど、静かに淡々とマナー良く入りますのでどうかサウナだけは私の生活から取らないで下さい。
トマトサンラータン麺🍅
いつも食べてしまうが、食べても食べても全然減らないのは私だけでしょうか?
美味しい🍅
[ 神奈川県 ]
久々のホーム。
やっぱり、落ち着く。
男性サ室は入場規制もあったようでしたが、女性はボチボチ。
皆さんマナーよく、快適。
今日はサウナ初の友人を連れて行って、サウナプレゼンだったのだけど、
サウナいいかも♡
と帰る頃には思ってくれた様子。
さすがスカイスパ。
福袋買ってしまった。
さて、今年最後のラストサウナ、そろそろ決めなきゃな。
昨年は出張もあって、大阪・大東洋、近江八幡・長命ずいかくの湯(どちらも最高天国でした)と素晴らしいサウナでフィニッシュできたので、今年は、、、、と悩む。
スカイスパは混んでそうだからなぁ。
[ 埼玉県 ]
久しぶり!草加のラッコ。
11時から15時の訪問。午後からは空いてきました。
やっぱり、ラッコは凄かった。
昨日ピース湯行って、近所でこんなにいいサウナあるのに明日、わざわざ草加に行く必要あるかな?など思ってきた昨夜の私をしばきたい。
アチアチのサ室、
熱い!以外の言葉しか頭に浮かばない。
入って数分で汗が吹き出し、初回は3分くらいで出てしまう。
薬草湯で心を落ち着け、再チャレンジ、
やはりすぐに吹き出す汗、しかしここで我慢。
水風呂もすぐに羽衣を引き剥がされ、キーンと冷たい水が全身を冷やす。
外気浴は中のベンチで。
全身にアマミ様が出る、でる、でる。
心臓がこんな近いことあったか。
ほとばしる血流。
「あぁ、生きてるわ、わたし。
生きてるわ。」
と訳の分からんワードが口から出る。
あたまとけてますな。
自分でも何言ってるかわかんないし、読んでる方も呆れると思いますが、
そうこれが草加ラッコクオリティだよ!と思い出しました。
薬草湯も快適で入りすぎて、サウナの時に肌がビリビリしたので、次は気をつけます。
最高でした、ありがとうラッコ様。
[ 千葉県 ]
ここのところテレビ無しサ室が続いているので、今日もユーラシア。会員にもなったことだし。
11:30から13:30。
相変わらず、静かで暗くて、マナー良く、安定のクオリティ・サ室。
今日は人も少なかったので、背面をストーブに向けたり、足を伸ばしたり色々なフォームを研究。
皆さん書かれてますが、ロウリュもう少ししてもらえると湿度ちょうどいいのかな。
でも、いいんです。ほんとうによいサウナ室だから!そんなにのぞんだらバチがあたる。
外気浴は、中にある休憩スペースで。
相変わらず薄暗くてベンチで寝転べて最高。
換気ばっちりなので、ユーラシアの浴室は寒いですが、ここからの季節どこで外気浴をするかどこの施設でも悩むところ。足先が冷たくなってくるんですよね。
毎日来たいな、ユーラシア。
ありがとうございました。
女
[ 東京都 ]
初ピース湯。
ここ、好きです。初訪問で一目惚れならぬ一浴惚れ。
近所にこんな場所があったとは、、、。
17時から18:15訪問。
私と娘含め浴室には4名。
サ室は私ひとり。独占。
#サ室
綺麗。テレビ無し。BGMは演歌やムード歌謡。これもまたよし。
カラッとはしているけれどじっくり熱くなる。86度くらい。
サウナマットを受付でもらい、自らひいて使う。その際バスタオルをもらうのだが、ロッカーに置いてきてしまった。関西スタイル、身体にまいて入るらしい。
(サウナ室のドアにイラストで描いてあるのに3セット目で気がつく、、、)
#水風呂
地下天然水ということで期待していましたが、期待以上のとろける水質。
身体にまとわりついて最終的には自分も水に還ります。永遠に浸かってたい。
#外気浴
椅子はないけれど、岩風呂という半外の別室風呂があり、その脇のスペースで昇天。
チョロチョロと風呂から聞こえるお湯の音がたまらない、足が冷えてきてもお風呂に足だけつけられてこれまた最高。
今日は子連れだったので、常にサ室のガラス戸の向こうからの視線といつ出るの??コールに挫けそうになり、あと少しで昇天、、、のタイミングで話しかけられたり、、、、その状況にも関わらず最高。幸せ銭湯時間でした。
そうそう、手ぶらで行ったのでボディローションなどなかったのですが、帰宅しても肌がツルツルだった!!水の力?!
私の中のベスト銭湯😊♨️やっほー。
女
[ 東京都 ]
ご近所サウナ・新生湯。
遠くのよいサウナをさまようばかりに、1番そばにあるサウナの良さになかなか気がつけない私です。
いつもはヌシさまが怖ろしく、子連れの肩身の狭さもありサウナは入らず風呂のみなのですが、
コロナのせいか、平日だからか人が少なく、ゆっくり入れました。
乾きめサウナではありますが、2セット目あたりから汗が出始め、天然水の水風呂は20度とドボンと入れる温度。
そして何より、都内でこの外気浴スペースはないよ、ないです。
半外の風通しのよい椅子でととのい→そのまま炭酸泉へ。いっそうのディープリラックスがやってきます。
いつもはこの炭酸泉も激混みなのですが、今夜はすいていました。
以前タナカカツキさんが、1番いいサウナはどこですか?という質問に、
近所が1番です。と答えていらっしゃったのですが、ほんとにそうかもしれないなぁ。
女
[ 神奈川県 ]
今月最初は久しぶりのユーランド。
まだサウナ初心者の時に行って以来、3年ぶり2回目の訪問。今から思うと、なーんにもここの良さを分からなかったのだな、あの時は。と感じた再訪でした。
18時から20時まで。
LINE登録で800円。安い!
今日は子どもを預かってもらえたので存分にサウナに集中。
ラッキーなことにほとんどの時間、サ室も水風呂も私ひとり。貸切!!でした。
黄土サウナはセッティングよく、湿度もばっちり。最初から汗がよく出る。室温83℃と表示していたけれどもう少し熱く感じた。
水風呂はキーンと冷えた10度!
冷たいというより痛い!
個人的にはもう少し温度高くてもよい。
そして目の前の整い椅子へ。
外気浴には寒くなってきたこの頃なので、室内の椅子も助かる。
露天の出入り口の前にあるので程よく外気も入ってきてこれまたよい。
サ室は常に1人。テレビ大音量だったので、まるでバナナマンの日村さんとサウナ入ってる錯覚におちいる。(グルメ番組やってた)
いつ入っても日村さんがいる、、、。
ととのいスペースも誰もいないので、アカスリ空間で横になってるおばさまたちを、ひたすらぼんやり眺める。
爽快とかリッチな気分には全くならなかったけど、少し経験値が上がってみて行くと、ここは本当によいサウナなのだと思いました。
だいたい鶴見は隣のおふろの国へ行ってしまうので、今後はこちらも来たいと思いました。
女
[ 千葉県 ]
先週に続き舞浜へ。
一度気に入ったらとことん追求したくなるタイプです。
夜のユーラシアも知りたい。
混んでると覚悟してあえての夕方。17:00から19:30。
案の定、混んでました。しかし面積が広いからロッカールームも浴室もあまり気になりません。都内の芋洗い状況に慣れているので💦
サウナ室は完璧でした。
午前ほどではないけれど、相変わらず人は少なく静かで暗くてマナーも良く、換気も清掃も徹底していました。
もう、この時節柄それだけでここにくる価値あり。
サウナマットも度に清潔なものを使え、ととのいスペースには長椅子と適度な風。
これ以上何も求めません。
最高。最高だ。
夜は北風、しかも海風が激しく、外気浴はもう寒くなってきましたね。足が冷える。
今日は会員になってきました!
しばらく通おう。
女
[ 千葉県 ]
ずっと気になっていたユーラシア。
初訪問!
皆さんの書き込みを読んで、15時以降が混みそうとのことだったのでオープンと同時に入りました。11時から15時半。
舞浜は家からも職場からも行きにくいけど、1セット目のサ室の中で
「年会費払って会員になろう」と決めました。
♯ケロサウナ
テレビない・薄暗い・ヌシいない・静か・温度湿度最適・とてもいい匂い・人がいない・サウナマット使い放題!
すべてが好みでした。
熱いけどアツすぎない、ずっと永遠に居たくなります。多くてもサ室内は3人くらいだったので、思う存分満喫。
人が多いといつもはできない、背面主役座り・壁もたれ足伸ばしなど試してみる、ふふふ。最高じゃ。
体の老廃物という老廃物が出る、ネガティブな気持ちとか仕事で嫌だったこともジャカスカ出る。
(皆さん違うと思いますが、私はサ室にいる時に身体中のネガティブ要素が湧き出すタイプなのでしょうか。3セット目くらいからそれがなくなって、無になる感じです。)
♯水風呂 休憩処
水風呂は深さも広さもあり、温度も17度ほど。塩素臭もなくストレスフル。
でも、特筆すべきは休憩スペース!
サウナ横、暗がりの広い空間に長椅子が3脚。自然の風が吹きこみ、お逝きなさいと言われてるかのよう。
誰もいないので、ベンチにサウナマットひいて横になり休憩。贅沢がすぎる。バチが当たる。
外のぬる湯、洞窟風呂などでもこれからの季節の外気浴は良さそう。舞浜は風が強い、すぐ冷える。で、またサウナ入ってしまう、永遠の幸福ループ。
ディズニーランドのお客様の動向やコロナ禍じゃない時の混み具合などはわからないけど、この人口密度の低さは本当に貴重。
最後会計の時に、会員になろうと意気込んでいたら、次回半額券をもらいまして、、次回に入会は持ち越しとなりました。
[ 神奈川県 ]
行ってきましたよ、JNファミリー。
JNが覚えられず、いつもJKと言ってしまっていたけど、もう間違えないはず。行ったから。
コスパが本当に素晴らしい。これに尽きます。
13:30から15:30まで訪問。
子連れなので、浴室にプールがあるのは先週の南大門に続きありがい、、、。
広くて人の少ないサ室、湿度も温度も◎
水風呂、外気浴、おいしいご飯、安さ、すべてオールマイティ◎
施設が少し老朽化しているけれど、シブい味だと思えば大丈夫。ルビーパレスくらいの感覚でした。個人比。
人生初の、プールに浮き輪で浮かんでととのいました。これは宇宙。
(しかし、娘に浮き輪は小6までしか使えないんだよ!と叱られてしまった。次回はしません。)
ロウリュが出来ると聞いていたので、ウキウキで行ったけど、濃いヌシたちが温度が少しでも上がるとドアを開けて室温を下げるというクセがあり(苦笑)2回ほどで断念。
女性サウナ室は、かなりヌシ様たちの勢力圧力が強く、おしゃべりも全開、違うヌシグループの悪口も全開。
黄土サウナも場所をがっつりとられていたり、全身タオルを巻き巻きにしてツタンカーメン化してドアの裏側にいるヌシ様がい
たりしてお化け屋敷っぽさもあり、、、まったく入れなかった。面白かったけど。
というわけで、総合点はいいけど、サウナを純粋に楽しむにはあと1歩。
時間や曜日によるのかもしれません。
[ 栃木県 ]
宇都宮美術館へ用事があり、その帰りに立ち寄る。
というのが本来の書き方だけれど、
グランドスパ南大門のために、ついでに宇都宮美術館へ行く。
と認識が変わった。
とにかく驚きのクオリティ施設だった。
半端な時間(15:30から17:30)に行ったから、というのは大きいと思うが、
・人の多さのストレスなし
・清潔ピカピカ(常にクリーニングの方が)
・浴室もロッカールームも全部広いよ!
・サ室広いよ!
・サ室きめ細かい!3つ!(ロウリュもあるんだよ😭今日はミント)
・温泉もよい
・外気浴選び放題
枚挙にいとまがない。
サ室は3部屋あり、
中温部屋が好きでした。
78度くらい。熱すぎずじっくり汗をかきたいゆっくり温めたい人にはすごく適温。
(広いのに私1人の貸切状態だったのも快適度アップ)
高温部屋は部屋の中が二手に分かれており、テレビを見ながら派、見なくてもいい派で席が分かれる。
テレビないのが好きな私としては、重要ポイント。
水風呂はジャンジャン新しい水が流れ、18度と表示してあったけど、動きのある浴槽の中は体感は16度くらいかな。
で、外気浴。
室内にもベンチあり、
外にはリラクゼーションチェアが5台ほど。
それ以外にもベンチあり。
外は天然温泉があり、
温度別に4つに分かれていて、熱→ぬる。
その中の極ぬる湯の中で昇天、、、、というのが新しい体験でした。
子持ちサウナーとしては、
浴室内に温水プールがある!!!!!のが本当に助かりました。神か、、、。
おかげでばっちりととのいました。
今度は食事もしてみよう!
[ 神奈川県 ]
昨晩に続き、2夜連続でおふろの国へ。
ここの低温檜サウナは、子が喜んで入ってくれる唯一のサウナ。
子は檜へ、我は高温サウナ。
昨晩はハロウィンだから??人が少なくて、ストレスフリー。
満月の夜の外気浴は最高、
いつもより、
ととのいましたー
[ 山梨県 ]
2日目・朝
朝からサウナに入れるなんて幸せがすぎる。
しかも風呂場に誰もいない。
サ室もいない。
昨晩に続き、また貸し切りサウナ。
人の出入りがなかったせいか、めちゃ熱のサ室。1段目に座っていても5分で汗が噴き出してくる。
すぐにあの神水風呂へ。
溶ける、身体が水に戻る、水になる。
オカシイ、外気浴前におかしくなってる。
すごいな富士山湧水。
ふらふらと外気浴へ。
絶景の富士山。快晴の空。
朝の澄んだ風。
これ以上ととのうことってあるのだろうか。もう今日が終わってもいい。
はっと気がつくと、隣の寝転び椅子に知らない女の子が私の真似してタオルをお腹にのせてぼーっとしてる。
気持ちいいねと思わず話しかけてしまった。女の子はニコッとしてくれたけど、
裸で魂抜けた女がいきなり話かけて怖かっただろな。
それぞれの時間帯で良さがあり、やはり一泊がおすすめ。
人混みが苦手な人にもおすすめです。
そしてホテル自体がとてもよい施設で、また必ず今年中に来たいと思いました。
冬は外が氷点下になることも多いそうなので、秋の終わりくらいかなぁ。
ひとつだけ、注文があるとしたら、
サ室のマットの交換もう少しして欲しいです。ほとんど貸し切りだったのに、まぁまぁマットが乱れてたり濡れていたりしたので。それだけです。
[ 山梨県 ]
念願のホテルマウント富士。
私的2020年トップオブサウナ✨は、
熊本・湯らっくすかマウント富士。
ぐうたらなので、毎度サ活を書かない私も、これはっ!と感動しきりだったので、つい筆をとりました。
一泊したので朝昼晩オールタイムのサウナを満喫。
初日
昼に3セット。
夜に5セット。
テレビなし。
薄暗い中に2段。
オートロウリュで熱々!
(男性諸君にはわからんだろうが、女性サウナ室でロウリュあって、テレビなくて、こんなコンディションのサウナ室数えるくらいしかないんですよ、関東圏では)
そしてよき湿度。
女性サウナ室はほぼ貸し切り!
個人的に人が多いと、会話や座る場所など変に気を遣ってしまいゆっくりできないのだが、今回はずっと1人もしくは2人。
最高か。
からの飲める水風呂。富士山の湧き水。
好みの水温17度。水風呂からも富士山がみえた!
永遠に水でいたい。この水風呂で生きたい。このまま水になりたい。
ふらふらと外気浴。
寝転び椅子2台、椅子は4台。
それぞれ目の前に富士山!
山の涼しい風がスゥーと身体を通り、緑が揺れ、小鳥はさえずり、この世の天国。
(大好きなスカイスパでは外気浴ができない、その上、最近は寝転び椅子にミストが吹きかかるようになって少しがっかりしているんだけど、ミストじゃないねん!スカイスパ。必要なのは風だよ!)
17度の水風呂以外にも、バイブラの23度・広い水風呂があり、これはまた素晴らしく、2つの水風呂を行ったり来たりも贅沢な幸せ。
その他
↓
飲む方の水もキンキンに冷えたウォーターサーバーではなく、程よく冷たい給水機。冷え冷えだとサ室で身体が暖まりにくいし、何よりお腹下しそうにつらい時あるのでこの温度は気が利いてると思いました。そして美味しい。
化粧水、乳液その他アメニティも◎。
朝へ続く、、、
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。