2019.09.08 登録
男
男
男
男
【台湾での異文化体験その2】
今年の新規開拓71施設目、累計387施設目
台湾訪問最終日。前日夜に足ツボマッサージで下半身の疲労が抜けたので、最後は新規開拓で全身の代謝向上を!と狙い定めて朝ウナに。
店舗は商業ビルの15階にあるが、早朝のため建物自体は閉館中。入り口が分かりにくく苦労した。
受付はロッカーキーを渡されるだけの後精算方式、入り口で靴を脱ぎ靴下を靴の中に仕舞うのは別の源一郎施設と同様。
浴室内は洗い場が大きく、スパ銭風味。
(以下★5つが満点: 個人的な印象です)
サウナ ★★★ ドライとミストの2種。前者は体感90-95℃程度、ボナなのにカラカラ気味。お尻の熱さはマイルド。30名ほど入れる大箱サイズ。
後者はしっかりと蒸気が足下まで充満し、サンフラワーのそれを思い出させる。
水風呂 ★★★★ 5名定員のグルシンと、人数カウントできないくらい巨大なプールの2つ。前者は8℃表示で体感も同じくらいのキンキン。
後者は今まで見たプール式水風呂で最も巨大な印象。少なくともJNファミリーや南大門の倍以上はあり、水風呂ではなく完全にプール目的と思われる。
そういえば最近できた某MONSTER店は世界一サイズの水風呂とのことだが、宣伝大丈夫か遠い地から心配になりました笑
ととのいスペース ★ ととのいスペース、椅子ともになし。単に水風呂後に休憩する文化がないかと思うが、だからこそ例えば、サ道の台湾版みたいなので流行らせられないかなと妄想したり。
休憩スペース ★★★ 今回は浴衣を着ての休憩スペース利用に挑戦。フリードリンクでくつろげるのはなかなか快適。中華風の暖かいお茶が効きますな。
サ飯 利用なく評価外。
総合点 ★★★ 前日までの鶴龍革命施設と似た建て付けの施設。温浴を楽しむのは日本も台湾もやはり変わらないのだなと、滞在中2施設の訪問を通じて感じ、良き異文化体験の機会となりました。
なお依然、家族にはサウナ訪問を知られていません笑
男
【台湾での異文化体験】
今年の新規開拓70施設目、累計386施設目
土曜日。家族で台湾訪問中。であれば早朝にコッソリ抜け出して朝ウナと。
調べるとホテルから電車のアクセスが悪く、バス移動は不安。でも今風なレンタサイクルを発見し、アプリ登録して早速利用(デポジットが驚愕の1.5万円、ただし5日後に全額返金)
ビルの9階が受付。店名からサンダーストームを想起。フロント前で他の客は靴を脱ぎ、靴下を入れて裸足で受付に向かっている。その靴はベルボーイ風の方が靴入れに仕舞う。
受付ではロッカーキーを受け取る後払いシステム。受付のおばちゃんがロッピャク!と料金を伝えてくれる(12時間制)。
ロッカールームは日本と変わらない。服を脱いで浴室へ。チプカシとお風呂メガネ持参を忘れたことに気付くが仕方ない。
浴室は大きな浴槽が複数に洗い場という、よくあるスパ銭風味。早朝にも関わらずお客さんは老若10名ほど。東アジアは温浴文化が定着しているんでしょうね。
(以下★5つが満点: 個人的な印象です)
サウナ ★★★ ドライの高温と中温、ミストの三種。ドライは形状はボナで座席下に熱源があるのだけど、ロウリュがなくカラカラ系。しかも座面の木の隙間が広く、熱い空気がお尻に当たって耐え難い!1人一枚タオルを敷くのだが、タオルでは耐えられない尻の熱さだ笑 よって高温は早々に諦め、中温で汗をかいた。ミストは時間がなく断念。
水風呂 ★★★ 7-8名定員のグルシンと30名は入れるプールの2種。前者は表示は7℃でビビったが体感は12-3℃。段差が微妙で大きく跨がないと入れない形状。
後者は冷冷交代浴にピッタリ。こちらのサウナでは筋トレや体操してる人がちらほら見られたので、健康維持向上が主眼なのかも。
ととのいスペース ★ 休憩スペース、椅子ともになし。仕方ないので空いていたマッサージ台に座って瞑想。
面白いのは浴室奥に(のみ)浴衣が置いてあること。要は館内着なのだが、浴衣に着替えて、そのまま浴室内を移動できるだけではなく、サウナに入ったり、別の休憩処でくつろいだりできる。お風呂の後に休憩するのだから浴衣は浴室にあるのが合理的ということだろうか。
休憩スペース 利用なく評価外。
サ飯 提供なく評価外。
総合点 ★★★ 基本は日本のサウナ施設、温浴施設と類似ながら、微妙に台湾ローカルな仕組みが織り交ぜてあり、なかなか新鮮で興味深い体験となった。休憩は自分で工夫できさえすれば、しっかりと汗をかいて旅の疲労を抜くのにもってこいかとも感じた。
帰路は再び自転車で。家族に気づかれずに無事にホテルに戻れました笑
男
[ 東京都 ]
【遠路たどり着くサウナの桃源郷】
今年の新規開拓69施設目、累計385施設目
火曜サウナヘッダー。薪サウナの名店が東京にプレオープンと知り訪問。
京王線北野駅下車徒歩7分。新宿から北野まではかなり遠い上に、寂しめなロードサイドに店舗があり、若干疲労感を覚えた(杞憂でしたが)。あと入り口は若干分かりにくい。
プレ期間だけど予約等なく普通に入れてコースは90分1350円を選択。ちな60分だと1100円と価格設定は今時は割安に感じる一方、タオルレンタルは350円。気になる人はタオル持参がお勧めかも。
ロッカー・脱衣所はシンプルな建て付け。洗い場は前橋店同様にシャワーのみ。でもこれで十分。麦茶やデトックスウォーターが飲み放題。
(以下★5つが満点: 個人的な印象です)
サウナ ★★★★★ 中央に名物の巨大薪ストーブが鎮座。熱は熱々までは行かないが十分なレベル。ロウリュすれば素晴らしい温度湿度のバランスに。座席は左右に分かれ定員は20名ほど。サウナハット着用率高め。1時間毎のアウフグース実施も良いアクセント。
水風呂 ★★★★ サウナ出て目の前、桝の水風呂が2種。一つは4名定員サイズで水温17-8℃、もう一つは2名定員で水温12℃。いずれも天井から細い水流が降り注いで雰囲気良好。
ととのいスペース ★★★★★ 内気浴にメッシュ製デッキチェアが9脚とアディロン8脚、外気浴スペースにデッキチェア3脚アディロン3脚。椅子の数が多くて難民はなりにくそう。前橋店同様に首振り扇風機が複数あり、鳥の囀りが聞こえる静かな環境で文句なし。
休憩スペース 提供なく評価外。
サ飯 提供なく評価外。
総合点 ★★★★★ 遠くまで足を運ぶ不安感を一気に吹き飛ばし、逆に大量のお釣りをもらえた感で、サウナの桃源郷にたどり着いた気分。個人的に夜は最大3セットのところ、思わず5セット楽しんでしまった。
若干の難点は浴室の足下が水浸しな点だが、人工芝が敷かれて滑り防止は施されている。
前橋店とほぼ変わらないクオリティを全体に愚直に揃えたのが好印象。これは毎日サウナのブランド確立だなと思う次第。そしてやはり圧倒的な薪サウナの存在感。
公式オープン後は特に土日が確実に混むと思うので、混雑が気になる方は平日日中から夜早めの訪問が狙い目と思います。
男
[ 東京都 ]
火曜日、始発に乗って朝ウナ。
獅子サウナがぬるい。オートロウリュが故障していた。でも館内の掲示など無し。こういうところはしっかりやって欲しい。
仕方ないので瞑想サウナでセルフロウリュで我慢。でもこれはこれで気持ち良かった。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。