リブランド後お初です!
2022年に一度訪れたことのあるリブマックスリゾート知床シーフロントさん。
当時の名前は羅臼の宿まるみでした。
昨年ここのすぐ手前のセイコーマートに国道ステッカーを買いに来て、「あ、名前変わってる!」って思っていたので、今年は羅臼に来て少し時間があったので名前変わってどう変化しているのかを確認したく訪れる事に。
到着したのが15時頃、中に入った感じは以前とほぼほぼ変わらない感じです。
お風呂場に行くのに2階までエレベーター使わずに階段で行くと、階段の踊り場の壁に昔の名前のテプラが貼られてたりします。
脱衣所も変わらないのですが、以前来たときには鍵の壊れたロッカーもあったのですが、今回はちゃんと使える感じです。
そして新しめの給水機もあるのでお水も美味しい。
浴場内も狭くて変わりないですが、嬉しいのが冷シャンプーと冷ボディソープがあった事。
もちろんスースーになりました。
温泉は露天スペースの浴槽のみで、内湯の浴槽はチャーガ湯というカバノアマタケのお湯だそう。
どっちも入りましたがどっちも温かくて気持ち良かった🥴
サウナは70〜80℃の低温サウナって貼られているけど、入って温度計見ると96℃👀
マットの上に足を置いているけど、床が温められているので結構熱い。
お湯に浸かった後の1セット目は8分ほどでしっかり熱くなりました。
浅めですがそこそこ広い水風呂にゆっくり浸かって気持ちいい。
あとから測ると17.3℃、程よく長めに入っていられる温度でした。
露天スペースに休憩する椅子などないので、エアコンの効いた脱衣所にて扇風機で風を舞わせての休憩を。
涼しいのでとっても快適な休憩時間。
虫の多い夏場は結局これが一番気持ち良かったりします。
2セット目は休憩後のクールダウンした身体でサウナに入ったので先程より少し長い10分ほど入って温められました。
この後斜里まで戻るので、今日は2セットで終わり。
前回来たときには土曜日でTVでファイターズ戦見ていたのですが、今回はTVが撤去されて無かったのがちょっぴり残念。
熱かったので少し気を紛らすのにTVは時として必要だと思いました。
今日は2セット目のサウナから出るまでは浴場独り占めタイムだったのでとっても快適な時間でした。


男
-
96℃
-
17.3℃
お仕事で羅臼。唯一のサウナ「まるみ」さん日帰り入浴でととのう
今日から羅臼→根室→釧路のビジネストリップ。
羅臼のお宿はさぽーとさっぽろのじゃらんコーポレートサービスで「らうす第一ホテル」。残念サウナがないんです。ただこちら温泉泉質は珠玉の名湯。15年前に出張の時は、近隣の知床観光ホテルという廃墟宿宿泊である意味お化け屋敷に泊まっているみたいで(廃墟病院もしくは廃墟学校みたい。リノリウムの床がたまらん)楽しかった印象が。もう取り壊されています。
道中、ナビは阿寒ICまで行って北上ルート推奨でしたがあえて、足寄→阿寒湖(オンネトー入口横目に)→双湖台双岳台→養老牛経由で。バイク旅を思い出しました。
あ。本別JCTから足寄ICまでクルーズコントロール120km爆走してたら背後からパトランプが。。。「あ゛〜〜」と叫びウインカーを左へ。あまりの速さに計測できなかった模様で、パトランプ消灯パトカー低速走行から停止へ。ポリスメンとの触れ合いなく80km走行へシフト。いいお灸でした。以後安全運転で。
羅臼といえば「北の国から」。結ちゃんがバイトしてたコンビニ「あずまや」さんを横目に宿泊宿へ。ひとっ風呂浴びて最高でした。実は私。黒板五郎のモノマネ誰にも負けません✌
閑話休題。サウナありまるみさん日帰り確認電話すると、21時まで(公開情報は20時まで)で、サウナはと聞くと22時まで!?よくわかりませんが、20時前outでお邪魔しました。【日帰り入浴時間は公表20時までは確定ですがお確かめください(サウナ22時までは宿泊者向け説明かもしれません)】。中心街からちょいと離れてます。泉質は先入浴のものと全然違いました。サウナはなかなかのひな壇。こりゃいいですね。
ウトロと比べサウナどころか、まだまだお宿が少ない印象。あっちは北こぶしなんかがありますが、こっちはサウナここのみ。オンリーワン。ただ羅臼は温泉を楽しむ場所と割り切ればよいでしょうか。北の国から終盤を想いながら。
ホテルお写真は宿泊の、らうす第一ホテルです。






男
-
88℃
-
15℃
年度末ラストバカンスとして選んだ土地は羅臼!
昨年リブマックスリゾートと提携。今年には外観も変わり、新スタートを切っている真っ最中だそうだ。
時期も時期なので人は少なく、温泉もほぼ貸切。
さて、観光地となるここの温泉。様々な工夫に驚いた。
まずは壁のタイル。タイルの中にオオワシやアザラシなど知床の大地で見られる生き物の写真がたくさん貼られている。
そして浴槽の蛇口はクジラの尾型に。
観光客向けなのかと腑に落ちたが、こんなんわくわくするに決まってるのでどこの温泉でもやればよい!
露天風呂からはオホーツク海が一望。
カモメ、シノリガモ、ウミウなどバードウォッチングととのいができるのもまたロマン。ここにととのいイスがあれば尚良かった!!
夜は22時迄、さらに朝サウナができないという悲しみもある。
しかし部屋に岩盤浴がついてるオドロキ仕様でダラダラここで過ごすことにした😆
良き年度末。かかってこい新年度🔥


羅臼町に行く途中で寄りました!
民宿の大浴場&サウナで、15時からしかやっていません。
私は15時30分くらいに行ったら、先客1名。
その後入れ替わりで3名ほど。
内湯、半露天風呂に入り、身体等を洗い、再度半露天、内湯。
サウナは、90度前後で私の好み。ゆっくり無理せず入れる!
残念ながら、座るイス🪑、飲み水が無さそう。
半露天の窓を開けると、外は海岸、砂浜!
カモメがたくさんいました。
海風が強くて気持ちいいー😆
ただし、立ったままですが…。
サウナ10分程度×2
水風呂2分程度×2
海風にあたる1分程度×2
入浴×数回
とても温まり、気持ち良かったです!😊
レンタルタオル&バスタオルがセットで100円なのも安かった!!
じゃらん北海道温泉めぐりスタンプラリーについて少しだけ本気出してエリア賞を狙いに来ました。
網走・北見・知床エリアで7湯巡ればエリア賞ゲットなので、本日はいざ知床エリアへと意気込み10時半頃にサウナのない斜里温泉湯元館に行ってスタンプゲット。
そして根室管内なのに知床エリアに入っている羅臼の宿まるみへ
ウトロは波飛沫でラーメン食って、道の駅で国道ステッカーをゲットしてこけもも味ソフトを喰らう。
それから知床峠から羅臼岳を近くで眺めて羅臼に。
まるみの日帰りは15時から、道の駅には14時頃着いたので本日2つ目の深層水ソフトを喰らいしばしのんびりとして時間潰し。
15時ちょっと前にまるみの駐車場に到着して中に入る。
入口入って直ぐQRコードがあったので料金払った後直ぐにスタンプゲット。
浴場は2階なので階段で2階へ。
脱衣所入ると誰もいない1番乗りでした。
鍵付きのロッカーあるけど鍵が抜けないやつだったりが多く下段のロッカーが状態良いのでそちらを利用。
浴場入って直ぐ左側にサウナがあり低温サウナ70〜80℃と書いてある。
しかし入ると熱くて扉脇上部にある温度計は90℃手前の表示。
サウナは中に入ると左手直ぐひざの高さにテレビがあってテレビの上に炭が籠に入って置いてある。
そのテレビ側の壁上部に12分計、左手テレビの奥に細身の遠赤ヒーターが。
右側は3段の座面、2段目3段目の高さは下の座面から30cm程しか高くなっていないですが、座面の奥行は1m近くあって広い。一段あたり3人座れそうですが大判の黄色いマット1枚ずつしか敷かれていない。
更に入口奥ヒーター直ぐ横に2人掛けのベンチがある。
今日はファイターズ戦を観ながら8・9・9の3セットしました。
低温とうたっているけど最低84℃ほとんどの時間88℃で良い塩梅の熱さで遠赤ならではの温まりで良き汗が流れて満足。
気温高めだったので水風呂結構冷たく感じて1分でちょうど良い。最後計測で15℃。
夏場はこれくらいでめちゃくちゃ気持ち良いので本日は当たりでした。
浴場奥に扉があってその奥が源泉風呂になっていて窓を開けて外気浴出来ました。
前2セットは源泉風呂の縁に腰掛けて外気を浴びて休憩。
あまみがしっかりと現れる。
2セット貸切状態でしたが3セット目の時間から他の方々が入ってくる。
3セット目の休憩は脱衣所で扇風機の風を浴びて気持ち良くなりました。
この時にお客さんが増えてきたので良いタイミングで3セットできたようです。
最後にお風呂に浸かりフィニッシュ、内風呂はチャーガ湯と言う薬湯になってました。



















男
-
88℃
-
15℃
男
-
78℃
-
20℃
男
-
79℃