2020.02.12 登録
[ 東京都 ]
ここは毎度お決まり、朝ウナ。
半年ぶりの来訪。
7:00から30分おきで実施される、バズーカオートロウリュを受けたくて、7:00までに駆け込み。
この日一発目のロウリュにも関わらず、サ室は満席、かつ並びが出ている。。
皆、いまかといまかとロウリュを待ち構えている(ように感じた。)
ロウリュは3,4回に分けて給水され、体の周りに長く蒸気が漂う。
そして、バズーカ送風。送風は長い。ずぅーと続く。
リクライニングは満席。それならと、タオルを枕にして床で寝そべって外気浴。
風は優しくリズミカル、温度もあたたかい。会話も少なく静か。とても心地よい。
GW期間だったが、最終日で天候はくもり、そして朝だったからか、マナーの良いプロサウナーが大半で、とても快適だった。
リゾート指数:40
[ 静岡県 ]
サ室の窓から富士山ズドーン!!
露天風呂からも富士山ズドーン!!
な施設なので、富士山を眺めてゆっくりしたいときに最適。浴室にいい香りが漂っているのも好印象。
御殿場アウトレットで、まさかサウナに入れるとは、うれしすぎる。
[ 東京都 ]
今日はよく晴れていたので、
気持ち良く外気浴ができるところを探して、こちらに14:00IN。
ゴールデン街の過ぎたところにある。この辺には縁がなくあまり来ることがないので新鮮。
いい時間に来た。空いている。
空いているっていうだけで、もう気持ちがいい。
高温サウナを中心に5セット。
1セット目からかなり気持ち良かったが、
5セット目はうとうとしながら休憩。
サウナの休憩で寝てしまうのは久しぶりだ。
[ 東京都 ]
生姜サウナと聞いて、色モノと思い込んでいた自分が恥ずかしい。
むちゃくちゃいいじゃないですか!
サウナは、ガツンと熱く、ロウリュがじわじわピリピリ染みてくる。
生姜水風呂は深く、よく冷えている。
ととのいスペースは、リクライニング、鳥かごチェア、ハンモック、ベッド、と多種多様。
落ち着いた照明、森林調の内装、鳥の声、せせらぎ音、ほんのり香るアロマ。
特にベッドは好み。目を閉じると、本当に森の中で横になっているように感じる。
月曜15:10入店で、ガラガラだった。
こんなに気持ちいいなら定期的にきたい。
[ 東京都 ]
なぜこんなことをしているのだろう。
平日に始発で朝ウナ。
赤坂に5時過ぎに到着。
あたりはまだ薄暗く、人通りはまばら。
ホテルの受付前を通りエレベータで二階のサウナ受付へ。
受付には誰もおらず、押しボタンで来てもらい、アソビューで事前決済した60分+30分のチケットを提示。1300円。
ロッカーで服を脱ぎ、全裸で受付前を経由して浴場へ。少し気恥ずかしい。
ととのい椅子には四名ほど座っていたが全員見事に寝ている。寒そうだが前日飲み過ぎたのかな、赤坂らしさを感じる。
シャワースペースでささっと洗体して、サ室へ。先客は0、最上段に座る。
独特な香り、ジリジリとした暑さ。
モニタには、なんのためかよくわからないCMが流れている。
仕事前に入るサウナスタイルとして、整わないことが大事だそうなので、もっと長く入っていたい気持ちを抑え、3分くらいで切り上げ。
水風呂は、サ室脇のものと、少し離れた白色の10度程度のものの二種類。こちらでも整わないことを考慮して、サ室脇を選択。
ととのい椅子でも意識的にバッチリ目を開けて休まない。
体を拭いたバスタオルが結構な臭いで、相当年季が入っているのだろうと想像。
2セット目も同様にサクッと。
サウナ後、特にスッキリしたわけでもなく、本当にこれで仕事が捗るのか、と不安を感じながら職場へ。業務開始の30分前、6時半に職場に到着。
仕事が終わり、衝動に駆られ来てしまった。本日2度目。。
早起きしたからか、日中は目がシュパシュパしていたものの、思いのほか仕事が捗り、およそ定時で仕事を終えた。
ただ、夜にもサウナに行きたいからガツガツ仕事がてきたのか、朝サウナで脳が活性化したから仕事が捗ったのかははっきりしない。まぁ仕事が捗ればどちらでもok
朝とうって変わって、サ室は並びが出るほどの満員。景色が全然違う。
夜は念願の通常どおりの時間で2セット。朝はこらえた、白色の水風呂にも入る。痺れた。
マグ万平さんとタナカカツキ先生との対談で聞いた。
サウナで人生が変わることがある、
とはこのことなのか。
1日に2度サウナに来たのは初めて。
人生が変わると言うと大袈裟だが、今後ライフスタイルは大きく変わりそうな予感。
[ 東京都 ]
一昨日に引き続き利用。
前回は、利用後、ディープリラックス状態が寝るまで続いて、脱力感がすごかったけど、
今回は、利用後、脱力感があまりなく、爽快感に包まれている。
体調や疲労度、当日の環境によって、サウナの効用が変わるのが面白い。
また来よう。
[ 東京都 ]
サウナ室での私語、すなわち即退会、な
オーセンティックなサウナ施設。
訪問前のビジター登録時に、クレジットカード情報と顔画像を登録しておくことで、顔認証で顔パス入店。
事前に精算済み、かつ、入店は機械での顔認証なので、入店から退店まで、店の人には会わないのが、非常に新鮮。掃除もルンバ。
客の民度が高いと、スタッフが対応しなくても店が回るのか。
浴槽なしでシャワーのみ。
シャンプーやボディソープの香りがすごくいい。なんか得した気分。
サ室は箱がでかい。20人程度は入れそう。
数分程度の間隔のオートロウリュ&送風で、最上段は皮膚がヒリつく。これは危ない感じ。
水風呂は青色にライトアップされてポップだが、一度浸かると凍りそうな冷たさ。せいぜい10秒くらいしかもたない。
ととのい部屋には、「絶対静寂」の張り紙。
誰も喋らないが、送風機の動作音とリクライニングシートへの水掛け音が静かに響く。
過去最高のあまみが出ました。
[ 石川県 ]
昨年の11月に引き続き、
帰省時に利用。
三連休の最終日の午後で混んでいるかと思いきや、幸い空いている。
前回は洋風風呂だったが、今回は和風風呂。
露天風呂は、大きな岩で流れ込みが作ってあり、ダイナミック。広々として居心地が良い。
サウナは、詰めれば20人は入れそうな広いハコ。いいね。
いい感じで蒸され、水風呂に。なかなか見ない狭さの水風呂で、ぎりぎり二人入れるかどうかという感じ。
ととのいスペースは、チェア二つと、ロングチェアが一つ。
一セット目はチェアで。打たせ湯、流れ込みの音。蝉、鳥の声。海風。適度な日差し。やはり心地よかった。
二セット目は、チェアの、ととのいスペースが空いているか心配したが、露天風呂の岩の上でととのえるのを発見!露天風呂の岩の一個一個が、上であぐらをかけるくらいに大きく、そして平なので、絶好のととのいスペースに。岩だけでも、5、6人分くらいのととのいスペースになる。
岩の上のあぐらでの、ととのいは新鮮。そして最高。ずっと座っていたくなる。
ここに頻繁に来れる人がうらやましい。。
[ 東京都 ]
先月からはまり、ほぼ毎週来ている。
新宿から京王線の始発に乗って京王片倉駅で下車。
駅からは徒歩15分程度。川があり自然も多いためか、道中、沢山の鳥がいて癒される。
朝6時開店で6時過ぎに入場。朝風呂は680円。安い。
開店から間もないはずだが、すでにたくさんの人が湯船に浸かっている。多くの人が目を閉じて微動だにせず、すでに何時間もそこにいるかのようにリラックスしている。この不思議な光景をみるのが、ここに朝風呂でくる一つの楽しみ。
サ室は30人程度のキャパがあり人の出入りは多いが、外扉と内扉があり熱が逃げにくくなっている。割と温度は安定しているよう。
いい感じで蒸される。
自分が思うここの最大の特徴は、開放的な露天エリア&ととのいスペース。冴え渡った大空、目を閉じれば、滝の音、鳥のさえずりが聞こえ、日光浴しながら、非常にリラックスできる。空間が広いので、友連れの会話は気になりにくい。
居心地が良すぎて、もはやリゾートに来たかのような錯覚すら覚える。
土地柄か友連れの若者が多く、騒がしく感じる場合があるので、来訪時間帯は要注意。
私としては朝イチをおすすめしたい。
[ 石川県 ]
帰省時に利用。
洋風風呂と和風風呂が週替わりで、今週は男性は洋風風呂。
露天風呂の縁がタイル張りで、プールみたいでなんか新鮮。
サ室は広く、詰めれば15人くらいは入れそう。
最初は少し温度が低いかと思い不安になったが、その後汗が噴き出し、にっこり。
水風呂に浸かってから外の椅子で外気浴。
開放的な露天風呂で、少し冷たい海風が心地よい。
そんな感じで4セット。
最初は高い位置にあった太陽も、4セット目には傾いて夕景に。
露天風呂の湧き出し音と夕景とでリラックスし、とっても癒された。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。