2019.10.01 登録
[ 兵庫県 ]
『新年のご挨拶』
サウナーの皆さま、明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
-------------------------------------------------------
10代の頃からサウナと付き合い、四半世紀経ちました。
昨年10月にこのサイトに登録、自分の備忘録として活用できればいいや、という軽い気持ちで始めたのですが、結構多くのサウナーの皆さんと交流させていただき、生活に潤いが増しました。
そもそも、サウナ好きが過ぎて、サウナに朝から晩まで入れるマンションにここ数年住んできており、昨年に転居したことを機に、様々な施設に訪問することを再開したのですが、皆さんとの交流がなければ、ここまで積極的に活動していなかったことと思います。
サウナイキタイ運営チームの皆さんと、サウナーの皆さんに感謝申し上げますm(__)m
------------------------------------------------------
若いうちから様々なチャレンジをして来ましたが、まだ無理が効くうち、具体的には2030くらいにはセミリタイアしても良いような準備を開始しております。その一環として、転居するなら近くにお気に入りのサウナ施設、温泉も好きですが、がある方が良いよなあ、ということで、自分の好きさ度合いを各施設に点数として記載しています。
世の中一般に言われている評判は一旦置いておき、最新の自分の訪問をベースとしています。
好みは人それぞれですので、点数ではなく、記事自体の内容が少しでも皆さんのサ活に役立つようであれば、嬉しく思います。
---------------------------------------------------------
年末年始は自分の故郷でサ活しています。
どこもそれぞれの良さがあるなあ、と再発見することが多いです。
故郷だし、水が合うから神戸に何れ転居しようか、でももう東京の方が長いし友人も殆ど東京にいるからやめておこう、いやいやリニア開通したら名古屋で、などと色々考えた年末年始になりました。
ただ、神戸クアハウスの水は自分の身体が一番喜ぶなあ、ということは再確認できました。
---------------------------------------------------
完璧な施設はないと思いますので、各施設の良さを発見或いは創造するようなサ活を進めるようにし、同時に活動がシンクロする出会いを大事に2020年歩んでいきたいと思います。
---------------------------------
男
[ 東京都 ]
71点↑
『Bodyが浮上する、的な』
隠れ家にするには足りないしボロいけど、味がある。アスカと少し似ている。
整い椅子も設置され、少しずつ態勢整う。
---------
サウナは100度程度のと、50度のトロンの2つ。
前者は10分程度でもまずまずの発汗。
狭く、ちゃんと表示温度なりの熱を感じる。
これを追記している2020年6月時点で、自分自身は普段118度ほどの所で10分以上、というのが通常のため、もう少し温度湿度ともに高くなれば更に良いと感じるが、割と万人受けする暑さなのだと思う。
後者は謳っているトロンの効能がいかほどかは通い込まないと分からないが、ちょっと休憩するのには悪くない。
いずれのサ室とも、音楽がマイナー目の邦楽が流れているが、以前より音量は小さくなっており、耳栓をすれば余り気にならないし、なかなか快適。
水風呂は、かるまるのサンダートルネードの原型となった10度から14度の間で安定運行してくれている低音ジェットと、20度程度のぬる水風呂の2つ。
塩素を随分感じるのがたまにキズではあるが、短時間でシャキッとBodyを浮上させるのには悪くない。
湯船は1つ。トロンの湯。
効果は低温サウナ同様不明だが、ライティングなんかは風情があって良い感じだし、最初の予熱にも、最後の締め前にも活用したい向きも多いかと思われる。
外気浴はできないし、換気も決して良い方ではないが、長年なかった整い椅子も設置され、うるさ型のサウナーにも満足いく環境が整いつつある。
良く見ると天井や壁などが黒ずんでいる等、清潔感には少し欠けるし、食堂営業日時が限定的な点など、惜しいところが散見されるが、劇混みの都心メジャー所に行くより、マイペースでサ活ができるメリットがあるし、特に夏には、しっかりと冷たい水風呂(たま〜にチラー不良のタイミングはあるが)でリフレッシュするうえでは、大変有り難い存在である。
休憩処はリクライニング、布団、とふんだんに用意されているし、熱々サウナ→冷えた水風呂、平日夕方からなら開いている食堂で一杯やって、仮眠、を楽しめる。
壁の新調、タオルの品質向上、大きめのロッカーへの変更、休憩室の一部の有効活用、12時間コースなどの設置、食堂の営業日時拡大、ができれば、結構な人気施設になり得る可能性を秘めていると感じる。
ただ、現状ママだからこそ、人が少ない良さもある。個人的には、2020.6.17オープンの某所の使い勝手が良いようなら足が遠のくかと思うが、もしパッとしないようなら、これからも定期的に訪れたい。
(2020.4.2 及び6.14追記済み)
男
[ 東京都 ]
73点
『グローバルブランドの実力』
Forbes5つ★のパレスホテルに位置し、水を最大の売りにしたブランドのエビアン東京。
------------------------
自身2度目の訪問。
今回は宿泊ではなく一休経由のスパプラン。スパプランでお勧めしたいのは、「施術後無制限」と表記のあるもので、施術後に思う存分サウナ水風呂休憩のループを回せる。
エビアンスパも時々施術後無制限プランを提供しており、今回はそのタイミングを狙っての訪問。
サウナはドライで90度弱のややぬるめで適湿。8人程度収容可能なるも、概ね1人で独占でき、木の良い香りとヒーリングミュージックを楽しみながら瞑想を満喫できる。
水風呂は19.9度。
レマン湖のほとりにある本場ではないので、エビアンをふんだんに使ってなんて訳では無論ないだろうが、狭いものの、水質の良さを感じる。
ホットバス、寝湯ジェットバスもゆっくり楽しみたいところ。
使い放題のアメニティにはバスローブも含まれ、かつ、浴室のドアを開ければそこにレストルーム。
長めに水風呂で身体を冷やし、スピーディに身体を拭いて、バスローブを身に纏いながらレストルームに直行できる動線が素晴らしい。
さはさりながら、流石に2万円では普段使いは困難で、施術後無制限プラン提供のタイミングと、自身の時間と懐のタイミングが合った時限定で、今後も楽しめたら。
※何故か画像追加しようとすると、ただいまメンテナンス中、となり、貼れません。
→ 1月末日に漸く画像追加できました
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。