絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

春日部のわだりん

2019.02.16

1回目の訪問

ウェルビー名駅

[ 愛知県 ]

本日は、名古屋港大江埠頭で休み。
一等航海士が、留守番してくれると言うので、
バスで熱田神宮にて安全航海祈願。
で、名鉄で名古屋まで出てウェルビー名駅。
これで、福岡を含めウェルビー四店制覇!
レジャックビル!
三重県鳥羽市で学生生活を送っていた頃の
思い出の場所。
コンパクトだけど、森のサウナ、ミストサウナがいいねー。
ストレッチロウリュウ、ヨガサウナ
そして初ヴィヒタロウリュウ。
ばっちりととのいました。
サウナ飯は、あさひにてどて煮

続きを読む
9

春日部のわだりん

2019.02.10

2回目の訪問

永徳温泉

[ 愛知県 ]

本日は、名古屋港空見埠頭で停泊。
乗組員全員上陸してしまい、
船の風呂に入ろうかと思っていたら
三等航海士が、帰ってきた!
早速🚲で永徳温泉へ
連休中と言うこともあり、お客さんはまばら!
以前は、サウナ室内で風呂椅子を使用するローカルルールだったが
現在はそれはないみたい
(店主さん?が言ってました)

サウナ 12分
水風呂 2分
外気浴 3分
露天風呂もしくは、電気風呂


これを4セット
ばっちり420円でととのい。
満足 満足!

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 17℃
9

春日部のわだりん

2019.02.03

1回目の訪問

ウェルビー今池

[ 愛知県 ]

本日は、名古屋港金城ふ頭で一日休み。
前回はウェルビー栄に行ったので、
今回はウェルビー今池へ。
土地勘が無いんで、電車乗り継いで小一時間かかってしまった。

サウナ、水風呂。
安定のウェルビー!
個人的には、唐風呂が良かったな!

普通にととのうが、
壊れたブラウン管テレビのような
視界が上下にスライドする感覚までには
至らず。
サウナ飯は、味仙でなく
百老亭にて焼き餃子と卵スープ餃子。

続きを読む
12

春日部のわだりん

2019.01.26

1回目の訪問

本日は、坂出港西岸壁に停泊。
三年ぶりくらいかな?
とことこ歩いて、癒しの里 さらいへ。
本日風呂の日と言うことで700円

ドライサウナ 15分
水風呂 2分
外気浴は、竹製の寝転び場で 3分
これに、塩サウナや炭酸泉などで1セット
×4

一旦休憩室で寛いで、さらに2セット。
前回同様、1セット目が一番ととのった!

ちなみに、内湯はサヌカイトと言う
香川県の石を使ってます。

水風呂は温度計ないけど、20℃きるくらいかな?

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 19℃
7

春日部のわだりん

2019.01.19

1回目の訪問

七福湯

[ 愛知県 ]

本日も、名古屋港大江埠頭で一晩休み。
湯~とぴあ宝、白鳥の湯と行ったので
my御風呂セット持参で七福湯へ🚲。
富士山に七福神の絵が素敵で、
個人的に大好きな電気風呂あり。

サウナ 12分
水風呂 2分
外気浴 5分
4セット

1セット目で腹筋ビクビク
整いました。

町場銭湯サウナは、アウェー感ありで
緊張してしまいますが、
去年訪れた永徳温泉よりは
t.A.T.u.率全然低いですね。

続きを読む
5

春日部のわだりん

2019.01.13

1回目の訪問

10日に続き、名古屋港大江埠頭で
一晩休み。
船で留守番していたら、
夕方、二等航海士が帰ってきたので
直ぐ様サ活!

前回は、湯~とぴあ宝に行ったから
今日は🚲で白鳥の湯へ。

ハクチョウと思ったら
シラトリの湯なんだね。

高温サウナ 15分
水風呂 2分
外気浴&様々な御風呂 5~10分
6セット
水風呂の冷却装置が故障らしく
22~24℃くらいかなー

ととのう時は、腹筋がビクビクするんですが、
今回は無し。

それでも、航海の疲れは取れましたー!

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 22℃
5

春日部のわだりん

2019.01.10

1回目の訪問

湯〜とぴあ宝

[ 愛知県 ]

通常料金 ¥1760でIN!
この料金で歯ブラシ、カミソリは
別料金って?

タワーサウナは95℃
水風呂は、温度計ありませんが
18℃くらいかなー?

サウナ 15分×4
水風呂 2分×4

乗組員と一緒に行ったので
ととのえるかなー?
と思ってましたが

最後に外の寝転び処でばっちりきました。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,55℃,95℃
  • 水風呂温度 17℃
7

春日部のわだりん

2019.01.05

1回目の訪問

ウェルビー栄

[ 愛知県 ]

名古屋で乗船の為、ウェルビー栄初訪問

ストレッチロウリュウ、サウナヨガを堪能。
さー、明日からは暫く船の風呂だ。
ちなみに、船の風呂上がりは甲板で、
全裸外気浴です。

続きを読む

  • サウナ温度 75℃,95℃
  • 水風呂温度 0℃,14℃
5

春日部のわだりん

2019.01.03

5回目の訪問

元旦に続き、5時から朝風呂650円。
サウナ1セット目は、独り占め。
テレビは、テレビショッピング。
なかなかシュールな一時でした。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 16℃
4

春日部のわだりん

2019.01.01

4回目の訪問

初サウナは、ホームにて5時からの朝風呂。
入場前に、エントランスの祠にて、
安浴、安全航海祈願。
サウナは、午前二時に中断していたためか、86℃。
その後、94℃まで上がってました。
サウナ、水風呂、外気浴を5セット。
下弦の月と明けの明星のコラボから、
空が明るくなると、雀達の鳴き声。
穏やかな、年の明けとなりました。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 16℃
4

春日部のわだりん

2018.12.30

3回目の訪問

年末感謝ロウリュウ。
男風呂は、16:00 ギュウギュウ詰め
18:00 は更に増え、スタンディグ 2名
20:00 ラストofラストは七分入りだったかなー

レジェンドゆうさん、クリクリさんに加え、
熱子さん予定通り参加。
サプライズゲストとして、楽天地スパの会田さん!
アゥエー施設、初参戦!
力強いスイング頂きました。

しかしなんと言っても、レジェンドゆうさんの
チアリーダースイング!

そして、ラストの巫女クールスイングで
2019年の明るい未来を確信しました。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
5

春日部のわだりん

2018.12.26

1回目の訪問

水曜サ活

本日健康診断の為、
昨晩から絶食状態。

とりあえず、信濃路で腹ごしらえし、
初訪問。

サウナ:12分 水風呂 :2分 休憩 :6分
5セットで整っ他後

ドリンクサービス券で生ビール頂いてしまい、
ちょっと申し訳ない気分でしたが、
ありがとうございました。

続きを読む
4

春日部のわだりん

2018.12.22

2回目の訪問

爆風ロウリュウ、静寂ロウリュウ
熱子さん 13:00 15:00と
耐久ロウリュウ 4セットでギブアップ。

帰りのラッコちゃんバス
16:00新越谷行きは満席でした!

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 15.5℃
5

春日部のわだりん

2018.12.19

1回目の訪問

水曜サ活

サウナ 10分×6回
水風呂 2分×6回
外気浴 5分×6回

第三水曜ロウリュウ
本日は、レギュラー レジェンドゆうさん クリクリさんに加え
スペシャルゲスト 五塔熱子さん登場。
女性プロ熱波師揃い踏みの極上アウフグースを堪能。
辺りが暗くなり、外気浴をすると、
雲一つ無い空に白く輝くお月様。
あー!いい一日をありがとうございました。

続きを読む
5

春日部のわだりん

2018.12.06

2回目の訪問

プールで1500泳いだ後で、浴室へ。

レジェンドゆうさん、クリクリさんのアウフグース堪能!

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
1

春日部のわだりん

2018.12.02

1回目の訪問

初訪問。
エントランスに入ると、チェックインカウンターは長蛇の列!

えっ? こんなに混んでるの?
と思ったら、純烈さん特別ライヴとの事。

11:30 2回目のロウリュウには
純烈さんメンバー?らしき方?
いらしたようでした。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 15.5℃
2

春日部のわだりん

2018.06.14

1回目の訪問

向洋温泉

[ 山口県 ]

訪れたのは、去年ですが施設登録されてなかったので投稿します。

場所は下関港から見ると、坂を登った町場の銭湯です。

近くに甲子園に出た下関向洋高校がありました。

サウナは、スチームサウナのみです。

常連さんが壁に設置された温度計のセンサーに水をブッカケル!

センサーは温度低下を感知して、スチームがドバドバ!

こんな裏技をやってました。

紋ありさんも入浴可です。

続きを読む
4

春日部のわだりん

2018.04.12

1回目の訪問

永徳温泉

[ 愛知県 ]

日にちはうろ覚えですが、夕方五時過ぎに行きました。
仕事終わった職人さん多数です。
ここは、サウナ室内では、風呂椅子に腰かける独特のスタイル。
皆さんに習い、木製の風呂椅子をてにしたところ
「お兄さん、その椅子は持ち主が居るんだよ」
と常連さんに注意を受ける。
どうやら、一見さんが使っていいのは、
プラスチック制の風呂椅子のようです。
また、水風呂のかけ湯ようの桶。
次の方の為に、水を汲んで置くのが
ローカルルールのようです。
ちなみに、ルールを守っていれば、
一見さんにも優しい町場の銭湯です。

続きを読む
4