2020.03.01 登録
[ 長崎県 ]
ずっと憧れていたサウナサン。福岡出張を終えて足を延ばしてきてみた。
年季は入っているものの愛情深く磨かれている感じで、とても綺麗。休暇下船ぽい単発のお客さんも一定数いるので、設備をきちんと整備し整理整頓するのは顧客の好みもあるのだろうか。そういえば閉店してしまった横須賀トーホーと似ている気がしなくもない。
ロウリュ&アウフグースも本格的かつ独特。窓は目張りした上で照明を落とし、持ち込まれたランタンとスピーカーが微かに発する明かりのみ。BGMは音響系(久しぶりに書いた単語)を彷彿とさせるミニマルミュージック。スタイリッシュ。
サウナ後にふらりと受けたマッサージも圧巻。指圧、ストレッチ、リンパ流し等々、体験したことのない技を猛スピードで繰り出すおねいさん。痛気持ち良い苦悶の呻きの後には全身スッキリ。そして格安。なんなんこのクオリティの高さ。
佐世保、いや日本の至宝と言えるのではないだろうか。
[ 福岡県 ]
4年ぶりの小倉。なのでリニューアルして店名が変わってからは初訪。
往時の羽ぶりを感じさせる構造はそのままに、休憩室などほどよくアップデートされているもハンモック利用者はゼロ。そもそも、祝日の夕方に空いているなんて天国か。
サウナ室は100℃超えているものの、発汗したそばから蒸発していくようなカラカラストロング….とそこで気づいたのはサウナ室入り口から脇に逸れて消えゆく人々。あれ、そこにも別のサウナ室が!? 中が暗いのでぼんやりしていると見逃してしまう「メディテーションサウナ」なるものが。入ってみるとテレビもない小ぶりのサウナ室でセルフロウリュ可能とある。熱いし蒸されるし最高。
水風呂は15どを謳うほど冷えてはいないが充分十分。
「だらけてよし!」と宣言しているような休憩所と浴室のシームレスな作りも嬉しい。
近所にあれば年パス迷う施設でした。
[ 愛知県 ]
名古屋に来れば、勝手にウェルビーに向く足を抑えつけ、初めてのフジ栄。
1階で受付と着替えを済ませ、地下4階の浴場へ。途中にはリクライニングチェアが並ぶ休憩室、レストランにリラクゼーションが。外から見るより巨大なダンジョン。そして思いの外ピカピカ。
浴室はセンターに巨大プール(26℃設定)。滝が流れ打たせ湯もある。秘密基地内の人工楽園、あるいは恒星間移民船の娯楽施設のよう。水風呂は巨大プールの他に13℃台と22℃台のものがある。
サウナ室も3つ。スチーム、中音、「漢のサウナ」と銘された大きめのもの。漢サウナにはオートロウリュとマシンブロワーが備わっていて期待させるが、比較的マイルド。他にもあるんだからピーキーにしちゃってもいいのに。
ウェルビーの近くにあるということも含めて、福岡キャビナスを想起させる巨大サウナ&カプセル。こういう巨人がいるからウェルビーは進化し先鋭化していったのかもしれないですね。
[ 東京都 ]
いつまでも熱波を送り続けるブロワーに疲れることを知らない機械への恐怖を感じる。あれが進化してスカイネットになるのだな(ならない)。
それに比べ露天スペース縁側スペースの緑豊かで長閑なことよ。
男
[ 東京都 ]
今週の男湯は陸側。海側なら少し外が見えるらしいので印象は変わったのかもしれない。
サウナ室の温度計は90℃を指しているが座面と150cmくらい距離があり、湿度も低いので体感温度は80℃以下。水風呂は30℃弱を指している。
そしてサウナ室前の排水溝が詰まり気味なのか、常に水が溜まっていてすべての動線で「半汚水」に足を濡らさねばならない。ちょっと残念な印象だが、冬の海側ならどうなんだろう。
[ 埼玉県 ]
関越渋滞回避のためこちらへ。温泉メインの施設。サウナ室のオートロウリュはわずかな水量だが、湿気は保たれている。水風呂は湧水らしがチラーがないのか30℃を指していた。
[ 神奈川県 ]
Paraviとの統合でU-NEXTで「アド街ック天国」が見られるようになったので、なんとなく見た「秦野 鶴巻温泉」。そこで水風呂が秦野の名水掛け流しと紹介されていたのがここ。秦野の施設はだいたい訪問したのだが、ここは未訪。
市街地から結構登っていくので「もしや」と思ったら予想通りゴミ焼却施設併設型温浴施設でした。なぜかこのタイプって建物自体も同じ雰囲気ですね。
そしてサウナもこのタイプに共通の熱々さ。テレビでは例のアド街がリピート再生されている。そういえばこれは秦野出身の女優・岸井ゆきの主演の「ケイコ目を澄ませて」のPR案件だった。昨年大晦日近くに新宿ピカデリーで観たが、放送日は12月3日。まず公開日があり岸井ゆきの→羽田の特集だったのだろうか?
そして目当ての水風呂は文句なく最高! 19度くらいでいつまででも浸かってしまうし、上がった後の脱力感がすごい。暑い盛りの外気浴だが丹沢の山々は目に涼やか。
紹介されていた蕎麦も堪能したし、豆腐屋は2軒ともめちゃ美味しかった。アド街ありがとう!
[ 神奈川県 ]
仕事帰りにチェックすると公式、Googlemap、ニフティともに空いている情報。一般的な施設から考えれば人はいるけど、十分堪能。これくらいの混雑なら、日々の動線上だし、また来たい。
[ 東京都 ]
時間がない中どうしてもサウナに入りたくて動線上のこちらに60分コースでイン。ホテル併設の浴場なのですね。意外とコンパクト。綺麗でスッキリした浴室、見たことないくらい幅広のロッカーに贅を感じるが、洗い場の椅子が極小だったり変なバランス。
今時らしく湿度たっぷりのがっつり熱感感じる良きサウナ、レインシャワーにキリッとした
変則形状の水風呂に関心。銀座なのに外気よくスペースが嬉しいが、売りのラフマのチェアは1脚しかない。壊れて調達中なのだろうか?
夕方17時台だったので空いていたが、始発待ち客などの需要もありそうだし、遅くにはどうなるんだろう?
ちょっと割高だけど、こういう施設ができると選択肢が増えるし混雑の分散も進むので嬉しいですね。
[ 神奈川県 ]
日常の動線上にあるのに初訪なのは、混雑が嫌いだから。今日は公式Twitterでもニフティ温泉でも空いているとの情報で意を決してイン。
想像していた通りの上質さ清潔さ、想像とは違う浴場のコンパクトさ。こりゃ混んでしまうのも分かる。
サウナ室はセルフロウリュOK、天井が高いからもったいない気もしたが、この頭上の空間があるから皆が自由にロウリュしたりしなかったりしても、熱と湿度をキープするバッファになっているのかもしれない。
温泉も濃い、炭酸を溶け込ませた温泉もあるが、基本的にはシンプルで上質。
堪能しているうちに5〜6人組のティーンエイジャーが複数来て、あっという間に混み混みで休憩スポットも無くなったので退散。
ここ、2000円くらいにしちゃっても良いんじゃないかな、うん。
[ 東京都 ]
終電逃して初の宿泊利用。サウナが良いのは周知の事実、コワーキングスペースも終夜利用できるのね。嬉しい。カプセルは最近できたものの中では意外とマットの厚みがなくて残念。
[ 埼玉県 ]
花湯スパからのハシゴ。こちらのブランドらしくない3桁価格。
Wifiに勝手に繋がってびっくり。新宿店とIDパスワードが同じなんですね。
グランピングスペースもあるので敷地は広大だが温浴スペースは意外とコンパクト。これもらしくないが、廃業した温泉施設をテルマー湯が買ってリニューアルしたと聞けば納得。
新しいサウナは、とても良い。コンパクトで天井が低いのでIKIの熱がダイレクトに来るので新宿店より数段上。アウフグースも技のオンパレードで本格的。これはテルマー湯っぽい。
水風呂は露天でナトリウム塩化物の温泉水!しょっぱくて浸かり甲斐がある。隣の露天温泉スペースもうっすら暗くて鄙びた湯治場の風情がある。成分も濃いのか湯上がりもツルツル。
新旧の良い部分が合体した施設で期待異常だったが意外と満員ではない。マッサージの方曰く、いつもそこまで混まないとのこと。穴場発見と言って良いかも。