2020.01.02 登録
[ 東京都 ]
楽天ポイントが気づいたら10000円分あり、思い切ってかるまるのカプセルホテルを予約して行きました。
よく行くかるまるでしたが、夜になるとやはり人も少なくまったりとサウナを楽しむことができました。
コロナ禍なので、かるまるはお一人様での入場に限定しているようですが、友達複数人での利用は結構普通にされてました。
個人の好みにもよりますが、ケロサウナの水にアロマを入れるのはやめてほしいなと。
せっかくのケロの木のいい香りがあったのにアロマと木の匂いでわけわからなくなってます。
[ 東京都 ]
#サウナ
コロナの影響もあり、4人のスペースが3人制限となっていた。元々入れる人数が少ないため、頻繁にドアを開けられ室内の温度は大体80度ぐらいのそこまで高くない温度に。
土日はハイカーの人たちが多く、ゆっくりサウナに入るような状態ではないため、6分程度入りそのまま水風呂へ。
#水風呂
水風呂はギリギリ2人入れるスペースのため、入れないことが多い。水風呂の水も特に冷やしているわけではなく水道水をそのまま貯めているだけに感じた。
#休憩スペース
整い場所は多い。
全体的にこの温泉はサウナで整うと言うよりも、ハイカーの人がサッと温泉で汗を流すような場所だった。
温泉の質は高く登山後には寄って帰りたい温泉だった。
サウナメインで行くなら、八王子の竜泉寺に行った方がいいと思う。
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット
一言:
知り合いが自分の銭湯・サウナ談義を聞いて銭湯に行ってみたいとのことだったので、比較的駅から近く浴室も広い萩の湯に行くことに。
知り合いはサウナにはあんまり入らないらしく、今回整いというものを少し知りたいから教えてくれとの熱意を伝えられて浴室にin。
熱湯や露天なので一通りお風呂を楽しんだ後に、メインであるサウナに突入。
やはり萩の湯はサウナ部屋が広いのに全体的に温度が高く、また湿度もちょうどいい。
ボソボソの知り合いと喋りつつサウナを楽しんでいましたが、やはりお互い10分入っていると喋るどころではなくなるようで。
12分入ってそのまま2人で水風呂に直行しました。
知り合いは水風呂もあんまり入らないらしく、約17度の水風呂にヒーヒー言いながら入っていました。恍惚の時間。
そのあと、露天スペースに移動し石でできたベンチに腰掛け休憩タイム。
知り合い曰く、これが整いなのかよくわからないが、完全にトんだとのこと。
整わなくてもあの水風呂の後に感じられる世の中のシガラミからの開放を味わっていただけたようで自分も満足でした。
また行きたいですね。
男
男
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
都内で用事があり、用事を終えた後に久しぶりに友人と会いそのままかるまるへ。
かるまるについたのが13時過ぎ。
13時頃はまだ人もそこまで多くなくサウナに入るのも特に待つことはなかったので、快適に入ることができました。
友人はシングルの水風呂に入るのが初めてらしくヒーヒー言っていましたが、2回目からはかなり気持ち良く入ってるみたいで、こちらとしてもうれしい気持ちに。
池袋に用事があった時はまたかるまるによってみるとのこと。
かるまる信者をまた一人増やしてしまいました。
最高の整いを。
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
次の日が休日ということもあり、仕事のあがりは遅くなってしまったがそのままホームサウナへ。
平日はかなり人が少なく経営がちょっと心配になってしまうが、お客としてはかなり快適な銭湯ですね。
3セット繰り返してそのまま帰宅。最高の整いでした。
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
あまりにも仕事が忙しすぎて、家についたのが20時頃。
疲労がかなり限界だったこともあり、思い立ったが吉日ということで家についた瞬間にそのまま「お風呂の王様 多摩百草園」に直行しました。
やっぱり疲労が溜まったらサウナですね。
自分は下茹でしてからサウナ行くのですが、下茹でをしているときから体の疲労がどんどんお湯に流れていくこの感覚。何とも言えません。
身体の荒い疲労をお湯で流したら、核となっている疲労を破壊するためにサウナへ。
このお風呂は大学生が多いものの、平日はかなり快適。
サウナの温度も扉の開閉が少ないため室温も丁度いい感じに。
体の芯からグニャグニャになると同時に疲労もグニャグニャになっていく感覚がなんともいえない。
疲労がグニャグニャになったところに、とどめの水風呂。
疲労なんか一発で消えちゃいますね。いやほんと。
これで明日も頑張れそうです。
[ 東京都 ]
サウナ:12分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
1/26(土)に立川湯屋敷梅の湯さんで行われた「銭湯働き方体験ツアー」に参加してきました!
「銭湯働き方体験ツアー」とは、銭湯の経営者や利用人口を増やすことを目的として日本能率協会が主催している取り組みです。
この「働き方体験ツアー」の内容については後程自分のブログで詳細に綴りたいと思います…!
「銭湯働き方体験ツアー」が終わって、本当はそのまま梅の湯さんに入ってのんびりしたかったのですが、家に帰らないといけない用事があったためそのまま帰宅。
しかし、ただ帰宅するのも癪なので帰宅道中にあるホームサウナである百草園にあるお風呂の王様に突撃しました。
ホームサウナって安定ですよね。
今日も今日とて最高のサウナでした。
おしまい。
[ 東京都 ]
サウナ:12分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
一言:
池袋近くでたまたま用事があったため、2回目のかるまる突撃へ。
かるまるは今一番のホットスポットということもあり、土曜日という世間がお休みの時に行くのは結構気が引けていた。(入場規制などしているという話を聞いていたため)
なので、開店する11:30に入ることにした。
開店待ちもいっぱいいるんだろうなぁという不安を胸にかるまるに向かったが、意外や意外、開店待ちをしている人たちは数人程度だったためかなり安堵して受付を済ませました。
自分の大好きなケロサウナに入る前に、浴室2階にある一人用の檜風呂に入って下茹でをしてからケロサウナに突撃。
今日も今日とて最高のサウナでした。
ただやっぱり今一番のホットスポット。
大体15時ぐらいから浴室の洗い場の待ちが出てきており、ケロサウナのサウナ待ちも出てくる状態でした。
ただ、休日でも開店から3時間ぐらいは快適に過ごせることがわかったため、かるまるに休日行った際はその時間帯を狙って行きたいと思います。
あ、もちろん会員登録しましたよ!
男
[ 東京都 ]
サウナ:12分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
何度目かわからないぐらい来ているホームサウナ。
ここは他のサウナ施設と比べるとやはり少々物足りない感はあるが、山の上にあるため休日でもそこまで人が多くないので、休日の整いには最高のサウナだと思っている。
サウナ室もかなり広く最上段では温度も自分好みの熱さのため、水風呂がかなり恋しくなる。
水風呂はこの冬の時期は大体17度ぐらいで丁度良い。
整い椅子も室内と室外にかなり多く用意されているため、人が多くて座れないといったことは今まで一度もない。
値段は休日でも1000円もしないので、非常にコスパが良くヘビーユーザーとなっています。
また整いにきます!
[ 東京都 ]
サウナ:12分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
渋谷で用事が多いため、ほぼホームサウナ化としている清水湯。
本日も渋谷で用事があったため、用事を済ませてから流れるように清水湯へ。
ホームサウナと言っているが、清水湯は約1か月振りの来訪となり、サウナ入浴券が1000円から20円値上がり1020円となっていた。
ただ、それ以外は特にいい意味で変わりがないので、そのまま何も考えず自分が大好きなコンフォートサウナに入る。
湿度と温度がすごい丁度いい。尋常じゃないくらいの汗が出るのもまた心地よい。
水風呂は夏場は少し温度が高くなってしまい中々整うことができないのだが、冬の間のこの水風呂はすごく丁度いい温度で待ってくれているので、今回も心地よい整いを味わえた。
また、渋谷で用事があったら寄らせていただきます。
[ 東京都 ]
年末に仕事だったため代休を消化し、関東のサウナーがこぞって天国と言っている「かるまる」についに行ってきました!!
結論から先に言うと「控えめに言っても天国」でした。
これまで色々サウナ好きの人が言っていた通り、かるまるの随所にサウナ好きのこだわりが散りばめられていて、自分が求めていたサウナ像にピッタリと当てはまったサウナでした。
例えば、岩サウナの最上段の橋にある木のねじれた手すり(?)の部分や、ケロサウナにはテレビを置かない、シングルの水風呂は撹拌させるためのジェット水流付きなど、サウナ好きでなければ設置することすら考えに及ばない部分にグッときましたね。
ともあれ、個人的に関東No.1のサウナになってしまったわけですが、こんなに素晴らしいサウナで、かつ過剰なまでのサウナブームが到来している現状を考えると、休日は絶対行けないですね。
(ツイッターやサウナ好きLINEグループなどを見ていると、休日は入場規制をしている)
平日休みには絶対行きたいと思ったサウナでした。
会員システムができたら絶対登録しにいきます!
[ 埼玉県 ]
#サウナ
年始ということもあり、普段の祝日よりかなり混んでいました。
特に毎時0分に始まるオートロウリュの時は座るスペースがないぐらい人が押し寄せる感じです。
ただ、サウナの質は毎度のことながらよく湿度も20%はあるため、汗を滝のように書くことができました。最高。
#水風呂
水温がそこまで低くないため、結構長く水風呂を堪能している人が多く結構待ちました。
特に子供連れのお客さんが多いので、子供たちが水風呂でわちゃわちゃしており中々入ることができなかったのが残念。
#休憩スペース
外に整い椅子が複数設置されているため、外気浴もしつつ快適に整うことができました。
やっぱり年始は人が多く中々快適にはサウナを堪能できませんね。
元々休日はかなり人が多い竜泉寺の湯草加谷塚店ですが、年始はそれが約1.5倍になった感じです。
サウナの質がかなりよく整い椅子も設置されているため、人の多さをもう少しどうにかしてほしいと思う今日このごろなのでした。
(休日はもう少し値段を上げてもいいんですよ??)
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。