2020.07.12 登録
[ 東京都 ]
麗かな陽気、こんな日は花粉を気にしながらも外気浴をしたい。
そうだ、板橋に行こう。
アニキ達と訪問、館内はもちろん別行動のステディーな距離感で。
こんな日和だから混んでるだろうと思ってたけど、訪問した13:00頃の時点ではマズマズの客入り。
強塩の露天にトポン、身体を温めてサ室へ。
気になるところもあったけど、温度と湿度の相性が良いのか発汗よし!
設備や造りが昭島温泉 湯楽の里を彷彿とさせる。
水風呂は結構冷えてた、16,7℃くらいかな?
ととのい椅子は背もたれが無かったけど、その雰囲気たるや板橋にいることを忘れさせてくれた。
従業員の方が黙浴の注意をしているので、比較的静かに過ごせる。
その後は呑んで、呑んで、食べて、歌った。
充実の土曜日でした。
[ 東京都 ]
真島昌利『アンダルシアに憧れて』のメロディーが頭の中をグルグルしてた、今日はそんな日だった。
間違ってもマッチの方ではない。
気がついたらオリエンタル2の前にいたんだ。
え、オリ2ってこんなに良かったのか。
電車を見ながら洗い場の椅子に腰掛けていると、窓から入るそよ風と浴室内気を循環させる扇風機の風…アンサンブルが最高なんです。
今日のハイライトは20:00のロウリュウ後のサ室のセッティング。
100℃切ってるくらいで、湿度が居残りさせられてて浄蓮の滝並みの滝汗。
ジェントル野郎ばっか。いいサウナでした。
[ 東京都 ]
サウナの日。
僕としては毎日がサウナの日みたいなもんです。
お祈りと感謝の正拳突きの毎日です。
ところで皆さん、電気代っておいくら支払ってますでしょうか。
なぜこんなことを聞くかというと、1月,2月の電気代が1.8万位だったのです。
12月、節約がてらセラミックヒーターなるものを入手し、対して温かくないのにエアコンの代わりにつけていました。すると1月末の使用量(12/20-1/20頃)の請求がなんと1.8万。
思い当たる節がなく、何の気なしにセラミックヒーターの裏を見てみると…1500W。
僕はこれをずっとフルで使ってたみたいです。
そして今日、翌月の請求が来ました。1.8万、はい?
ヒーターは封印。日中は居ないし、エアコン使用。
イタリアはロシア・ウクライナ情勢により、電気代が4倍に跳ね上がっているらしい。
え、日本も既にそんな感じ?
だとしたら大都会、東京の暮らしも易しくないぜ。
明日、漏電か聞いてみよう。
そうそう、喜久の湯の若旦那、サウナマット設置ありがとうございます。サウナ料金無料なのに!
どうやら東立石にはマッチョな天使がいるみたいです。
[ 東京都 ]
温かいけど風が強い。
歯医者、片付け、花粉症の薬をもらいに内科へ。
茶そばをすすって出発。
今日は3回目のワクチン接種日。
2回目の副反応のことを考えると明日は何にも出来ないのかな。
その前に銭湯へ行っておくか。
接種会場が飯田橋だけど、この辺はサウナないね。
サンフラワーでも良かったけど新規開拓、同銭湯へ。
おじいおばあに混ざって仲良く15:00IN、こちらは地下にあるのね。
身体を洗って湯にトポン。
いざサウナ、106℃カラカラ。
2段で5人位しか入れない。
10分蒸されて水風呂へ。
なんでもこちら徳川慶喜公の屋敷跡地だそうで、地下150mから汲み上げた貴重な、それはそれはありがたいお水なんだとか。
15℃って書いてあるけど体感は18℃くらいかな、そんなことよりめちゃくちゃ気持ちいいじゃないか!この水風呂!バイブラ!
対面の水座風呂なので足が伸ばせる。
そしてどういうワケか、口開け後1h程サウナ利用は終始一人。
いい銭湯でした。
[ 東京都 ]
〜サウナ一献〜
総武線、人身事故の朝。
最寄りの駅に着いた10分ほど前に起きたそうだ。
本当だったら楽天地の予定だったけど、迂回を余儀なくされ、バスと都営新宿線を乗り継ぎ、小川町へ。
セントラルへ駆け出す。
目の前には給水所。
越後屋の出来立ての豆乳を流し込み、セントラルへ駆け込む。(えっ、え?)
時間がない、質を追い求めて。
至極の2セット。
俺の名はサラリーマン戦士たこす、仕事が差し迫っていてもサ活は疎かにしない男。
※ヒゲ剃ってなかったから、っていうのは言えないけどね。
[ 埼玉県 ]
バブさんのアウフグースを受けに。
といっても他で受けたことがないのですが。
サウナクラブの部長が行くなら行かないワケには。
いや、遠いよ!!
電車で来るとなかなかの立地ですね。
アウフグースの整理券が無くなってしまうと思ってヒヤヒヤしながら来館。
なんとかセーフ。
コタにも入ったけど凄く良いやんかー、住めるね。
バブさんのアウフグースは21:30からとゆっくりめの時間なので色々堪能。
おお…電気風呂SUGOI。
さて、時は経ちバブさんのアウフグース。
凄いよ。口上もゆうさんのように流暢。
さすがゆうさんの愛弟子。
マネるというのは、学ぶの語源になっているとかいないとか。
これからゆうさん直伝のロウリュウ&アウフグースを自分なりの解釈で昇華させて行くのでしょうね。
ファンもいっぱいいるみたいでなにより。
バブさん、ホント風が気持ちよかったです。
最高でした。ウタタネもね。
[ 東京都 ]
ウクライナ情勢を憂います。
まさに明日の日本です。
そんな中でも己の欲を抑えられないのが人間でありまして…葛西橋サウナクラブ、砂町組と合流。
今までなぜかサウナチャンスがなかったラクーア。
11:00の開店間際、かなりの人数が待ってましたが女性が多い。
身体を清めて、部長の教えの通り収容人数が少ないコメアに。(セルフロウリュウ可能)
低温ながら(70℃設定?)石の保温力は中々、セルフロウリュウに熱が呼応します。
その後はオールドログ(高温100℃)、ヴェレ(中温80℃前後、湿度マシマシ)、ヴィルデンシュタイン(中温80℃広々)と。
水風呂は17℃とバイブラ22℃。
外気浴が気持ちいいけど、休憩椅子の倍率高め。
14:30のロウリュウ、最近受けたアウフグースで一番真摯な風を受け止めました。
ムラヤマさん、ありがとうございます。
ラクーアのアトラクションの振動や団体客の質等、気になるところはありますが、土日祝¥3,500前後の価値はあるかなと思います。(ただ土日は早い時間に行くこと!)
特に私のお気に入りは暗めのヴェレ。
TVこそあったものの、この湿度は見逃せません。
総じて全てのサウナ室が高レベル。
お昼は館内にてカレーうどんを。
ダシが利いてる本格派。
久保田利伸みたいな感じ。
15:30頃退館しましたが、かなりの混雑具合。
入場まで60分待ちの札が…
反省会は新御徒町の羊香味房。
アジアの風が鼻腔を駆け巡る。
[ 東京都 ]
It's So Fly-Day Fly-Day CHINA TOWN
真夜中の人ごみに
It's So Fly-Day Fly-Day CHINA TOWN
はじけるネオンサイン
やっぱり泰葉は海老名家において非凡な才能の持ち主だったんですね。
こんな歌をあの歳で作曲、歌い上げるなんて。
どこで…
さて、久しぶりのレインボーです。
またまた色々な所が少しずつ、着実に変わっています。
低温サウナにはアロマ水+木材が入った入れ物が増設。
スチームサウナは熱々に。
聞くところによると温度設定は変えておらず、スチーム発生装置の上部にファンを設置したことで部屋全体に対流させた結果、全体が温まって46℃ほどに。
座面部の温かさはお湯を通しており、その温度も上げたとのこと。スチーム好きのことをよく理解しておりますね。
しかも、なんならファンのサイズを大きくして、もっと空気を攪拌させようと思ってます!と。
意欲が淀みないね。
20:00のロウリュウ&アウフグースを味わう。
これも久しぶりに受けたなあ。
なぜか今日の水風呂はキンキン10℃。
低温サウナを背にして腰を下ろすと、水風呂に注ぐライティング+ミストと相まってイグアスの滝さながら。
行ったことねえですけど。
話は変わりますが皆さん、もう3月ですよ。
月日が過ぎるのが年々早く感じます、まさに疾風そのものです。
悔いなく過ごしたいものです。
[ 東京都 ]
天皇誕生日、日本らしい銭湯に行きたいなと。
ここタカラ湯、男性は水曜日しかサウナに入れない。
MISAストーブ、セルフロウリュウができるそうな。
洗体後に閻魔様の描かれた地獄絵を眺めながら、りんご風呂で温まった後サ室へ。
あれ、足元が冷たいぞ…
先行者にロウリュウしますと宣言して失礼する。
ジュー…
石は温まっているのね。
部屋全体が温まっているわけではないから、かけた瞬間は温かいけど…
これはスイッチ付けたばかりだからか…
とにもかくにも、人も並んでいるし長めに1セットのみ。
水風呂は無かったかと。
水シャワーで締める。
不完全燃焼だったけど、素晴らしい宮造り?の建物だったし、お風呂も脱衣所も広くていい銭湯。
もう一回、サウナを試してみたい。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。