2020.03.01 登録
[ 神奈川県 ]
昭和昭和と聞いてはいたが、来てみりゃ令和も完全現役!
続くリモートワーク週間、せっかくなら普段の動線上に無い場所って事で初訪してびっくりというか来てなくて後悔。スカイスパと同列か、ちょっと抜いて個人的には神奈川暫定2位ですわ。もちろん1位の地元グリーンサウナは5月に閉館。その後はまさかの1位!? 行き難いんだけど!
(※ザ昭和サウナと昭和生まれ現役サウナに関しては本一冊分書けそうなので割愛。ホームグリーンサウナで書こうかな。たぶん)
さて、心臓部である地下に潜り込みます。
空間を囲って熱源置いただけじゃ、絶対に実現できない厚い熱さのバイブス。
オートロウリュもあるのね。だけど地元の常連らしき人々は始まると出ていく人が多い。
なるほど、そう考えると水量控えめのオートロウリュが20分おきという設定は絶妙なんですね。
ユーザーサイドで調整すれば、それぞれの好みで雨季セットも乾季セットも組めるローテーション。絶妙!
蒸された後はキリッと綺麗な水風呂にもちろん感動。
で、目玉は20℃代の弱冷風呂。バイブラ強くてラッコスタイルで浮くと体が回転するほどのパワー。いやー気持ち良いんです。
<a href="https://sauna-ikitai.com/saunners/24462/posts/288868">しきじ</a>
のところでも書いたけど、外気浴の代替手法として、頭を垂れるしかない。
温度帯を複数揃える試みは、かるまる始め他所にもあるけど、ここはメニューに組み込まれてる感じ。歳取るとアラカルトよりコースやプリフィックスが嬉しいのと同じで。選べる自由がある社会だからこそ、オーナーの美学を押し付けられたいですから。
そうそう、リモートワーク目的で来たのを思いだしたので、そちらの情報も。
特徴的な動線なので重要ですが、浴室横の小さいロッカーにはiPadPro11インチがギリ収まります。つまりサウナ出てそのままお隣のレストルームで仕事できます。13インチのラップトップは無理ですね。食堂の2テーブルには後付けのUSBタップ、しかもType-Cも一口あってすごい(写真)
今回は泊まらなかったのですが、食堂からカプセルの階に上るのは螺旋階段でした。
「ラッタル」と呼びたくなるほど格好良くて横須賀ぽいなあと思いました。
[ 神奈川県 ]
テレワーク=サウナで仕事週間2週目。昨日ちょっと失敗したので安定のこちらへ。
15時前にイン、サウナ室は思ったより空いています。
まずは軽めのつもりがエクストラアウフグース浴びてしまい昇天(焦)
あいかわらず快適なコワーキングスペース。同志が沢山います。モバイルモニターとリフトアップスタンドでデュアル画面で作業する猛者も。
アソビューを利用すれば平日は1ドリンク付きで2200円で結構お得です。ちなみにソフトドリンクの他にサワー類や生ビール小も頼めるのですが、今日はぐっと我慢。閉めサウナの後にとっておきましょう。
[ 神奈川県 ]
家から2番目に近い温浴施設だけど、訪問は1年ぶり。平日は都内で仕事しているので、まあそんなものですね。
日曜とはいえ雨天だしそれほどでもなかろうと19時ごろイン……なんと激混み。サウナ室は3割程度だが、炭酸泉(なのか?)をはじめ、風呂はすべて気をつけなければ隣と触れあうレベル。
まずは身体を洗い、自分の好きなマイクロバブルの壺風呂が露天にあったはずと見に行くと満員。
オートロウリュの直前にサウナ室に入るが上段はすべてマットがびっちょり。ビート板もないので仕方なく下段に座るが、少し蒸気の回っている感じはするも暖まらず。15〜16分で出て水風呂、ただ循環の水流は強いのだけど、うっすら白くもやっている気が。
外気浴がてら外にある先ほどの壺湯に行ってみると、同じメンバーで、3壺中2壺は就寝中。長湯できる温度なんでしょう。うーん、このままいても整いもリラックスもないなと思い、1セットで退散。身体が冷えただけでした。
いわゆる「コスパ」は良いのでしょうね。じっさい満員だし。サウナマットを取り換えるコストより現状維持の方が経営的には正解なのでしょう。単に自分には合わなかったなあと。
[ 神奈川県 ]
サウナの日。皆が満喫するのをネット越しに眺めながら、いろいろな用事をせっせとこなし、気がつけば22時過ぎ。
ホームに来たら祭りの後で、サウナ室独り占めしたり。ここのサウナ特有の良い香りが、久しぶりに楽しめました。
でも23時30分にはレストラン閉まってたのは残念。
外じゃなくて、ここでビール飲みたかったなあ。
[ 東京都 ]
しきじから帰ってきた後は、普通のサウナで満足できない身体になっちゃったんじゃないか等と余計な心配をしがちな私ですが、まったく無問題。そこはロスコだからとも言えますが。
失礼なことに、いつも隣駅・巣鴨サンフラワーと迷う。どちらも、ほぼ駅前(池袋駅からならば、かるまる、レスタ、プラザより早くサ室インできるかも)お得な料金、近年リニューアルしたて、館内着が別ベクトルで素敵、となかなかに拮抗するんです。(女性の皆さんはロスコ一択ですみません)
サウナだけならば完全に気分次第。サンフラワーの方が浴室が新しくきらきらしていますが無機質、ロスコは良い感じのクラフト感もあるが、汗流しカットマンが目立つとか。それ以外どちらも良い施設。
泊まるならロスコは3000円なのに昼12時まで。サンフラワーは10時から先は延長600円/1hだけど深夜25時以降のチェックインはカプセル2300円とお得。特に泊まった翌日は仕事が早くないことが多いので、サウナもしっかり楽しみたい自分としては悩みどころ。
また、潔くレストランを廃し出前OK、飲み物自販機で安いサンフラワーと、東京のサウナで頂点レベルの飯を出すロスコというのも、しっかり棲み分けができていますね。
最近は悩むの面倒になって、余分のタクシー代払ってサウナセンターということも増えましたが、そこは別の話で(笑)
あ、トイレには業務用芳香剤じゃなくて、無印良品のスティックの挿してあるフレグランス瓶。こういう細かいところに気付いてニヤリとできるのもロスコの良いところですね。
[ 静岡県 ]
水風呂だけじゃない、しきじマジックの縁の下は不感湯気とカマボコ床?
もちろん水は最高です。でも他の要因も何かないと、あの凄いととのいは解明できない。いろいろ観察すると、浴場の中央が極端に盛り上がってフロアーがカマボコ形なのですね。もちろん他の施設でも排水は考えているのでしょうが、ここまで極端なのは、あまり見たことがない。だから床の水は入れ替わり続けて清潔。
そして、換気はされているものの、激熱の両サウナから漏れでる水蒸気で、浴場の温度湿度がかなり高い。床も冷たくないので、もしかすると温めているのかも? こういう浴場は息苦しかったり、カルキやカビ臭がうっすらしたり、息苦しさがあるのですが、しきじは快適に整い椅子に座っていられる。「滝」の飛沫をはじめ、漂ってるのは「あの水」ですし、清潔な床も貢献しているはず。
そして、どうなるかというと、身体が冷えすぎるくらい水風呂に入り続けても、休憩時間にふわふわと暖まってくる。水風呂の後に25〜30度のぬるーい風呂に浸かって整う感覚に近い。
自分はサウナ水風呂休憩のローテを10分⇨2分⇨5分くらいが多いのですが、しきじでは5分⇨5分⇨10分以上、みたいなのを繰り返すと調子が良いですね。
1泊のあいだに4回サウナタイムは入りすぎか(笑) 合計で6時間近く楽しみました。
実は4回目2年ぶりの訪問。もちろん何度でも来たかったのですが、ここ最近は混んでいると聞いていたし、週末となると並ぶとか。ところが昨今のリモートワーク推奨&ガラガラの新幹線。こだまにも飛んでいるWifiをつかまえ仕事。静岡駅からは電話グループミーティングをしながら小一時間あるけば、平日のしきじが目の前に! スタッフさんに聞いても、やはり最近では少ないみたいです。今こそしきじお勧め。
最寄りのセブンにはイオンウォーターが2列ありました。「しきじ経済圏」が確立されつつありますね。大石商店も文田商店も最高!
男
[ 東京都 ]
今回は薪サウナを重点的に。2020年3月から平日は予約不要になりました。
平日は19時スタートですが10人以上待ちが発生中…..。
スタッフさんの言葉を信じて20時過ぎに再度行ったら並びはゼロ。一回だけ満室のセットがありましたが5人定員でだいたい10分入るとすると2分も待てば入れます。
今までの薪サウナ経験は、知人自作のログサウナ、テントサウナ、ネイティブアメリカンのスウェットロッジ(方式としてはスモークサウナに近い)などですが、間違いなく最大の薪サウナです。キャンプや焚き火大好きなので、自分で火いじりできると嬉しいけど、そこは難しいのでしょうね。
そうそう、ここは客層は若いので汗流しカットマンは見た事がなかったのですが、残念ながら本日発見してしまいました。薪サウナ室専用の大判タオルが置いてあるのですが、サウナ室から出た後、そのタオルで丁寧に汗をぬぐい、例のアクリルアヴァントに入る人がいて二度見してしまいました。シャワー浴びた方が早いだろうに。また別の人ですが、首から下だけシャワーを浴び、乾いた頭髪のまま(でも地肌は汗だらけのはず)アタマまで潜る人もいました。ちょっと残念。
混雑以外は死角のない「かるまる」ですが、レストランは不味いわけではないけど、上手く表現できないけど社食や学食のようにテンプレ的。サウナセンターやロスコの様なサウナ飯ソウルはどこから注入されるんでしょうね。外には美味しいガッツリ飯が沢山あるから良いのですが。写真は洋包丁のジャンボ焼です。
男
[ 東京都 ]
遠赤外線でオートロウリュもないが、わりと湿度は高めな印象。ただ、あまり長時間いる気にならないのは、もしかすると換気量が少なくて、結果水分が逃げていないのかも。
強力な熱源や大量のストーンがあって、水分も熱も贅沢に使っているサウナは、自分の場合は長時間入っていられます。
ここのウリは露天と外気浴スペース、清掃が行き届いているし入泉料も安い。ただレストランは普通で足下が寒いのが残念。あと駐車場は5時間までで超えるとなかなかに高額請求されるので、休憩室で寝落ちしないように注意ですね。
男
[ 神奈川県 ]
自宅から歩いていける唯一のホームサウナ。昨日、公式に閉館が発表されたから満員。まだ2ヶ月あるヶど、2ヶ月しかないとも言える。
この場所でリニューアルして再開はないとのこと。温泉も井戸水も勿体ない。
温泉付きマンション?と思ったけど湧出量は毎分135.5リットルだから、各部屋に行き渡るには足りないか。
でも施設は結局のところ人なので、ノウハウと情熱を活かしてどこかで再開してくれることを祈ります。
[ 東京都 ]
歓送迎会が終わったのが1時半。池袋なので、かるまる、プラザ、レスタといろいろあるんですが、みな朝が早いんですよね。飲んでいるときは軽めに済ませ、翌朝じっくりサウナに入りたい。そんな時は、山手線の上半分が頼りになります。
公式サイトでは「カプセル宿泊者は1時までにお越しください」となっているサウナセンターですが、電話して見るとOKとのこと。ちょっとタクシー代はかかりますが、浴室、カプセル、食堂の質から考えて3700円は激安だと思うのでいざ。
大泉時代から何回来たのか思いだせませんが、やっぱり良い!
重厚なサウナの熱さとキラキラの水風呂。
カプセルも寝心地がとても良い。つねに進化しているのですね。
そして今回の収穫は、しょうが焼きが前にも増して美味しくなっているのを確認できたこと、12時のチェックアウトから350円/1hで延長できると知ったこと。
さらに訪れる回数が増えそうです。
[ 東京都 ]
故障していた薬草スチームサウナが直ったと聞いて初めてこちらへ。
まずはドライサウナ。ストーブ前に置かれた椅子に座るとあっついものの、重厚感はない。湿度も低めでカラカラ。
スチームサウナは、じきじの「動くと火傷しそう!」という危機感まではいかないものの、じゅうぶんあっちっち。ベンチより奥のプラのととのい椅子に座るのが一番熱いような気がします。
そして水風呂。本当に「サウナサンシステム」が機能しているのか、澄んだ水でカルキ臭もない。キンキンではないけど十分に気持ち良い水です。
サ飯はテレビに向かって教室スタイル。麻婆豆腐があると勝手に思っていたらなくて残念。
全体的にくたびれたところがあるものの創意工夫に満ちた良い施設でした。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。