絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

NEN

2025.07.18

1回目の訪問

極楽湯 宮崎店

[ 宮崎県 ]

極楽湯に訪問。オートロウリュウになってからは2回目の訪問です。
前回はオートロウリュウとタイミングが合わず体験できなかったが、前回は1時間に1回だったのが、1時間に2回に変更されていました。
おかげで今回は堪能することができました。

サウナ室は特に変化があるわけではありません。4段の席に20人以上は入れる大きなサウナ室も、テレビとその上にあるデジタル時計もそのままです。このサウナ室がいっぱいになる宮崎でも人気のあるサウナです。
オートロウリュウ自体は、時間になると水が注がれる単純なもの。特に演出のようなものがあるわけではありませんでした。元々ハード系だったサウナが、さらにハードになった感じがします。

ただ、時間が時計と5分ぐらいズレていました。30分毎なのですが、テレビの時間では5分と35分でした。オートロウリュウを目的で入るときは、余裕をもってサウナに入った方がいいと思います。

続きを読む
10

NEN

2025.07.11

2回目の訪問

久しぶりに第一ホテルに訪問。

天気が天気が悪かったので、外気浴も熱いことなくサンシェードの間からたまに雨が降り込む独特な環境。

サウナは熱くて、水風呂は冷たく、最高の環境。間に休憩室でマッサージチェアも堪能。

楽しんでいたのだが、楽しみすぎてアウフグースに気づきませんでした。

マグマサウナで一人セルフロウリュウを満喫していました。誰もいないから、熱波師の真似事をしたりして、サウナのテレビの音が聞こえるな。ぐらいに思っていました。

次に行ったときは、絶対見逃さないようにしないと……

続きを読む
11

NEN

2025.06.28

1回目の訪問

久しぶりにコロナワールドに訪問。

サウナの温度は95℃だが、5~8分間隔と書いてあるオートロウリュウのおかげでかなり熱く感じられます。
マットのほかに、団扇が置いてありました。紙ではなくプラスチック製?の団扇で柔らかかったです。
熱いサウナの中で団扇を使うのは初めてです。仰ぐたびに熱風が顔に当たって、セルフアウフグース。オートロウリュウの後に扇ぐと、もうとんでもないことになりました。

水風呂は15℃と表示されていますが、サウナが熱いせいか、表示温度よりも冷たく感じます。


今回、露天の岩風呂が故障中でした。しかし、岩風呂の水を抜いてそこにととのい椅子を置いてありました。少し深めの岩風呂の中にある椅子、視線が低くて初めての感覚。普段はここまで水があるんだなという水面の後も見れます。
故障が直ったら水が張られるので、今しかできない貴重な体験です。故障をそのままにせず利用する、コロナワールドの発想力に驚かされます。

続きを読む
10

NEN

2025.06.13

1回目の訪問

ふくの湯 早良店に訪問。

リニュアールしてからは初の訪問。
昔はよく来ていたが、ずいぶん久しぶりになってしまいました。浴室に入った瞬間感じた懐かしさ。
少し高いところにある白湯とか、ああこうだったと思いました。久しぶりに訪れるというのも、感慨深いものです。

驚いたのは露天にずらっと並ぶいすイス椅子、インフィニティから、寝そべるタイプから、チェアータイプまで。
歩きづらいと感じるほどに並んでいました。

久しぶりすぎて、どこが変わったかよくわからなかったけど、楽しませていただきました。

今回は時間がなくて、岩盤浴には行けなかったので、次はそっちにも行きたいと思います。

続きを読む
3

NEN

2025.03.20

1回目の訪問

本日は、ふくの湯花畑店に訪問。
以前はここに行こうと思って春日店に行ってしまったことがあったけど、その春日店も今は改装中。結果的には改装前に行けてよかった。

まずは岩盤浴から。
岩盤浴は3種類あって、その中の一つで、毎時00分にオートロウリュウを行っています。さらに11時・15時・20時にはオートではなく、人が行うバスーカロウリュウになります。

バズーカロウリュウはブロアーを使ったロウリュウです。ブロアーは片手で使えるサイズで少し小さめ、その分威力も少し弱め。おかわりは、ブロワーではなく団扇でしてくれます。昔よく見た赤い大き目の団扇でなんか懐かしかったです。

次に1時間ごとのオートロウリュウ、もちろん人は来ない。ただ、部屋の真ん中にあるサウナストーンにアロマ水をかけるだけではなく、壁に送風口のようなものがあって空気の循環もしっかりしてくれます。

最後にサウナについて。
サウナ室は5段ぐらいのスタジアム系でした。サウナ自体は横型のタイプ。毎時30分のオートロウリュウの時には、カーテンの様にアロマ水が流れ落ちます。2分後ぐらいにもう一度アロマ水が追加され、一回のロウリュウで、二度蒸気が発生します。
岩盤浴とは違い、壁に送風口がついておらず、空気の巡回が行われないのが残念です。

あいかわらずふくの湯はレベル高いですね。岩盤浴のスペースにあるマッサージチェアが無料で使えるのもうれしかったです。
ただいい施設なだけに人が多かった。サウナのロウリュウなんて満員でした。

続きを読む
2

NEN

2025.01.18

2回目の訪問

TOTONOIさんに久しぶりに訪問。

ロウリュウサウナは人が多かったので、最初は普通のサウナへ。
温度計は100度を指しているのに苦しくなく、いつまでも入って入れそうなサウナ。
あいかわらずいいサウナです。それなのに人はほとんどいない。もったいないと思います。

普通のサウナとロウリュウサウナを2回ずつ楽しませていただきました。

ただ、お年を召したお客さんがふらついて倒れる事件が発生。
少しけがをした程度で済んだみたいですが、それを見て自分も気を付けなければと思いました。

サウナは無理をせず、コンディション第一。改めて思いました。

続きを読む
9

NEN

2025.01.03

1回目の訪問

市営の施設であろう花いろ温泉に初訪問。

洋風風呂が気になっていたのですが、洋風なのは露天だけで、他は普通のスーパー銭湯の作りです。

温泉は外に冷たいのとぬるいのの二つがありましたが、共に二人で満員の広さ。

行った日は12時頃に行ったのにとても寒かったです。

サウナは温度は抑えめ。ひさしぶりで最初は戸惑いましたが息苦しいこともないので、じっくりと時間をかけれて汗を流せるサウナです。

戸惑ったことで、最近のサウナは温度が高めのところが多いのだと気づきました。高めの方が利用者の回転数がよくなるから、効率はいいのかも。

水風呂はサウナの横にあります。特に冷たすぎることもなくこっちも入りやすいです。

ただ、今日は露天の冷鉱泉を水風呂として利用することを発見。

温泉という豪華な水風呂で、外気浴も一気に行って気持ちよかったです。

続きを読む
14

NEN

2024.10.05

2回目の訪問

朝起きてサウナへ。6時半ごろに来たのですが、昨日の昼間よりは人が多かったです。
サウナは人が少なかったので、またプライベートサウナ状態。

水風呂は相変わらずぬるいままですが、朝だということで外気浴の空気が冷たくて気持ちがよかったです。
これはサウナがある場所に泊まった時にしかできない、特別な体験。
もう少し季節が進むと寒くなりすぎてしまうので、今ぐらいがちょうどいいですね。

ウォーターサーバーも相変わらずぬるかったので、これが設定温度なのでしょう。

続きを読む
1

NEN

2024.10.04

1回目の訪問

福岡で泊まる予定があったので、カンデオホテルズへ。
カンデオホテルズは熊本新市街以来の2軒目です。

サウナは2段で、8人しか座れない小さめサイズの長方形。
3時半ぐらいに行ったので人も少なく、プライベートサウナ状態で静か温まることができました。
セルフロウリュウにはなっているものの、サウナの囲いとサウナストーンに高低差があるため、かける水にちょっと勢いが付きます。
優しくかけようと囲いの中に腕を入れてしまうと、蒸気がかかって熱いです。

水風呂も長方形で一人足を延ばすと片足が階段の上に乗るぐらいのサイズ。
深さもなく、温度もぬるめなので、ちょっと残念です。

外気浴は露天スペースに椅子が二つありました。
スカイスパということで屋上にあるのですが、回りは見えないようになっているため、眺めはないです。
それでも空は見えるので、上を向いていました。

水が飲めるのですが、ほぼ常温でした。
これももう少し冷たい方がありがたいです。

続きを読む
1

NEN

2024.08.05

1回目の訪問

今日は小倉で泊まりなので、ちょっと奮発してリーガロイヤルへ。普通は入れないサウナを堪能しました。

ドライサウナ:座席は2段でテレビなし。ライトは明るいという昔ながらのサウナといった感じです。サウナパンツとマットの両方があり、座席にもタオルが引いてあるのは、流石ホテルと思いました。

ミストサウナ:こちらも座席は2段でタイル作り。最初は1段目に座っていましたが、座席の下から蒸気が出ているみたいで足が熱かったので2段目に避難しました。

水風呂:温度は低目で気持ちよかったです。

ここまではまあ普通かなという感想だったのですが、外気浴の代わりにあるクールダウンルームで評価が変わりました。
イスが2脚、ソファが2脚と空間を贅沢に使っているのですがそこに扇風機が4台。1脚に1台。バスローブを着て、ソファに横になり、自分用の扇風機を付ける。
超気持ちいい!

扇風機は家庭用よりちょっと大きいやつだからか、なんかいい感じ。これはかなりハマりそうです。

続きを読む

  • サウナ温度 93℃
17

NEN

2024.07.19

1回目の訪問

ひさしぶりのふくの湯、朝10時から訪問。以前よく行っていた早良店はリニュアール工事中なので、初めての店舗へ訪問です。

驚いたのは、ととのい椅子と一緒に足置きが置いてあること。インフィニティチェアでない普通の椅子一つ一つに置いてありました。
これが何気に気持ちよかったです。これから暑くなってくるとコンクリートや石がやけどしそうなほど熱せられるので、とてもありがたい。こういう心遣いがうれしいですね。

サウナも岩盤浴も気持ちよくて、ふくの湯は相変わらずいい施設だなあと思いました。

しかし、HPに書いてあった30分ごとのオートロウリュウはないし、11時からの岩盤浴のバズーカロウリュウもない。何かおかしいな。平日はしないのかなy
と思っていました。お店を出て気が付きました。

ここ花畑店ではなく、春日店だ!!

続きを読む
10

NEN

2024.06.19

1回目の訪問

水曜サ活

改装されてから初めての訪問。だいぶ変わっていてちょっと混乱しました。

相変わらずの充実っぷり。休憩室にご飯とふりかけ、柿の種とビール・焼酎まであるのは異常でしょう。

回転ドアにように配置された洗い場は、おしゃれなだけでなく、後ろを気にしなくていいのでありがたい。

サウナは寝れるほど広かった一番上に椅子が置かれていました。椅子といっても背もたれのないベンチのようなものです。
温度は熱々です。ここのサウナの特徴はV字型の構造で、テレビが二つありそれぞれ違う番組が流れているというもの。宮崎は民放が2局しかないので、2つですね。
ただ以前は別のテレビの音は聞こえないようにしっかり管理されていたのに、音が大きくなったのか、設定がかわったのか、両方の音が聞こえてしまっていたのが残念でした。

新しく作られたセルフロウリュウサウナ。だいぶ無理して作っているので細長い構造。サウナと席の間に入り口があるので、ちょっともったいない気がします。
水は少しずつ溜まってそこから柄杓でかけるという変わったスタイル。これは何度もかけて熱くなりすぎることの対策なのでしょう。よく考えられています。

そして水風呂は相変わらずのキンキン。


ここのサウナは一度でいいから宿泊客としてきて、堪能したいものです。

続きを読む
9

NEN

2024.06.07

1回目の訪問

今日は久しぶりの湯らっくす。土日は人が多いと思い平日に。
朝10時からだと人が少なくてゆっくりできます。それでも12時からのアウフグースには結構な人が集まりました。さすがに満員にはならないけど、席を一つ開けて埋まるぐらいには集まっていました。
コロナで減ってしまったアウフグース。再開しているところも増えてきたけど、やはり湯らっくすは楽しい。10分ぐらいあるので、あまり早くに入っているとかなりきつい。直前に入っても座れる平日を選んだのは正解でした。
2時ぐらいまでいたけど、もう少しいても良かったと思いました。

館内着のXLはかなりデカかった。

続きを読む
3

NEN

2024.04.13

1回目の訪問

嘉島湯元水春

[ 熊本県 ]

久しぶりの水春へ訪問、懐かしい。
初めての岩盤浴はここだった。ここでスーパー銭湯にハマった。
だけど熊本地震で来なくなった。
サクラマチやアミュ熊本ができて、湯らっくすの方に行くようになった。
そんな嘉島湯元水春に数年ぶりに訪問。なんか勝手に感慨に耽ってしまいました。

サウナは大きくて熱々。オートロウリュウになっていました。一時間に一回だけど、気づいたら始まっていました。始まる前にライトが点いたり、放送があるわけではないので、端っこの暗いところで始まっていました。
ロウリュウはサウナのイベントだと思うので、それなりの演出は必要なのではないかと思いました。演出というかお知らせ? 急に温度が上がるので体に負荷がかかるし、苦手な人は退出しておきたいのではないかと思います。

岩盤浴は広いです。石の種類が複数あるが部屋が分かれておらず、トロッコサウナも一緒になっているので、部屋に入った瞬間から熱いです。

水風呂は14℃で深めの作りです。立って入るほどではないけど、座ると浸かってしまう中腰ぐらいの深さで、広めのお風呂です。

露天には椅子が多く置かれていました。植物の周りにも座れるベンチもあるので、休憩するスペースは多いです。


やっぱりこの施設はいいですね。一日入れます。

ドクターフィッシュもいます。

続きを読む
12

NEN

2024.03.16

1回目の訪問

筑紫野探索2軒目。

ロウリュウサウナは暗くメディテーション系。天拝の名前らしく雅楽のような音楽が小さな音調で流れています。

ドライサウナは作りが変わっていて、入り口が一番高い段のところにあり、そこから下って行った先にサウナストーンがあります。高いところにあって温度は大丈夫なのかと最初は思ったのですが、じっくり熱くしっかり汗が出ました。出入口が後ろの高いところにあるというのは、いいですね。どうしても人が入ってくると無意識にそっちを見てしまうことがありますし、入ってきた人は全体を一度見るので、目が合ってしまうことがよくあります。そういうことが一切ないので、テレビがついているサウナなのに普通のサウナ以上に集中できました。

露店からの眺めはよく、外を眺める用の台の上に固定された椅子が4席あります。空・山があり眺め勝ちてもいいのですが、町も広がっているので夜景の眺めもいんじゃないかなと思います。空港も近いので、数分おきに飛行機が飛んでいくのでそれも眺めることができます。

人気がある施設というのがよくわかりました。また行きたい施設が増えてしまいました。

続きを読む
5

NEN

2024.03.16

1回目の訪問

筑紫の湯

[ 福岡県 ]

今日は今まで来たことのなかった筑紫野エリアを探索。
ここまで来るとどうしても福岡のほうまで行ってしまうので初訪問です。

最初の感想は広いなというもの。
脱衣所から降りたところにお風呂があるが、ガラスで仕切られているため脱衣所から露天風呂まで見渡せる。

水風呂は冷ため。その分ぬるま湯もあるので、水ぶりが苦手な人も大丈夫。
外気浴は椅子も多く休憩するスペースが複数あり広い。

ドライサウナは広いが、それでもいっぱいになったりしていました。

地獄熱波サウナは人が多く、下段に座っていました。熱波は最初は言うほど熱くないかなと思っていたのですが、思っていた以上に長い。5分ぐらい熱波が続いていたのでどんどん熱くなる。これは上段に座っていたらどこまで熱くなっていたのか恐ろしい。
ただ、いつ始まるのかわからない。外などに色々注意事項などが書かれていたのですが、何分おきなのか、何時に行われるのか、そこが書いていなかった。見つけられなかっただけかもしれませんが。
実際15分ぐらい入っていて、そこから熱波が始まったので最後まで受けた結果、長時間サウナに入ってしまいました。

飲料水もあるのですが、普通の蛇口のように下向きなので飲みづらい。他の人は空いたペットボトルに入れたりして飲んでいました。

常連さんはわかっているのでしょうが、自分のような一見にはちょっとわかりづらいところもありました。
それでも施設としては素晴らしい。2時間ぐらい居ましたが、今日の目的が探索でなければもっと滞在していたでしょう。

続きを読む
2

NEN

2023.09.08

2回目の訪問

ニューニシノに伺うのは2回目。
相変わらず熱々のサウナで心地よい。
ただ、慣れていない人間には失敗することがあります。

タオルの場所がわからない。

サウナの入り口にある段差に躓く。

この二つでしょうか。タオルはお風呂の入口に室内着と一緒にあります。ついついロッカールームを探してしまいます。
始めていく人は覚えておいてください。

続きを読む
4

NEN

2023.09.02

1回目の訪問

CITY SPA てんくう

[ 大分県 ]

第二のホームサウナとでも言うべきてんくうへ訪問。
ここのところ人が多くて困っていたけど、今回は人が少なくてとても快適でした。
どうしても人が多いとうるさい。これは複数で来る人たちが多くておしゃべりをしているためだと思うのですが、自分のように一人で来て静かに楽しみたい人間にとっては不愉快に感じてしまう。
もちろんお風呂もサウナもみんなのものだし、楽しみ方も人それぞれなので文句を言うのは筋違いだというのもわかっているます。ただ好みの違いだから仕方がないとも思います。
そんなわけで、余計なことを書いてしまったけど、サウナも岩盤浴もお風呂もじっくり堪能させていただきました。

続きを読む
8

NEN

2023.08.06

1回目の訪問

MINATO SAUNA

[ 長崎県 ]

長崎県2件目のサウナを訪問。ホテルで朝食を食べて、そのまま訪問。朝7時台こんな時間にサウナ行くのは初めてかもしれない。
大波止で降りるつもりが間違えて一つ手前の五島町で降りてしまいました。朝から汗をかくことに。

横に3つ並んでいるサウナ、先ずはドライサウナへ。オートロウリュウのおかげで、熱々のサウナでした。

極冷サウナは木製の椅子が3つ置いてあります。他にも石がいてあって、肌に張り付くから触らないようにと注意書きがありました。取っ手が金属製だったので、少し引っ付きました。外に温度が表示されていますが、やはり人が入っていると上がるようで、-11℃ぐらいまで上がったりしていました。人が入っていないとだんだん下がるので、-15℃ぐらいまで待って入った方がいいです。紙が濡れているとすぐ凍ります。

ミストサウナはスチームというより霧雨です。背もたれがが直角と角度のついた2種類があって角度のある方に座って顔を上げているとまるで雨に打たれているかのよう。気が付けば腕を広げていました。ほかに誰もいませんでしたからね。

とても居心地のいいサウナでした。リラックスルームでスラムダンクの山王戦を読んで、出る前にもう一度冷凍サウナで体を冷やしてから熱い外へ。それでも一番気に入ったのはミストサウナでした。

続きを読む
5

NEN

2023.08.05

1回目の訪問

長崎初のサウナは久しぶりのふくの湯を訪問。福岡にある店舗には昔よく行っていました。

最初は普通のサウナへ。人がいっぱい、さすが人気店です。満員のサウナも久しぶりです。オートロウリュウも熱々でいい感じです。

スチームサウナ。今までいろんなサウナに入ってきたけど、足元にお湯が貼ってあるサウナは初めてです。足湯ほど熱いわけではなく、常温より暖かいぐらいの不思議な心地よさです。

岩盤浴エリアの火福堂。ここではタイミングよくロウリュウサービスを受けれました。アウフグースとわ言わずに、昔ながらにロウリュウで続けているんですね。大きいうちわで扇がれるのも久しぶりでした。うちわだとタオルとは風の勢いが違います。吹き飛ばされるような感覚も懐かしい。優しいタオルもいいけど、やっぱうちわもいいなぁ。

あとは他の岩盤浴に入りました。露天の中にある外気浴スペースは椅子がいっぱいあるけど、利用客が多いのであまり空いていません。それでも、座れれば眺めはいいし、その並びでテレビもあるからすごくゆっくりできます。

久しぶりのふくの湯、店舗は違うけど、やっぱり設備が色々あっていいですね。福岡のふくの湯、特によく行っていた早良店、久しぶり行きたくなりました。新しいところばかりじゃなくて、昔行った店を回るのもいいなぁ。

続きを読む
1