絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

mocha

2024.11.28

34回目の訪問

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

今日はホームしきじで。副部長と部活。
今日は空いている、穴場。
こういう日は得した気分。バイブラジェット、薬草風呂。岐阜の養心薬湯とはまた違う薬草。ホームしきじだけあって、いつも通り、癖になる香り。落ち着くな〜。
フィンランド3セット、薬草4セット。今日はどっちも熱い。フィンランドは112度、カラカラ。薬草は56度、1時間で3回以上はフィーバーしてる。ずっとモクモク。
やっぱり、ここの薬草入るとお腹空く。パブロフの条件反射のよう…笑

続きを読む

  • サウナ温度 56℃,112℃
  • 水風呂温度 18℃
68

mocha

2024.11.27

1回目の訪問

水曜サ活

養心薬湯

[ 岐阜県 ]

ハシゴして、こちらへ。湯どころ みのりの駐車場側の道をまっすぐ歩くと、5〜7分ほどで、こちらの看板を発見💡裏が立派な看板、正面からみると、一見病院っぽい外観。引きで見ると、上の看板がやっと見える。
入り口が開いてるのか、わからない位、レトロ。両サイドの入り口。下駄箱に鍵は付いてないので、好きな下駄箱にIN。常連さんたちは、そのまま玄関に置いているっぽい。券売機で入浴券を購入し、入館。
ロッカーは100円コイン式ロッカー。タオルやシャンプーなどはないため、持参か、券売機での購入が必要。ドライヤーの利用は無料。
大浴場。お風呂は2つ、水風呂1つ。お風呂は岐阜薬科大学監修の薬草風呂(熱め)と、白湯のバイブラ。水風呂はおそらく体感17度位。サウナは薬草スチームサウナ。こちらも温度計は無し。横一列、一段で、6名位は座れそう。終始貸し切り。結構熱くて、スチームが凄くて前が見えない位、モクモクと。熱いので、3〜4分入っているのが限界。サウナは貸し切りだけど、お風呂には地元のおばあちゃんやご婦人が数名。地元で愛される良い銭湯。新しくはないが、個人的には好み。近くにあったら、通っちゃう。
今回の遠征で岐阜は水が良いというのが、よく分かった。昨日から来ていて、聞いた話だが、岐阜県民は地元の水の良さに慣れていて、県外に行かず、県内でお風呂やサウナを済ませてしまう方が多いとか…。それは本当かどうかはわからないが、その位、水風呂の水質が良いということだった。あとは、お風呂屋さんの値段が全体的に安いということに衝撃を受けた。銭湯は500円位。スーパー銭湯で700〜800円位が相場だとか。
静岡では施設にもよるが、回数券を駆使しなければ、1000〜1500円はしてしまう。東京はもっとだ。物価や光熱費の値段が上がっているのはやむを得ないが、生きやすい世の中になって欲しい。
次は副部長と岐阜を開拓しよう。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
73

mocha

2024.11.27

1回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

新岐阜サウナを後にして、来た施設はこちら。
「サウナ愛でたい」でも紹介されていたことと、電車のためアクセスの良いこちらへ来訪。名鉄岐南駅から徒歩5分。朝6時から営業、岩盤浴セットで1200円。館内着、岩盤浴用バスタオルがセット。フェイスタオルは付いていないので、注意。
まずは2階大浴場。
内湯に4種類、露天風呂は約5種類位のお風呂。その内の露天の1つが、池田温泉。これは昨日の「のはら湯」でも出会った温泉。少しトロッとしている。
水風呂は内に13.5度、17.5度の2つ、露天にバイブラ17度位の水風呂が1つ。
サウナは、内に高温サウナ、露天に薬草スチームサウナがある。スチームサウナは変わっていて、サウナ内で足湯が楽しめる。

1階岩盤浴エリアは、館内着を着用して利用。岩盤浴は4種類。その1つにミュージックロウリュがある。時間は00分、30分にそれぞれあり、日ごとに曲が決まっている。自分が行った時間はゆずの曲。案内の放送とともに始まり、曲に合わせてオートロウリュ、照明の演出あり、楽しい。結構汗かき、アイスルームでクールダウン。
いつもは岩盤浴行かないけど、これなら、サウナ感覚で楽しめる。
最後は池田温泉で〆て終了しようっと。

ねぎとろ丼セット、オロポ

ポカリを持っていたので、グラスを借りて、自作したら50円安く作れた。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,60℃
  • 水風呂温度 13.5℃,17.5℃,18℃
88

mocha

2024.11.27

2回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

新岐阜サウナ

[ 岐阜県 ]

LD泊まりの朝ウナ。
カプセルでの音も気にならなかったので、まだ皆寝ているのかと思いきや、半分位はもう居なかった😂(笑)マットレスも良かったのか、予想以上に熟睡した。

2階大浴場へ。人少ない。お風呂、サウナ、水風呂あわせて、5〜6人位。個室サウナは埋まっているので、タワーサウナへ。人が少ないからか、90度だが熱く感じる。皮膚もヒリヒリ。汗は出るので、3セット。最後にスタンダード90度の個室サウナでセルフロウリュして、1セット。7度のグルシン、熱湯で〆て終了。最高でした。

3階で朝食。宿泊者は3種類から無料の朝食セットが選択できる。有料だが、他ももちろん注文可。赤味噌のお味噌汁が沁みる〜サウナ上がりって、塩分欲するよね。

名鉄岐阜駅から徒歩12分。名古屋から岐阜まで30分位。アクセスも良いし、また機会があったら是非来たい✨

朝豚汁定食(無料)

赤味噌の豚汁美味しい〜

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,90℃,100℃,80℃,60℃
  • 水風呂温度 7℃,15℃,27℃
88

mocha

2024.11.26

1回目の訪問

サウナ飯

新岐阜サウナ

[ 岐阜県 ]

今日の本命は新岐阜サウナLD❗️
夕方から雨が強まり、こちらに着く頃には結構降っている。寒いし、雨だし…。のはら湯から徒歩2〜3分なので、運良く雨にそこまで降られることもなく、宿泊のチェックイン。チェックインが18時30分以降だったので、ちょうど良い時間に到着できた。入館と宿泊の説明を受け、オロポ1杯+お好きなドリンク1杯で750円のお得なセットを購入し、1階ロッカーへ。ロッカーは1階、カプセルは5階。後々、何度か行ったり来たりしてしまった。

とにかく喉も乾いている。ロウリュは1人1回まで予約可とのことで、22時30分を予約したため、先に夕飯を食べてしまおう。3階の食事処へ。メニューが色々あって悩む。赤鰐のかき氷が出店していると、案内あり。岐阜は初めてなので、お店は知らないが、有名な予感。私のこういう予感は当たるのだ。嗅覚なのか。LDで来ていた子たちに聞いたら、有名なお店で、いつもは皆並んで食べるそう。気にはなるが、まずは腹ごしらえ。

その後、2階でお風呂とサウナ。
お風呂は1つでおそらく43度位の熱湯、バイブラあり。
サウナは5つ。タワーサウナは5段、オートロウリュ、アウフグースが行われる広めの高温サウナ。ミストサウナはハーブ系のミスト。個室サウナは3つあり、令和ストロング100度、ザ・スタンダード90度、ザ・フィンランド80度とそれぞれセルフロウリュ可、1〜2人まで入れるタイプ。
水風呂は3つ。15度マイルド、7度のグルシン27度の不感浴。このグルシンがやっぱり良い!岐阜の水の良さが際立つ。
内気浴で整う。脱衣所の奥にもスペースあり、タオルで拭いた後、皆さんそこで整っていた。

喉が渇き過ぎて、結局赤鰐のかき氷もいただいた。いつもこの量のかき氷を食べない私が、完食。オロポも2杯飲んだし、今日はサウナにお風呂にで脱水気味なのか。

22時30分のロウリュはヒーリングサウナ七羽さん。いわゆる、熱波を送るタイプではなく、お香やアロマミストを使用し、チベットの楽器を用い、瞑想するような感じ。合計15分位。内から汗が出続けて止まらない。終わった後はヨガをやったような感じで心も身体もすっきり。
最後は熱湯で〆て終了。良い一日でした✨

高山ラーメン、きゅうりの一本漬け、オロポ

昼の矢場とんが残っているので、夜にしては軽めの食事。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,90℃,100℃,80℃,60℃
  • 水風呂温度 7℃,15℃,27℃
83

mocha

2024.11.26

1回目の訪問

のはら湯

[ 岐阜県 ]

名古屋を後にして、岐阜へ。
電車で岐阜に来るのは初めて。雨が降っていたので、名鉄岐阜駅から、バスに乗り、やってきた。名鉄岐阜駅からここまでのまっすぐの道は、アーケードがあり、歩いても雨に濡れなかったかも。バス停から徒歩3分ほどで到着。
渋い。私が好きな感じ。
お風呂は3種。岩風呂の天然温泉。温泉は池田温泉。トロッとして、肌に馴染む感じ。塩化ナトリウム配合なので、身体が芯から温まる感じ。
美濃茶のお風呂は大と小で分かれているのかと思いきや、小は私が苦手な電気風呂だった。ビリビリきたところで、大のジェットへ。
美濃茶(大)はジェット、(小)は電気風呂。
ウェルビー栄はお風呂がなかったので、特にお風呂が気持ち良く感じる。
サウナはミストサウナ。2〜3人用。下からスチームが出てくる。水風呂もある。1人用サイズではあるが、温度も良い。
ドライヤーは50円。シャンプー、リンス、ボディソープ、化粧水などアメニティやタオルはないので、持参する必要があるが、無ければ販売機で購入できる。昔ながらの銭湯。
番台前に、ソファと漫画あり。ゆっくりできる。これで500円は最強。味のある町銭湯好きだなー。

続きを読む

  • サウナ温度 45℃
  • 水風呂温度 18℃
61

mocha

2024.11.26

1回目の訪問

サウナ飯

今日はソロで遠征。
副部長からの報告を聞いて、来てみたいと思っていた。Webからではウェルビー栄のシステムがいまいち理解できず、女性エリアは日帰りのみで12:00openと知って、合わせてやってきた。

ウェルビー栄のビルに、男性専用、女性専用エリア(Forest House)、男女共用エリアがある。

まず入り口から間違える。宿泊と日帰りとで入り口が違うのだ。日帰り専用の入り口入って、階段登って、2階で受付。男女ともそこで受付。ロッカーバンド受け取り、女子は3階へ。
靴箱と、ロッカーは同じ番号。ロッカーにフェイスタオル、バスタオル、館内着1着あり。2着目以降は、有料。サウナマットはタオル地で、使い放題。

中は女性専用エリアと、男女共用エリアに分かれている。
女性専用エリアは館内着無しでOK。女性エリアは鳥のさえずりのヒーリングミュージックがかかっていて、まるで森の中にいるよう。空間が北欧で統一されていて、かわいい。
湯船は無し。サウナは2つ。KIRIKABUというサ室は真ん中にストーブがあり、2段、オートロウリュや時間でサービスロウリュあり。
もう一つは暗めメディテーションサウナ、2段、セルフロウリュ式。
水風呂は2つ。18度のHARBAL ICE SAUNAとシングル。温度はどちらも書いてないので、私の体感温度で勝手に命名させてもらった(すいません🙏)。シングルは小さいが、私の好きなタイプ。HARBAL ICE SAUNAも負けてない。43度の空間に水風呂があり、空間内はアロマの香りで満たされている。癒し。

館内着を着て、男女共用エリアへ。サウナシアターで定期的に開催されるアウフグースに参加。真ん中に大きいストーブがあり、囲うように座るところがある。ストーブは横浜のスカイスパよりも大きい気もする。
竹中さんから3種のアロマと60〜70年代の洋楽で良い風受けた。アウフグースの後は、アイスルームでクールダウン。そこでも良い風を届けてくれて、終了。
共用エリアの奥に、女性専用の休憩スペースもあるので、利用。1L位ある大ジョッキオロポで、キンキンに冷えた。

欲を言えば、女子も湯船があると良いな。男性が羨ましい。

矢場とん栄セントライズ店

わらじとんかつ

名古屋といえば、矢場とん。完食したが、さすがにこの量は多かった💦 ご飯、キャベツおかわり無料。

続きを読む

  • サウナ温度 70℃,70℃
  • 水風呂温度 18℃,9.5℃
70

mocha

2024.11.25

33回目の訪問

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

今日は副部長とホームしきじ。駐車場は空いているが、女子は混んでいる。洗体する時の椅子も空いてなく、立ちシャワーで。バイブラジェット、薬草風呂からのサウナ。今日は特に薬草サウナが激混み。譲り合ってなんとか座る。お気に入りの上段になかなか座れず、最後のセットでやっと座れた。下段だとぬるく感じ、するとフィーバー。フィーバーきてやっと、これこれといった感じ。
今日は「駿河の湯 坂口屋」でいただいた水で炊いたお米を食べた。朝はコーヒー、夜はご飯。どっちも美味しいので、沢山食べてしまう。ご飯はお米の甘さを感じた。
しきじで炊くお米や味噌汁も美味しいが、水が違うだけでこんなにも味がかわるのか、って感じ。どっちかというと、しきじの水は塩味寄り(個人の感想です…)。
自宅には浄水器もあるが、最近は専ら汲んできた水を使用している。中からも、外からも良い水で、健康的な気分。そう、人間の身体は60%が水なのだから。

続きを読む

  • サウナ温度 106℃,56℃
  • 水風呂温度 17℃
67

mocha

2024.11.24

12回目の訪問

サウナ飯

駿河健康ランド

[ 静岡県 ]

駿河の湯 坂口屋を後にして…
ブラックフライデーのセールがあるということを知らずに、沼津ららぽーとに寄り道して、買い物。激混みの中、結局寄るのはUNIQLO(笑) しかしUNIQLOも侮れず、ちょうどセールをやっていたので、冬に向けて色々購入。
その後、副部長とこちらにやってきた。いつか泊まりで来たいと思いながらも、ハシゴの日帰り。そして、買い物しかしていないのに、もうお腹が空いている。怖い食欲(笑)😂でも腹が減っては戦は出来ないので、腹ごしらえ。今日は海峰で焼肉。ここはご飯がどこでも美味しいので、良い施設。
その後、お風呂へ。大浴場は混んでいる。ロッカーの使用からして、宿泊者も多そうな感じ。美泡炭酸泉、バイブラからの漢方サウナ、高温サウナ。プレミア12の決勝 侍Japan vs 台湾戦を観ながら。海気浴は寒いが、海気泉は気持ち良い。温泉に浸かり、海の風を感じながら。寒くなってきたが、温泉が熱めなので、心地良い。露天風呂が良い季節だなー。露天風呂から観る富士、沼津方面の夜景がキラキラしていて綺麗。

ミニカルビクッパ(辛口)、2〜3人前焼肉セット

カルビクッパは辛口だけど、そこまで辛くなく美味しい。

続きを読む

  • サウナ温度 68℃,88℃
  • 水風呂温度 7℃,18℃
51

mocha

2024.11.24

2回目の訪問

サウナ飯

今日は副部長と部活。誕生日クーポンで無料で入館。
水が良いと聞いていたけど、前回はペットボトルを持ってくるのを忘れたので、今回は持参し、先に入り口のところで水を汲んでから入館。
沼津の万葉倶楽部からすぐ側なのだが、建物が上に高いため、高台からの景色が良い。富士山の伏流水とあって、水も良い。お風呂は薬草風呂と温泉。レジキラーを使用しているので、塩素の香りがしない。
露天風呂も良いし、サウナも良い。サウナは90度の遠赤外線。サ室が広くないからか、すぐ温まる。フィギュアスケートグランプリシリーズ2024を観ながら、5セット。水風呂からの外気浴も気持ち良い。高台からの景色を観ながら。
2階が食事処。椅子や座敷、奥には休憩スペースもあり、自由に好きなところで過ごせるのも良い。ご飯も美味しい。ここも含めて、沼津はお気に入りの施設があるから良いなぁ。

天ぷらと刺身刺身御膳、オロポ

天ぷらの種類もたくさんあって美味しい。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
63

mocha

2024.11.23

32回目の訪問

サウナ飯

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

今日は休日なので、県外のお客さんが多い印象。
駐車場はギリギリ空いている。入り口から迷って入っている2人組が多い。ロッカーもギリギリのところで、大をGET。バイブラジェット、薬草風呂から。
今日は、なぜか、サ室が混むタイミングと、内気浴のベンチが混むタイミングが交互なので、私はその合間を縫って、フィンランドと薬草を交互で楽しむ。女子は内気浴スペースもわずかなので、上手くやらないと、整い難民となってしまう。
2階で食事。ご飯もやっぱり美味しい。実家で、お風呂とご飯をもらって、時々仮眠させてもらっているような感覚となる(支払いはきちんとしているが😂)。新しさはないが落ち着くし、サウナと水風呂でバッチリ決まる。

焼肉丼

マヨネーズももらって食べた。定食じゃないが、これも美味しい。

続きを読む

  • サウナ温度 56℃,114℃
  • 水風呂温度 17℃
82

mocha

2024.11.22

13回目の訪問

サウナ飯

今日はおとといフラれた草薙の湯にソロで来訪。今日は営業中。平日回数券で入館。
洗体後、まずは露天のあおいの湯、内湯の座り湯から。水通しして、サウナへ。久々の遠赤外線。良い感じの汗が出る。テレビショッピングや大谷のMVP受賞のニュースを観ながら。TVもじっくり観れるが、露天で流れている邦楽のピアノver.も良い。サウナ、お風呂とともに癒しの時間。4セット終了後は露天の流泉の湯で外気浴。足湯と背中〜腰の辺りにお湯が浸かれるので、外だけど、寒くなく、じんわり温まれる(副部長の推薦)。露天のあおいの湯と、内湯のシルクの湯で〆て終了。今日も良い整いでした♨️

台湾風焼きそば

ピリ辛で美味しい

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 18℃
62

mocha

2024.11.20

31回目の訪問

水曜サ活

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

今日は「あおい温泉 草薙の湯」に行ったら、駐車場ガラガラで、まさかの休館日。どうやら第3水曜日が休館らしい。連日、行こうと思った施設の休館日に遭遇し、ホームしきじにやってくる。
嫌ということはない。冷たい雨の中、身体をホカホカにしようと思ってやってきた。「Rainy Blue」がよく似合う日。あったかいサウナ入って、あったかい鍋が食べたくなるな〜。
ここはお風呂も気持ちが良い。薬草サウナで特にホカホカになる。肉まんの気持ち。今日は人が多いからなのか、フィーバータイム多め。蒸し器の肉まんはこんな感じなのだろう。水風呂入って、手酌で水飲んで、スッキリ。フィンランドでは、ミヤネ屋で情報収集。その後、二階で大相撲観て、のんびり。サウナに来れば、いつも観ないTVもよく観るようになる。偶然さんが行ってた、サウナで観る裸と裸のぶつかり合い(笑)。またサ道やってくれないかなー。

続きを読む

  • サウナ温度 56℃,94℃
  • 水風呂温度 17℃
66

mocha

2024.11.19

30回目の訪問

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

遠征から帰って、副部長としきじ。遠征最終日、気になっていた「泉天空の湯 有明ガーデン」に寄ってみたら、今日は点検のため休館日とのこと…。サウナイキタイは確認していたけど、ホームページは確認していなかった…確認したけど、お知らせ欄小さい…見てても気づかなかったかも😅遠征最終日になぜか不消化のまま帰宅。これはホームに行くしかないと思い、やってきた。
駐車場…空いている。車から降りると薬草の良い香り。これこれ。おかえり、と言われている。
今日のフィンランドはおばちゃんたちが盛り上がっていたので、2セット。薬草4セット。フィーバータイムにも遭遇し、熱々。寒くなってきたので、温まるには最高。
遠征帰りだからか、サウナウォッチも化粧水セットも全部置いてきてしまったが、なんとかなった。最近はサウナづくめの生活で、まゆげくらいしか描かなくなってしまったが(夏は日焼け止めくらいは塗る)、周りの人には肌がツヤツヤと言われ(シミはあるのだが。しかもシミは増えていく一方。)、でもとりあえずなんとかなっている。これも、サウナのお陰。
しきじに来るようになって、水をよく飲むようになった。以前はお茶とか味の付いている飲み物が多かったが、最近はよくご飯も食べて、よく水も飲み、健康的な気がしている(体重は変わらない…)。痩せたいけど、サウナ入って、ご飯我慢してたら死んじゃう…と思って、つい食べてしまう。サウナの施設は定食系も多いので、お菓子を以前より食べなくなった気もするし、良いのか悪いのやら…笑
…ってことで、楽しければそれでいい。

続きを読む

  • サウナ温度 56℃,110℃
  • 水風呂温度 17℃
68

mocha

2024.11.19

5回目の訪問

サウナ飯

泊まりの朝ウナ。今朝は寒い。
サウセン鶯谷LDから気に入っている、白樺のシャンプーで髪を洗い、良い香りになったところで、露天風呂。外は寒いけど、頭は冷たくて気持ち良い。朝焼け観て、ぼーっと海の風を感じながらの露天風呂は最高。湯河原と箱根湯本の温泉どっちも良い。
昨夜ミストサウナと、塩サウナの両方楽しんだので、今日は高温ドライのみ。やっぱりここが落ち着く。7時にオートロウリュあるかと思ったけど、ふいをつかれて、なかった。まぁでも良い感じに汗かけたからいっか😅
外気浴は寒いので、内気浴して終了。
万葉良いな。

朝食バイキング

他にもお寿司や海鮮、チゲ鍋など色々あったが、取りきれず。朝から楽しい。味ももちろん美味しい。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
83

mocha

2024.11.18

4回目の訪問

サウナ飯

今日は副部長と別行動でこちらに宿泊。
以前にも宿泊したが、今回はシングルのプランで、畳のお部屋。2024年2月開業なので、綺麗で、トイレ・洗面付き。お風呂は大浴場があるので、部屋にはないが、全然問題なし。
チェックインし、着替えて大浴場へ。内湯と露天で、温泉の泉質も違う。内湯は湯河原温泉。露天に、箱根湯本温泉、もう一つ湯河原温泉がある。夜景も見えて、雰囲気も良い。海の目の前なので、海気浴できる。
サウナは3種。お腹が空いたので、とりあえずドライサウナ3セット。ドライだけど、オートロウリュが毎時0分、30分にあるので、湿度も良い。今年の2月に来たけど、オープンしたばかりだったことと、自分もビギナーだったので、よく分かっていなかったのかもしれないが、サウナの温度湿度が良くなっている気がする。観光の方がちらほらいるので、しっかりサ活している人はそんなにおらず、穴場的な感じで良い。
お風呂の後はご飯。この辺はどこも高いし、万葉の中で食べるのが楽だし、自由…ってことで、天国と認定した。豊洲限定メニューも食べ、夜景を観ながら、ゆっくりと。
豊洲はインバウンド需要と言われ、観光するには全体的に価格設定は高めだけど、豊洲の万葉はやっぱり良いな〜。ってか、万葉最強。
屋上の足湯で夜景も観て、副部長のはからいにより、マッサージも受け、身体がかなり楽になった。2024年もあと少し。感謝して、また頑張ろう。
明日は7〜8℃気温が下がるらしいから、風邪を引かぬよう。

まぐろ(赤身、中トロ、大トロ)、オロポ、モツ鍋、ハーフラーメン

どれも美味しい。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,60℃,45℃
  • 水風呂温度 16℃
63

mocha

2024.11.18

2回目の訪問

サウナ飯

黄金湯

[ 東京都 ]

泊まりの朝ウナ。マットレスが良くて、爆睡。
朝6時からopenのため、寝起きでやってきた。
他のお客さんが居ないため、最初はソロで。本日の薬湯はもも湯。熱湯、薬湯、炭酸泉、全て入って、水通しして、サウナ。最初はドライ。セルフロウリュしてちょっとずつ湿度が上がる。整い椅子が2つしかないが、朝はサウナのお客さんが少なく、争奪戦になることなく、ゆっくり自分のペースで。朝は地元の御婦人が多めの印象。
寝起きで、水分取らず大浴場へ。来てから、女性側は給水機がないんだったーと思い出し、サ活しながら、口渇感に耐え、最後は熱湯と水風呂で〆て終了。
女性側も給水機があると尚良い。
でも朝から良いサウナだった〜
次は黄金湯LD(水曜日)を利用してみたい✨

オスロコーヒー 錦糸町テルミナ店

ハムと北欧チーズのサンドウィッチ(コーヒーセット)、北欧プリン

コーヒーはキングとクイーンが選べる。今回はキング。深煎り。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 20℃
82

mocha

2024.11.17

1回目の訪問

サウナ飯

黄金湯

[ 東京都 ]

本日の宿泊はこちら。別行動していた副部長と合流。部屋はそれぞれ予約済み。
着くと、宿泊専用の案内があり、利用方法の動画を観た後で、部屋へ。大浴場の利用は24時30分までだが、15分前にはサウナは終了してしまうらしい。1階のクラフトビールも24時位まで販売しているので、時間には注意⚠️
部屋に館内着あり。着替えた後、お風呂へ。受付でカードキーと下駄箱の鍵を預け、タオルセット、サウナ用のリストバンド、ロッカーキーを受け取り、脱衣所へ。
リノベーションする前は、地元の人が多かったのだろうか。今はサウナブームと相まって若い方が多い印象。お風呂は、熱湯、日替わり湯(薬湯)、炭酸泉。水風呂は1つ。サウナは2段、セルフロウリュ式のアロマロウリュ。女性側は小さいと聞いていたが、最大5名が限界といったところだろうか。温度、湿度良い。
サウナ、水風呂、内気浴の導線は悪くない。水風呂も20℃と温度高めであるが、水質が良いのか、そこまで気にならず。
お店のスタッフの方がとにかく丁寧、親切。一つ一つ説明してくれる。クラフトビールも美味しかった。ビールを飲みながらの報告会も楽しい✨

クラフトビール、キュウリの漬物

左)スコール、右)フォレストの飲み比べ。どっちも美味しい。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 20℃
62

mocha

2024.11.17

1回目の訪問

サウナ飯

やっと来れたサウセン鶯谷本店LD!しかも記念すべき創業45周年!おめでとうございます✨🎊
所用のため、17時入館には間に合わなかったが、お陰で、ロッカーも混んでおらず、洗い場やお風呂、サウナ、水風呂のタイミングが微妙にズレて、良い感じの空いているタイミングで入れた。
お風呂1つ(バイブラ、ジェットあり)、水風呂1つ、3段の高温サウナ1つとシンプルな造り。
最近は味のある、昭和ストロング系が好き。施設も味のある、でも清掃の行き届いている施設が好き。そういう施設は決まってご飯がうまい。男性限定の施設良いよな〜男性が本当に羨ましい✨
ご飯は「孤独のグルメ」でやっていた2つをチョイス。他にも色々美味しそうなのがあって、悩んだ〜!良い悩み✨
アウフグースは、utataneのツッチーさん。クラゲになった気持ちで受けるショーアウフグース。風も心地良い。
小さいスペースだけど、外気浴やペンギンルームも良かった〜鶯谷の空の下で整う…✨

生姜焼き、ミニ燻製カレー、オロポ

生姜焼きの付け合わせのマカロニが美味しい。燻製カレーも美味しい。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 13℃
73

mocha

2024.11.14

12回目の訪問

足が疲れていたので、ソロでこちらへ。ここは、お風呂の種類も多くて、ゆっくりできる。ここの良さは、何回も来るとよく分かる。新しい施設よりも庶民派。味わい深い施設が好き。
壺湯からの、あおいの湯。この時期の露天は外の風が心地良い。
内湯は混んでいるので、ひとまずサウナ。今日は長めの3セット。巷のニュースを観ながら。遠赤外線が良い感じの汗を出してくれる。水風呂も気持ち良い。今日は外気浴と、露天の座り湯で涼みながら。冷水機の故障もいつからか直っていたので、キンキンのお水が飲める。
最後は、寝湯、座り湯で足をほぐして終了。
足の疲れがとれたー。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 18℃
57