岩木桜の湯 ドーミーイン弘前
ホテル・旅館 - 青森県 弘前市 宿泊者限定
ホテル・旅館 - 青森県 弘前市 宿泊者限定
午前に汗をかきながら家庭菜園の畑仕事を終え、毎年この季節に解禁する爽やかなHAREM SCAREMの1stを聴きながら弘前へ向かった。
暑い。もう初夏だ。
6月としては観測史上最高の33.7度を記録した弘前。湿度が40%前後で風があるため決して不快ではない。関東や関西に比べれば楽勝の暑さだ。
15:00にチェックイン。一休みしてから15:40に10階岩木桜の湯へ。
★サウナ室
92度のサ室、サウナマットが熱すぎるときがあるので、今回は赤いマイサウナマットを持参した。マイサウナマット on サウナマット。うん、これは快適だ。豊澤瞳さんスタイルで胡座をかいて窓を眺める。
内湯の向こうに露天スペースの日本庭園が見える。太陽の光を反射する内湯の水面と庭園の緑が眩しい。サ室で汗をかきながら自然の営みを愛でることができるのは至福の時間だ。明るい時間のサウナは贅沢な気分にさせてくれる。
★水風呂
いつもより少しだけぬるい。マイ水温計で計測すると18.2度。先月は16.2度だったので、今日の外気温が影響したのだろうか。それにしても、わずか2度の水温を体感で識別できるようになったのはサウナ冥利に尽きる(きっとサウナ以外では役立たないが/笑)。
それでも十分に冷たい。ゆっくり1分、羽衣をまといながら水風呂をいただく。
★外気浴
5月頃から導入されたととのい椅子のスツールも、涼み処のととのい椅子も、どちらも健在だった。これらは本当に画期的なアイディアだった。スツールは岩木山をリクライニングで眺める姿勢に導き、涼み処は完全に1人用のととのいスペースとなった。
改めて、ドーミーイン弘前のドミニスタの方々の発想力に深い感謝を捧げる。
この時間帯、サウナハットとサウナマットを持参している方がいた。ととのい椅子に利用後のかけ湯をしており、とてもマナーがよい方だった。このようなサウナーさんを見かけるとサウナ文化の発展を感じる。
そして今回の新しい発見は、持ち帰りコーヒー用のカップがコカコーラからドーミーオリジナルのデザインに変わっていた。本当に些細なことだが、常に変化し続けるそのアイディアには恐れ入る。
サウナめしは、チェックイン前に購入した土手町「肉の富田」のかつサンド、そして老舗のパン屋「Matani」のハンバーグかつサンド。冷えたビールとともに弘前公園のベンチでいただいた。夏の明るい夜を公園で過ごす楽しみを教えてくれたのはロンドンだった。
ドーミー弘前から弘前公園まで徒歩8分。これまたロケーションが最高だ。
ドーミー弘前、今日もありがとう。
男
富田のカツサンド懐かしい!土手町に行くことがなくなってしばらく食べてないですね。。サ活からの弘前公園での外気浴サ飯、完璧なシナリオです😇
やはりドーミーインは鉄板ですね~岩木山を見てととのいたい。ロンドンスタイルもオシャレ、私もやってみます!
行きたすぎます😆いいなー❗️
Mazoさん、ありがトゥンです😊私は素泊まりがほとんどで、朝はゆっくり朝ウナタイプです。すぐ入れるって幸せですよね🙆♀️次は、弘前ドーミーに行かなくちゃ!朝食ありのボナも格別だろうなー😆
Mazoさん、ありがトゥンです😊天気が良いと、サウナイキタイ衝動に駆られてしまいます😺アグリのサ室は、照明も湿度もベストで、水風呂も気持ちいいです😺生ウニ丼は、お高いので、食べたいけど考えちゃいます。機会があれば、アグリサウナに是非😊
疲れた身体には、やっぱりサウナに尽きます🧖♀️肋間神経も少しずつ痛みがひけてきています😊太郎はサウナと水風呂のバランスが絶妙で文句なし。その分整い椅子がないのが残念😭噛めば噛むほど、味がでるスルメみたいな存在です😊私もサウナブロス予約しましたー🙆♀️
ドーミーイン弘前最高ですよね^_^あの外気浴は1度経験すると忘れられません。かつサンドも最高ですよね!コロナ前は毎年行っていたのに…落ち着いたら絶対行こうと思うサ活レポートでした😄
ありがトントゥです☺️ 富田のカツサンドは、私もあると買っちゃいます😅 自然の中の外気浴を愛するItohさんなら、水軍の宿の露天風呂はホントにオススメですよ☺️
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら