2022.01.15 登録
[ 北海道 ]
神様に仏様、そして「湯」を名に冠した、良質温泉がある遠赤外線オリンピア小型「新汗覚サウナ」でととのう。
小樽方面に車を進めて目指すは新ストーブ設置のあちらさんかと思わせながら銭湯に向かいました。
おやま後に一度お邪魔した記憶があります。
サ室は小ぶりですが、温泉がすごい。源泉42℃の浴槽がたまりません。
これで480円。驚きの地元の方々に愛される銭湯でした。
男
[ 北海道 ]
飲みに飲んだ金曜日の疲れを岩盤浴とロッキーロウリュ及び炭酸泉でととのう。
もうコロナ禍なんてどこへ行ったやら。会社の大規模飲み会も復活し飲みに飲みました。思えば生まれて初めて血液検査でγGTP(chatGPTではない)基準値をクリアしたのはコロナのさなか。ツレは、飲んだくれの機会が激減し大喜びでした。
#サウナ
ロッキーロウリュの強烈さが復活したでしょうか。17:30の回にはトリなんちゃらさん3人組のヒューマン熱波もありました。岩盤浴もよかったですね。炭酸泉も良いです。
#水風呂
17℃程度で長く入っていられます。
#休憩スペース
椅子がたっぷり。これこそ正統派アディロンダックチェアが随所にあります。
アカスリもしました。ニコーリフレと違って洗体マッサージはさらりとですがしっかりアカスリいただきました。3600円程度とお値打ちでした。
ツレ夜勤送迎のため18時には出ました。お腹が空いたので、とあるラーメン目的ですすきのの駐車場に向かいました。もう「満」だらけで、人が驚くほど出てました。
男
[ 北海道 ]
毎度の札幌里山「砥石山」(今月5回目)登山後、白石のラーメン店で一ヶ月1杯のラーメン貯金を「たかはし」さんでいただき、オープンと同時に月見湯でととのう。
お花は、クルマバソウが主役でした。
グリーンシーズンに突入しおやまも混み合ってきました。GWに雪があった場所は消えていました。
13時45分のオープン前に到着しましたが、相当な方がお待ちでした。
男性側サウナは、常時4名ほどが並んでました。
良いサウナで2時間楽しみました。
男
[ 北海道 ]
暑さで天然サウナ三角山後に、さつよく加盟銭湯末広湯さんでフライング入場(14時イン)でととのう
ツレが仕事の休日です。先週はGW開け前でお仕事してました。今回は単独で三角山です。グリーンシーズン開幕でGWにはみられなかった混雑でした。
汗だくのあとは銭湯へ。非さつよく加盟店舗はオープンしているところもありますが、早めオープンの1430開湯末広湯さん駐車場で待ちました。なんと30分前からお客さんの姿が。そうこうしているうちに14時のれんがあがりました。いつもこうなのかはわかりませんがこれはいいこと知りました。藻岩山下山後も活用できそうですね。
#サウナ
遠赤外線ではない電気式です。こりゃいいですね。スタンプラリー訪問ぶりですが、たしかに注意書きなど思い出ありです(塩・油・水・飲み物持ち込み禁止)。定員4名でコンパクト、テレビありで角度により見にくいのは記憶の彼方でした。キチンと銭湯日記書かないとだめですね。
#水風呂
実測15.5℃いい感じです。
#休憩スペース
ジッコウ湯、主浴槽ありですが、浴槽フチに座らないこととあるので脱衣場長椅子で拭き拭き後にお世話になりました。バッチリととのいました。
スタンプラリーも良いですが、ここは追い込みダブルヘッダー訪問のお湯です。ゆっくりする機会も重要と考えさせられました。心地よい疲れに包まれ、長勤務のつれピックアップまで余韻に浸ります。
男
[ 北海道 ]
今日もおやま後にホームオープンと同時にととのう。
往復10kmほどの訓練に最適な砥石山に朝から行ってきました。下山後はお家でお着替えののち、歩いてホームさつき湯さんに。
相変わらずバランスの良い施設でした。
サウナは、電気循環式でカラリとしそうですが程よい湿度。水風呂もキンキン地下水らしく最高です。
男
[ 北海道 ]
GW最後に登山を楽しみ、ホーム銭湯でととのい、次に備える。
札幌から一歩も出ませんでしたが、遊びに遊んだGW。雨の朝でも、砥石山登頂してきました(GW中4回同じおやま登り)。
明日からツレは、お仕事で私も休日扱いながら助走します。
#サウナ
ホームさつきさんは、電気対流式です。今日すごい混み合っていました。常連さんもたくさんでした。湯船、明日はさつよく全般でローズヒップ湯らしいですがわ一日前の今日でもバスクリン入ってました。主浴槽熱い湯でビンビコビンでした。
#水風呂
未計測ですがバイブラあり気持ちの良い水風呂です。サウナ利用者以外にも大人気でした。
#休憩スペース
特段のととのいスペースはありませんが、脱衣場での休憩も気持ち良いです(扇風機あり。しっかりフキフキを)。
GW終わっても頑張りましょう✌
男
[ 北海道 ]
GW後半戦は、札幌市内なのにワイルドな野営場で、誰もいない中キャンプ&ナイトハイクを楽しみ、銭湯でととのう。
お気に入りキャンプ場予約が、たかをくくっていたら予約いっぱい。初チャレンジの小別沢トンネルワキの野営場に初めてお世話になりました。「札幌野営場by焚火人」という場所です。
なんとこちら、大倉山から奥三角山の道中「割れ目」の真下だったのです。日が暮れてからナイトハイクして夜景を見たりしながら楽しみました。
翌日も登山を楽しみ、銭湯さんへ。またまた残念ですが望月湯さんは駐車場満車。北海学園大学そばの東豊湯さんにお世話になりました。
#サウナ
遠赤外線サウナですが、良いバランスでした。
#水風呂
実測16.9℃。ヒロくんです。バイブラなし、以前お水を持ち帰る方もおられたのを目撃し水質抜群です。
#休憩スペース
浴室ヘリもしくは脱衣場の長椅子で休憩しました。
男
[ 北海道 ]
円山界隈をお散歩後、ニコーリフレで汗を流す。
GW後半戦に突入です。残念ながらツレはお仕事なので、活動は限定的です。
桜が早かったので、円山公園もそんなにお花見のお客さんはいらっしゃいませんでした。駐車場の警備員さんもどこかしら拍子抜けのような雰囲気が。
円山から足を伸ばし「荒井山」へ。ここは北海道で初めての民間向けリフトが開設されたスキー場だったようです(藻岩山の慈恵会コースに初めてのリフト土台がありますが、あちらは自衛隊さん向け)。
さくらがきれいだったのと、GWを活用したジャンプ練習学生さんの姿が印象的でした。
その後、ビンゴ商品の無料券を活用してリフレさんへ。
想像ほどの混雑ではありませんでした。
2回のロウリュと、もうアカスリとは呼べない洗体マッサージが効きに効きまくるプレーンアカスリをいただき楽しみました。
道外旅行者さんが多い印象でした。
男
[ 北海道 ]
ツレが今日から3日間お仕事なので単独無酸素三角山→大倉山→奥三角山(よこして山)登頂後にととのう
市街長居できる施設等を調べていましたが、山中でのカップラーメン恋しくてお昼から外出しました。往復7.5kmの程よい疲れを癒やすべく、ツレピックアップ時間とにらめっこしながらつきさむ温泉にinです。左ッパでなかった"フリッパー"の200円割引を活用し休日料金1600円(平日1500円)からのお値引きでした。料金値上がったのですね。以前は割安感に驚いた記憶があります。
#サウナ
電気式スタジアムスタイルでなかなか良いですね。若者のおしゃべり気になり、ロールプレイングチームとは重ならないよう時間配分しました。
#水風呂
表示10.1℃ってすごいですね。肩まで浸かってすぐに源泉水風呂22.0℃に移動です。この源泉たまりませんね。
#休憩スペース
浴室、露天スペースにはととのい椅子があります。
タオル、バスタオル、館内着つきで、お着替え後、リクライニングチェアでくつろぎます。
登山後、ラーメン櫻島さんでチャーシュー麺をいただいたので、今日のとんでん「さざんか」はオアズケです。温泉泉質やサウナの良さ、くつろぎスペースなどを総合的に評価するとお値段にも納得の満足感ですね。
男
[ 北海道 ]
昨日に続いて、砥石山登山を楽しみ、しっかり時間を確保して「月見湯」でととのう。
昨日に続いて今日も往復10km登山「砥石山(こばやし峠コース)」を楽しみました。
エゾエンゴサクがまだ頑張って主役を張ってましたが、ヒメイチゲやヒトリシズカの姿も見えてきました。
何より今日は「あずきな」さんが大フィーバーです🌿。美味しそうな若芽を、今日の晩ごはんしゃぶしゃぶでいただきました。
#サウナ
ハルビアストーブが相変わらず頑張っていました。混んでましたね。12分ワンセットで発汗しました。
#水風呂
実測16.4℃、通称ヒロシですね。昨日の川沿湯さん12℃台とは異なりますが、気持ち良いです。
#休憩スペース
屋外のamazon製アディロンダックチェア良いですね。バックリ倒してゆっくり休憩しました。
帰りにしゃぶしゃぶ用のラム肉厚さレベル3購入を目論み、サンビームさんに向かいましたが残念おやすみでした。昨日入手の道産しゃぶしゃぶ豚肉とスーパー購入冷凍ラムしゃぶでいきましょう。
男
[ 北海道 ]
キャンプ後の登山で楽しみ、銭湯で汗を流す。
昨日のワンダーランド札幌でのキャンプは、夜半から雨が振りました。雨対策は万全のテントなので、「雨音はショパンの調べ」で熟睡でした。
朝早々に撤収(若干の小雨🌂)、「砥石山」登山口であるこばやし峠に向かいました。
往復10km。楽しかったです。
お風呂は、スタンプラリーでお世話になったぶりの川沿湯さんです。
#サウナ
改装されたと想定されるまだ香り豊かな木、そしてまだ新しい電気式ストーブで、室温は103℃(ホントでしょうか。5セット全て室温変わらず)。ちょい狹いですね。推奨3人、ぎちぎちで5人の狭いサ室ですが15分ワンセットで3回いただきました。
#水風呂
実測12.6℃。すごいキンキンで、サウナ利用者以外の皆様にも大人気でした。
#休憩スペース
特段のスペースはなく、浴槽ヘリや脱衣場でととのいました。
男
[ 北海道 ]
ツレは、大阪あけて、長勤務後に今日は夜勤🌙
夜勤前は夜勤でもないのに私も一緒に寝てしまいました💤
送迎のあとには、単独であしべさんへ。
もうギンギンの電気式サウナは、最高でも6分が限界。敷マットが水分吸ってますが持参マットでクリアです。
バナナマンも頂いたらしいあんかけ焼きそばをすすって明日に備えます。
男
[ 大阪府 ]
近場キャンプを予定するも、急遽LCC大阪なんばくいだおれ旅に出発
キャンプ場を物色していたのですが、熊本ユラックスに行きたいとツレがとんでもない提案。熊本は直行便なく、LCC安価行先を比較して関空の旅を組み立てました。便利な世の中です。
1泊2日、1105千歳発ピーチ、1700関空発ジェットスターで思う存分楽しみました。
お宿は、スーペリアツインで広々立地抜群の御堂筋ホテルさんを確保。機動性抜群の旅でした。
通算で5舟もたこ焼きをいただき、大阪で幅をきかせるアサヒビールを存分に楽しみました。吉本漫才劇場で若手ネタを楽しみ、道頓堀、千日前、あべのハルカスを楽しみました。
サウナは水風呂ないものでしたが、お部屋の蛇口から温泉が出て朝晩楽しみました。
サ旅よりくいだおれを楽しむ旅でしたが、すでになんばミナミロスです。
大阪最高でした。
男
[ 北海道 ]
ホームさつき湯さんで、春のお山「砥石山」登頂後にととのう
先週はこばやし峠コースからT4分岐という切れ目の良いところまでの遠征でした。今回は、若干距離短めの北の沢コースから完登です。残雪残る中エゾエンゴサクやフクジュソウ、エンレイソウに今回初めて確認したヒメイチゲなどのお花を愛でて楽しかったです。
ホームでは、さつよく回数券を購入して、いつもの良質電気ストーブで蒸されました。女性側とは異なり、サ室でマット残置場所取りをしようものならマットがぶん投げられ肩身の狭い思いをしてしまうので変な輩の出現率は低いようです。
男
[ 北海道 ]
2月ぶり3度目の網走ロイヤルでととのう。
4月1日から昨日10日まで浴室工事のため宿泊者は男女入れ替え、日帰りは休止で今日よりオープンです。待ちかねた地元の方で混み合っていました。
#サウナ
電気ストーブで結構熱い無音サ室は痺れます。同じ今治タオルサウナハットを被っている地元の方がおられました。
#水風呂
私の熱電対温度センサーはあてになりませんが、16、7℃といったところでしょうか。
#休憩スペース
浴室にタイル座ることができる部分があります。脱衣所2脚ある椅子がここちよいです。
今日は、2食つけお宿からでません。これもまた良いですね。
男
[ 北海道 ]
三角山でお散歩を楽しみ、24の銭湯でととのう。
今日ツレはお仕事。単独無酸素で三角山をアタックし無事登頂。鉄分たっぷり水風呂の記憶があるさつよく加盟銭湯さんで汗を流しました。
#サウナ
電気式と思っていましたが記憶違いでした。遠赤サウナですがストーブより座面が一段高くいい感じです。前回スタンプラリー訪問時のコロナ対策千鳥配置は廃止されていました。湿度と温度が良い感じです。
#水風呂
鉄分たっぷり記憶の通りでした。計測水温はイヨォの14.0℃できりりとしています。
#休憩スペース
座面の高い椅子なので、洗い場であしたのジョースタイルでととのいます。
ここの電気風呂は10倍の強さ(私感覚比)なのですが、ビンビン電気風呂で血尿が出るというサ活を読み(ここ北都湯さんが現場ではありません)、遠慮しました。
男
[ 北海道 ]
総合力の勝ちで、ととのう。
明日ツレはお仕事。昨日激烈に飲み過ぎました。でもせっかくのおやすみ。冬山は今シーズンサボってしまいましたので11月ぶりの登山で足慣らしです。砥石山の途中T4分岐まで行ってきました。往復7kmくらいです。福寿草が主役で、間違って顔を出したのか、エゾエンゴサクとナニワズを1株づつ見つけました。
#サウナ
定員13−14名のハルビアストーブサ室は言うことありません。混み合ってますが、サウナは待てば必ず入ることができます。優しいお膝送りを幾度もみて微笑ましかったです。ここのラドンスチームも長く入ることができます。乾式湿式の二刀流でしっかりと整いました。
#水風呂
バイブラなし、水温実測ですが良質な「ヒロシ」(16.4℃。冷たすぎずぬるすぎないヒロシは最高です)でした。
#休憩スペース
浴室内のととのえ椅子多数ですが、露天スペースには6台のアディロンダックチェアがあります。
銭湯なのに2時間以上浴室滞在でした。
大変楽しい月見湯さんでした。
男
[ 北海道 ]
宿泊で、ヤケド寸前「熱熱熱燗サウナ」と10.3℃水風呂でととのう。
築47年経過する、札幌市の保養所「渓流荘」が平成最後に閉館し、定山渓第一ホテルが買い取ってリノベーションしたようです。渓流荘時代相当お世話になりましたが、サ室が大きくグレードアップ。屈足レイクインのようにスペース小さめながらもハルビアストーブが鎮座します。
#サウナ
15分ごとにオートロウリュでたっぷりと積まれたハルビアストーンに霧が撒かれます。これがすごい。アッチアチです。もうヤケドの世界です。ブラウンサウナマットはしっとりしていますのでマイサウナマット必須とともに、宿泊者利用時間でも交換なく改善を希望します。シャレオツな音楽が響きますが、24時(サウナの電源は22時オフ)〜7時(サウナは6時より開場)まで無音です。
#水風呂
計測10.3℃。バイブラなしでキーンときます。
#休憩スペース
浴室1つ、露天スペースには3脚のととのい椅子があります。温泉も弱食塩泉。これまたたまりません。また、浴場は渓流荘の良さが残っていました。
日帰り入浴(13時〜18時)1200円であり、宿泊者のチェックイン開始時間16時に混雑が認められますので、13時日帰りオープンが狙い目かと思います。
男